私の職場ではナースコールやセンサーコールと連動しているPHSをもちケアなどを行っています。35過ぎた男性介護福祉士と一緒に患者さんのオムツ交換PHSなかなか鳴らないと言いながらオムツ交換していたから鳴らないという理由はないですよと話した。午前中清拭時に便秘時に使う座薬を入れた後に出たか確認しようとしないし言い訳するから話したら看護師から言われたくたい態度をされた。 病院だから看護師と連絡しなから患者さんの対応しないといけないのにと思いました。
介護モチベーション正看護師
め
病棟, 慢性期, 回復期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
phsに出ないのが10回くらい続くなら、クレームいっても構わないかもしれません。 ただ、2.3回くらいなら誰しも出れない時があるので、冷静に相手が出れないタイミングかもと思いましょう。 私は、相手のphsに出れない時結構ありました。 トイレの時によくかかってきたので、排泄音気にして出れないとかありました。 あとは、あんまり注意すると仕返しする人がいるので気をつけて。 めさん、頑張ってますね。
回答をもっと見る
最近育児で10年ブランクから一念発起しクリニックに復帰ました。内科クリニックで採血注射ありなのですが、手袋しない、リキャップする、針刺し事故防止のごみ箱がない等前の勤め先だったら本当に1時間以上怒られるレベルの感染予防対策でした。 クリニックなので覚悟していましたが、ここまでとは…が正直な感想です。ただ、時給はいい(私の地域では)、仕事内容も頑張れそう、条件がいい、なにより人間関係も良さそうなので、迷っています。 皆さんなら、感染対策が甘いからと別の就職先に行きますか?それとも感染対策に気をつけてもう少しがんばりますか?
パートモチベーションクリニック
リンゴ
内科, クリニック
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
国立病院からクリニックに転職した者です。 私もクリニックなので覚悟はしていましたが、感染対策はかなりずさんです。一丁前に委員会はありますが、監査の時に文句を言われないようにするためだけのただのお飾りにすぎません。 私は自分の身と患者さんの身を守るために、クリニックの基本のルール(郷に入っては郷に従え)以外のところは前の大きな病院で実施していた感染対策をなるべくするようにしています。 私は、仕事において1番重要視したいのは人間関係なので、もしリンゴさんのような条件下でしたら、感染対策に気をつけてもう少し頑張るほうを選ぶ可能性が高いです!
回答をもっと見る
子育てに伴いパートになり手取り激減中です😭 皆さんの節約術おしえてください!
モチベーションママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
・お菓子は買わない (キャンペーンで当てるか、貰い物のみ) ・暖房は23度で在宅時はつけっぱなし (こまめにオフすると高くなる、冷房も同様で26度くらい) ・1週間に一回きりの買い物 (買い物回数増えれば増えるほど余計なもの買ってしまいます) ・冷蔵品く冷凍品を (冷蔵庫は8割までを意識、1週間で使い切れる量を入れる。冷凍庫はパンパンにすることで節電、鍋の具、肉類等常備しさっと作れるように処理) ・お弁当買わない (買うなら惣菜) ・コンビニ使わない (コンビニ価格に慣れてしまう) ・クローゼットには使う服だけかける (ハンガーの数決めてて、着れなくなった分だけ購入する) ・サンプル類は溜め込まない (小売で販売するか、すぐ使う) ・日用雑貨のストック数を決める (それぞれの使用ペース考えて3ヶ月に一回購入のチャンスを作り、まとめて買い出し。お金の支出タイミングを決める) ・常に部屋を綺麗に保つ (物が多くならないように保つ) ・可能な限り年間契約で (コンタクト等常に使用するものはお得になるなら年間契約を利用する) ・早めに寝る、朝活する (夜電気をなるべく使用しない) ・コーヒーは家で淹れる (流行にのらない、本当に飲みたかったらポイント等使う) ・福袋は買わない (結局普段使わない、食べない物、いらない物が入ってしまうか、物が増える可能性大) ・コスメは極力買わない (私の場合、企業案件等で試供品もらえることが多いのでそれを使ったり、ポイントでデパコス交換したりしています) ・拘らない (物価変動にてメーカー変更できなくなる) ☆他の視点☆ ・収入を増やす (不要になったものは売却する) ・壊れて捨てるものは素直に捨てない (売れたり無料引き取りしてくれるところを探す) ざっとこんな感じです。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在、循内・心外の病棟で看護師をしています。 当院では時々、新型コロナウイルス感染症の患者さんも受け入れているのですが、皆さんの病院では「コロナが五類(インフルエンザと同じ感染症分類)に移行してから」の対応に何か変化はありましたか? 当院では現在も、入院時のコロナ検査は必須となっており、コロナ陽性の患者さんに対しては、オムツ交換や更衣、吸引などの密接な処置やエアロゾル発生時にはフルPPEでの対応が求められています。 一方で、インフルエンザに関してはそこまで厳密な対応はしておらず、流行期に発熱があれば検査をする程度の運用です。 正直なところ、コロナ対応は手間も多く大変ですので、他施設ではどのように対応しているのか、ぜひ知りたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。
コロナモチベーションストレス
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
私の勤める病院でも未だに個室隔離、フルPPE対応です。 しかし、スタッフや患者さんのマスク着用は任意となり面会制限も解除されているので日々矛盾を感じています。
回答をもっと見る
看護師としての目標が特になく働いています。 家庭と仕事をこなすことに集中していましたが、このままでいいのかなと思うようになりました。 終末期の患者さんをみていると、元気なうちに、やりたい事をやっておかなきゃなと思います。 看護関係で、何かをもっと学びたい、極めたいと思えることがなく、このまま働くことにやりがいを感じられません。 みなさんは何か目標を持って働かれていますか?
やりがいモチベーション勉強
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
いや、特にないです… 33までは仕事が楽しい、勉強したいがありましたが、子供がうまれてからは帰るのに必死で、自分の中でもまだまだ夜泣き対応しながら仕事でベストパフォーマンスもできていない感じで毎日ミスなくこなすで精一杯です…。 仕事だけに目標をもたなくてもいいのかな、と思っていて、昔から趣味がなく仕事って感じだったので推し活とかいきがいがあるひとってとてもキラキラしていてそれに向けて仕事も頑張っていて羨ましいな…と思いますがなかなか趣味としてはまるほどのものもなく…です いまは時間の制限ありで、やりたい仕事よりも帰らせてもらえる職場での仕事なので、またいずれら癌性疼痛ケアを現場で患者さんのためにやりたい思っています
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
まむ
急性期, 病棟, リーダー
突然の異動戸惑いますよね、、 私も去年ICUへ異動になり急変がありすぎて責任が重くプレッシャーでした。 そのこともあり絶対他病棟へ異動する!という気持ちで1年やってきましたが1年経つころにはICUがいいなと思いました。 ICUは急変も多いので、チームワークがとても密で助け合いの力がつきました。 こんなにもみんなが1人の患者さんのために協力して同じ方向を向いて頑張っていて、自分もその中の1人なんだと思うと自分を誇りに思えました。 今は一般病棟にうつりましたが異動希望を出さなければよかったと後悔するまでそう思えてます。 長々となりましたがきつい時やプレッシャーを感じる時は頑張りすぎず、周りの人が絶対に助けてくれます!
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で4年勤務し、現在転職してケアミックス型病院の急性期病棟になりました。現在1週間経ちます。 初めての転職、初めての急性期の環境で、先輩のシャドーイングをしている状況です。スピード感や手技の難しさなどが全く異なり、4年間看護師をしていたのに、見たことない処置やケアが多く、全く動くことができません。現在も落ち着いてる患者2人を見守りの元担当するレベルです。 慢性期から急性期へ転職された方、どのくらいで仕事になれましたか?また現在も続いていますか? 日々の振り返りの仕方や勉強方法も教えてください。
モチベーション急性期転職
ちょび
病棟, 慢性期, 回復期
ゆきき
その他の科, クリニック
そのかによって全然違いますよね。私は逆で急性期から慢性期に行きましたが物足りず再び急性期に行きました。目まぐるしく色々なことを覚えなくてはいけなくて移動のたびに苦しかったおもいでがおりますが、その日のことをすぐ復習して、わからないところをつぶしていくうちに点が線になって理解が深まります!
回答をもっと見る
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
私の前の職場は、月8回程度夜勤をやっている主任がいました! 夜勤要員で主任が異動になることもありました!
回答をもっと見る
3年の急性期病棟を終え、派遣看護師として転々としWワークしています。 毎日今後の働き方について考えていますがなかなか自分が働きたいと思うところがありません。 一度転職に失敗したこともありかなり慎重になっています。 私の場合、人間関係や給与面が良くても経験の無い科がある混合病棟だと怖くなりなかなか踏み出せません。 たくさんの求人がありますがこれ!といった自分の希望に全て当てはまる職場はなかなかないですよね? その中で皆さんがこの点は嫌、妥協しているけどここが良くて働いているとのお話を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🙇
やりがいモチベーション人間関係
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。 私は、いまは仕事と子育てのバランスがとれることが一番の条件なので、仕事内容が色々といいたいことあっても、妥協しています。あとは、給料が安くても、人間関係が良い時は、できるだけそこにいるようにしていて、自分のモチベーションが落ちないようにしています。転職した方がマイナスだなと思う部分があれば、とどまる方が無難かもしれないなと思います。がんばってくださいね。
回答をもっと見る
看護師をしながら、副業されている方いますか?わたしは看護師の仕事が好きですが、この生き方だけだけじゃなく、他の世界も見てみたい、限界のある給料じゃなく、自由に過ごせる稼ぎをしたいと思うようになり、副業に興味があります。しかし、看護師は副業を禁止しているところも多く、どうやって副業すればいいか、わかりません。おすすめの副業があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!!
保健師副業モチベーション
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師は初任給が比較的他職種同期より高く、昇給がしにくい(年収大幅アップ見込めない)職業です。 そこを活かして3年くらいかけて元本作りをして資産運用すると不労所得が得られるので生涯年収は大企業に匹敵するレベルで入ってきます。 労働しているのに、副業で労働を選択されるのはナンセンスだと私は思います。 身体がどうなろうが、収入が入ることで、新たな選択肢が増えてきます。 他の仕事を経験したいのであれば、最初に手をつけるべきは金融系だと思います。なんせ労働・納税しか義務教育では教えてくれませんからね、、、 勉強すればするほど、扱い方や守り方が分かってきます。 ただしお金に直結しないコインを増やしたりポイント稼ぎをするものより現実味のあるものです。 私は一度看護師をフリーランスにして、合わせて外資系金融業をやりましたが営業もしたし、契約までいって単発収入と不労所得が入ってより豊かになりました。 正直、雇用されてて、副業禁止なところでも自分で税金を納付すれば年収900万くらいまではバレません。 副業禁止≠複数の収入を禁止 複数の収入口作ることは、雇用されずにでも作れます。 フリマアプリで小売業もできますし、、、(インボイスめんどくさいけど) やっぱり1番楽なのは、お金でお金を増やすことですよ、、笑
回答をもっと見る
どこの現場でもあるとは思いますが、人手不足で業務圧迫していて、なかなか業務改善もなされない環境で、常に忙しくピリピリした空気があるとき、皆さんはどのような心構えで仕事していますか? 私はどうも追われたり急かされたりするような環境が苦手で、時に周囲の感情に影響を受けそうになることがあります。 普段は仕方ないなと思いながら、卒なく業務はこなすようにしていますが、棘のある一言や自分は関係ないのに巻き込もうとするようなことを言われるため、疲れているときにこれらが重なると、すごくストレスに感じます。最近では利用者の目の前でスタッフ同士が口喧嘩になることもあり、末期だなと思いました(^^;; また、お局的なスタッフが2人おり、2人とも60代半ばで建設的な話し合いができないようです。受け取り方も微妙にずれたり、大きく捉えられてしまったりします。不満を抱え、その時々の感情が表に出やすく、たまに苦しいです。出来事の尾を引かないところはまだ良いのですが…。変化にも弱いようで、長年働いてきた実績もあるからか、新しいことや変化に後向きです。 私はまだ転職して数ヶ月ですし、辞めたいとは思わないのですが、長い目で見ると不安は残るため、似たような環境で働いている方がいたら、どのようなスタンスで仕事されているかお聞きしたいです。
モチベーション人間関係ストレス
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
投稿を拝見して、胸がぎゅっと苦しくなりました。人手不足の中、常に緊張感のある職場で業務をこなすのは、心も体も本当にすり減りますよね。私も以前、似たような環境で働いていたことがあり、気を張り詰めたまま一日が終わる日々にとても疲れていたのを思い出しました。 それに加えて、味方がいないように感じる状況は、本当に辛いと思います。ちょっとした言葉や態度にも敏感になってしまったり、自分ばかりが浮いているような感覚に陥ったり…。そんな中でも、利用者さんの前では冷静に対応されているご様子に、心から敬意を抱きました。 職場にはいろんな考え方の方がいて、特に変化を好まない方との関わりはとても難しいですよね。でも、それはあなたのせいではありません。まだ転職されて数ヶ月とのこと、慣れない環境の中でよく頑張っていらっしゃると思います。 どうか、無理をしすぎず、ご自身の心を守ることを一番に考えてくださいね。誰かひとりでも、信頼できる人に気持ちを少し打ち明けるだけでも心が軽くなることがあります。
回答をもっと見る
付き合って1年たった彼氏がいるのですが、その彼氏が4月から転勤になり、片道車で4時間かかる地域に引越しました。元々は同じ県に住んでました。 私自身遠距離恋愛が初めてで、不安なのですが今のところ楽しくやっていけてると思ってます。 ただ、私も4月から部署異動となり、元々希望ではなかったことと、今の部署の雰囲気が自分に合わず、気持ち的にしんどくて、、、。1年この部署で頑張ったら彼のところへ行きたいなとか考えてたんです。 何となく2人の今後のことを話したりすることはこれまでもあったので、この前彼の考えを改めて確認しました。 「一緒に過ごしたいけど、転勤族だし転勤のたびについてきてもらうのが申し訳ない。どっちかがキャリアを妥協するしかない。正直今の状況での結婚は現実的じゃない」 と言われました。 私からすれば、彼は転勤族でこの状況はずっと続いていくわけで、最適なタイミングなんて正解は無いんじゃないかと思ってます。 場所を変わっても経験を活かして働けるのが看護師の強みだとも思うし、転職することに対しては私はあまり抵抗はありませんでした。 でも、彼にその言葉を言われてから彼に対する想いが少しフラットになったというか、何で結婚したかったんだろうとか思い始めて、今の部署で頑張って働いてみよう!という気持ちに切り替わってしまいました。 私は今29歳で今年30歳になります。彼は2つ年上です。 このまま恋愛を楽しむ形で関係を続けていけばいつか自分が結婚したいとか子供が欲しいという考えに変わった時に後悔してしまいそうな気がして、今後彼とどう過ごしていけばいいのか分からなくなってしまいました。 長文ですみません。少し吐き出したくて思ったことをそのまま書いてしまったのでまとまりのない文章になってしまいました🙏
やりがいモチベーション退職
かのん
病棟
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
私も遠距離恋愛をしていて、去年自分の仕事を辞めて知らないところに引っ越しました!自分が住んでいたところよりも田舎で友達もいないし、仕事もうまくいかなくて精神的にきつくてなんで着いてきたんだろうと後悔することもありました。今は生活にも少し慣れて、遠距離では会えなかった分毎日一緒に入れて幸せなので来て良かったなーと思っています。私の彼氏も転勤族なので、いずれは引っ越しますが、私は着いて行こうと思っています笑 後悔するくらいなら行動した方がいいかと思います!彼氏さんと一度相談してみてはどうですか??長くなりましたが、状況が似ていたのでコメントしました。応援してます!
回答をもっと見る
フーゥ。人に注意するって体力消耗!? 精神的につかれますよね? 年下の子にバカにされてるのかあなた呼ばわれ。 MRI検査だから検査着着せたらなんで着せるの?と言われ、、、。いや、金属つあてるからやん。と思いつつ。 怒られる意味わからなく、、、 とりあえず、その態度は良くないからねと優しく連日注意。 疲れるハァ━(-д-;)━ァ
モチベーション病院
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
他人に注意するのって神経すり減らして疲れますよね。その上優しく、しかも連日注意できるkaNさんすごいです。 いつかkaNさんの優しさが伝わる日がきて欲しいですね。お疲れ様です…!
回答をもっと見る
みなさんは、委員会活動についてどのようなモチベーションで取り組まれていますか? 私は以前、褥瘡委員会に所属していて、褥瘡予防や管理の知識を広めるために、休日にセミナーに参加したり、記録の確認、マットレスの管理などを行っていました。役割がはっきりしていた分、やりがいや成果も感じやすかったのですが… 今回は業務委員になり、主にマニュアルの見直しや改訂などに関わることになりました。ただ、数値的な成果が見えにくく、「この活動がどう現場に活かされているのか」が実感しづらくて、モチベーションの維持が少し難しいと感じています。 うちの職場では2週間ごとに委員会の活動日があって、1時間ほど会議をしています。作業は勤務時間内で行うことになっていますが、実際にまとまった時間が取れるのは夜勤中が多いのが現状です。 みなさんの職場では委員会活動はどのように進められていて、どんな工夫で前向きに取り組まれているのか、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
やりがいモチベーション正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まーる
救急科, 外来
私はカテーテル・アンギオと医療安全の委員会です。 自分が必死になって知識や対策を講じても周りは全然興味がないって感じで、モチベーションが全く保てませんでした。 周りに広めようとするのは辞めて、自分がまずやってみて周りが興味を持ち始めた時だけ伝えることにしました。
回答をもっと見る
転職して、半年が経ちました。でしゃばりな事務員がいて、うざいです。皆さんの職場にもいますか?
モチベーションメンタル転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
セナ
いました。 入職後に経歴の粗探しして何かと看護部長に報告する。そんな所はさっさと辞めました。
回答をもっと見る
今まで、総合病院、産婦人科、クリニックなどを経験して、現在保育園ナースをしています。はっきり言って病院勤務より身体は楽です。ピリついた雰囲気もなく、モニターや、点滴管理もなく、毎日子供たちに癒されています。お給料もいいです笑 ただ、50歳を前にして、残りの看護師人生を、せっかく持っている看護師の資格やスキルをもう一度活かしたい、という思いもあります。 割のいい仕事をこのまま定年まで続けるか、やりがいや刺激を求めて転職するか、迷っています。 同じ境遇の方いませんか?
やりがいモチベーション転職
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
保育園看護師に興味があります! お給料は大体いくらくらいなんですか?
回答をもっと見る
転職したばかりですが、言葉が悪いですが舐められないようにするにはどういうマインドを大切にして過ごしたらいいですか?具体的に〇〇する...など 人の態度をいちいち気にしてしまうため、強くなりたいです。
モチベーションメンタル転職
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
しっかり仕事をこなすようになれば、自然と認めてくれる人は増えると思います! あとは絶対うじうじしないようにしてました!
回答をもっと見る
転職して3ヶ月。自分がポンコツ過ぎて、看護師に向いてないと悩む毎日です。周りの方がバリバリとこなす中、焦りと不安で胃が痛いです。看護師に向いてないと落ち込む毎日で、でも看護師を続けたい。 いつになったら、慣れるのか。周りの方と並んで歩けるのか。
モチベーション先輩新人
めろん
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
めろんさん、毎日お仕事お疲れさまです。 まだ転職して3ヶ月とのこと、新しい環境に慣れるのはとても大変なことだと思います。頑張っているのに「向いてないのかも」と感じてしまう時って、本当に心が苦しくなりますよね。 でも、その悩んでいる姿こそが、患者さんや周りの方のことを真剣に考えている証拠だと思います。ポンコツなんかじゃありませんよ。毎日悩みながらも前を向いて、続けたいと思うその気持ちが素晴らしいです。 少しずつでいいんです。焦らなくて大丈夫。誰かと比べなくていいんです。めろんさんのペースで歩いていけば、きっと慣れて、自信もついてきますよ。 どうかご自身を責めすぎず、今日も頑張った自分を少しだけでも褒めてあげてくださいね。
回答をもっと見る
上司から「問題意識を持つことは素晴らしいので、それを言語化して他のスタッフにも伝えていくことで、チーム全体が同じ意識を持って働けるようになると良いですね」と声をかけていただきました。 自分では気づいたことをメモしたり振り返ったりすることはしているのですが、それをどうやって周りにうまく伝えたらいいのか、正直まだ自信がありません…。 どんなふうに伝えると、押しつけにならず、自然に共有できるのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。
やりがいモチベーション人間関係
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
「一度の挑戦で万人に受け入れてもらえると思わないこと」 ですかね💦 ももせさんが良いと思った伝え方を 色々と試してみるしかないんじゃないかなぁと思います。 どんなに押し付けにならないようにと配慮をして伝えても、 誰かにとってはそれが押し付けと感じるかもしれません😥 万人受けの正解なんてない気がします💦 ただ、 伝えようとしていることが どんなに正しい内容だったり 良いことだったとしても、 「私の言っていることが正しいんだから、 皆さん言われたとおりにちゃんとやってくださいね!」 みたいな正義感を振りかざすやり方だけはやめた方がいいですね🥺 行き過ぎた正義感は、 どんなに正しくても ときに顰蹙を買ったりします😥 正しいことを言っているのに総スカンを食らうとか、 悲し過ぎますからね🥺
回答をもっと見る
フラッシュバックが辛いです。 以前に起こしたインシデントやアクシデントのトラウマで苦しんでいます。1年ほど前、完全に私の責任でアクシデントを起こしました。幸い患者さまに命の別状はなかったのですが、別の看護師さんに「看護師としてありえない」「そんな事も分からないのか」とかなり厳しいことを言われました。それはごもっともなのでしっかり受け止めたのですが、それ以来ふと事故を起こしたことを思い出して、フラッシュバックで辛くなります。心療内科でお薬を出してもらったりもしました。(看護師としてありえないミスをするような私は看護師でいない方がいいのか)と考えてしまいます。最近では(今になってその患者さんの家族に訴訟を起こされたらどうしよう)という心配で頭がいっぱいになってしまいます。すごく自分勝手な考えですね…。皆さんはどのように切り替えていますか?私のような状態になってしまったことがある方がいたらお話聞きたいです。 色々吐き出してしまいすみません。
インシデントモチベーションメンタル
みなみ
内科, その他の科, 派遣
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みなみさん、投稿を読ませていただきました。 とてもつらい経験を抱えながら、それをここに書いてくださったこと、本当に勇気のあることだと思います。ありがとうございます。 過去のインシデントや事故が、今でも心に大きな影を落としていること、本当によく伝わってきました。患者さんに大きな影響がなかったとはいえ、「看護師としてどうなのか」と言われた言葉が、ずっと心に残ってしまったのですね。 その傷を抱えながらも、看護を続けようとする姿勢に、私は心から敬意を抱きます。 「そんな私が看護師でいていいのか」と思ってしまうお気持ち、痛いほどわかります。でも、事故を真摯に受け止めて、振り返って、今も悩みながらも向き合っている。それは、決して「失格」ではなく、「誠実な看護師さん」の証だと私は思います。 みなみさんが「皆さんはどのように切り替えていますか?」と書いてくださいましたね。私自身、実践しているいくつかの方法をご紹介しますね。 ・感情を紙やメモに書き出す 心の中で渦巻いている感情を、文字にして外に出すだけでも少し整理されて、落ち着けることがあります。 ・「今できること」に意識を向ける 過去の出来事にとらわれそうになったら、「今の私にできる小さな看護は何だろう?」と考えるようにしています。小さな積み重ねが、自信につながっていきます。 ・呼吸に意識を向ける・マインドフルネス フラッシュバックが出そうなときは、静かに深呼吸して、「私は今ここにいる」と自分に語りかけるようにしています。これは少しずつ慣れると、効果を実感できる方法です。私はかなり時間がかかりましたが、効果はあります。 ・信頼できる人に話す 抱え込みすぎずに、信頼できる同僚やカウンセラーに話すだけで、気持ちが整理され、自分を責める力が少し弱まっていきます。 ・経験を「誰かに寄り添える力」と捉える 過去の痛みやミスは、将来、同じような思いをする誰かの支えになる日がきます。私も、自分の失敗経験を共有することで後輩が安心してくれたとき、「あの経験も無駄じゃなかった」と感じられました。 フラッシュバックは、決して甘えでも弱さでもありません。 それだけ真剣に、責任感をもって患者さんに向き合ってきた証です。 どうか、みなみさんご自身を責めすぎず、心の声を大切にしてくださいね。 心から応援しています。 必要なときは、いつでも吐き出していいんですよ。
回答をもっと見る
最近、患者さんの高齢化に伴い、高齢のご夫婦に対するドクターからの治療説明の補助や、紙面での説明、繰り返しの説明だけでは理解が不十分なまま、化学療法やDNR(蘇生措置を行わない方針)について話が進んでしまう場面が増えてきました。 看護師として疑問に感じることも多く、私たちは「治療適応」を判断する立場ではありませんが、本来はご本人やご家族が納得して意思決定するべきことだと思っています。 しかし実際には、ドクターが「治療として効果があるから」と、パフォーマンスステータス(PS)などを十分に考慮せずに化学療法を続けているように感じることもあり、モヤモヤしています。 同じような違和感を感じている方はいらっしゃいませんか? また、こうした場面でどのような関わりや対応をされているか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
やりがいモチベーション正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院は、がん支援部門があるので、患者さんの意思決定支援を行なっています。 認定看護師さんや、専門看護師で構成されてます。 まずは体制作りから始めると良いと思います。
回答をもっと見る
私は今、介護施設で働いてる男性看護師です。少し前まで、転職活動をしていました。タイトル通り、転職活動を辞めてしまいました。前から気になってた公立病院が求人を出し、書類審査が通った状態でした。看護師間では、職場の評判が良くて。書類を提出した後、急激に気持ちが冷めてしまって…。行きたくなくなってしまいました。今の職場の不満が、医師の態度と言動だけなんですよね。他、給料面とか人間関係は悪くなくて。介護施設特有のゆるさというか。それに救われてる部分もあり、病院というきっちりしたところに行くのが不安になったり。後、今年、子供が生まれるんですね。辞めるタイミングもわからなくなってきたり。色々と考え始めたら嫌になって、本日辞退の連絡をしました。こんな私は変なのでしょうか?将来的な事を考えれば、転職した方が良かったとは思っているのですが。みなさんは、こんな経験はありますか?
モチベーション転職正看護師
HARU
内科, その他の科, 老健施設
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
転職先で人間関係や業務で不安を抱えるよりも、ひとまず今の環境で続ける方が良いのではと思います。今年お子さんが産まれるとのことですが、本当に意味がわからない時期に高熱出したり体調崩したりで急にお休みしなきゃ、、とかなることもあります。それなりに人間関係が築かれている今の職場の方がやっていきやすいのかなと感じるところです。なので、むしろ辞退して良かったのではないでしょうか。
回答をもっと見る
色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。
モチベーションメンタル勉強
りんご
内科, 病棟, リーダー
じろべえ
介護施設
色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報
回答をもっと見る
仕事前に憂鬱になり、吐き気と涙がとまらなく、ここ数日仕事をお休みしてしまいました。こんなことで休んでしまった自分も嫌になります。 私自身これから先どうしたらいいかわからず、家族に相談してもなんだか喧嘩になる一方で余計しんどいです。 自分のメンタルが弱すぎて強くなろうと思ってもなかなか難しいです。それならもう看護師向いていないのか、やめようかと思ってます。 私自身もう転職したいと思っていますが、こんな事でまた転職したらどこいっても無理だよねと家族にも言われ、自分でもそんなことない!って言いきれる自信がありません。要は逃げ癖がついてしまうのかなと思ってしまいます。あまり転職の回数が多いといいイメージを持たれないのかなと思ったりもするので、、、。 皆さんはどうメンタル落ちたとき解決したり、発散したり、乗り越えていってるのでしょうか。 また、看護師じゃない仕事をしてる方がいらっしゃったらどんな職業があるのか、また保健師資格ももってるので、それを活かせる職業はどんなものがあるのか教えてください。 言いたいことがバラバでまとまっておらず、すみません。🙇🏻♀️
モチベーションメンタル転職
かぶきあげ
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
イントラリポス
内科, 病棟
家族も理解してくれないのは辛いですよね。 私も年に一度のストレスで胃腸炎になり1週間ほど休むことがあります。何度も辞めたいと思い、色んな転職サイトにも申し込みました。たまにズル休みした時もあります。 かぶきあげ様が何に悩んでいるのかは分かりませんが、業務は慣れてくると自然と楽しく思える時もありますよ。 でもいちばんは自分の身体、健康なので、全然今から転職してもいいと思います。 後悔がないのが1番です!応援してます!
回答をもっと見る
社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。
指導モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
同居している妹が今年国家試験受験生です。勉強はそれぞれのペースがあると思ったり自分が面倒くさいってのもあって全然面倒見てません…もう1ヶ月を切りました。妹にどう接するのがいいのでしょうか?夜仕事から帰ってきたら勉強見てあげるべきかな…迷ってます.
国家試験モチベーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
職場にすごく苦手な先輩がいます。その先輩は相手によって態度を変える人で、特に仕事が出来ない認定した後輩をわざと皆の前で聞こえるように注意したり、申し送りをまともに聞いて貰えなかったり、無視したりします。ターゲットにされていた人がいましたが、そんな先輩の態度が目に余って注意してくれた人がいるみたいで、最近はましになっています。 でも最近になって私が目を付けられて、私は先輩がそんな人だと知っているので、萎縮して自分から積極的にコミニュケーションが取れず、それによって余計に仕事出来ないと思われているようで辛いです。 例えば他の先輩になら気軽に聞ける内容のことも、何か言われるかもと思ってしまって聞けず、その結果それに関連する業務を先送りにして、違うことをしてしまったりして「優先順位が付けられてない」と注意されたり、、。 そうやって出来ないことばかりを指摘されるので、私ってやっぱり仕事が出来ないんだと、自己肯定感が下がって仕事に行くのが辛くなってきました。前日シフトを見てその先輩と被ってたら、仕事に行きたく無さすぎてあまり眠れないほどです。 幸いまだ前のターゲットの人と比べたら態度はましなのですが、そうなるのも時間の問題のようなきがします。 このような状況の場合、どのような気の持ちようで先輩と接したら少しでも楽になれるのか、アドバイスがあればよろしくお願いいたします🙇♀️
モチベーション人間関係ストレス
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
kaorista
訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 文面をパッとみた瞬間にまるで私のことのように思えてしまいました。 私も新卒時代に同じ目に遭いました。指導というより粗探しやダメ出しをされました。優先順位はもちろん、少しでも動き方が違うだけで「動線が長い」と言われ、その出来事があり報告しようとすると「それもう知ってる」と言われ、ほんの1,2分前のことでもその先輩はその場にいなかったのに指摘されたりと、手を抜こうとなんてしていないのにずっと監視されているようでしんどかったです。しかも私担当のプリセプターでしたから距離をおくのは難しかったです。 その先輩はすごく仕事ができて上の人にも信頼されていました。 なので職場内の人ではなく、別病院の学生時代の信頼できる友人や家族などに気持ちを吐き出すことをおすすめします。 仕事ができるからといってイキる人や人を見下すことで自分を保っている人も残念ながらいます。そんな人に合わせようなんてしなくていいです。できるだけ距離をおくのが一番です。 私もとても息苦しかったですが今では逃げてよかったと思います。 ゆなさん、本当に無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
今日は朝から眠い🥱 トレーニングしたからか余計に眠気が。炭水化物もそんなにとってないんだけどなぁ… 皆さまの眠気対策があればおしえてください。
モチベーション
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私もコーヒーを飲むと目が覚めます! あとは歯磨きをしたり、フリスクを食べると、冬の寒さも相まって口がスースーして目が覚めます!❄️
回答をもっと見る
匿名なので‥ 5ヶ月で52kg→58kgに激太りしました。 洋服も入らなくなったりパツパツでしんどいです。 太った理由は仕事中に間食(おやつが常備されている)したり、多忙で自分だけのお昼ご飯などを外食やファーストフードなどで済ませていたり太ったことから疲れやすくなり今までよりも運動量が減ったことにあると思います。 今週末にまずは胃を小さくするため手作りのファスティングから始めようかと考えています。 同じく最近太ってしまった方やダイエット中の方がいましたらこちらで励まし合って頑張りませんか?
モチベーションメンタル
イワキ
産科・婦人科, クリニック
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
6キロ太りました😭 一緒に頑張りましょう💪
回答をもっと見る
やっぱり看護師の仕事が楽しいってなかなか思えなくてしんどいです💦正直看護師してても他人に興味がわかないから頭に利用者の情報とかが入ってきません💦看護師以外の仕事したいけど何がしたいのかわからないし、結局時給がいいから辞めれずにいます😞あとは子育て中なので大変な事はしたくない自分がいます😞 同じような方いますか?看護師以外の仕事してる方いますか?💦
モチベーションママナースメンタル
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしも他人に全く興味がないので看護師向いてないな~と思っています。(笑) どうしてもやりたい仕事があれば転職するのもいいかもしれませんが、そうではないなら仕事なんてそんなもの!と割り切って働いてもいいと思います。
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)