モニター」のお悩み相談(3ページ目)

「モニター」で新着のお悩み相談

61-90/206件
看護・お仕事

病棟で終末期の方を受け持つことがあります。 現在、血圧も測定不可、橈骨も触知不可で大腿で脈はとっています。 先日先輩に、レートが80台になってきたらいよいよ危ないと言われました。 2、3日かけてレートが100台から80台に落ちてきているのですが、80台あたりからは突然ガクンと下がる感じなのでしょうか?それとも緩やかに落ちていく感じなのでしょうか? 今まで終末期の方を受け持った経験がなく、経過がよくわかりません。

モニター終末期新人

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

52023/01/23

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

初めまして。私は急性期病棟に勤務しています。HRがどのように落ちていくかはその人それぞれなので、何とも言えません。120から一気に50まで伸び、数秒でasysとなった患者様も何人も見ています。また、反対に、質問者様の患者様同様にゆっくりHRがのびていく患者様もいらっしゃいます。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心拍数をモニターで見ているとQRS波の高さが上下していることがあります。イメージとしては奇脈のような感じです。 このように上下する場合は奇脈のように脱水の徴候でしょうか。 よろしくお願い致します。

モニター正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/04/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一概に言えないとおもいます。モニタということは、5誘導ですかね。12誘導はいかがでしょうか。 ちなみに、脱水となると、電解質異常なので、QRS上下だげゃなく、Tとかいろいろ変わると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは患者さん使用後のベッドサイドモニターは何で消毒されていますか?

モニターママナースストレス

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/04/16

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

サラヤのクロス使ってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー挿入後の患者さんのモニター波形で、アンダーセンシングに気付けなかったことがありました。 夜勤でその患者さんを受け持っていて、朝、先生が波形を見て指摘されました。 結局リードがズレているということで、その患者さんはリオぺになりました。 心電図をもう一度学習し直さないといけないと思っています。 心電図を学ぶのに、わかりやすい本やテキストがあったら教えて下さい

モニター心電図循環器科

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

42023/04/15

kta

皮膚科, クリニック

私は、心電図系の本を読んでも全然理解できないことが多かったので、イラストが多い本をよく読んでいました。特にオススメなのが、「ねじ子とパン太郎のモニター心電図」です。とても分かりやすく、読み進めやすいので心電図が苦手な私でも読破できました。今Amazonで見てきたら、1430円でした。値段も手頃で、最初から勉強し直すにはオススメです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します。 入浴後などで、心電図モニター付ける際、四肢冷感あり、なかなかsat値が測定出来ない。又は、冷感の影響で、sat値が低値などの時、アラームがずっと鳴ってしまいます。(93%以下でアラーム設定してる為) うちの病院は、指に付けるタイプのsat測定器のモニターです。 まず湯たんぽ布団などで保温して、正確に測定できるように対応してますが、温まるまで時間がかかる為、アラームずっと鳴ってしまいます。 どの様に対応すれば良いでしょう?正しい方法教えて頂きたいです 例えば、・酸素投与量増やして、保温完了したらsat値に応じて酸素量減らす など。 どの様な方法が正しいのか分からず、ずっとアラーム鳴り続けてしまって居る状況です 正しい方法教えて下さい。お願い致します

モニター心電図病院

32023/04/06

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

現在の酸素量も分からずに、酸素を増量するのは危険だし(COPDがあればCO2ナルコーシスになることもある)、コストも無駄になります ①モニターの設定で、感知を最大にする ②貼れるタイプの測定器や、持ち運び用の測定器は院内に本当にないのか?MEに聞いたり、師長に聞いたりしましたか 貼れるタイプのものなら指は無理でも、耳や額でなんとか測れることもあります(それで今まで測れなかったことはありません) ③それでも無理なら、当分は時間がかかっても温めてから測定になりますかね あとはもう自分が見ていられる時はアラーム下げるとか、、(あとで設定を戻すのは忘れないでください) でも低酸素は命に関わりますので、早めに対応したいものですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンギオ室で挿管された患者様で、確実に挿管されている(片肺挿管ではない)ことを確認したいのですが、ETCO2はモニター上に表出されないようです。ETCO2測定がなくても、5点聴診やレントゲンでの位置確認、チューブ内のくもりなどがあれば挿管されていると認識しても良いのでしょうか?病棟で挿管されている患者様はETCO2が表出されることがマストであると思っていたので驚きでした。

モニター病棟

にっく

外科, 新人ナース

12023/03/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 そうですね。片肺挿管かどうかの確認は、レントゲン、聴診、胸郭の動きで十分できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ターミナルの患者様がいました。 DNARの同意は取得済みです。 その方の状態が悪くなり詰所隣の観察室から個室へ移そうという話になり、 私は「個室に移すならモニターを装着しましょう」と提案しまさした。 しかし別の看護師は「モニターは患者に苦痛を伴うので装着せず巡回で対応しましょう」「もし巡回の間に亡くなることがあれば、ターミナルなので仕方ない」と言いました。 これって倫理違反と思うのですが、私が間違えているのでしょうか? ご意見をお願いします。

ラウンドモニター

メンタ

精神科, 病棟

122022/01/24

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

倫理違反とは思いません。 御家族がどう思われているかだと思います。 死期を看取りたいと言われるのであれば、モニター装着は必要ですし、亡くなってからの連絡で良ければ巡回でも可能だと思います。 実際、モニター装着しない方もいらっしゃいますよ。 あとは、忙しさやスタッフの不安や思い次第だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在一般病床で働いています。 認知症委員会として役割を担っています。 認知症ケア加算を昨年から導入し毎日認知症患者のケアの評価や抑制の評価をしていますが、部屋に監視モニター(監視カメラと同じ)を設置することは抑制にあたるのでしょうか? 抑制の定義には調べても当てはまらないようですが、倫理的に当てはまると考えており、評価するのに困っております。 このご時世訴えられたりしたら大問題になるので解決したいです。

委員会モニター

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

22023/03/09

しほ

病棟, リーダー, 慢性期

認知症ケア加算では抑制は身体の動きをなんらかの用具を使用して制限することと定義されているのでそれに合わせて評価してください 監視モニターは抑制にあたるかはその施設ごとに定義されている抑制要件を確認するか 倫理委員会に問い合わせてみたらどうでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、

モニター心電図

学生

32022/11/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器のサーボエアーについてです。 simvモードの方でsimv回数が5回の方です。 モニターの呼吸数は20回の場合は自発呼吸があるということでしょうか。 この呼吸器の自発呼吸の見方がわからず、お聞きしました。 よろしくお願いいたします。

モニター正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

32023/02/27

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

そうですね。SIMVなので設定された回数以上は自発呼吸です。波形が何色だったか忘れてしまいましたが、自発呼吸がトリガーされると圧波形が基線より一瞬ちょっと下がるので分かりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヴィジランスモニターのヴィジランスコードとオプティカルモジュールは、それぞれ何を反映していますか?

モニター病棟

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

22023/01/28

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

ヴィジランスコードとはどれのことでしょう。フロートラックケーブルのことですかね。 オプティカルモジュールはCOやSVO2、SCVO2などを反映します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅の方です。 手にSPO 2モニター装着による水疱ができてしまいました。 デュオアクティブを貼付しても、 モンター感知してくれますか?

モニター

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

22023/02/01

さんちゃん

HCU, 離職中, 一般病院

実際にやってみたことがないのでなんとも言えませんが、もし数値が出たとしてもそれが正しい数値とは限らないので、別の指を選択した方が良いかと思います。また、デュオアクティブを貼付したとしても、その上から同じだけの力が加わるのであれば、水疱を悪化させてしまうリスクがあるのではないかと思います。 他の手の指が難しいのであれば、足の指などでも試してみると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅で、呼吸器をつけている患者様です。 指を挟むタイプのspo2モニターを使用してます。 抹消循環も悪く、水疱ができてしまいました。 指を変える指導はしていますが、 やっぱり、夜間などは同じ指になるみたいで… 何か、良い方法ありませんか?

モニター

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

42023/01/30

しろくま

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

まさこさんこんにちは。 うちの病院では、各勤務帯で指の位置を変える様に看護指示でとばしていました。呼吸器の患者さんはケアも多いため、指示でとばして忘れないように、かつ振り返られるようにしておくといいですよ^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃

モニター心電図

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

52022/12/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時、モニター上PEAが疑われましたがVTのようにも思える波形が出現しました。その日のリーダーから主治医へ伝えると、DCをかけろとの指示でした。しかし、実際に主治医が現状を知らない事、何Jでかければいいのかわからないこと等がありワタワタしていると、すぐに主治医が来棟。これはPEAだ!と直ぐに心マをしましたが、皆さんの病院ではDCをかける時、だのように対応していますか?

HCUモニター急変

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

32022/09/19

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

除細動器のAEDモードであれば医師の指示がなくても機械が判断してくれるので、 医師がいなければ除細動器のAEDモード、 医師がいれば医師の指示下or医師がマニュアルモードで除細動、です。 波形診断が出来ない状況でマニュアルモードで除細動かけるのは危ないと思います。 VT.Vfで除細動かけるときは、大体の除細動器に推奨されるJのところがマーキングされてるのでわかると思います。(一相性、二相性で推奨J違うので気をつけてくださいね。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

隔離病棟での認知症患者対応に困っています。 実際骨折でアクシデントも起きてしまっている状態です。 実際皆さんのところでは積極的に抑制や監視モニターは使用してますか? また使用してる際のカンファレンスは頻繁に行っていますか?

アクシデントカンファレンスモニター

なーす

その他の科, 新人ナース, 病棟

12022/11/21

ぷりん

病棟

うちも一緒です。 閉鎖の認知症病棟です。 月2〜3くらいで転倒が起こり、半年に1.2度くらいは骨折の患者さんが出ます。 車椅子ベルト、離床センサー、低床ベッドがフル稼働ですが、認知症なので全く指示が入らず、それに動きも速かったりするので向かった頃には転んでいる等、、、 車椅子ベルトは正直、ほぼ全員着用です。自力で移乗できる人やよっぽど動けない人以外はみんな着用ですし、カンファレンスは一応しますが、転倒リスクの高い患者さんは着用ですね。 離床センサーも付いていますが、コードを齧ったりちぎったりする人は布団で寝てもらっていたりしますね、、 患者の人数も多いのに、スタッフも少ないし、ウチも苦戦しています。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房細動があり、130位の頻脈の患者がいます。 モニターをつけています。 ある夜勤中、30分毎に様子を見るという対応をしていました。寝る前は意識もしっかりしており、深夜もよく眠っていました。 もうすぐ朝御飯という時に、先輩看護師が、 この患者頻脈だしAPだけど何もしないの?と言われました。 モニター音もならないし、患者に異常は見られないし、先生の指示もないのに何をすればよかったのでしょうか。

モニター先輩

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

22022/11/05

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

狭心症で心房細動が出てるんですね。 何か医者の指示に該当しているものはなかったんですね。 夜間はしっかり寝ていてもバイタル測定血圧や全身状態は調べた方が良いと思います。 自分が休憩入る前と帰って来てから。大体2時間おきなど。 あと、夜勤に入る前にモニター設定を少し調整して早く気づけるようにすると良いと思います。 130くらいの頻脈なら140くらいでモニター音鳴るように設定しておくと良いと思います。 おそらく今の設定は150くらいではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CRCさんに質問です。 現在、コロナの影響でモニターのSDVや監査の訪問が少なくなっているかと思います。 皆さんの職場では、何かしらの制限や措置はありますか?

治験コーディネーター(CRC)モニターコロナ

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

12022/08/21

つな

内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

CRCではなくCRA経験者です。 コロナになって最初の年はかなりの制限がありました。 現在は多くの病院で緩和されてきていますが、一部の病院では一時は院内CRC以外は出勤させないという制限もありました。 あちこちの病院をかけもちしているからハイリスクという考えのようです。 SDVについては、当初は予約をかなり制限して、1日1試験だけ、スタートアップ期間の試験などに限定されていました。 SDVが解禁された今も、PIへの面会不可、CRCとも会わず、SDVが終わったら電話でやりとりをするルールのところが多いです。 また、SMOのCRCやSDVにきたCRAは、ワクチン接種証明提出や、症状がなくても毎回PCR検査必須の病院もあります。 私の知る限り、今もSDV不可の病院もあります。 病院によっては、今までのSDV室ではなく、別の部屋にCRCが資料を準備して、CRAがCRCの仕事場に近寄らないようにしているところもあります。 コロナ前と一変してしまって、これからはどうなるのか、もう3年もSDVしていない(電話での確認のみ)病院は、試験データの質をどう保証するのだろうかと心配です。 SDV不可というのはわかるのですが、代替案なく時間が経過していきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

完全房室ブロックでペースメーカー埋め込み予定の患者さんがおられます。 心電図モニターを装着する際、肩にマグネローデを貼るよう先生から指示がありました。 肩にする理由は、皮膚が弱い人は、マグネローデでも、赤くなる方がおられます。皮膚を保つためですか?

モニター一般病棟

内科, 病棟

42022/09/23

ぺち

病棟, 一般病院

お疲れさまです^^ ペースメーカーを埋め込むためには、小切開が必要になります。 そのため、普段通りに心電図電極を貼付すると邪魔になってしまいます。 そこで、電極を張る位置を肩にするように指示が出たのではないかな?と思います^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニターのspo2と血圧を表示してる欄の間にかなり小さめでこの時はpwt5と数字が表示されてますがこんなのがあるのを初めて知ってこれは何の数値を表しているでしょうか?知っている方いましたら教えて下さい。

モニター

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

22022/09/17

だやまん

外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室

脈波伝播時間じゃなかったでしょうか。 心電図のR波からSpO2トリガーにかかる時間を設定して循環動態をモニタリングしているはずです。 この場合だとR波から5秒でSpO2が拾えなければ血圧をインターバル設定時間外であっても測定する、という管理でしょうか。 自信がないので麻酔科医に確認していただけると良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターのなかに、RR(IMP)と表記されてるのを見たのですがこれはどのようなことをいうのですか?調べても分かりませんでした😭教えていただきたいです。

モニター新人

もや

外科, 新人ナース

22022/09/11

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

確か呼吸回数じゃないですか? 実測が確実なのであてにはしていませんが😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

横紋筋融解症で、心電図モニターをつける理由を教えて下さい。

モニター心電図1年目

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

12022/08/07

まんた

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

高カリウム血症について調べたら理解できるかと思います😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナが増えてきて、循環器患者見つつ、コロナもみています。 連日4時間弱の超勤は当たり前らしく、日勤終わりに今の患者対応も終わらず医師報告も行けないくらいなのに、入院、、、 前もってサマリーがいる人も本来は作成されているが、全く夜中入院が2〜3件 看護師3人体制、 書く時間なんてない。 私にサマリーが当たりまして、1から記入。 月曜転院は、急遽決まった人は、申し訳ないけど土、日に入力して、月曜の朝一に師長提出。 ナースコールも出れないし、モニターも見にステーションに戻れない。 でも、アセスメント不足と怒られ、アセスメントする余裕もゆとりもなく、その場を流れ作業しかする余裕ない。 小児の1泊なら入院しないでほしい。 退院時間も、直前にごはんイランとか言わないでほしい。 M95つけっぱなし。私達は、コロナより脱水のリスクのほうが大きい。 せめて感染BOXを閉じる要員が欲しい。 捨てようとしたら、パンパンで感染BOXの交換作業で仕事まわらない。 別の感染BOXに捨てようとしたら、こっちもパンパン。(T_T) コロナ、なんとかしてーお国さん。 救急車をタクシー代わりに入院する人もまだいる。

モニターナースコール退院

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

02022/07/29
看護・お仕事

2年目の時にベッドサイドモニターについてる血圧計で血圧測ってる時に患者に話かけたら、ドクターから話しかけるなって怒られたことがあります。血圧が上がるからだと考えて、その後から血圧測る時は患者に話しかけないようにしてます。でも職場が変わって、看護師から血圧測ってる時って話せるから、情報収集できるよねって言われました。 どっちが正解なのんでしょうか…ガイドラインとかも見ましたけど、よくわらないです。 どっちがあってるんでしょうか?

モニタードクター情報収集

アサリ

救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

82022/06/21

まろろん

正確な測定のためには、ドクターの言うように話しかけずに測るのがいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーがついてる人の心電図モニターで1度だけVFアラームが鳴りましたが、本人は動いてご飯食べてるだけでなんとも無さそうでした。 この場合のVFアラームはどういう意味か教えていただけますか?

モニター心電図

学生

42022/06/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

bgとは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図のモニターでQRS波が小さいとでてくることがありますが、どういうことなのでしょうか?

モニター心電図

学生

22022/05/23

みり

その他の科, 一般病院

QRSが小さい=心臓から出る電気エネルギーが弱くなっているということですね。弱くなる原因としては①心筋がダメージ受けてる状態②心臓と電極の電気抵抗が増している状態この二つがあります。 ①は心筋梗塞②は心不全で水が溜まっているとか浮腫とか、肥満とかが原因です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、船舶内でコロナが発生し数名の乗組員が医務室隔離となっていてそのうち2名がモニターを装着している状態ですがおかの病院とは違い設備も万全とは言えない状況でありモニターに装着する体温プローブがおかの病院なら直腸や食道用のプローブも揃っていると思いますが私の所は表皮専用のプローブしかなくサージカルテープで貼っても汗?か汚れか分かりませんが直ぐに剥がれてきてしまいます。そこで質問ですが表皮用体温プローブは何処に装着すれば一番剥がれにくく尚且つ、患者様へのケーブルが邪魔になる等の不快感を取り除けますか?貼るべき部位を教えて下さい。

モニター受け持ち

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

22022/05/22

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

心不全の小児であれば、足底の踵付近などが、剥がれたり浮きにくいので、貼っていました。 大人には、表皮温を測定したことがありません。バルーンによる膀胱温センサーを使用してましたし、表皮温は、手で触って、抹消がしまって冷たい、温かいなど判断してました。 コロナでモニターを装着しているということなので、かなりの重症なのでしょうか? 可能ならば、体温計でご自身で測定していただいては、ダメですか? 心電図から予測するなら、心拍数の上昇や、シバリングがきたら、ノイズや筋電図がはいると思いますよ。 船舶内なので、クラスターが心配ですね。 大変ですけど、がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オグメンテーション圧についてですが、IABPのモニターに表示されない時はどこを見たらいいですか? 参考書をみると、しっかりオグメンテーション圧として表示されているものばかりです。 現在モニターに表示されている圧は、自己圧、補助圧、最低圧、平均圧です。 よろしくお願いします。

モニター参考書

くらげ

ICU

52022/05/14

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

オーグメンテーション=拡大という意味。IABPに表示されてませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、急性薬物中毒にて呼吸器管理開始3日目の患者を受け持ちました。入院当初はHR150台でオノアクトでコントロールしてたのですが、徐々に落ち着いてきてきてHR50台、サイナスで経過してました。深夜帯、時折一過性にHR40台になることを繰り返していたのですが、動脈圧もほぼ変化はなかったため経過観察していました。その際、先輩から「何でbradyなのかわかってるのか?」と指摘を受けました。私がモニター上確認したときは、P波もあり、洞性徐脈と判断していたのですが、先輩の指摘を受けてセントラルで確認したら徐脈アラームがなっていたときはP波が逆向きになっており、その際少し延びている感じでした。質問なのですが、この際患者さんの心臓に何が起こっていたと考えられますか?

モニターICU

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

92020/07/08

かんげーる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ヒントは急性薬物中毒です!それを勉強するときっとつながるはず!頑張ってください!自分で調べたことは忘れません❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。

口腔ケア呼吸器科モニター

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

252020/07/05

あお

循環器科, 離職中

DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

看護・お仕事

患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?

リハ明け家族

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/08/05

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。

3年目人間関係新人

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

12025/08/05

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。

保育園指導子ども

さーさ

精神科, クリニック

22025/08/05

こじくに

さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

272票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

518票・2025/08/10