情報収集」のお悩み相談(13ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

361-390/410件
看護学生・国試

就職する病院をどのように決めたら良いか悩んでいます。姉やいとこが看護師なためどこが良いか等を聞いたり自分で気になる病院の資料請求をしたりして情報収集をしています。インターシップにも参加しようと思っています。特に何科に行きたいというのがないため、尚更病院を絞れません。 ちなみに私は理念、教育プログラム、給料を主に見て考えてきたのですが皆さんはどこに視点を当てて就職先を考えたか教えていただきたいです。

情報収集給料病院

チョコ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室

32020/01/08

くろたろ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣

病院を絞るのはなかなか難しいですよね💦 私は紹介会社を介し、働きやすさや人間関係などの情報も得るようにしていました。 最初は様々な診療科がある総合病院などに行くといいかも知れませんね。異動などでいろんな科を学べますしその中でやりたいことが見つかるかもですし(^^) 参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。わたしはマイペースなところがあり情報収集も時間がかかるのでみんなより早めに行き情報収集してます。同期は時間ギリギリにきて疾患名とその日の検査のみ情報収集して短時間でよくとれたねって褒められているのに対しわたしはあんなに早くきてこれだけ?と怒られてます。また、みんなが談笑してる時も無視され輪に入れてもらえません。他にも患者さんの前でこんなのもできないの?とかやるきあるの?と言われたりします。一年めということもありベテランさんよりは少ない人数の受け持ちをさせてもらってます。そうすると、あなたはこれだけしかみてないんだから。とかそれで同じ給料もらうつもり?とか言われます。 前まで安定剤飲んでいたのですが辞めたいと思い心内の先生にも相談して休薬してます。そのため苦手な人を目の前にすると目線を合わせられなくなったりします。それに対しても色々いわれます。これパワハラですよね?どこに相談したらいいですか?

うつ情報収集パワハラ

ねこ

内科, 総合診療科, その他の科, 病棟

72019/12/30

チャレンジ

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科

毎日、お疲れ様です。。 早く出勤して情報取るなどし、頑張っていらっしゃいますね! 一年目の時は、先輩たちより仕事ができないの、当たり前ですよね… みんなそうだったはずです。。 なんだか、ねこさんがそんなことを言われながら働いていらっしゃるかと思うと…心が痛いです。。 人と比較して特定の人をターゲットにするように攻撃するのは、先輩のやることではありません! そして、そんな看護師から学ぶことは何もありません! すぐに、師長か、師長も同じような人なら、飛ばして部長に相談してみてはどうでしょうか? ここに書いてあることを話してみてください。 当事者たちは、愛のムチのつもりとか、行き過ぎた指導だったとか言うかもしれませんが、そうではなく、明らかに間違った指導だと思います。 大きな病院なら異動もいいと思いますが、居辛くなるようなら、心内のドクターに診断書書いてもらって休職し、その間に就活してもいいと思います!(これは大っぴらに言う必要はもちろんありませんよ〜) 一年目で転職すると、技術が他の人より身についていない分、大変なこともあるかと思いますが…いまの状況では、ねこさんが精神的にもっと参ってしまわないか心配です… そうなる前に、この状況が打破できることを祈っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々の振り返りが大事なのは分かってる、 課題をやらないといけないのも分かってる。 でも、仕事に疲れ切ってしまった。 病棟に着くギリギリまでやる気スイッチが入らない。 病棟に着いて情報収集をし始めたぐらいからいきなりスイッチが入って、テンション高めで仕事頑張って、仕事終わりに近づくにつれてだんだんスイッチが切れてきて、家に帰るとグッタリ... こんな日々が続いてます。 そういう時もありますよね??😰 もう、、グッタリ、です。 年末年始も仕事がんばった。 夜勤も最近とても多いけど、よく頑張ってる。 そう思わないと😱

情報収集夜勤病棟

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

12020/01/05

しの

精神科, 心療内科, 新人ナース, オペ室

わかります、それ。 ぐったりしてます私も…! 私それが続いて、ついこないだ そんな中途半端な気持ちじゃ患者死ぬよ?と言われました。 お互い頑張ってます、きっと!

回答をもっと見る

職場・人間関係

これってパワハラか教えてほしいです。 看護師1年目です。手術室に勤務をしています。 去年の6月にうつ病が再発し、なんとかここまで働けている状態です。人間関係はそこまで悪くないとずっと思っていました。 事の発端は12月の初旬。 師長からいろいろと情報収集やアセスメントについて質問攻めをされるようになりました。 まだ1年目で、夜はクタクタでなかなか勉強できてなく、私の知識が不足しているのも悪い部分ではあります。 しかし、質問されたことに対して、 「すみません、調べてないです。」が多く、 師長から 「これ国家試験レベルだよね?試験で勉強したんじゃないの?」 「これ、基本の、き、だから。」 と言われる日々。 私が悪い、と思い、毎日「すみません」と謝る。 そして悔しくて夜勉強するも、師長の前に立つと怖くて頭が真っ白になる。 以前やったことを忘れると 「一回やって一発で覚えてもらわないと困るよねぇ」 と言われました。 調べてきた学習についても、師長さんが求めるものが足りていないと、 「調べるとこそこじゃあさ。足りないよね。なんか違うよねぇ。ここ調べてほしいよねぇ。普通。」 と嫌味っぽく言われる。 アセスメントが不十分のまま緊急オペに入ると 「そんな中途半端な知識でオペ入らない方がいいんじゃない」 と言われる始末。 毎日、私が悪い、もっときちんとしないと!って思っていましたが、とある友人に 「それってパワハラなんじゃない?」と言われました。言われてからは、毎日師長から言われ、傷ついたことを日記にして書くようにしています。 それでも私が悪いという思いが消えず。 これってパワハラでしょうか。 やはり私が知識が足りないからこれだけ言われるのは仕方ないのでしょうか。 コメントおねがいします。

うつ情報収集中途

しの

精神科, 心療内科, 新人ナース, オペ室

22020/01/05

たまねぎ

整形外科, 病棟, 大学病院

パワハラですよ。ICレコーダーをこっそり持って証拠をとっておくべきです。いざと言う時に使えます。私もオペ室1年目ですが、1発で覚えられたら指導者なんていらないだろって思うことたくさんあります。プリセプターなど信頼出来る先輩いませんか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目看護師です。 いまだに自立を貰えずに日勤でもチームを受け持たせてくれません。 月に2回準夜勤務がありますがその前日に日勤受け持って翌日準夜なのでとても情報収集が間に合わずいつも怒られてばかりです。 レポートも多く何時に何をしたのか、どんな失敗をしてどういう改善策をたてるのか書かないとで勉強が追いつきません。 合格を頂いた技術も少なく、このままではラダー1修得もとても難しいです。 1年目指導者からは自分が悪いと一方的に怒られて相談する相手もいません。

ラダー情報収集指導

ちなってぃ

病棟, 神経内科, 脳神経外科

52019/12/01

あや

内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

指導者から一方的に怒られたら嫌になりますよね💦 看護技術は基本が大切です。学生時代にやっていたことが一番大切なのです。患者さんと接するには何を知っておかなければならないのか。患者さんの全体像を浮かべてみて浮かばないところを情報収集するなどしてみてはどうでしょうか? また、同期や一つ上の先輩などと話せるのならどのように情報をとったりしているのか聞いてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。私は1年目の時にアセスメント不足、情報収集不足から大きなインシデントを起こしてしまい、本来は12月にひとり立ちのところを今年の4月にひとり立ちしました。それまで本当に先輩方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 ひとり立ちして半年ほどが経ちますが、先日深夜の時に準夜の先輩から「点滴の固定が緩くなってるからどうするかフォローの先輩の〇〇さんと相談して」と言われ、え?という顔をしていると、「あ、〇〇さんは一緒に勤務なだけか」と言われました。(〇〇さんは1年目の時の指導者さんではありました) そのことがあってから先輩からどう思われてるんだろうと気になり、勝手に自分の中で成長できてないと思われてるとかできない子認定されていると感じてしまい自分が嫌になりました。もう看護師辞めた方が良いのかな。頑張ろうと思えなくなってきてしまい、余計に自分が嫌になる日々です。医師は難しい方もおられますが先輩方はとても優しいですし、環境はとても恵まれていると思います。でも先輩のあの一言が頭の中をずっとグルグルしてしまい、周りの目がとても気になります。こんな自分はもうダメでしょうか。長文なうえ、読みにくい文章で申し訳ありません。

情報収集インシデントアセスメント

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

42019/10/24

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私はまるさんの文章を読んで、先輩は単に一年目の子と混同してしまっただけかな?と思いました。 これは私個人の考えですが、ひとり立ちしたから何の相談もなく一人で考えて行動した方がいいわけではないと思います。それは何年たってもです。また、特に後輩に送る時、この点滴の出来事のように、「私にはどうしてもうまい固定できなかった」ことがあったとして、その後抜けてしまったり、固定が外れかかっているところを他の先輩や日勤さんから後輩が注意を受けないだろうか?と考えます。 そんなことが無いように、「私はこうしたけど同じ勤務の人と相談してね、」というのは2年目だったら親切心で言ってしまうと思うのです。 医師も看護師もどこに行ってもキツい人はいるけど、今とても優しい先輩だと受け止めているのなら、まるさんなりの成長をしていけば大丈夫だと思います。先輩に恵まれていることはとても幸せなことです。なかなか出来なくても、頑張って成長した後輩の姿は先輩も元気になるんですよ。沢山フォローしてもらって、優しい先輩になって後輩に返してあげて欲しいなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習が今週から始まるんですが、情報収集とは、既往歴、入院日、入院歴、ADL、家族状況意外に何かありますか??また、実習での助言とかあると教えてほしいです💦

情報収集実習

るな

その他の科, 学生

142019/10/13

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

患者さんに関わること全てです! 点滴が入っていれば点滴刺入部の皮膚の状態や薬液の種類、量全てが情報です! 手術後、創部がズキズキして痛いと患者さんが言っていれば患者さんの痛みに対する言動、という情報としてとれます! これからリハビリをその日の何時にどこでどのような訓練をするのか、など 患者に関わること全てです! つまり無限です!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ここだけの話…。 前日日勤→日勤 急に患者さんに何かがあって重症になってる 準夜 オペ、ケモ、センサー、頻回コール、血糖10人、点滴多い 深夜 食介、採血9人、血糖10人 とか始業時間前の情報収集でパソコン前で爆笑してるのになんだかんだ終わると「これ乗り越えた私、神✨」と思ってしまう… 一年目だから回れただけでマシかな…なんて

情報収集採血点滴

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

12019/10/19

おつぼね

内科, 病棟

すごい!忙しかったんですね😅 ベテランでも乗り越えるの大変です😅 神ってますね😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟は8:30から始業開始なのに若手の看護師は8時から情報収集、夜勤入りなんて1時間前に情報収集しなければ業務に支障が出ます。 急変や入院があれば休憩時間もしっかり60分確保できないし。当然残業代は出ません。 どうしてみんなそれに従って仕事出来ているのか疑問に思います。恐怖すら感じています。 上司には言いにくいのでしょうか?訴えても変わらないので仕方なく妥協しているのでしょうか。私には理解できません。 同じような気持ちの方いらっしゃったらコメントお願い致します。

残業代情報収集急変

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

162019/10/03

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

看護の世界ってまだ古い考えの人が多いんだと思います。先輩がそうさせてるんですよ。直接的な言い方ではなくて遠回しに。 ゆーやさんの気持ち同感です!残業代出るならそりゃ早く行く気にもなりますけどね〜。わたしは始業時間にいって休憩はまる1時間とって定時で帰ります。そりゃたまに残業もありますが…。急性期病棟ですけど職場に恵まれてるんだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、訪問看護に興味があり、様々な方法情報収集しています。 病院勤務の経験しかないので、わからない事ばかりで…在宅領域では契約がすべてだと聞いたことがあります。 無理な要求や要望などがある場合、どのようなに対応を取りますか? ちなみに病院ですと、病棟師長や担当医が対応しています。 抽象的な質問で恐縮ですが…よろしくお願いします。

情報収集師長訪問看護

きなこ

整形外科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, オペ室

22019/08/20

洋之助

その他の科, 一般病院

訪看の経験はないですが、介護施設の目線から契約が全てでないと思いますよ👌ただ家族または患者様と一対一の関わりなので病院よりは多いと思いますね🎵患者様が入院時、オペ時に必要なぐらいの量と思いますね☺️それに相手は人なので紙1枚で行動が縛れるモノでないのでホウレンソウは必要不可欠と思いますね🙆メンタル的、肉体的にも大変だとイメージしていますよ👌ムリせず頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月に入職した新人看護師です。 病棟配属になり早半年たちましたが、他の同期に比べて仕事が遅く、毎日先輩から叱咤激励を受けながら日々いっぱいいっぱいで仕事をしています。 とくに情報収集や検温をまわるのに時間がかかり、毎日のように先輩からは「なんでそんなに時間がかかるの?そんなに時間がかかっていてはこの先やっていけないよ。」と言われていて、自分なりにタイマーを使ってみたりとりたい情報をあらかじめ紙に書き出してみたり色々やってみたつもりなのですが、いまいち時間短縮に繋がっていないように感じます。 そこで、この質問を見てくださった先輩方に情報早くとるコツや検温早く回るコツなどあれば教えていただきたいです。

情報収集配属同期

たまご

呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科

12019/09/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病態把握してますか? 極端に言ったら以下の回り方してます。 1、細かくチェック必要なくらい急変しやすい人 2、この症状とバイタル異常なかったら大丈夫 3、生存確認のみ 18人重症な人受け持ちは流石に無理でしたけど、看護度が分かれてたら上記の方法で朝は回ってますね。生存確認者は午後検温でも間に合うので、最悪無理なら朝ははからないか、自動血圧計で測ってもらって体温計渡しておきます笑 スタッフが少ないですけど、時間は限られてるので効率よく回らないといけませんよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急!! これだけで行動計画を立てるとすればどんな情報が取れるでしょうか? どんな情報をどんな意図、留意点で情報収集するのか教えて頂きたいです!!

情報収集

ほたてちゃん

学生

72019/09/08

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

疾患名などは分かっているのでしょうか? 状況設定の一部でしょうか? 少し考えてはみられたのでしょうか? いくつかの情報は読み取れますが、答えを言ってしまうのが しらたまさんのためになるとも思えないので(>人<;) この方は、今なにをしてあげれば安全、安楽に過ごせますか?難しいようでしたら、自分に置き換えてみるのも方法の1つです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近患者数少ないから毎日のように臨時くるけどいくら少ないからと言っても忙しさは全く変わらない なんでだろう 時間の余裕がまったくない 情報収集して送り聞いてバイタル測って午前の処置してたら昼になって血糖とかインスリン行ってたらご飯来て配って薬も配ってそんなことしてたらみんなご飯食べ終わるから下膳と薬の回収してたら休憩の時間 休憩終わってから午前中に書けなかった記録書いて部屋回りして午後の処置してまた記録書いて次は食介必要な人のご飯上がってくるから介助してたらもう送りの時間になって送ってたら日勤終わり。 まじで秒。

食事介助バイタル情報収集

りす

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期

22019/09/03

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

わかります!!! かといって、奇跡的に患者が少なくて毎日洗髪やら足浴やらやっても全く時間が進まなくて、なにしよう…みたいな時が1週間だけあった時はそれはそれで地獄のようでしたよ(´:ω:`) ある程度忙しくて、定時で上がれるのがベストなんですかねー🙆‍♂️

回答をもっと見る

看護・お仕事

1時間半かけて都内の病院に通勤しています。 情報収集で余裕持ちたいので5時半起きで7:30に病院に着きます。 家に着くのが大体20時すぎでそこからご飯食べるとレポートと勉強する体力なく寝ちゃうことが多く、結果的に提出できなくて最近辛くなっちゃいました。 一人暮らし考えていますが、電車30分以内だったら結構変わりますかね‥寝る時間も増えますし‥ 一人暮らの家事のことももちろん考えてます。 ただ、電車の時間で無駄に疲れるので‥

情報収集勉強病院

だいこん

その他の科, 新人ナース

12019/09/01

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

往復3時間の通勤時間は無駄だし、 日頃の家事で3時間はかかりません。 私なら一人暮らしをして病院の近くに住みます。3時間あればそのぶん勉強出来たり疲れを癒す時間にもできます。 学生時代に一人暮らしをしていましたか? していたのなら大丈夫だと思いますが、初めての一人暮らしはそれはそれで疲れます💦なので安易にはおすすめ出来ませんが、今よりは、楽になりそうですね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科・内科病棟(実質小児以外の混合で終末期あり)です。ハイケアあり。2交替。夜勤で受け持ち1人で20人以上。情報収集のために早い人は定時の2時間前から出勤。二次救急で夜間オペあり。仮眠なんて取れないこともザラ。ほかの所の夜勤はどうですか?

二次救急仮眠二交代

女社会マジ卍

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室

22019/08/19

みにょん

私の所は3交代で、準準深深と続くので4日連続2-3時間前に来て20人以上の情報収集をみなさんしてます。ほんと、疲れますよね😢日々お疲れ様です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。 夜勤、見る人数多すぎて情報収集大変。 ペアで申し送るときの注意点や観察点でどんなことが言えてればよいでしょうか? 人数多すぎて全員分…(´・∀・`)

情報収集夜勤新人

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32019/08/10

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

変わりない人は、申し送らなくていいと思います。 前直までに何かイベント(OPや検査)・急変などの患者の変化の経過を言ったり、症状があって薬を使ったのか・様子を見ているのか等を申し送ります。 後は、私の夜勤は2チームから各1人ずつの受け持ちとフリーの3人で夜勤なので、相手チームが、自分のチーム患者のトイレ誘導などのケアをすることになってしまう時のことを考えて、排泄時のADLを申し送ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実習がつらい。 患者さんが退院して患者さんの変更により、また情報収集してアセスメントして看護計画立てて…。周りの子の倍の記録をしなくちゃいけない現実…。周りの子が「今日、やる事な〜い。」っと言っている姿にイライラしちゃいます😢私はやらなきゃいけない事がたくさんあるのに。 人より多くの経験ができると周りは言うけど、今は人並みの経験でいい… とにかく今は睡眠がとりたい…

退院情報収集アセスメント

みきてぃ

外科, 救急科, 学生

22019/07/24

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

実習つらいですよね!! しかも受け持った患者さんによって差がすごくありますよね、わかります。 私も途中で患者さんが変更になり、しかもその患者さんも急遽退院が決まり、明日までに退院パンフレット作ってきて!と言われ、一睡もせず半泣きで作った思い出があります。 でも振り返るとあの時は本当に頑張ったな〜って自分の誇りになります。 そして看護師になって多少つらくても、実習に比べたら睡眠がとれるだけ幸せって思えたり(^^) だから今は本当につらいと思いますけれど、なんとか踏ん張って頑張って下さいね! 周りの子より頑張っているみきてぃさんは、絶対に周りの子よりもたくさんの事を学べているから、看護師になった時に必ず自分の知識や力になっている事だけは間違いないです! 頑張って✊😊✊

回答をもっと見る

看護・お仕事

始業1時間前には病棟に行き、情報収集、内服薬セット。 勤務時間はほとんど座ることができず、看護処置、点滴、体位変換、指示受け、などいろいろし、記録をする時間はほとんどなく、時間外でほぼ記録をしています。 残業はほどんど2時間くらいあります。新人ということもあり、残業代は出ません。 皆さんの病院は時間外勤務はどのくらいありますか?

時間外労働残業代情報収集

ヘンテコナース

整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32019/07/30

tisaki

整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

わたしの仕事場はほぼ残業がありません。 ですが、新人のころの職場はわたしも同じような感じで毎日2時間は残業していました。 要領が悪いのかなあっと思ったときもありましたが、今思えばそれもあると思うのですが本当やること多くて、職場によるなっと思いました。 やること多いと、ミスも増えるリスクが高くなるし大変ですよね(;_;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩方を見ていると、受け持っていない患者さんのことや薬剤のことなど全て把握していて、私も把握できるようになりたい!と日々思っています。 患者さんの全体像を把握するために朝の情報収集や日頃の業務の中で気をつけていること、ポイント等があれば是非教えてください!

情報収集薬剤先輩

sum

外科, 新人ナース

22019/07/26

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

薬剤については日々こつこつと勉強あるのみかな、と思います。慣れてくればよく見る薬というのはその科によってわかってきます。 まずは一般的な降圧剤やインシュリン、鎮痛剤などとか。 情報収集については、まずは自分の受け持つ患者さんを、しっかとできればいいかな、と思いますよ。 先輩達は朝から全患者さんの情報収集をしているわけではないと思います。日々の仕事や他のスタッフとの会話などから、自然に情報収集できるようになっていく感じです。あとはリーダーをしていたりすると、リーダーの時に全患者さんの情報をある程度把握出来たりするので、そういうのも大きいです。 全て把握できるようになりたいというのはとっても素晴らしいと思います。まずは余裕のある時にその日の受け持ち以外のカルテも見てみるというところからはじめてみたらいいかもしれません。 あとは先輩達の会話の内容やカンファレンスからいっぱい情報もらいましょう🌟

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

派遣で他チーム ヘルプで他病棟 患者さん一気に変わってるのに把握できないまま 夜勤。情報収集に時間かかる。 動かしやすくていつもヘルプとつけてごめんね!って言われるけど たまには他の人が行ってもいいんじゃない? 内科のヘルプ HCUのヘルプ 戻ったと思えば入院取り残業(;▽;) ひとりごと ひとりごと ひとりごと 呟かせてください

HCU情報収集派遣

紗那

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

22019/07/14

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。せめて夜勤前の勤務では派遣やヘルプは控えて欲しいですねー(>_<)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の話なのですが 毎朝情報収集を行って、ペアの人とすり合わせするときに、ここはどうしてこうなの?等突っ込まれてまず萎縮します。それで自分がここがわかっていない、ということを言えず、患者さんのところに行って観察が足りないとさらに怒られる日々です。 土日はリーダーも含めチーム全体ですり合わせを行うのですが、私にばかり質問責めしてくるリーダーの方がいて、辛いです。 急性期の病棟で、術後の流れがまず頭に入っていないからいけない!前もこの質問したよね!?と叱られます。前も言ったのに進歩してない。行動レベルでどうしたらいいか考えなさい!と言われるのですが、勉強していてもその人を前にすると頭が真っ白になってしまいます。 最近は、日勤の際先輩がずっとぴったり一緒についてきてくださる感じになってて、変に緊張して時間がかかり、ラウンドが遅いと注意を受けます。 勉強の方法がいけないのかもしれないと思い、先輩に聞いて 術後◯日目にはこういうリスクがあって、観察項目は何がある、という風に今は勉強しています。しかし、何をしてもどうせ突っ込まれる…という思いから憂鬱な気持ちが止まらないです。 行動レベルで何を改善すればいいのか…もう辛いです

情報収集術後リーダー

assss

新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院

12019/07/01

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

先輩を前に萎縮してしまうのわかります。きっと悪循環に入ってしまっているんですね。ただ、わからないことを伝えられない、同じ質問に答えられないとあったので、先輩目線だと勉強が足りない、しっかりフォローしないといけない新人さん、という印象になってしまうと思います。 口答で伝えるのが難しければ、勉強したことをノートにまとめて先輩に見てもらってはいかがでしょうか?しっかり勉強していることをアピールした上で不明点を聞けるようになると良いと思います。知識がない状態で看護することは危ないという認識が先輩にはあるはずなので、質問されるのは仕方ないかなと思います。先輩がassssさんがちゃんとわかってるんだと思ったら、そんなに質問されなくなると思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もうすぐ入職して3ヶ月たつのに先輩から成長がみられないってよく言われます。 情報収集が不足してる、患者さんの観察ができてない、ただバイタルとってるだけ、言われたことしか出来ない(言われたこともできない)とフォローの先輩ほとんどに言われます。 学生時代から患者さんに関心を持つことができず興味がありませんでした。ただやれと言われたからやってる感じで 実際働いてみてもこのケアがしたいって想いも浮かばない、、、これが必要だとも考えつかない、、 努力してと言われても努力の方向性がわからないし、先輩に対してもだんだん関わりたくない気持ちが大きくなってきてしまって指導を返せてないし、、、、 どうしたらいいのかわからない気持ちを表出できなくてモヤモヤが大きくなってきてもうしんどいです。

バイタル情報収集入職

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32019/06/29

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

看護師になりたいと思った理由はなんですか?その病院を決めた理由はなんでしょうか? 患者さんに興味関心を持てないというと、なかなかやりがいとかを感じるのが難しいかもしれないですね。 たつきさんが看護師として興味関心が持てること、できるようになりたいことってどんなことでしょう? 何を努力したらいいかわからなくて行き詰まりますよね。プリセプターさんに相談してみたりとかはどうですか? 私も新人の頃、患者さんになかなか関心を持てず、何をやったらいいのか、どうケアしてあげたらいいのか、個別性なんて言われるとさらにわけわかんなくなったりしてました。 なので、まずは仕事をこなせるようになること、疾患や処置などの勉強をしっかりすることを優先しました。少し余裕が出たら患者さんに関わったり、話をするのも好きになりましたよ😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今現在、施設実習中なんですが、 初日に情報収集したことを勉強して 手順書を詳しく書いていたら (自分が鈍臭いため詳しく書かないとわからないので) 指導者さんや、先生に、 詳しく書いあるし、 よく勉強したね、 と言ってもらえて、すごく嬉しかったです(; ;)(; ;) 勉強はきっと、指導者さん方の方がしているのに そう言って貰えると嬉しくて感動でした😊 でも、頑張ろうと思えるのは、患者さんが優しく接してくださることもあるので、 様々な人に感謝をしなくてはいけないと感じました☺️☺️

情報収集指導施設

ぴよ

学生

22019/06/20

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

実習中はしんどくて辛いという学生さんが多い中で、ぴよさんはポジティブで素晴らしいですね☺︎そのようなお気持ちがあればきっと良い看護師になれると思います。応援しています☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。配属になってもう少しで2か月が経とうとしています。 「点滴作るのが遅い」、情報収集もまだまだ不足しているため今日は「そんなのは情報収集じゃない」と言われ「自分はダメな新人だな」と思いました。 新人看護師でも2か月で点滴もテキパキ作れ、情報収集も不足なく言えるものなのでしょうか? 今日は1日「辞めたい」、「明日から来なくて良いなら楽だな」と正直思ってしまいました。 皆さんの意見聞かせて頂けませんか? またこんな新人看護師鬱陶しく感じられますか?

情報収集配属点滴

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

222019/06/18

おぼん

その他の科, 訪問看護

ダメな新人で別に良いんではないでしょうか?🤔❔優れた新人になるのが貴方のゴールですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集が早くなるコツについて知りたいです

情報収集

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

32019/06/06

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

完全に慣れですね😂

回答をもっと見る

キャリア・転職

1000床を超える大学病院で10年間、忙しくもやりがいのある環境で仕事をしてました。出産を機に現在育休を取得していますが、旦那の転勤があり今の病院への復帰は難しそうなので、転職を考えています。 新しい職場は比較的福利厚生も充実しており、院内保育があるようなところを探しています。 500床クラスの病院は転職サイトで扱ってないことが多いため、自分で情報収集しないといけないので、情報があれば教えてほしいです。 ①院内保育は常勤でもパートでも利用できるか ②年度途中の採用はあるのか ③ママさんナースは働きやすいか ④その他なにかアドバイスがあれば など教えてください!

転職サイト情報収集旦那

ここあ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42019/05/31

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

私の今いる病院は、600床ちょっとです。 中途採用で、8月入社という、わけのわからない時期に入ることができた、なかなかフレキシブルな(というか明らかな人材不足の)病院です。 当院は、24時間保育の保育所つきで、常勤非常勤関係なく利用できます。その他にも様々な神対応をしてくれる、スーパー保育所です。 ただ、働く方はかなりしんどいです。 常勤なら委員会や勉強会は当然ありますし、残業だって当たり前にあります。 ママさんナースが働きやすいかどうかは、結局のところ家族の支援がどれくらい得られるか、に寄るところが大きいと思います。 家族、子供第一で考えるなら、残業なし、余計な仕事なし、休み取れやすい、などを軸にして考えた方がいいですし、家族の支援が受けられて、やりがい第一に考えておられるなら、ママナースとしての働きやすさや残業などはちょっと我慢しなければならないかもしれませんね。 いずれにしても、全部を網羅するようなところは、やっぱり難しいのではないでしょうか。 ちなみに私は転職サイトを利用しました。 私は就活時に、ガッツリ働きたい、子育ても頑張りたいなど、欲張っていて、結局のところ自分が何に重きを置いてるか見えてなくて、担当者さんと何回か面談して、何のために働くのか、そのために譲れない条件は何か、などを細かく詰めることができて、その点については転職サイトで良かったなと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えています。転職された方は、どのように情報収集しましたか?何ヶ所か見てから決めましたか?

情報収集転職

テラリー

内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室

62019/05/18

チャビー

内科, その他の科, 病棟

3回くらい転職してます。 色々転職サイトありますが、あまり信頼できるところはありませんでした。 職安に行くのが1番かと。 実際に職場見学に行っても、良いところしか言わないから。 そこの職場で実際に働いている人の声を聞くのが1番かと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターさんについての質問です。 今週から1人の患者さんについて情報収集や点滴の準備、実施をご指導のもとさせて頂いています。 しかし、私は容量が悪く、先輩方が一度お手本を見せて下さり、家でも復習をしているのですが、いざ実施するとなると上手くできないことがここ2日続いています。 プリセプターさんは、援助がない時や詰所でお話ししている時は、優しく接して下さるのですが、私の動きが悪いと口調がきつくなり、怖いと感じることがあります。私のことを思い、ダメなことは指導して下さっていると分かるのですが、優しい時のプリセプターさん、厳しい時のプリセプターさん差があり、戸惑います。 私の気が弱すぎるためだと思いますが、正直「明日はできるだろうか?」、「また厳しい口調になってしまったらどうしよう」と不安でいっぱいで、お昼ご飯は喉を通りませんでした。 厳しいことを言われても、早く一人前の看護師になりたいので辞めたいと考えることはありませんが、正直1年間耐えられるのか不安になってきました。 私と同じような経験をさせて方がいらっしゃいましたら、どのように苦しい時期を乗り越えられたのか教えて頂けませんか? 私は今、今日ミスしたこと、ご指導受けたことについて、次はミスしないように頑張ろうという思いでいるのですが、このようなモチベーションで良いのでしょうか? そして悲しいのが、同期が楽しそうに勤務していることです。私だけが苦痛を抱えながら勤務しているように見えます。 また、他の同期は先輩看護師さんに対して冗談を言ったり敬語を使わずに話したりしている場面に遭遇することが多々あります。しかし、私は真面目過ぎる性格のため仕事のことしか考えられず、固すぎる新人看護師です。そういう性格もプリセプターさんにとっては面白くない新人看護師なのでしょうか?

情報収集同期プリセプター

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

92019/05/08

ちょん

内科, 循環器科, 病棟

3年目看護師です。 わたしも同じでした。 同期ばっかりうまくいってるように見えて 自分だけ、、、っておもうんですよね。 そして、わたしもとても要領も掴みも悪くてたくさん失敗しました。(今もですが...) だけど、失敗する分たくさん振り返りができます。そして、たくさん先輩方の技術を見れます。そんな中で自分はこうしたらうまくいく、と気づくことが増えます。 わたしは1年目の時、プリセプターさんから、新人なんだから失敗して当たり前。失敗してはいけないこともたくさんあるけど、失敗しないと成長しない。患者さんに迷惑かけすぎない程度にたくさん失敗しな。って言われました。ミスしないように頑張ろうって思っているだけ素敵だと思いますよ! 1年目なんて先輩とフランクになんて話せません!2年目になってからようやく仕事以外のことも話せるようになってきたくらいです。たしかに環境良く働くために良好な関係築くことは大切ですが、仕事場、です。最初は固くて仕方ないと思いますよ! はるかさんはしっかり成長できていると思います。 ご自分のペースで一歩一歩着実に成長していってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟の新人ナースです。 日勤の皆さん、始業何分くらい前に詰め所に入るのがいいのでしょうか? 私が勤める職場では、人によって45分、30分前から詰め所にて昨夜からの情報収集する方もいらっしゃれば、10分、15分前に入る方もいらっしゃいます。 私はまだ受け持ちなどはなく(入職二日め)、明日は始業前、シャドーイングにつく方が受け持つ患者さんの情報収集を考えていますが……いったい何をどうしたらいいのか?すべてがさっぱりわからず、こんな自分が早めに現場についてパソコンを占拠しても、先輩方の邪魔になるのでは、と不安を感じてます💦💦 新人だった頃に気を付けていたことや、今だからこそ思う新人に希望する立ち居振舞いなど、ご意見賜りたいです(^^; よろしくお願いします(>_<)

シャドーイング情報収集受け持ち

ピーマン

急性期, 新人ナース, 病棟

62019/05/09

はー

消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 終末期

おつかれさまです!3年目急性期病棟看護師です( ´ ` ) 1年目の頃は1時間前には来て、1年目の仕事(薬の準備)したり、情報収集してました。点滴つくったり。チームの受け持ち患者さんの情報収集しますが、最初は何の情報取ればいいのか分からず時間かかりましたね(>_<;)情収の仕方は先輩に聞くのが1番! パソコンは空きがなくなったら必ず先輩に譲ります! 1年目の頃はできないのが当たり前です!なかなか上手くいかず大変ですが、分からないことはきちんと先輩に聞くこと、自分のした事は責任を持つことは大切ですね(*^^*)素直が1番です!あとはあいさつ!あいさつさえきちんとできれば本当に印象いいです!大変なこと、本当にたくさんあります、一緒に頑張りましょう( •̀ᴗ•́ )/

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ICU勤務の新人ナースです。 情報収集に時間がかかってしまい、その日患者さんに使う薬などについて調べる余裕がありません。先輩に質問したら、「自分で調べてから分からないことを聞いて」と言われました。1度使った薬は調べてメモ帳にまとめるようにはしています。分からない薬など、どのタイミングで調べているのでしょうか、、

情報収集ICU先輩

しー

超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟

32019/05/08

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

おつかれさまです! 慣れないうちは患者さんのカルテを見てるだけでも時間がかかって情報収集もスムーズにできなかったり、わからないことだらけで情報収集しながら薬まで調べてる余裕ないですよね。。 私も新人の頃その日使う薬を自分で調べてって言われて調べるタイミングも時間もなく同じような思いをしました( ; ; ) なかなか難しいかもしれませんが情報収集の際に薬を調べれられたら一番ですが、調べれなかったら自分が内服薬にしろ注射薬にしろその薬を投与する直前にはカルテのパソコンのネットとかで簡易的にでもいいので何の薬なのか調べて投与するようにしていました!詳しくは後からまた自宅で調べてメモしたりしてましたね(><) あとは例えば昼から投与するものであれば、昼の休憩時になど携帯でネットで調べてみたりしてます✩︎⡱休憩中まで勉強するのは疲れてしまうと思うのであまりオススメはしませんが💦 大変だと思いますが、なにかやりやすい方法が見つかるといいですね(><)

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

02025/04/06
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

136票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

486票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.