来月から異動。 3月かよ!HCUなんて初めてだー。 プリセプターやってるから、ティーさんを最後まで見れないのが心残り。
HCUプリセプター異動
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
a☺︎
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
私も3月から異動で不安です。ICU、救急ですけどね( T_T)
回答をもっと見る
正直3年目から異動するより4年目から異動したかった〜〜( ˘ω˘ )4年目突入するけど、未だに馴染めない〜〜(笑)
4年目3年目異動
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ネラ
リハビリ科, 救急科, 急性期, 一般病院
分かります。やっと病棟の事やメンバーのことも分かってきて、疾患に対する知識もついて「さあ!これから!」って時ですもんね。 初めての異動ですかね?異動って凄く不安ですよね。 病院によって違うかもしれませんが、平均3〜4年位で移動が多いでしょうかね。自分の所は、平均は3年位、短いと半年とか(笑)長いと8年位居る人もいますね。 人事担当次第っていうのもありますが、基本は決まったら覆らないですからね、辛いですよね。
回答をもっと見る
看護師4年目です。現在、大学病院で病棟勤務から異動しオペ看として働いています。このまま大学病院で看護師をしていくことに悩み、転職を希望しています。病院以外で働かれてる看護師さんに実際にどんなことをしているのか、病院以外で働いたことのメリットやデメリット等教えて下さい。
器械出し大学病院異動
ハル(仮)
外科, 急性期, 超急性期, ICU, 大学病院, オペ室
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
看護師○○年目です。 自分は、小児救急から保育園に飛び込んだ人間です。 先にデメリットを挙げておくと、看護師の墓場と言われるだけあってスキルを使う場面なんか無いに等しいです。 しかも、受診するしないを判断するのが医療知識ゼロの園長だったりするので、これまたもう(下剋上したので、今は自分が園長ですがw)。 仕事としては一応健康管理とか健康教育、ほけんだより作成、保護者への教育、がメインです。 で、メリットですが。 やっぱり子どもは可愛いですよ。 その子らを、しっかり教育養育して、小学校やその先への基礎を身につけさせていくのは、やりがいがありますよ! しばらく辞めないつもりです!
回答をもっと見る
お疲れ様です 部署異動の際、周りの人は知っていて 異動する本人だけが知らない事って ありますか? 本人が知らなとは思わずに 声をかけてしまい 不愉快な思いをさせてしまいました。 パワハラだと言い、もめています。
パワハラ異動
はす
病棟, 慢性期
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
本人しか知らないならよくあることですがそれは無いですね。気にしなくていいと思います。 それで揉めてしまっているのでしたら1度上の人に相談してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
看護師歴は15年目。急性期病棟からから回復期リハビリ病棟に異動になり10年目になります。 セラピストは若手が多くて、連携が取れない時はついつい看護師の立場であるのにセラピストに指導みたいな態度を取ってしまいます。同じような看護師の方はどのようにされてますか?
5年目回復期異動
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
私の職場も若手が多いです。病棟勤務の時、ドラミさんのような事が何度かありました。こちらの信頼関係が気付けないと意味がないと思うので、ちょっとした患者さんの事を情報提供したり、病棟でも行える訓練を逆に聞いたりしてました。
回答をもっと見る
私は同じ病院で8年勤務しています。 病棟は2〜3年ごとに異動があり新鮮な気持ちで働くことが出来ますが、時折毎日同じようなことを繰り返しているような気になり辞めたくなります。 皆さんは、このような気持ちになったことはありますか?また、モチベーションが下がった時にどのような方法で持ち直していますか? ご回答、よろしくお願い致します!
異動モチベーション病院
くろーばー
精神科, 病棟
てつを
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あまり効果的ではないかもしれませんが… 私は、他の病院で働く友達と話をします。 科も違うし、病院が違って仕事の流れとか感じるものが違います。 もちろん、そっちの方がいいなーと思い病院探ししてみたりもあります(笑) 逆に友達の愚痴を聞くと、自分ありがたい環境にいるんだなとか、みんな同じこと思うんだなとか思い、もうちょっと頑張ろって思えることもあります。 同僚の方が愚痴もわかりあってストレス発散とかにはなりますが、私は他の話を聞くのも気分転換になってます。
回答をもっと見る
現在育児休業中なのですが、今後について悩んでいます。新人の頃から心臓外科で経験しその後人事異動で循環器内科の病棟で経験しました。 正直働いている病院に物足りなさを感じることがあります。そしてもともと美容皮膚科に行きたいという希望もあるのですが、子持ちでの転職に不安があります。 経験した方いらっしゃいましたら経験談をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
皮膚科異動外科
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
なっちゃん
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
ブランク明けで美容外科へ就職した者です。大怪我を負ったりすぐに処置が必要な患者さんがいないので、昔の感覚を思い起こすための準備運動として就業したというのが志望動機です。以前はオペ室勤務だったので、手術介助をする際にその時の知識や経験が役立っています。とはいえ、まだまだ慣れないこともあります。たとえば患者さんへの対応です。見た目に対し自信を失っている患者さんからいかに短時間で信頼され、患者さんの本音を聞き出すかは難しいスキルの一つです。また、それに伴い患者さんへの言葉づかいも気にしています。医療行為というよりは接客に近い感じがします。 それでも、みるみるきれいになって、笑顔になっていく患者さんを見ているのは嬉しいものです。なにより、夜勤がなくて高時給なのはかなり魅力的です!おまけに、社員向けに化粧品が割引販売されているのもうれしいです。 美容外科は、病院やクリニックとは違って、ある意味変わった職場だと思います。今までとは違った職場で働きたい、私も美人になりたい!(笑)などといった希望がある方には向いていると思います。
回答をもっと見る
今の職場の人間関係が辛いです、、。私は今年異動してきました。最初は主任たちも出来てると言ってくれてたのですが段々と怒られることが増えてきて、今更そんなこと聞くの?と言われることも出てきました。私は新しいことを吸収するのに時間がかかり、また他の人が10分で終わることが私は20分かかったりします。自分の力量不足はわかっているのですが、、。既卒者ということもあり、即戦力と期待はされてたと思うのですが応えられないのも申し訳ないと思います。以前、手術室に勤務していたのですがそこでは話せる人もいたし、いっそ異動願いを出すべきなのかと考えてしまいます。ちなみに今はあまり話せる人もいません、、。どうすればいいかアドバイスを頂ければとおもいます。
手術室異動オペ室
ねず
外科, 循環器科, 病棟
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
よくやっているんじゃないでしょうか? スタッフよりも患者さんがどう思っているのかに焦点を当ててみるのはどうでしょう?? 私自身、看護を行う相手は100%患者さんなのだということをとても大事にしていますので、今の状況で患者さんにも影響があるのであれば更に努力が必要なのかも分かりません。 そしてスタッフ全員があなたのことを使えないとは思ってないと思います。 自分のことを理解しているみたいなので、いつか必ず自信が付いてくると思いますよ!!頑張っていると思います!応援していますね!
回答をもっと見る
異動決まってからのが客観的にどうして出来なかったのか、行動に見えなかったのかが見えてきて、結局しんどいっていう無意識が行動に結びつかなかったんだと思いました。 後悔先に立たずですが、気持ちの整理もついたし、同じことは繰り返さないように患者さんに向き合っていきたいな…
異動
mi
内科, 検診・健診
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
その場所にいなくなって、落ち着いて冷静になってみたら見えてくることってありますよね。私も職場を辞めてからあの時こうしておけば良かったと色々考えました。 その時はしっかり考えているつもりでも、冷静じゃなかったりするんですよね。 新たな職場で頑張って下さい!
回答をもっと見る
私は来年で13年目になります。今年からI CUに異動になりました。ここでは1年目と私が一番下、、、になるのですがやはり自分より年下のスタッフや経験が下のスタッフにタメ口や上から物を言われるのにストレスを感じてしまいます、、、。私ってプライド高すぎでしょうか?
異動ストレス
ねず
外科, 循環器科, 病棟
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
私は転職先ではそんな感じのスタッフが何人かいます。私全く別分野に来たので新人同様のため、なんとも感じません。笑 イラっとする事があるかもしれませんが、そこの細かいやり方とかをよく知っているのはそのスタッフ達だし、先輩への気遣いができない人達なんだなぁと思う程度で流すのが良いかもしれませんね😇
回答をもっと見る
来週から病棟への応援という名の異動を辞令を出されました。呼吸器内科と脳外科が主なのですが、準備としてしておくべきことはありますか。
脳外科異動外科
mi
内科, 検診・健診
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
脳外に関して言えば、ですが、疾患的な予習復習は教科書を参照していただいて、それ以外の面で、私が思う必要なスキルは、体力、忍耐、優しさですかね。 程度はありますが、たいてい暴れます。急性期はドレーンもCVも挿管もフル装備ですが、全力で抜きにかかってくるので、こちらも全力で抑え込まなければなりません。暴言暴力は日常茶飯事、おおむね失禁、抑制もします。というか、うちは恥ずかしながら、おおむね抑制です。失認、失行のためにご飯は介助で、放っておくと異食するので、目が離せません。 ただし、これらは認知症と違って、脳外科的な高次脳障害なので、リハビリで改善する部分もあるので、広い心で見守りたいところです。 片麻痺でも失語でも、起こして車椅子乗せて、少しずつでもリハビリ進めば良くなります。 これがあるから、脳外はやめられません。
回答をもっと見る
私の担当のプリセプターさんが、異動することになってしまいました。正直ほんとに仕事だけの関係だったのですが、何かお礼はしないといけないなと思っています。どのような物がいいと思いますか?何も思いつかずに困っています。
プリセプター異動
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
お礼をしようと思うのが素晴らしいです!!仕事上の付き合いだけだと、好きな物とかもあまり知らないですよね😭紅茶とかクッキーが嫌な方でなければ、お茶屋さんの紅茶とクッキーのセットとちょっとした手紙を添えるのはかいかがですか?
回答をもっと見る
新人ナースです。助産師として産科に勤務しています。助産師の仕事は魅力的なのですが、日々疲れ切ってしまい、早く逃げてしまいたいという気持ちでいっぱいです。三交代勤務で生活リズムがつかず、辛いのもあります。朝は食べれず、夜は眠れずです、、 また、ゆくゆくはクリニックなどゆったりしたところで自分らしく働きたいと思っています。そうしたら、一般病棟の経験も必要でしょうか?どのタイミングで異動や転職を考えたら良いのでしょうか?
三交代異動一般病棟
こむ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とうこ
内科, 外科, ママナース
三交代で、分娩もされてるんですね?希望は、助産師ではなく、看護師としてクリニックで働きたいでしょうか。 一般病棟についてですが、確かに経験はすごく今後の武器にはなりますので、できるならやるにこしたことはありません。私は産科の勤務の経験はありませんが、ハイリスク妊娠での入院や出産を3回経験し、その時お話したかぎりでは、確かにナースさん達は、一般を知らない劣等感はなんとなく抱いていました。ただ、自分の経験から話すと胎児やベイビィちゃんの観察がいらなくなるだけで、妊婦さんや経産婦さんの観察は一般と同じです。ただ、男性が一般にはいますし、お年寄りや寝たきりなど看護がスムーズにいかない人もいます。けれど、クリニックとなると、ある程度ADLも自立されているでしょうし、基本的な看護技術があればこなせると思いますよ! ただ、私の経験から言うと、できるだけ若いうちにたくさん経験はされた方が良いです。結婚、出産となるとなかなか経験がつめません。よかったら参考に^_^
回答をもっと見る
職場恋愛してたのが彼がプライベートを職場に持ち込んだことによりばれてしまい彼を気に入ってた職場の管理者に彼はそんなに言われず私が散々言われ、当たられ、辞めたいと言ったけど異動になり、散々言われた理由も理解出来ないし、ほんとに今いる環境がメンタル面でしんどすぎる。
異動辞めたいメンタル
とりこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 皮膚科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
職場恋愛なさってるんですね!♡︎ ほんと彼のせいでバレたのになんで自分だけが怒られて、異動までさせられるのか納得できないですよね(><)異動先も働きにくい環境なら、なお辛いですね。。 私の病院も同じ病棟で職場恋愛していると、どちらかは別の病棟に異動させられます。なので結婚するまでは周りには内緒にしてるカップルがよくいます! もし彼もそのようになることをわかっていてプライベートを職場に持ち込んだなら、彼が異動するべきですよね。。っては思いますけど、彼はそのことをどう思ってるんでしょうね、、彼に責任とってもらって、寿退社みたいな形で辞めれたらいいですけどね✩︎⡱(><)
回答をもっと見る
新卒半年で先輩達からパワハラのような扱いを受け日々の激務から体調を崩し休職1年を経て部署を変えて復職しました。 しかしそこでもパワハラ、いじめのような扱いをされ、異動願いも叶わず体調を崩し退職を余儀なくされてしまいました。 看護師は諦めたくなく現在転職活動しています。 しかし既卒、しかも殆ど技術は基礎で止まっているため断られることもあり、この先受け入れられるかとても不安です。 同じようなかたで再就職できた方、またはこんな私に何か頑張って行く上でのアドバイスをいただけたらと思います。
いじめパワハラ休職
しろ
新人ナース, 病棟, クリニック, 透析
ひろ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
これまで大変だったと思います、本当にお疲れさまです。 それでも看護師を諦めずに転職活動を続けられるのも素晴らしいと思いますし、うまくいってほしいです。 僕の周りにも経験が少ない状態で休職や産休などに入り、そこから転職した人もいるので、合う場所はどこか見つかるかと思います! アドバイスがあるとすれば、人手不足になっている病院は、入ってみると待遇や環境が非常に悪い、という可能性もあるので気をつけてほしい、ということです。 今の経験や技術を考えると次の職場はできるだけ環境がよい場所を選べた方がいいと思うので、そこだけは気をつけてほしいな、と思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場は育休明け(部署が変わった場合)や異動の場合、どのくらいでリーダー業務などしていますか??
明け育休リーダー
ちー
ママナース
めぐ
精神科, 一般病院
こんばんは。 うちの病棟では、経験年数にもよりますが、だいたい1ヶ月くらいでリーダー業務をやってもらってます。 最初は全ての曜日をペアでやってもらって、その後は何回かはサブ的な人をつけてます。プレッシャーになりすぎないように回診や指示受けの少ない曜日にしたりとかはしてます。
回答をもっと見る
採用から7年間、ずっと血液内科病棟で勤務していますが、別の病棟に異動希望を出しているのに全く通りません!何年も同じ病棟から抜け出せない方、いらっしゃいますか?看護管理室の陰謀でしょうか?
異動内科病棟
ツインズ
内科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
ゆきんこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私もかれこれ10年程、呼吸器消化器内科の急性期病棟です😅 逆にもう今さら他の科ができる気がしなくて異動にビクビクしてます(笑) なかなか異動させてもらえないのはその科にとって必要な存在だからじゃないでしょうか?(*ˊ˘ˋ*) 関係ない事なのですがお名前がツインズなのはお子さんが双子とかですか?
回答をもっと見る
呼吸器内科の一年目です。 看護学生の実習中にパニック障害の診断を受けましたが、なんとかカウンセリングや内服でコントロールしてきました。(職場にも経緯や内服について報告しています) 症状も半年ほど出ることなく過ぎ、治ったかな?と思った矢先に、神経質なお局副師長さんからの指導の時に発作が出てしまい、屯用の内服ではコントロール出来ないくらいになってしまいました…。 正直、風通しのいい職場ではないのでその副師長さんは変わらないと思うのですが、この場合は私が異動や退職するのが解決策ですかね…😢? 呼吸器内科自体はやりたくて進んだところなので続けたいのですが、環境要因で発作がまた起きたらどうしよう。と次の勤務が不安で眠れません…。
お局異動師長
てんさん
内科, 呼吸器科, 新人ナース
お腹壊す
内科, 整形外科, 新人ナース
わたしなら異動しますね、
回答をもっと見る
結婚してもうすぐ2年。一度妊娠し流産しました。そろそろ次を、、と考えていますが、不規則な勤務のせいもあるのかなかなか妊娠しません。 夜勤のせいだけではないとはわかっているのですが、夜勤のない部署(外来など)への異動願いを出そうかと考えています。が、院内でいろいろ言われるのではと不安です。 こういった経験のある方おられますか??
外来妊娠異動
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ひびやん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私もなかなか妊娠しなくて異動を考えたことがありました。 私の場合は、異動願いを出すことを相談したときに、異動しないでほしい、という話になり、妊娠するまでの期間、夜勤を減らしてもらう形にしました。(月に1回くらい) そのときは周りの人からは少し言われましたが、気にせずに流してました… やっぱり生活リズムも大事だと思いますし、異動は考えてもいいと思います。 なにか言ってくる人はいると思いますが、そこは割り切るしかないですね。。
回答をもっと見る
看護師2年目です。3年目が終わったら職場を変えたいと考えてます。今は内科の混合にいて、心臓カテーテルやアブレーションをされる患者さんをたくさん見てます。激務の病棟で残業は当たり前です。救命やICUに行きたいと考えているのですが、今のうちから身につけていた方が良いこと、内科混合からのICUや救命に異動は実際にどうなのか、救命やICUで働いてる方からおはなし伺いたいです。今の病院には、救命はなくICUも軽症ばっかりです。
3年目ICU異動
わこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, その他の科, 病棟
きすまり
救急科, ICU, プリセプター, 病棟
救命やICUだとやはりこちらも激務になります。 ただ、今の病棟も結構お忙しいということなのであれば、その点ではそこまで変わらないですかね。 内科混合からの異動はありだと思いますが、ICUで重症は少ないということなので、またイチから学び直さないといけない点は多くあると思います。 今のうちはとにかくアセスメント力を高めることが一番つながるような気がします。
回答をもっと見る
新人看護師です。私は現在、NICUに勤務しています。 私は将来的には訪問看護の方に進みたいと考えているのですが、どのタイミングで異動または違う病院に転職すればいいのかわからず、ズルズルきてしまいました。 NICUなので、採血やルートキープなどもした事ありません。この状態で異動や転職は厳しいですかね?
NICUルートICU
ちゅん
小児科, 新人ナース
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
訪問看護をしている友人から聞いたお話ではありますが。。^_^ 最近ですと世の中の動きからも、 病院ではなく在宅へ!という動きが目立つように 求人としても訪問看護領域はとても多いようです。 今までですと看護師歴5年以上の中堅層の方が 訪問看護で活躍されるイメージがありましたが、 今は教育体制も整いつつあり 看護師未経験の新卒の子なども受け入れているそうです! 私の友人でも看護師歴がまだ浅い段階でも 訪問看護に転職した子が何人もいます!
回答をもっと見る
今年で10年目になります。病棟でもリーダー層で中心になって色々やってました。でも育休明けで復帰したら別の部署へ異動に。その病棟は40〜50代が主の病棟で私が1番若手。一見優しそうに見えますが、中身を開ければドロドロでまるで女子校のようにタチが悪いです。重箱の隅をつつくかのように細かく記録チェックし、馬鹿にしてます。言う人はベテランで頭も良いので立ち向かえません。その人たちにビクビクしながらの毎日。辞めたいですがもう1人欲しく育休取るためにも辞めれません。
明け育休記録
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
みつは
内科, ママナース
コメント失礼します。そーゆー、重箱の隅をつつくような…のは嫌〜な感じですよねー。あっさりしていないから、前の失敗も根に持っていたり、周りにすぐに伝播させたり。まあ、大丈夫大丈夫!次つぎ!とか、大したことないから気にしなくていいよ!とか、そんな人ばかりの精神的にレベルが高く、失敗も建設的に解決していける職場はほんと働いていても生き生きできますし、先輩方を人としても尊敬できます。 けれど、逆に、小さな記載の間違いや言葉のニュアンスの違いなどをいちいち苦虫つぶしたような顔で言ってくるような看護師は、人としても看護師としても残念な気持ちになります。どうせ働くなら生き生きと働きたい、その気持ちもよくわかります。そして、仕切るタイプの方は、なぜかすごく頭が良く、判断力もあり、きっちり仕事をしてきます。自分ができるから、他人はできないわけがない、と考えて、周りのスタッフの個別性を考慮できません。 総合病院の看護師さんは、育休のたびに異動がありますので、早く育休に!と考えてしまうのもわかります。ただ今のそちらの病棟自体がストレスが強いなら、第二子の妊娠が遅れてしまいそうですよね。妊娠もあせらないように、体をいたわってあげてくださいね。
回答をもっと見る
皆さんのところは、師長が頻繁に変わるということはありますか?3年目なのですが、すでに師長が4人変わっています。上の人たちの異動が多すぎて、病棟での決まりごとを覚えてもまた変わったりと大変です。
3年目異動師長
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
フラワー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中
それは多いですね!といっても、私のところも4年で3人ですけれども。 気持ち分かります!上の異動だと決まりも変えてきますよね!対応が多いですけど頑張って覚えていくしかないです、、、
回答をもっと見る
現在病棟で働いてる4年目です。 私の働いてる病院は急性期なのですが病棟は整形、形成と比較的急変もなければ呼吸器をつけている患者さんも年に1人現れるか現れないかとそんなかんじです。CVも入れる患者も少ないのもあるのですが、当該科のDrがほとんどいれれないためこの年数でも介助についたことがありません。 なので他の病棟の同期に比べれば急変対応等はほんとに全くといっていいと思います。 今はこの病棟で働いてるため特に困ってはないのですが、異動の可能性もあるので今後が不安です。 夜勤がしんどかったりとクリニック等の転職も考えたりもしていますが、あと1~2年はまだ病棟で働くつもりなので…… 私の場合はこうですといった些細なコメントや同じ境遇の方がいれば気軽にコメントいただきたいです。
CV4年目急変
りり
整形外科, 急性期, その他の科
mihal
ICU
私も、はじめの2年間は整形外科、りりさんと同じような境遇でした。このままでは不安だ、というか、普段なかなか当たらない急変がいくつか重なった時に、もっと自分でも心電図や循環器を勉強してみたいと思い、循環器系の集中治療室に自分で配属を希望しました。 移動後のはじめの1年間、同期はすでにリーダーをとっているほど頼もしく働いていましたが、自分はまずは心電図や呼吸器の基礎から。はじめは少し落ち込みましたが、日に日にできることやわかることが増えたし、もともと勉強したいとモチベーションを持って行ったので、 半年程度で重症例を受け持てるようになりました。 一般病棟に居た時にも自分で座学の勉強はすすめたんですが、やはり臨床で学ぶ知識や技術はケタ違いでした。 私の場合、受け入れてくれた病棟が本当によく教育してくれたことが本当に幸いしたと思います。 整形外科は少し特殊な処置など多いのかもしれませんが、基本的な包交介助や、あとは内科的管理を必要とする患者も時にはいらっしゃるのでは? そういった処置や治療方法などを、自分でしっかりとした知識にしておくことで、他の病棟にいって業務ルールが変わっても役に立つかと思われますよ^^ 自分の場合、骨折した患者の心不全管理や外傷性の大動脈瘤破裂・骨盤骨折付属の患者が来た時には、逆に重宝されましたよ。しっかり勉強しておいて、良かったと思いました。
回答をもっと見る
敗血症管理について 血圧維持のために基本的には充分なハイドレーションとノルアドレナリンを少量被せる程度ならわかるのですが、溢水が怖いからといきなりDOA、DOB、さらにはバソプレシンまで使う医師が居ます。心機能をきちんと評価しているわけでもないのに。 この病院に異動してまだ間もないので、医師には「ハイドレーションしませんか」と提案はしますが、ほとんどまともに受け取ってもらえません。 本当に納得できません。 ガイドラインがすでにあるのに、こんな質問もおかしいかもしれませんが みなさんの病院では、どのように血圧管理されてますか?
異動病院
mihal
ICU
ここあ
内科
患者さんの状態もわからないのにすみません。ハイポなどよる血圧低下でしたら、ハイドレーションは有効です。ただ、その患者さんは敗血症とのこと。もしかしたら、状態がなかり悪く延命目的でDOAなど使っているとしたら良いとおもいます、積極的なハイドレーションは腫らすだけ患者さんもしんどいです。積極的なハイドレーションをおこなうにしても、心機能や腎機能は必ずチェックがいりますね。
回答をもっと見る
大学病院の内科で3年半働き、今はもともと興味のあった産婦人科のクリニックへの転職を考えています。 大学病院では産婦人科とは無縁だったのですが、どうしても学生時代からの興味を捨てきれません。 それまでの経験があまり活きない科に転職・異動された方いらっしゃったら、移ってからはかなり大変でしたか?
産婦人科大学病院異動
カタン
内科
michiko
その他の科
興味があったわけではないのですが、夜勤が出来なくて現在透析室にて勤務しています。 透析室で働き出して、機械と患者の対応で本当わけもわからないし、世界が違いすぎて、全くの新人気分でした。 機械に回路を繋いだり、この警報がなったらどこをみたらいいのか、こんな時はどんな対処をしたらいいのかとか本当わけがわからなくて、周りが全然見える余裕がありませんでした。半年から1年ほどして穿刺し出したり周りが少し見える余裕が出て来たからはなんとか少しずつ形になって来たのではないかと思っています。 産婦人科とのことで助産師さんとのこともありますし、お母さんたちや子供たちとのこともありますし、本当最初は大変でしょうが、興味を捨てきれないのであれば一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。 ただ覚える事もやることも今までやって来たことが違いすぎて戸惑うことや辛いこと、しんどいこともありますが、 徐々に慣れて来るかとおもうので慣れて来た頃に楽しいんじゃないかなと思えるといいですね。
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)