現在高齢者施設で勤務している介護士です(来月で5年目)。職場の看護師さ...

現在高齢者施設で勤務している介護士です(来月で5年目)。 職場の看護師さん達や元々看護師をしていたという利用者さん、その家族さんから看護師に向いてると何度か言われ、再来年度あたりに看護学校への社会人入学を目指そうと色々情報収集をしております。 一つ気になることがあるのですが、 仕事現場や介護資格の研修で見たりやったことのある看護記録やアセスメントシート、ああいうの書くのすごく苦手なんですけど、看護学校で書き方を学んだりできるんでしょうか? ちなみに将来的には、高齢者施設の施設看護師を目指しています。 看護師を目指す理由も、病気や薬の理解が足りないことから、利用者さんへの心身へのサポートの難しさにもどかしさを感じていることが理由なので…。

03/02

4件の回答

回答する

はじめまして。 私も施設での介護士を経て看護師になりました。 (ちなみに40歳の時に看護学校入学しました(^^;) あくまで私の場合のお話ですが、看護記録やアセスメントなどは介護の現場とは違い全く役に立たなかった感じでした。 でも、書き方などは学校できちんと教えて貰えるので大丈夫だと思います! ただ、私の場合、こういうのを書くのが凄く苦手だったので実習の度に凄く苦労しました(^^; 私も看護師を目指した当初は高齢者施設の看護師、もしくはオレンジナースを夢見ていましたが、卒業後の今は乳腺外来と内科のあるクリニックで働いて3年目になります。 看護師になったからには採血などの技術を身につけたいと思ったのと、卒業後すぐに就職先を探し高齢者施設に面接に行った際に採血等の経験がないと採用は難しい、というようなことを言われたからです。 今となっては、現在のクリニックで働いて良かったと思ってますし、もう少し経験と歳を重ねてからゆくゆくは施設で働いてみたいなと思っています。 ちなみに、私は施設での夜勤専門で働いていた時に、入居者様の夜間急変時などの時に何も出来ない(ちょっとした医療行為等)もどかしさに介護士としての限界を感じたのと、その時に一緒に働いていた看護師の方に尊敬の念を抱き憧れたことが看護師を目指すきっかけになりました。 似たような感じで看護師を目指そうとしている梅干しさんを応援しています! 頑張ってくださいね!

03/04

こんにちは。 社会人入試のカテゴリでいいねを付けてくださった足あとから飛んできました。 私も介護職をちょっとだけ経験しています。看護に挑戦する前に、自分に適性があるかを見るために初任者研修をとって介護をやってみた程度の経験ですが…。 認知症、高齢者の特徴、介護保険制度などの知識をはじめ、身体介助の実践やコミュニケーションの取り方については、大きな強みになりますよ。5年経験があるのは大きいと思います。。麻痺のある方や認知症の方など、介護業界では当たり前でも普通の生活ではほぼ接点はないですから。 アセスメントは学校でしっかり学びます。それなりに苦労しますが、高齢者の特徴のイメージができる分、現役生よりスムーズに出来ると思いますよ。 保育士さんの質問のところでもお答えしたとおり、『介護士じゃなくて看護師じゃなきゃいけない理由』は強くもってくださいね。必ず突っ込まれます。今、目指す理由と上げているものは、『きっかけ』に過ぎないかなと。 介護士としてのもどかしさを抱えていた梅干しさんが、看護師を挑戦しようと思った『これだっ』ていう具体的なエピソードを混じえてアピールしたほうが良いかなと思います。 ある利用者さんとの関わりの中で『あー、やっぱり看護師じゃなきゃだめだぁ…』って思わされピソードはないでしょうか? コロナで医療業界は動いています。時事問題も視野に入れたほうが良いかもしれません。介護業界もコロナで影響受けてますよね。感染管理等で看護師から学んだことはないでしょうか?利用者さんを守るために看護師がリーダーシップを発揮してやっていること、介護士では知らなかったことはないですか? 社会人経験のある人材の役割として、看護師の適性の有無だけでなく、『周り(現役生)に良い影響を与えられそうかどうか』も評価されるそうですよ(教員談)。コロナ禍で、施設の中で利用者さんを守るために何かをやってきたなら、それこそ、梅干しさんにしかない知識や技術、経験ではないでしょうか?教員は臨床を離れているので、そのようなリアルタイムの情報を持っている人材は魅力的に見えると思います。 コロナの影響で、外食業界、旅行業界などが打撃を受け、『やっぱ看護師って安定してるな』と社会的にも印象づけられてますよね。看護師志望が増えそうな気がします。 同じような動機の受験生がほとんどです。倍率が上がる中で面接官の中に印象に残らないといけないので…!! 頑張ってくださいね。

09/19

回答をもっと見る


「情報収集」のお悩み相談

看護・お仕事

患者さんの情報収集について 皆さんはどのようなことを考えながら日々の日勤、夜勤で患者情報をとっていますか。 自分は業務的な内容しか取れていないな、、と思う毎日です。 疾患、点滴、処置、先生の指示さえとれれば良いか、という感じです。 余裕があれば、なんでこの点滴いくのか?採血データは?とか考えてみますが、朝はほんとに時間勝負でそこまで考えてとれていないのが現状です。 家での生活や今後の退院に向けてなど、正直そこまで情報をとっていないことが多いです。 皆さんはどのような内容を情報収集をしていますか。 3年目だというのに情けないです。

情報収集3年目正看護師

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

202/26

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

分かります。朝時間ないし、配役や点滴も行かなきゃだし、コールもあるしで大変ですよね。 電子カルテによるかもですが、私は医師カルテで疾患、治療方針(術後何日目とか何日退院とか転院予定とか)見て、看護師記録で、どんな治療・処置してどんな反応なのか、ADL(昼食は車椅子か。何人でどんな感じで移乗してるのかな?)、昨日変わったことなかったかなを見て、 点滴一覧で点滴見て、指示簿で医師の指示ざーっと見て、 深夜採血があったら検査データ見てぱっと見赤字青字(異常)無かったらスルー。赤字あれば点滴と内服薬見て(マグネシウム高いのに継続処方でマグネシウムの点滴入ってたことがある)ってやってます。 転院予定の方だったらMSWとの面談記録をスクショします!見る余裕はないので、そのスクショを手に朝のカンファレンスに挑みます(笑) 疾患、点滴、医師の指示は割と数秒で情報取れませんか?私のカルテだと一瞬で取れます!笑 カルテによるのかな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院では、情報収集のための前残業はどのくらいしていますか? 私が前に働いていた病院では、始業最低30分前には全員出勤している雰囲気で、始業時間に申し送りが始まります。 始業時間に出勤する病院で勤務されてる方は、ゆっくり情報収集することができていますか?

情報収集申し送り残業

まい

内科, 一般病院

204/24

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

療養病棟の時、点滴・栄養作りのために 始業1時間前から前残業してました(´Д`) 外来の時は8:30~の勤務で 8:20くらいに外来に着いてました 施設内訪看はジャスト入室できればOK 在宅の訪看では移動距離があるので 大体1時間前から移動して始業と同時で1件目です。 今は保育園勤務で 9:00からのところ8:55にきていいと言われています。心の準備と情報収集(私は子供とスタッフの人数確認)のために 8:45に着いてます。今は全然前残業してるなって感じは無いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の後輩(ラダー1合格済)の指導が大変です。病気、病態の理解がない、時間がないのと、疾患について調べないので情報収集できずに回り始める。そのため検温に時間がかかり、全ての処置が遅れる。多重課題が3つくらい重なると、焦ってインシデントをおこしてしまう。自分で考えることが苦手。その都度振り返りをしたり、意図的に質問をしたりして対応してますが。自分でも自宅で振り返りをしたほうがいいのでは?と思うのですが。どう対応したらいいでしょうか?

ラダー情報収集後輩

ゆう

内科, ママナース

706/02

ゆきき

その他の科, クリニック

この時代、あまり厳しくすると辞めてしまったりするので難しいところですよね、、、。 計画的に明日はこの処置をするからこの疾患の勉強と手順確認してね!みたいな具体的な指示をすればしてくれるのかな、、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

あまり大きな声では言えませんが、キャリアアップ志向の無い方はいらっしゃいますか(^_^;)? ありがたい事に、働いても働かなくても良いと配偶者に言われているので、自分のお小遣いや投資資金を稼ぐ程度にしか働く気がありません。 今はデイサービスで働いていますが、他にも看護師としてゆる〜く働くのにオススメの場所はあるでしょうか? (離婚した場合に困るよ〜などの助言は不要です(^◇^;))

デイサービス転職正看護師

おひるねさん

その他の科, 介護施設

211時間前

あい

その他の科, ママナース, 派遣

もう、キャリアアップはいいあなぁ…。 私は、単発バイトで色々行ってます。 病院やクリニック、介護施設、健診、集団ワクチン接種会場、訪問診療や訪問看護、コールセンター… 場所はどこでも、単発バイトや単発派遣に任される仕事は、そんな難しくもないし、忙しくもないことが多いです。 やる気がみなぎってるときは毎日仕事入れればいいし、疲れたなぁって時は仕事入れなければいい。 ゆるーく働くにはちょうどいいなぁと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護から出向でデイサービスに勤務しています。 先日、血圧155で入浴を実施したことにダメ出しをもらってしまい、、でもなんかスッキリせず、皆さんのご意見頂きたいです。 状況としては、、、 ①血圧は数値安定しにくいが、毎回の利用日は120~160台という感じでカルテ上服薬はなし。 通所時血圧164、再検155(下の血圧は忘れました) ②過去の記録上160台でも入浴している日あり。その時の状況は不明。 今回は血圧の下降見られ明らかな身体症状なく入浴実施。 ②いつもは服薬あるが服薬管理不十分で最近服薬が途切れていたところだった、と記録にない情報を翌日に後出し。 いちお、デイとしては入浴基準を150以下としているが、個人差による、と聞いています。 皆さんならこの状況、入浴はどうされますか?

デイサービス

もんはく

その他の科, 訪問看護

19時間前

あい

その他の科, ママナース, 派遣

私なら中止します。 安定してないけど120の時があるなら、155ってプラス30以上で、けっこう危ないと思います。 さらに、デイの基準が150ですので、私なら迷わず中止します。 再検して再検して、なんとか150きったら、短時間のシャワー浴にします。 160で入浴している日があるとのことですが、状況不明なのですよね。 その日が特別だったのかなと思いますけど、介護スタッフなりになんで160で入浴したのかは聞いてみます。 内服薬に関しては、ちゃんと記録に書いてほしいし、先に伝えてほしいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血をしていたら、やや機嫌悪そうな方が来て、採血でとてもキレられ不愉快な思いをしました。 理由はいつもすぐ取れてるのに時間がかかりすぎということです。こちら側としては水分控えて汗かいてこられてるのにいつも出るはずの血管が出るわけないと思いました。 医療職でもない方に理不尽に怒られて本当に腹が立ちました。こんなこと言われたら看護師も辞めたくなりますね。

採血

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

215時間前

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

本当に大変でしたね。採血は、真夏の暑い上に、空腹、汗もかいてるし、血管出ない、脱水で血液出ない方で、不機嫌そうな方、私も体験しています。 ここぞとばかりに、普段の鬱憤を晴らす方、まさにカスハラですよね。気分悪いと思いますけど、お互い頑張りましょう。お疲れ様です🍀

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

340票・残り6日

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

476票・残り5日

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

541票・残り4日

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

562票・残り3日