薬剤」のお悩み相談(2ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

31-60/500件
看護・お仕事

臨床離れてクリニックで働いてるのですが、ジェネリック薬品が多すぎて、知識の更新が追いつきません。 臨床かそれ以外で働かれてる方でも良いのですが、 後発品の情報の入手の仕方や時期など知っている方いたら教えて下さい。

薬剤正看護師

なっつ

内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

22025/01/15

ちぃ

内科, クリニック

電カルによりますが、ワンクリックで検索できますよね。基本的に成分で調べることが早いかなと思います。 薬多すぎですよね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします。以前、点滴の急速投与予防で、2つ同時に点滴出てる時、時間を守らないといけない方(抗生剤とか)を先に流して、終了したらもう一方を流すと教わりました。 今回、アスパラギン酸カリウムと、抗生剤が両方出ていました。この場合、アスパラの方を止めて、抗生剤100CCを先に流し終えたら、アスパラを指定時間(5時間で落とす指示なら5時間とか)で流しても大丈夫でしょうか?それとも2つ同時に流した方が良いですか? 2つ同時に点滴流すと、滴下速度が合わせずらかったり、一方だけ落ちなかったりするので、コツなどあれば教えて頂きたいです。 また、アスパラギン酸などの高カリウム製剤は急速投与禁忌ですが、遅く流したり、流してる途中で中断したりは問題ないのでしょうか?

薬剤正看護師病棟

12025/01/14

のりP

その他の科, 訪問看護

黒さんこんにちは。 薬剤投与のことは 病院の薬剤師さんに聞いてみると良いと思います。 どういうタイミングでどんなふうに投与すれば良いか、 その投与の仕方で医師はOKなのかの確認もしましょう。 薬剤の投与はあくまでも医師の指示ですし、薬効と用法については薬剤師が専門です。 安全に投与するために、薬剤師さんに確認すると良いと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人で外科病棟に配属になりました。 入院している患者さんにはラインがたくさんあり、単独投与しなければいけない薬剤、側管から流しても良い薬が何か分かりません。具体的な薬の名前などあったら教えて欲しいです。

薬剤外科勉強

外科, 新人ナース, 病棟

22025/01/10

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです♪ 病院によって薬の名前が違ったりするのと、先生によっては出す薬が違うこともあるので、病棟の先輩に聞く方が正確だと思います。 答えになっていなければ申し訳ないですが、新人さんであれば正確な情報の方が混乱しないかなと思いました^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは治験や研究についてどう感じられておられますか?? 私自身が治験や研究に関わることが増えてまいりました。同じ看護職としてのご意見をもらえますと嬉しいです。 よろしくお願いします。

薬剤総合病院

花子

内科, 一般病院

22025/01/11

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

こんばんは♪ 治験に関わったことがありますが新薬の開発のためとはわかりながらプラセボについてどうしてもモヤモヤした感情が付きまといました、、、また通常業務にプラスして治験対応となるとただ仕事が増えた感じであまりプラスの感情が持てませんでした。ですが無事に新薬の承認が降りれば助かる方が大勢いることを考えると重要な役割であると感じています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCとCV?CVポート?の違いってなんですか? そもそもCVとCVポートって同じことじゃないんですか? 管理方法もあまり違いがわからなかったです、、 初歩的なことかもしれないですが教えて欲しいです、

滴下CV輸液

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

42023/09/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

PICCは尺骨皮静脈など上腕から カテーテルを入れて上大静脈に留置、CVは内頸静脈から上大静脈に留置、CVポートは皮下に埋め込む。最近はPICCが主流になって来ています。特定行為研修終わっていれば看護師でも挿入できますしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で勤めています。職場に医師を呼んでインフルエンザ予防接種を集団で受けました。補助は必要ないと言われ、接種部屋の中で待機しながら様子を見ていました。 見ていて思ったのですが、筋肉注射のやり方が結構雑というか、人によって穿刺部位が全然違って、三角筋から外れてるんじゃないかと思うような場所に打たれている人もいました。 適当に消毒、片手で適当にブスッと刺し、一気に薬液を注入し、適当に絆創膏を貼っているようにしか見えませんでした。(穿刺部位と絆創膏の位置がずれている人もいました) 私が臨床で筋肉注射をやる側だったときは、新人だったのもあると思いますが、肩峰の3横指下を確認して筋肉をつまみななら穿刺し、痺れや痛みがないか確認しながらゆっくり薬液を注入していました。 新人ではないベテランの皆さんや医師は、筋肉注射をするときこんなものなのでしょうか?

手技医者薬剤

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

92025/01/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今は肩峰から3横指じゃないのですね。 肩峰中央から垂直におろした線 前腋窩線の頂点と後腋窩線の頂点を結ぶ線 この2つが交わる点が刺入部ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

インラインフィルターを通せる薬剤、通せない薬剤を調べていたところ、ヒューマリンはフィルターを通すと効果が減弱してしまうと書いてありました。 私の病棟では高カロリー輸液にヒューマリンを混注して投与することも多いのですが、その場合ヒューマリンがインラインフィルターを通ることになってしまいます。 高カロリー輸液にヒューマリンを混注することがそもそも良くないのでしょうか? 他の病棟ではどうしているのか、高カロリー輸液を投与している患者の血糖コントロールはどのように行うべきなのか、 教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

輸液薬剤病棟

きらきら

循環器科, 病棟

22025/01/07

IMOZON1

内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期

私は内分泌の内科病棟で働いておりますが、高カロリー輸液にヒューマリンを入れて投与するのは見たことがありません... ヒューマリンは微量で効果が出てしまうので、点滴で投与するならシリンジポンプを使用します。なのでフィルターもつけず、抹消から投与します。 高カロリー輸液を繋いでいるのであればPICCかCVでの投与ですか?それらにヒューマリンを繋いでいるのも見た事いです! 私の病棟では基本的に高カロリー輸液を行っていて血糖コントロールをする方は、高カロリー輸液+インスリン注射でコントロールしています。

回答をもっと見る

新人看護師

デクスメデトミジンの1時間当たりの投与量が分かりません。 ネットにdexの維持投与速度が書かれた表をよく見ます。けど、数字が苦手で理解ができません。 例えば、30kgの患者さんにdexを投与する場合、表には0.2μg/kg/時と0.3μg/kg/時など0.4、0.5と続きますが、シリンジポンプではml表示なのに、なぜmlではなくμgなんですか?

薬剤ICU1年目

1年生

ICU, 新人ナース

32025/01/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

mlとμgというふうに使い方が2つあるから。Drは記録でμgの方使ったりしますよね。ただ、量が変わってくるから混乱しやすい。 DEXはDrが速度決めるものだと思いますよ。うちでは全てDrに聞いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護老人保健施設で働いている看護師です。 自分の施設はもちろんのことですが高齢の方が多いです。便秘の方がとても多く日々コントロールに悩んでいます。 3日程排便が見られなければ下剤を追加したりします。またこれは自分の施設の決まりなのか分かりませんが何度か追加で下剤を付けたことがある方に関しては定時で飲む下剤を増やしたりしています。 下剤には耐性がつくことが良く言われますが定時を増やせば耐性がつき逆にコントロールが難しくなるのでは?と思います。 皆さんの職場の排便コントロールはいかがでしょうか?

薬剤介護施設介護

holdernayuta

内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期

102024/01/24

みぃ

病棟, 脳神経外科

脳外科の障害者病棟で働く看護師です。私の病棟では寝たきりの方が多いので、流動食の白湯の量を増やしたり下剤追加もしています。摘便をして坐薬を使用したりもしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノシンは蒸留水10mlと20mlどちらで溶解するのが正しいのでしょうか? 添付文書を見ると蒸留水10mlで溶解して投与量に相当する量を100mlの補液で希釈と書いてありますが、蒸留水20mlで溶解すると言っている方も見かけます。 どちらが正しいのでしょうか?

薬剤点滴勉強

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

12024/11/29

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

添付文書通りで間違いないと思いますが、医師や薬剤師に再度確認してみても良いかと思います! 私自身デノシに対する知識が不足しているため的確な答えをすることができませんが疑問に思ったことはすぐに確認したほうが良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。

アクシデント滴下CV

ねこ

病棟, 終末期

142020/09/24

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセリオはメインの補液(混注薬剤等なし)と同じラインから同時投与しても良いのでしょうか。 同時投与でもいいという先輩と単独投与でないとダメと言う先輩がいます。原則単独投与がよいのはわかりますが、同時でも大丈夫なのか気になりました。 1年目の最初の頃の微かな記憶ですが、薬剤師さんにこれは同時でもいいですよと言われた補液があった気がして、、。

輸液薬剤ルート

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/11/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

アセリオは同時投与で問題ないでよ。別にビーフリ+ダイビタのように混注されてても投与できます。

回答をもっと見る

新人看護師

注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?

手技薬剤看護技術

ぴぴ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

72023/08/18

千景

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしの職場では、外傷や縫合したりした方の傷の処置にイソジンを使うのですが、以前の職場ではイソジンで消毒するより洗浄した方が傷にはいいという事で、全くイソジンを使わないわけではないのですが、生食で洗浄する事がほとんどだったのですが、みなさんの職場ではどうですか?

手技薬剤整形外科

きり

整形外科, クリニック, 外来

22024/11/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

洗浄する時は生食か微温湯でしてますね。縫合する時はイソジンがスワブタイプになったものを使いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラリマでの麻酔の時どうして筋弛緩薬は使用しないことが多いのでしょうか?教えていただきたいです🙇‍♀️

薬剤手術室オペ室

まる

新人ナース

22023/10/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そもそもラリマは気管の中に入れませんし、挿管というより、呼吸の補助的なものです。 緊急時につかわれることもあるように、筋弛緩することなく換気ができるように工夫されています。 筋弛緩するなら挿管した方がリスクも小さいでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

局所麻酔で1%キシロカインEを使用する際、ボスミン入り生食を使うのはどういった意味があるのかを教えていただきたいです。

薬剤勉強新人

まる

新人ナース

12023/08/03
看護・お仕事

薬の副作用などで〜を起こす可能性があるという話をする際この可能性がどれくらいなのか?人によって違うのか?自分は大丈夫なのか?と質問いただいた場合返答に困ることがあります。皆さんでしたらどう納得いただくようにご説明されてるのか参考にさせていただきたいです。

薬剤勉強

マーク

内科, 新人ナース

12024/11/12

みかん

呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院

お疲れさまです。 副作用の説明をする際は、発症頻度の高いものから伝えるようにしています。何人に1人や何%と具体的な数字もお伝えして説明していますが、その患者さんに症状が出るかなんて誰にも分かりません。 そのように沢山質問をされる方は中途半端な説明をするとかえって不安を煽ってしまうと思うので、看護師から上記の通り説明をしたあと、詳しく話を聞きたいのでしたら病棟の薬剤師さんからお話聞かれますか?と提案しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、患者さんに摘便しても便が触れませんでした。 私はそもそも便が降りてないと意味がないと思ってグリセリン浣腸はしませんでした。でもそのあと気になって色々サイトをみると、「摘便できなかったら、触れなかったら、グリセリン浣腸」と書いてあるものがありました。 あれれ?私、グリセリンが便に浸透し浸透圧の関係で腸管内水分移動して便が柔らかくなり、それが腸管が刺激になって蠕動運動亢進して排便するから、そもそも便が無ければ意味がないという考えが間違ってた?と 不安になっています。 皆さんに、 便が降りていないときは浣腸しても効果ないという考えがあっているのか、どうか。 また、便が降りてない時はセンノシド等の下剤内服で便を降ろしていくようにしていますか? 長々とすみませんがよろしくお願いします

手技薬剤看護技術

さー

整形外科, 一般病院

82024/10/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

合ってますよ。降りてきてないときに使っても意味ないのでその場合は経口下剤が第一選択ですね。 出口付近にいるならSPまたはGE、出口付近とまだお腹に残っている場合は経口下剤+SPですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

40代前半の看護師です。中途採用者の指導に悩んでいます。お仕事がある程度できるまでは、指導者につき、一緒に動いて頂くようにしています。その中で、私よりも歳上の方が入職されてきても、知識も技術も未熟な方が多く驚いています。例えば、薬の名前を知らない方が多く、知らなくても調べる気配もない、採血しても清潔操作ができていない、初歩的な採血管の混和を忘れる、採血や注射後に貼るテープを全然違うところに貼っていて意味がない、医師の指示も聞かずに勝手に薬剤投与しようとする、お願いしたことに対してこちらが聞くまで報告がない、そもそもメモを取り、自分が動けるメモにすることができない方が多いです。採血も失敗し患者さんが気分を害されている雰囲気を出されていてもその雰囲気に気付かず、笑って誤魔化したり、患者さんへ何か説明をしても説明の仕方がわかりにくく、患者さんが困惑し聞き返されていてもその雰囲気に気付かないなど、指導では何ともならないことも多いです。若い子ならばまだ理解でき、指導も仕様があるのですが、歳上の方に言うことも気が引ける中、言葉を選んで指導しても、開き直る態度や言動、溜め息をつかれたりと、指導する側も疲れてしまいます。もちろん、その方の状況やペースに合わせて指導は進めているつもりです。皆さんの勤務先で何か工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。

中途薬剤入職

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

172024/09/19

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

「こうあるべきだ」と自分のやり方、思考を相手に全て押し付けているからではないでしょうか。自分のやり方・思考がいつでも正しいという考えを無くす事がイライラしない秘訣だと思いますよ。 「そういう考え方・やり方もあるよね」と、まずは中途採用者さんのこれまでの経験を受け止める事も必要かと思います。年上であろうと看護師経験が自分より長かろうと、これまで働いてきた環境で習得できる知識・技術も変わります。扱ってきた薬が違う事もよくあります。そして、常にMnNsさんのように向上心を持って自己学習に励んできた人ばかりではありません。 MnNsさんは今の職場で経験を積んでいるから業務が難なく出来るんであって、完璧だと思っている清潔操作ももしかしたら間違った認識を持っているかもしれませんよ? 中途採用者さんのように他所へ転職すれば使い物にならないかもしれません。 もっと柔軟にいきましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

爪水虫のボトルに入ってる液体の薬って、爪の表面に液体を出して爪にすり込めば良いのか、爪と指の間(爪の先の白い部分のところと指先の間)のところに入れて浸透させれば良いのか、どちらでしょうか?😅

皮膚科薬剤慢性期

ママナース, 病棟, 一般病院

22024/10/23

KT

内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

ボトルに入っている、いわゆる液体の外用液は、爪水虫には効果が期待できないという認識です...。 外用液を使って効果が出るのは、足の皮膚や体部、股部の水虫(白癬)だったかと思います。 病棟で処方されていたり、持参薬などでしたら、一度担当の薬剤師さんに確認してみるのがいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルのアンプルカットってすごく固くないですか? 何回か力入れすぎてアンプルのトップを破壊したことあるんですけど共感できる人いますか?

薬剤

すえなが。

ICU, リーダー, 一般病院

12024/10/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フェンタよりドパストンのが固いなって感じますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

自宅退院の高齢患者の内服管理は病棟でどうしていますか? 高齢で明らかな認知機能低下はみられないが、年齢相応の飲み忘れ、飲み間違いがあります。 自宅退院のため、看護師による管理ではなく、自宅でも自己管理ができるようカレンダー管理などありますが、高齢でカレンダー管理を覚えるまでに時間を要すため、妥当な案とは思えず、口頭での指導で退院の経過をたどりそうです。 このような場合、皆さんはどうされていますか?

薬剤指導病棟

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

32024/10/19

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器、心外病棟にいます。 薬がちょくちょく変更になる、循環動態に作用する薬が多くない服の飲み忘れなどが恐ろしいことから、ほぼ全員分内服薬はナース管理となっています。 既往歴にもよりますが、降圧剤4種類くらい、DM薬、抗血小板薬2剤に、抗不整脈薬、DOAC、下剤、胃薬、睡眠薬などなど、1日30-40錠ほど内服されている方もおられます。ナース管理がしんどいです。 ですが、当院の自己管理方法はマニュアル上ほんとに患者任せになっており、例えば空の薬包をチェックするとかもありません。飲んだかどうか口頭で聞くだけです。 一度院内でのマニュアル見直しの際、業務改善として空の薬包チェックを提案したのですが、それは自己管理とは言えないと言われ、却下されました。(仕事増えるの嫌だったんだと思いますが) みなさまのところでは、自己管理の方の内服確認方法はありますか?

薬剤アセスメント受け持ち

りん

循環器科, 病棟

22024/10/20

くるみん

訪問看護

はじめまして。 以前、病棟勤務していた時は、空の薬包チェックをしていました。 それで大丈夫そうであれば、完全自己管理にしていました。 それも、看護計画に薬包チェックをしてるか、完全自己管理なのかを明記して、チームで評価をきっちりしていました。 入院中に自己管理をしてもらうことは、とても大切だと思います。 その時に患者様も分からないことが出来て、近くにいてくれるナースに質問も出来ます。 退院後に急に自己管理なら、困ったことがあっても、タイムリーに質問出来なくなってしまいます。 薬包チェックがダメなら、チェックリストを作成するかですが、結局ナースのチェックは、自己管理になったとはいえ、必須かと私は思います。 りんさん、大変でしょうが、頑張ってくださいね☺️ 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

アスパラガスとアスパラカリウムっていうのは関連性ありますか?

関連図情報収集薬剤

なな

その他の科, 介護施設

12024/10/16

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

実はあるんやで彡(゚)(゚)

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科病棟で勤務してます。精神という眼に見えないというところもあり、しばしば病識のない方が入院されてきます。病識がないから、めんどくさいや副作用が心配などの理由で内服を自己中断してしまい再入院するというエピソードは日常茶飯事です。 そのような方には、どのように対応すると良いと思いますか?一般科の方も思いつくことがあればご意見いただきたいです。

薬剤精神科病院

エンジェル太郎

精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院

52020/05/12

ころ

精神科, 整形外科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設

参ってしまいますよね。入院中は渋々内服してくれているようで退院したらすぐに怠薬して再入院。 家族も手に負えないので入院させられてしまう、、少し悲しいですよね。 わたしは、入院前の頭の中としていた行動。今のまとまった頭の中、行動を書き出してもらって、クライシスプランにしています。それで再入院せず、単独生活を続けられているそうで嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オノアクトについて質問です。 以前夜勤の交代時にオノアクトが輸液ポンプを使用され点滴されていました。本来ならシリンジポンプを使って点滴する薬剤だと習っていたため、シリンジポンプに変更しました。 注意が必要な薬剤であるのはわかっていたのですが、後輩になぜシリンジポンプじゃないといけないのか、詳しく説明してあげることができませんでした。 わかる方ご意見、アドバイスいただきたいです。

輸液後輩薬剤

リラミ

総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

22024/10/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

オノアクトはγ計算して使われる薬なので、微量投与しやすい、シリンジポンプで投与します。 以下補足できる看護師さんコメントお願いします

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジゴシンアンプルは使用後そのまま破棄でよろしいですか?空アンプルを金庫内に閉まっておくのはどの薬剤の時か教えていただきたいです…

薬剤点滴正看護師

やゆよ

循環器科, 病棟

22024/09/28

さち

循環器科, クリニック

空アンプルの金庫保管が必要な薬剤は、一般的に麻薬と向精神薬ですり モルヒネなどの麻薬、フェンタニルやオキシコドンなどの合成オピオイド、ケタミンやミダゾラムなどの向精神薬がありますが医療施設の内規や施設ごとの取り扱い基準を確認するのが良いかと思います。 私が務めていた総合病院では麻薬とオピオイドは空アンプルも保管でしたが向精神薬は使用前は金庫保管、空アンプルは破棄でした。 施設の薬剤やマニュアルを見るのが良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

絶食中であってもスケールで引っかかった場合、指示に沿ってヒューマリンRを打ちますが、ヒューマリンRは上がった血糖分を下げる=血糖が下がりすぎることはない、というイメージでよいのでしょうか。

手技薬剤内科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12024/09/25

さち

循環器科, クリニック

ヒューマリンRでも低血糖は起こります。絶食中でも高血糖が続くならインシュリンで下げますが食事を摂ってるときより少ない単位か点滴中の糖分分に対する投与だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴で働きはじめた看護師です。訪問時、声かけをすれば反応はあるのですが、傾眠傾向の状態でした。ご家族の方から1週間前にミルタザピンを処方され、昨日からうとうとしているとのことでした。血圧低下はなく、他のバイタルも異常なかったため、ご家族との相談で、短浴にて施行しました。浴後は最高血圧が90台に低下しましたが、声かけに反応はあり、気分不快の訴えなく終了したのですが、清拭にしたほうが良かったかとあとから思いました。傾眠傾向時の訪問入浴のご対応について教えて頂きたいです。

清拭薬剤訪問看護

まかろん

訪問看護, 慢性期, 終末期

22024/09/20

みらい

その他の科, ママナース, 介護施設

そうやって自分の行動を振り返っているところがすごいなぁと思いました😊 訪問入浴ではないのですが、うちの施設だと、バイタルに問題がなければ、傾眠傾向の方でも入浴を行っています。 入浴して覚醒される方もいますし、何より、お風呂に入れてさっぱりとさせてあげたいです。 施設ならよっぽどのときは次の日に入浴を回せたりもしますが、訪問入浴だと、では明日に…とはならないんですかね。すみません、無知で💦 いい刺激になったと思うし、お風呂に入れていい気持ちだったんじゃないかな〜と思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4ccの薬液を皮下注射でした際、薬液がなかなか入っていきませんでした😅 角度も20度くらい、注射部位も肘から1/3の部分、いつもと同じように打ったつもりでしたが、なぜ薬液がなかなか入っていかなかったのでしょうか💦

手技薬剤

ママナース, 病棟, 一般病院

42024/05/22

kta

皮膚科, クリニック

間違って細い針を使ってしまったとかですかね?

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

149票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.