4月から集中治療室に配属になります。 4月までに勉強をしていこうと思いますが、この勉強はした方がいいというものはありますか? 今までは循環器内科、消化器外科の病棟にいました。 初めての異動、超急性期の病棟への異動になるため、緊張しています。
異動急性期病棟
刹那
内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りん
循環器科, 病棟
私も病棟からICUに異動した事がありますが、ICUでは患者と密に関わることができるため、けっこうその場で教科書開きながらひとつひとつ学べたりします。 病棟だとバタついてて無理ですけどね。 循内と外科経験あるなら、ICUではかなり強みですね。 血ガスは必須、レスピも見直すといいと思います。さらに「ICU3年目のノート」を購入して読み込んでおくと理解が深まりますよ。
回答をもっと見る
育休から復帰する予定ですが、半年ほどで退職しようと思っています。(パートという稼ぎ方ができない職場のため)いつ頃、師長へ相談するべきでしょうか?また辞める時はどんなふうに言えば良いのかわかりません。
異動ママナース転職
まみーろ
循環器科, CCU, ママナース, 病棟
なーさん
復帰して数ヶ月働いてから申し出た方がいいと思います。 今そう考えていることを言うのはルール違反と思われかねません。(復帰する気がないのに育休を取ったと思われる) 復帰して働いてみて無理だったというように相談していくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
異動の時期になりましたね。 私はいつも異動したい部署には絶対と言っていいほど希望がとおりません。 人気がない部署に異動になるため、モチベーションがあがらないです。 何かの科を極めたいのですが。 皆様は希望通りに異動できてますか
異動モチベーションストレス
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
異動の時期ですね。。 私は今まで一度も異動がしたことないので、にじさんの異動したい部署があることがすごいことだと思います。 科を極めたい思いを伝えても異動希望は通らないのでしょうか? 同じ部署だった人はどうしてそこを極めたいのかや、後は認定看護師目指すにあたって異動していました。
回答をもっと見る
看護師2年目途中で別の病院へ異動した場合、異動先の病院では「たった1年少ししかそこで続かなかったのか」という風に思われますか? 少なくとも看護師になって1〜3年の間は、しんどくてもその病院で続けた方が印象がいいとかあれば教えてくださると嬉しいです。
異動2年目転職
1年生
ICU, 新人ナース
なーさん
人にどう思われるかはともかく 年度の途中でやめると、その間の、経験は書類上切り捨てになります。もったいないので3月末退職を目指した方がいいとおもいますよ。 一年目つらくても、2年目になり、下の人が入ってくると楽しくなったり、気も楽になったりしますよ。 2年目の途中で転職したら、また新人からやり直しになる可能性もあります。
回答をもっと見る
怒鳴る・無視する等の後輩いじめや、ナースコール取らない等が有名な管理職の上司が部署異動でやってきます。 1-3年目、中途はほぼいじめられるらしいのですが、どうやって後輩たちを守ればいいでしょうか。
いじめ後輩異動
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
パワハラは犯罪行為です。訴えますと言えば引き下がりませんか?病院をあげてパワハラに取り組まないと、なかなか治りませんよ。移動の前に今の管理職と相談して対策を考えてはどうでしょう。
回答をもっと見る
以前の感染性胃腸炎はすっかり治りました。 それを機会に移動が決まりました。 今度は外科になり、オペ看は初めての仕事になるんです。手術機材から色々と覚えることたくさん。約2000種類ぐらいあるみたいね。ゆくゆくは、オペ看の資格を取ってもいいかも。 暫くは、手術で身の回りのことから始まるのかしら? 今までの看護もよかったけど、外科もやってみたかったから、結果良かった、のかな?(笑)
異動外科病院
まなかわ
外科, 病棟, 一般病院, オペ室, 看護多機能
オペ室→病棟
病棟, クリニック, 一般病院, オペ室
病棟は3年で一人前。オペ室は5年で一人前と言われている世界みたいです😭総合病院のオペ室と病棟経験していますが、オペ室の方が勉強量が多かった印象ですね。。
回答をもっと見る
異動がまめで疲れてしまいました。入職してから<3年で異動しており、次の4月もまた異動です。希望したことはありません。すぐに異動なので、何も深く学べないし、身についてないです。自分の強みが何もないのです。4月からやりたいことがあったのに残念です。異動自体は仕方ないと思っていますが、他職種にまで異動がまめすぎると言われています。もうモチベーションがだだ下がりなので、浮上できなそう、、、
異動モチベーションストレス
ぱけ
ママナース, 病棟, 一般病院
異動して業務内容が合わずつらい毎日で一年間は頑張ろうと決意したのですが、日々気持ちが揺らぎます。リーダーも始まり余計に憂鬱です。 つらい部署でも一年間頑張るためのメンタルの秘訣を教えてください。一年は意外とあっという間にすぎますか?果てしなく長く感じます。
リーダー異動モチベーション
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
やっぱ同じ部署の人と仲良くなって飲みに行ったりするといいのではないでしょうか❓やっぱ人間関係が1番ですよ。 人間関係関係を良くするとモチベーション上がって耐えれると思います。
回答をもっと見る
異動してつらい毎日で一年間は頑張ろうと決意したのですが、日々気持ちが揺らぎます。 つらい部署で一年間頑張って耐えるための秘訣を教えてください。 一年って意外にあっとゆう間に経つものでしょうか。長く果てしなく感じてしまいます。
異動モチベーションメンタル
はる
救急科, 一般病院, オペ室
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
辛い部署で1年はきついですね。 業務が辛いのでしょうか?それとも人間関係でしょうか❔何が辛いかによって秘訣は変わりますが結局は人間関係が解決してくれることが多いと思います。 先輩でも同期でも味方を見つけ、一緒にご飯に行って愚痴吐いたり気分転換しながら頑張れるといいと思います。 応援しております。
回答をもっと見る
2日前、夜勤がありました。 去年の10月に転職し、1月に部署異動となり、今回転職後2回目の夜勤でした。 1回目の夜勤はフォローがついていたのですが、2回目からは全く相談もなく、勝手に1人立ちになっており、不安で仕方ありませんでした。 1人受け持ち20人程なのですが、これまでほぼ自立のチームを受け持つことが多かったのに、夜勤でなぜか、中等度の患者を受け持つようになっていました。 先輩には、不安で胃が痛いことを伝えており、分からなければ聞いてと言われたのですが、いざ夜勤が始まると近くに先輩がいることはなく、ほとんどリーダーの先輩がもう1人の先輩に相談してはフォローをしに行くといった状況で、聞きたい時に聞けない環境でした。 私も、重傷者や頻尿の方の介助、食事中の失禁の対応などで余裕がなく、いつの間にか時間は過ぎ、状態の報告がリーダーに出来ていませんでした。 すると明けの日の朝、2人の先輩から、「あなたはいつも淡々としてて1人でこなしてるイメージがあったからあまり気にかけていなかったけど、今回の動きを見て少し心配になることが多かった。もう少し先輩に相談をしないとあなたを守れないよ。分からないことが分からないのかもしれないし、余裕が無いのかもしれないけど、自分の思いをもっとアピールして欲しい。前の病院で務めてきたプライドがあるのだろうけど、初めのうちは何でも聞かないと病院のルールがあるからインシデントを起こすと思う。」と指摘をされ、すごく落ち込みました。 人に頼れない、アピールをすることが苦手という元々の性格もあるため、どのように改善していいか毎日考えてもなかなか考えがまとまりません。 どうか先輩の皆様、改善策はありませんでしょうか。
異動夜勤メンタル
とぅんこ
その他の科, 病棟
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 当方急性期消化器内科病棟で勤めたのち、3年前に精神科に転職しました。 質問を拝見して、以前の自分のことのように感じました。 異動したばかりとのことで、なお人に頼らずに頑張ろうとお思いのことかと思います。 アピールが苦手とのことですが、個人的な経験ですが、職場環境の変化を良い機会を考えて、自分のキャラクターを変えてみました。 それこそ新人のような気持ちで、笑顔で積極的な挨拶から始めたことを思い出します。 特に中途入職では、自分から心を開かなければ、段々と働きづらい職場になってしまうと思います。大変でしょうがご無理なさらずに。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
新人看護師です。 2ヶ月の休職期間を経て、精神科の主治医から復職許可は出せないとのことで退職の意向を伝えた上で看護部長、産業医(院長)との面談で休職延長か部署異動を勧められました。そのことも含め主治医に相談すると、そこまで言われるのなら復職して、やっぱり無理だと思ったらやめたらいい。と言われ、親にも同様のことを言われて ここまで言われて辞めたら人として失礼なのかな…と復職もよぎりましたが、素直に「頑張ろう!」となれずに今日電話で報告しなければいけなかったので、復職しようとしても退職の思考があるのなら、もう無理なのかなと思い、退職の意向を伝えました。院長は、「院長としての枠を抜いて、人生の先輩として親として話すとしたら、頑張ってほしい。」と言ってくれ、それを踏まえて主治医も「親として言うなら大病院の院長がここまで言うなら頑張ってみろと言う」と言っていました。 手続きは1週間後ですが、親にも「ずっと看護師はしなさい。すぐ仕事探せ。」と言われ、看護師自体が嫌だなと思っている私はもう何もかも怖くて…😭親も怒っててもう何がなんだか😭 たった半年で看護師の全てを分かったとは思わないし、ここで乗り越えないとこの先もずっと逃げることになるとは思います。 主治医に辞めるって電話したことを報告すると「人生終わってない!免許もあるしどこでも働ける!」と言っていましたが、半年しか経験がない看護師がどこでも働けるとは思えず、頑張れなかった自分が嫌です😭
休職復職異動
すぷらっしゅ
看護師がすべてではないし、ひとの世話よりも、違うことに向いているかも知れない。 田舎体験で、酪農や養蜂に芽生えて、農場で働いているヒトもいます。 虫に刺されたり、ちょっとした怪我を仲間がしたり、そう言う時に、看護師の勉強は、役に立ちます。 看護師だけが人生ではないですよ。 違うみちもあります。
回答をもっと見る
回復期から急性期へ異動した者です。 次年度のプリセプターを任されました。 まだ病棟の物品の位置も把握しきれておらず、病棟の仕様、技術も自信ないものや経験したことないものもあり、わからないことがたくさんあるのに、私にこれ以上負担をかけないでほしいと思っているのが正直なところです。 この様なことはよくあることですか? 異動してから体調も優れないし、プリセプターをやり始めたら病んでしまうのではないかと不安になっています。
プリセプター異動急性期
みるく
新人ナース
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 私も、回復期リハから(外来1年半を挟んで)慢性期一般病棟に異動した者です。 回リハに行く前に急性期病棟の経験があったせいか、慢性期に来てから1年で、新卒・既卒の指導者につくことがあります。 私も、正直、自分のことでいっぱいいっぱいです。 異動して2年経った今ですら、自信ないことたくさんで、指導者は私でいいのか?いやダメだろ😅って思う日々です。 回復期だと、技術とか未経験なことがたくさんあるから、みるくさん自身にプリセプターをつけてあげたいくらいです💦 異動者にプリセプターつけるなんて、相当人手不足かとお察しします。 ちなみに、私は回復期でいた頃、育休復帰2年目の時短の時に新卒プリセプター任されました。 私が急性期で新卒の頃、プリセプターだった先輩も、ちょうど育休復帰2年目かつ異動2年目だったし、やれるだろうと思って安請け合いしてしまったら、毎日新人さんと一緒で、そしたら自分の仕事進められなくて、残業ばかりで帰れなくなってしまい、病んでしまって、 師長に何度も相談して、1ヶ月でプリセプターを降りることになってしまいました。 自分自身、仕事と育児でいっぱいいっぱいだったこのときはプリセプターする時期じゃなかったと思うし、プリセプターが変更となった新人さんに、かわいそうなことをしてしまったと後悔しています…。 みるくさん・プリセプリティになる方双方のためにも、4月が来てしまう前に、正直なところを師長さんや教育担当者さんに相談できそうならば、したほうが良いと思います。
回答をもっと見る
私は小児病棟で働いています。小児と成人では看護手技が異なるため、今後のために成人病棟を経験しときたいと思いますが、やはり異動した当初は大変でしたか?また1年目のようなしんどい思いをしたくなくて、異動希望を出すか迷っています。
手技異動1年目
りく
外科, 小児科, リーダー
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
私は特殊化ばかりに起動してるので、毎回移動のたびに1から学び直しに近い感じでした。 ただ、小児科は割と細かく患者さんを観察したり、親御さんとのコミニュケーション、また患者さんとのコミニュケーションも難しいと思うので、成人に行ったときは楽に感じるんじゃないかなと思います。 一年目ほど大変じゃないと思いますよ。 どこに移動しても、ある程度リセットかかるのはしょうがないかなーとは思いますが、やりたいと思うことは早めに経験しといた方がいいかなとは思います。
回答をもっと見る
回復期から急性期に異動してきたのですが、業務量の違いや人間関係に慣れず、毎日泣きながら通勤しています。 同じような状況を経験したことのある方はどのようにして乗り越えてきたのか教えていただきたいです。 また、一年後には辞めようと思っているのですがいつ頃その旨を伝えたらいいのかも気にしているところです。
異動人間関係転職
みるく
新人ナース
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
お疲れ様です。 慣れない環境辛いですよね。 泣きながら通勤してるなんて相当ストレスがかかってるかもしれません。 適応障害もあるかも。 辞めたいなら早めに伝えておく方がいいですよ。 辞めた後のことも考えてると伝えた方が引き止められません。
回答をもっと見る
現在4年目で、プリセプターをやっていて、リーダーも自立しています。今の病棟でほとんど一通りはできるようになってきたと実感しています。 今の病棟は、腎内や軽いオペ、ケモ、終末期患者がいて、俗に言う混合病棟です。入退院やオペが多くとにかく業務量が多い病棟です。緊急入院の第一選択にもなるような病棟です。 来年から5年目で、プリやリーダーもできるようになったこのタイミングで、病棟異動を考えています。 特にやりたいことが見つかりませんが、今いる病院に長くいようかなとは漠然と思っています。 そんな時に、元々一緒の病棟で働いていて、今循環器の病棟にいる先輩に循環器の勧誘を受けました。 それがきっかけで、循環器への異動もありかなと思っていますが、勉強が不安です。今の病棟も一応循環器が何床か入っていて、カテ出しや、心不全患者等の経験は一応ありますが、、。循環器で経験を積めば、今後絶対生きてくると思っているので、異動したいとは思っています!年数的にもチャンスかなと思うし。 5年目で循環器への異動どう思いますか??
4年目循環器科異動
あゆみ
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
今6年目ですが、僕は4年目の3月に看護部の決定で循内に異動になり、来年の3月で異動して2年になりますが結論としては異動して良かったなと思ってます。(異動前は消化器外科・内科)
回答をもっと見る
一月より新しい部署に異動となりました。外来→病棟となったためやり方も何もかもが違すぎて戸惑っております。また小児の病棟+成人の超混合病棟と成り果てているのでますますこんがらがってしまっています。要領はあまり良くない方なので本当にしんどくなってきています。乗り越えられるかなとか大丈夫かなとか不安すぎて明日を迎えるのが怖くなってしまっています…
混合病棟異動新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
新しい部署に行って、わからない事があるのは当然のことなので、思いっきり新人の気持ちでいきましょう〜!! 何が不安なのかはっきりと職場の人に伝えておくのも手だと思いますよ。 早くても半年くらいは慣れないと思うので焦らなくていいですよー
回答をもっと見る
師長さんに訪問看護に異動したい旨を伝えたら 「はあ?異動!!!?そういうのは一年に一回ある希望調査に書かないかんやろ!こないだ書いてなかったやろ?!」とちょい怒られてしまった、、しかもナースステーションに近い廊下で 自分のやりたいことなんかある日突然決まったりするのに、、もっと優しい言い方ないんかね😢一生この病院から辞めれなさそうで落ち込む😫
異動ストレス病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
りん
循環器科, 病棟
虫の居所が悪かったのですかね。 でも師長さんからしたら、人材流出は管理としては困っちゃうことだし、上からも圧力がかかるし、勝手なこと言ってくれちゃって!って思うのかもしれませんね。 人生においてやりたいことが見つかるのはとても素晴らしいことだと思うし、命は有限なのですから、遠慮することなく我が道を行きましょう!
回答をもっと見る
異動後の結婚、妊娠についてです。 新卒で急性期総合病院に就職後、看護師6年目の途中で部署異動になりました。 異動希望をしたのではなく、大体4~6年で別の部署に異動することになっています。 現在、2つ目の部署で約半年程勤務しています。 異動直前のタイミングで結婚することが決まったのですが、入籍日等未定だったため職場には何も伝えていないまま異動しました。 結婚式はせず、籍を入れるだけの予定です。 今のところ、結婚してから半年~1年後ぐらいで妊娠できたらと考えています。子供を授かったら産休まで働くつもりです。 異動してすぐに入籍、結婚報告というのも…と思いタイミングを見ているのですが、いつ頃からなら受け入れていただけるのかと皆さんのご意見をいただきたいです。 また、異動してどれぐらい経てば妊娠、産休に入ってもいいでしょうか?
産休育休異動
はなまる
内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もう関係ないですよ、そんなこと気にしてたら結婚も子育てもできません。そして、早めに報告することに越したことはありません。
回答をもっと見る
新人さんが、仕事が嫌になっても辞めないけど、人間関係が嫌になったら辞める。と話してました。異動がある職場だから、私は逆かな?と思いました。どちらが嫌でも辛いと思いますが、仕事が好きなら、人間関係は入れ替わりを待てばいい気がしちゃいます。皆さんはどうですか?
異動人間関係新人
dd
その他の科, 離職中, 保健師
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
こんにちは! 仕事内容か、人間関係か、どっちもいいに越したことはないですが難しいですよね😅わたしの個人的な話ですが、仕事内容に多少不満がありますが人間関係が良好すぎて続けていた職場があります。人間関係最悪だと、休憩中もゆっくり休めないので私は人間関係に1票です!
回答をもっと見る
パワハラされたのは私なのに 異動するのが私なのなんで???????? 意味がわかんない。クソ上司しかいない あんな病院潰れてしまえ。
パワハラ異動メンタル
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ゆう
総合診療科, 病棟
とっととやめましょうそんな職場。 看護師需要ありまくりなので、仕事はたくさんありますよ
回答をもっと見る
病棟で働くもうすぐ五年目看護師です。 院内にある訪問看護に異動したいと思ってます。 ナースコールとらない人がいたりとか、仕事ゆっくりする人の残業が出ないようフォローしたりとか多重業務などがしんどいです。 YouTubeや実際に働いていた人に訪問看護の仕事内容を聞いて、訪問看護は訪問看護で大変だと思いました。 こういう理由で異動したいと思うのはあまりよろしくないと思うんですが、これ以上病棟にいたら性格がどんどん悪くなって自分自身が潰れそうです。なんとか行動して今の状況から抜け出したいです。 病棟で手浴足浴をたまーにするときに患者さんの気持ちよさそうな顔を見るのが好きです。そんな時に介護美容というのがあると知り、レクレーションを見ていつも違和感を感じていた私にはしっくりきました。 介護美容セラピストの資格をとって活かす仕事もしたいと思っています。訪問看護で活かせるのかなら活かしたいなーって思っています。 私の地域では介護美容を導入している施設はあまりなくて、自分が開業する自信もないです。🥲
異動訪問看護ストレス
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私の印象ですが、訪問看護は人間関係の不満が少ないように感じます。訪問中はほぼ1人なので、他のスタッフの行動が気になったりすることも病棟と比べるとかなり少ないです。1人で回る大変さはありますが。私は1人が好きなので、自分には病棟より向いてるなって感じています。^^
回答をもっと見る
適応障害で休職中です。 主治医から予定の休職期間内で復職できそうにないと 判断され、職場からも予定期間で復職できない場合は 退職とするという通知がきてたこともあり、数日前に 看護部長との面談で時短や部署異動を提案されましたが復職できないため退職の意向を伝えました。 すると、産業医(院長)との面談をするように言われたのですが、主治医が復職不可能と判断していても産業医が復職許可することはありますか? もう辞めたいのにあんまり体の状況を話したくもなくて...この前の部長との面談の日も動悸がすごくて、職員に合わないかとても怖かったのでまた行くと思うととても不安です😭
休職復職異動
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も適応障害になりました。 産業医はあくまでも色々良いように復帰を向けて話すイメージがあります。 適応障害が進むと、うつ病になり、元の自分に戻るのにものすごい時間を要します。 適応障害は環境の変化により、発症するため、環境を変えることが1番大事で、 体が反応しているということは、限界に近づいていると思います。 周りではなく、自分を1番に大切にして下さい。
回答をもっと見る
産婦人科に勤務している看護師さんに質問です。産婦人科に異動になった場合、助産師でなくても平気ですか?何となくですが、出産時にあまり役に立てない気がして、異動希望に書けないでいます。
産婦人科異動
YOU
内科, 一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 私は大丈夫だと思います!が! やっぱり助産師のほうがつよいかなー、、、と。 他の外回りを頑張るでも役に立つと思いますよ!!!
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です♪ 今は精神科病棟(急性期)から今年度、精神科デイケアへ異動が決まりました。 初めてのデイケアなので何もわからない状態です(T . T) デイケアを勉強するのに何かいい教本はありますか? 教えていただきたいです♪よろしくお願いします^ ^
異動精神科勉強
にぼし
精神科, パパナース, 病棟
2交替と3交替について 私は新人の時には3交替の部署で部署異動してから2交替の部署で働いています。変則2交替で日勤遅日夜勤があり夜勤は20時半からになります。個人的には2交替がとても良くて、もう3交替には戻れないな〜と思います。みなさんはどちらが好みですか?
三交代二交代異動
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
お疲れ様です! 2交替と3交替どちらも経験したことがありますが、私は2交替の方が好きです! 拘束時間は2交替の方が長いですが、リズムが作りやすいのと休みが多いのがよかったです!
回答をもっと見る
職場のスタッフと良好な関係を築くために、気を付けていることってありますか? 異動したので、スタッフの方々と関係良く働ければなと思いますが、コミニュケーションをとるのがあまり得意とは言えません。 みなさんの経験談やエピソードなど教えていただきたいです。お願いします。
異動コミュニケーションメンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
まふまふさん こんにちは。 異動になったのですね。 私も4月から新しい職場で働いています。私は比較的馴染むのが得意です。 気をつけているのは ・挨拶をしっかりすること ・お天気の話から広げる ・その方が話されていたことを覚えておいて、以前も話されていましたね、とかそういえばアレはどうなったんですか?など ・お子さんの話なら、いまこの風邪が流行ってますよね、など ・仕事のわからないことを聞くときに少し前向きな感想を加えると会話につながります ・自分が話すより聞き手に回ること 異動先が素敵な方ばかりのところだといいですね!がんばってください。
回答をもっと見る
部署異動し、久しぶりの病棟で久しぶりの受け持ち業務です。まだ異動先に来て受け持ち業務は数回しかしていませんが、受け持ち4〜5人でも時間内に終わらず結構へこんでいます。個人差あるのは承知ですが、受け持ち業務ってどれくらいで慣れるものでしたっけ…。受け持ち業務は経験済みで、未経験の科に異動された方などいらっしゃれば、慣れるのにどれくらいかかったかなど教えて欲しいです…。
受け持ち異動勉強
あぎなーす
新人ナース, 慢性期
るる
急性期, 大学病院
日々の業務お疲れさまです。私も部署異動を経験したことがあるのでお気持ちすごくわかります!未経験の科であればその部署で多い処置やオペ、物の配置や1日の流れなども異なってきますよね。私は1.2ヶ月ほどしたらだんだん慣れてきましたが、半年くらい経っても業務に追われている子もいました!本当に個人差だとは思うのであまり気になさらないでいいと思います!
回答をもっと見る
フライトナースとして働きたいと思い、ドクターヘリのある病院に就職しました。 看護師4年目で呼吸器内科、NICUでの勤務経験があります。今度の移動希望として救命センターを希望しようと考えているのですが、フライトナースになるためにその他に経験しておいた方がよい部署を教えていただきたいです。 また取得しておいたら役に立つ資格は何かありますか?
異動総合病院勉強
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
ゆり
学生
私の従姉がフライトナースです。 従姉は新卒で高度救命救急センターで勤務し、5年間経験を積みながらフライトナースに必要なACLSプロバイダーとJPTECプロバイダーの資格を取っていました。その他の資格は取ってないです。 そして今度、学会認証救急看護師の試験を受けると話していました。 特別な経験や資格がなくても救命救急センターの中で認められればフライトナースになれるようです。 私もフライトナース憧れです✨頑張ってください! 私自身のことではありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
精神科勤務で、今までは寝たきり病棟で勤務していましたが、この7月から認知症病棟に人事異動となりました。 この前、患者さんの採血💉をする時に腕を噛まれてしまいました。最初は、凄く薄い内出血だったんですが、日が経つにつれて段々と内出血が濃くなってきています。 患者に噛まれたら、針刺しと同じ対応をしなればいけないのですか? 明日、上司に報告するつもりですが、噛まれてから4日後です。 因みにカルテ上では、その患者は感染症はないです。
カルテ異動採血
ママナース
精神科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その日になぜ報告されなかったのですかー!となります。噛まれたら。それは針刺しというより、労災です!
回答をもっと見る
看護師3年目の者です。希望ではなかったのですが、新しい部署を立ち上げるにあたって部署異動になりました。新たな診療科の勉強をすることはもちろんと思っているのですが、他に部署の立ち上げに際して準備しておいた方が良いこと、気をつけた方がいいことがあれば伺いたいです。
異動勉強正看護師
るる
急性期, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😃 新部署立ち上げ時の初期メンバーになった経験があるので、私の経験の範囲でお答えしますね 事前にできることは、実はあまりなくて、立ち上げてからが大忙しです。今まで病棟にあったマニュアルやラミネート類、物品などが不足した状態で始まるので、それらを整えるのが非常に大変でした💦 部署初日は、おむつの計量を行うために各パッドの重さを記載したラミネートを作る、病棟のあらゆるファイルのテプラを作るところから始めました😂 想像以上に、あるはずの物がないという不便さにぶつかると思うので、必要物品はすぐに請求、物が増えたら置場所を決める、前の病棟を思い出して 今まで当たり前にあったはずなのに現在ないものを作っていく…そんな地道な作業が何よりも大事になってきます💧 色々と病棟が動き出してから整えていくしかないです…
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)