現在高齢者施設で勤務している介護士です(来月で5年目)。職場の看護師さ...

現在高齢者施設で勤務している介護士です(来月で5年目)。 職場の看護師さん達や元々看護師をしていたという利用者さん、その家族さんから看護師に向いてると何度か言われ、再来年度あたりに看護学校への社会人入学を目指そうと色々情報収集をしております。 一つ気になることがあるのですが、 仕事現場や介護資格の研修で見たりやったことのある看護記録やアセスメントシート、ああいうの書くのすごく苦手なんですけど、看護学校で書き方を学んだりできるんでしょうか? ちなみに将来的には、高齢者施設の施設看護師を目指しています。 看護師を目指す理由も、病気や薬の理解が足りないことから、利用者さんへの心身へのサポートの難しさにもどかしさを感じていることが理由なので…。

03/02

4件の回答

回答する

はじめまして。 私も施設での介護士を経て看護師になりました。 (ちなみに40歳の時に看護学校入学しました(^^;) あくまで私の場合のお話ですが、看護記録やアセスメントなどは介護の現場とは違い全く役に立たなかった感じでした。 でも、書き方などは学校できちんと教えて貰えるので大丈夫だと思います! ただ、私の場合、こういうのを書くのが凄く苦手だったので実習の度に凄く苦労しました(^^; 私も看護師を目指した当初は高齢者施設の看護師、もしくはオレンジナースを夢見ていましたが、卒業後の今は乳腺外来と内科のあるクリニックで働いて3年目になります。 看護師になったからには採血などの技術を身につけたいと思ったのと、卒業後すぐに就職先を探し高齢者施設に面接に行った際に採血等の経験がないと採用は難しい、というようなことを言われたからです。 今となっては、現在のクリニックで働いて良かったと思ってますし、もう少し経験と歳を重ねてからゆくゆくは施設で働いてみたいなと思っています。 ちなみに、私は施設での夜勤専門で働いていた時に、入居者様の夜間急変時などの時に何も出来ない(ちょっとした医療行為等)もどかしさに介護士としての限界を感じたのと、その時に一緒に働いていた看護師の方に尊敬の念を抱き憧れたことが看護師を目指すきっかけになりました。 似たような感じで看護師を目指そうとしている梅干しさんを応援しています! 頑張ってくださいね!

03/04

こんにちは。 社会人入試のカテゴリでいいねを付けてくださった足あとから飛んできました。 私も介護職をちょっとだけ経験しています。看護に挑戦する前に、自分に適性があるかを見るために初任者研修をとって介護をやってみた程度の経験ですが…。 認知症、高齢者の特徴、介護保険制度などの知識をはじめ、身体介助の実践やコミュニケーションの取り方については、大きな強みになりますよ。5年経験があるのは大きいと思います。。麻痺のある方や認知症の方など、介護業界では当たり前でも普通の生活ではほぼ接点はないですから。 アセスメントは学校でしっかり学びます。それなりに苦労しますが、高齢者の特徴のイメージができる分、現役生よりスムーズに出来ると思いますよ。 保育士さんの質問のところでもお答えしたとおり、『介護士じゃなくて看護師じゃなきゃいけない理由』は強くもってくださいね。必ず突っ込まれます。今、目指す理由と上げているものは、『きっかけ』に過ぎないかなと。 介護士としてのもどかしさを抱えていた梅干しさんが、看護師を挑戦しようと思った『これだっ』ていう具体的なエピソードを混じえてアピールしたほうが良いかなと思います。 ある利用者さんとの関わりの中で『あー、やっぱり看護師じゃなきゃだめだぁ…』って思わされピソードはないでしょうか? コロナで医療業界は動いています。時事問題も視野に入れたほうが良いかもしれません。介護業界もコロナで影響受けてますよね。感染管理等で看護師から学んだことはないでしょうか?利用者さんを守るために看護師がリーダーシップを発揮してやっていること、介護士では知らなかったことはないですか? 社会人経験のある人材の役割として、看護師の適性の有無だけでなく、『周り(現役生)に良い影響を与えられそうかどうか』も評価されるそうですよ(教員談)。コロナ禍で、施設の中で利用者さんを守るために何かをやってきたなら、それこそ、梅干しさんにしかない知識や技術、経験ではないでしょうか?教員は臨床を離れているので、そのようなリアルタイムの情報を持っている人材は魅力的に見えると思います。 コロナの影響で、外食業界、旅行業界などが打撃を受け、『やっぱ看護師って安定してるな』と社会的にも印象づけられてますよね。看護師志望が増えそうな気がします。 同じような動機の受験生がほとんどです。倍率が上がる中で面接官の中に印象に残らないといけないので…!! 頑張ってくださいね。

09/19

回答をもっと見る


「情報収集」のお悩み相談

看護・お仕事

てんかんの病態関連図を頭部外傷により書きたいのですが、詳しく病態教えていただけませんか?

関連図情報収集専門学校

ひろき

小児科, 精神科, 皮膚科, 学生

102/05

とんとん

内科, 病棟

学生さんで間違いないでしょうか? 勉強は大変だと思いますが、ご自身で時間を掛けたもののほうが何かと力になります。 その患者さんと個性もあると思うので、大変だとは思いますが頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥

情報収集指導夜勤

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

302/12

かつ

ICU, 一般病院

自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

時間外労働情報収集受け持ち

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

609/30

だす

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )

脳外科ICU異動

𝗎 𝗂

05日前
看護・お仕事

最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?

器械出しクリニック転職

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

15日前

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。

復職ママナース子ども

内科, その他の科, ママナース

16日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

165票・残り2日

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

455票・残り1日

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

525票・残り18時間

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

542票・5時間前