薬剤」のお悩み相談(16ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

451-480/509件
看護・お仕事

オビソートという皮内注射についてです。 オビソートを調べると副交感神経刺激薬として消化器症状和らげるために使うと出てきます。 この間、無汗症(AIGA)の人に発汗試験として使いました。どうして副交感神経刺激薬なのに汗が出るんでしょうか?

皮膚科混合病棟薬剤

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/20

さくら

離職中, オペ室

無汗症の原因はよく分かっていない部分が多く、3つの原因が考えられます。 1つ目は交感神経中の発汗神経のみが障害されるもの 2つめはアセチルコリン受容体異常またはコリン作動性ニューロンの transduction の異常 3つめとして汗腺自体に異常がある、すなわち特発性汗腺不全ともいえるもの この原因を探るためにアセチルコリン塩化物であるオビソートを使用しているのだと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもの喘息や気管支炎の違いがわかりません。 1歳7ヶ月 男の子です。 1ヶ月に1回は熱が出ます。 モンテルカストの内服は鼻水や咳が出ているときに飲ませると直ぐに良くなっていました。 今は内服拒否 フルタイド吸入、ツロブテロールは眠れないくらいの時に使用してとDr.に言われました。 まだ気管支炎か喘息かはっきり分からないのでこういう指示なのかわからないですが、前回気管支炎の時に薬剤師から薬についてDr.ともう一度聞いてみて下さいと言われました。 その理由がわからず、モヤモヤしています。 昨日までツロブテロール    現在の症状  今日朝方、喘鳴様と咳

薬剤子ども

まー

ママナース

22020/05/18

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

この先生の説明がわかりやすいのでご参照ください。 https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium56_13.pdf うちの子も3歳まで喘息と気管支炎肺炎を繰り返して、何度も入退院しました。 気管支炎のときは入院で抗生剤治療を行なっていました。 普段喘息のときは、うちの子はモンテルカストを眠前1日1回飲んでいました。あとはよく風邪のときに処方されるような痰切れをよくする作用やアレルギー症状を抑えるような薬を毎食後内服していました。 寝れないときに吸入やツロブテを使ってと言われているということは診察時、胸部聴診でそこまでの狭窄音などはなかったということではないでしょうか? でもお子さんが辛そうにしてると心配になりますよね。 次回診察時にモヤモヤしていることは、しっかり先生に聞いた方が親も安心できますよ!先生も忙しそうにしてて聞きにくい時もあると思うので、私は質問したいことをメモして行きました。 早く良くなるといいですね。お大事に。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養でパート始めたのですが、処置のことで質問です。 先日入所した方、前胸部に2センチ大のかさぶたがあり、周囲には発赤がありゲンタマイシン軟膏+ガーゼ保護の処置を始めました。 3日ほどでかさぶたが取れ、その後付着程度のアイテルがあり、ゲンタマイシンの処置を継続していました。 ここ数日、アイテルもほとんどなくなりましたが、皮はまだ出来ていません。 そして先輩と処置に行った時、 まだゲンタ使ってるの?アズノールでいいんじゃない と言っていましたが、 他の人は当たり前のようにゲンタマイシンを使っていました。 このような傷はどのような薬を使うのが適切でしょうか?

薬剤看護技術介護施設

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

52020/05/16

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

きれいな表皮剥離状態であっても私はゲンタを継続します。 そのような状態であれば、ほぼゲンタで治癒します。 浸出がなく、表皮形成されたらプロペトにしますが、その状態だと部位によっては再度剥離してしまうので、皮膚保護目的でだいたいガーゼをあてておきます。 ただ、経過をみて表皮形成されてこず、長引くようであれば、耐性菌を懸念し、薬剤変更します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今働いている病棟に施設から脱水で入院してきた患者さんがいます。 その方は認知症との診断は受けていませんが、コミュニケーションがとれずおむつ交換や体位変換、検温時、様々な処置の際に激しい暴力があります。 食事は出ているのですが口に入れても吐き出します。 病院をラウンドしている認知症ケア専門の看護師に相談したところ、ケアの前に声をかけて自分の状況を理解してもらいケアを行いましょうとのアドバイスをもらいました。そしてその時に認知症患者に用いるような貼付薬は使えないとも言われました。 このような患者さんには診断をつけて治療などは行っていかないんですかね?声かけや環境を整えてあげることが大事なのはわかっていますが、薬剤を使っていくとう手は効かないんですかね… みなさんの病院にも認知症で暴力的な患者さん、いらっしゃいますか?

ラウンド薬剤コミュニケーション

その他の科, 病棟, 一般病院

12020/05/15

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 基本的に高齢者は環境の変化もですし、脱水の為意識が混濁や混乱している場合もあるので入院してすぐ認知症治療や鎮静はリスクがあると思います。 身体が安定しても鎮静しすぎてadlが落ちて退院が伸びる可能性もあるのではと思います。 言葉では簡単でも実際の看護はものすごく大変だと思います。環境や人間に慣れて行くまでの勝負ですかね。。 私は夜ラウンド中殴られたり、ネームの紐を引っ張られて首絞められたことあるので危ない人の前では外して行きます。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師一年目は寝れない事が当たり前なのでしょうか? 寝不足の中事前学習を持っていけば、あるのは 指摘のみ。「これは?やってないの?なんで?やってきてね。」の繰り返しです。おまけに、次の日受け持たせていただく患者さんの疾患や使用薬剤、チェックリストの処置についての調べなどなどについて調べなくてはならず、 最早どこで睡眠を取るべきなのか教えていただきたいレベルです。

薬剤

あなご

精神科, 心療内科, その他の科, 病棟

32020/05/12

SUNs

外科, 呼吸器科, 循環器科, リーダー, 大学病院

つらいですよね。患者さんの安全を預かる身として、知識をつけて仕事にいきたいし、先輩もある程度勉強した子じゃないと、患者さん任せられないし…「これは?やってないの?」の件も本当によくわかります。新人さんが漏れなく完璧に調べてくるなんて無理ですし、その先輩もわかってるはずなのだから「よく頑張ったね。次はここまで…」的な言い方をしてくれれば、まだ救われるのに。 勉強するべきことは尽きないし、毎日仕事に行くだけでもしんどいのに、よく頑張ってますね。事前学習を完璧になんて、新人として働きながらの環境では無理に近いです。次の日の体調も大切と割りきって、勉強は0時まで!とか決めて、出きる範囲で頑張って下さい!新人さん、応援してます

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校の課題で、「内視鏡検査の前にブスコパンという薬剤を筋肉注射で投与する(患者の状況設定は、数日前から心窩部痛あり、食欲低下、排便の色が黒っぽい)」という設定の課題です。 1.ブスコパンという薬剤は、皮下、静脈内、筋肉注射の3つの方法で投与ができると思います。 筋肉注射を選ぶ理由は何ですか? 2.内視鏡検査の何時間(or何分)前にブスコパンを投与すれば良いのでしょうか? いまいち調べても見つからなく、わかりません。 教えていただきたいです。

薬剤看護技術看護学生

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

32020/05/08

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

皮下や静脈注射で投与すると、 血中濃度は何分後になりますか?それを調べると、どうして筋肉注射なのかわかるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

献血ポリグロビンとヴェノグロブリンの違いって何ですか?調べても分かりませんでした。 教えていただけると助かります。

薬剤

はむすたー。

内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

22020/05/09

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

どちらもrグロブリン製剤で、作用も同じだと思うんですけど・・・ 違い・・・私も調べてみたけど、分かりませんでした😢作用機序が違うのかと思いましたが、難しいですね 薬剤師さんに聞いた方が早いかもしれないですね。 育休中なので、今すぐ聞けないですが、私も勉強になるので聞く人いなければ聞いてみますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘパリン持続投与中の患者の血圧測定の間隔が決まっているようなのですが、調べてもでてきません。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

神経外科脳外科薬剤

Tobitakyu

産科・婦人科, 病棟

22020/05/07

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ヘパリン投与の理由にもよります(^^) 脳疾患なのか、高血圧なのか、術前後なのか… おそらくヘパリン自体がどうこうより、疾患や治療に関するモニタリングなのかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養パート始めたのですが、一人の先輩ナースは臀部の小さな表皮剥離にアズノール塗ってフィルム保護してました。 他のナースは軟膏塗ってフィルム貼らずでした。 どっちがいいのでしょうか?

皮膚科薬剤介護施設

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

52020/04/30

なみ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

こんばんは。お疲れ様です。病棟看護師をしていますが、剥離にアズノールだったらフィルムよりガーゼ保護などがいいと思いますが。。。臀部だと汚染しやすいからフィルムにしたんですかね? 軟膏自体保護の目的もあるので、厚めに塗布して、何も貼らず、除圧での対応が良いと思います。私の経験談なので、他の方の意見も参考にしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術のためヘパリン化している患者さんがいます。手術前に点滴のヘパリンをOffすると思うのですが、どうやるのでしょうか? 確保は手術のためにとっておきたいので、抜けません。 そのままヘパリンのルートを外して確保を残しておく。それか、通常の点滴のようにヘパリンロックする。一度確保のルート内のヘパリンを吸い上げなくした上でロックする。 など、いろいろな候補を考えてみたのですが分かりません。

輸液術後薬剤

yywnmm

外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

72020/04/28

はるぽ

循環器科, パパナース

どゆことー ルート残したいなら、管内を生食フラッシュすればいいんじゃない? ヘパリン注(組成がわからんけど)なら何時間で効果が減少するかなー?ちょい前に中止すればいいんじゃない? 早急に効果なくしたいならプロタミン使えばいいんじゃない? てか、一回抜去してまた留置すれば安心じゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

単独でいく薬剤のdivを抹消ではなく、中心静脈からなら可能なのはなぜですか? ルーメン位置が違うから、良いと調べたら書いてありましたが…血管内には結局、流入してしまいますよね?💦チューブ内で混ざってしまうと、配合変化が起きたり流量が変わってしまうのがだめということですか? 中心静脈が太い血管だから、流量は変わらないよってことでしょうか。血管内なら混ざっても大丈夫ですか?教えていただきたいです…

CV薬剤ルート

なんちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

42020/04/25

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

CVのダブル・トリプルルーメンは最終的に1本にまとまっているように見えますが、各々のチューブは中で別々になっており結合していません。出口も違う場所にあります。 同肢位に別ルートを取っているのと同じようなイメージです。 同じ血管に薬剤が流れますが血液は常に流れていますし、末梢に比べて血液量が多いので指示範囲内であれば問題はないでしょう。 CVカテーテルの構造を調べると画像等も出てくるかと思いますので、改めてお調べくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。 単独で行かなければいけない薬剤でも、 同じ血管にルート留置してたら 問題はありませんか?

薬剤ルート1年目

なんちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

52019/10/15

たけし

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

やめといたほうがいいと思うよー

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室に配属された看護師です。透析終了時の薬剤がたくさんあるのですが、ロカルトロールやフェジンをいれた後にエポジンを投与するのはなぜなんでしょうか?ロック式だからですか?根拠を教えてもらいたいです。

透析室薬剤新人

ミリン

その他の科, 新人ナース

22020/04/19

ミハリ

ママナース, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

私が働いている透析室では、薬剤の注入の順番は決まっていません。透析終了数分前に 薬を注入するため、順番は決まってないと先輩から教えてもらいました。役に立たなければすみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の受け持ちに毎日担当につけてくれるのは有り難いけど、私も呼吸器着けてる子も色んな薬剤投与したり内服してる子も担当したい…同期はどんどん前に進んでいるような気がするのはきっと私だけなんだろうな… そして来月は苦手な先輩と夜勤が数回一緒…コロナのせいで帰省も出来ない、友達とも会えない、リフレッシュができない〜辛 早く地元へ帰りたい…1年弱頑張って少しでも勉強して転職しよう☹️

気分転換薬剤同期

ハリー

病棟, NICU, 大学病院

12020/04/16

ちょろちょろ

呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

ありますね、そういう状況。 私も始めのあたりは、 勝手に比較して 気持ちが落ちたりしてました でも、それも先輩たちの配慮 今ならそう思います。 人それぞれの力量や現状を判断して 持たせてくれています。 その子自身が、 徐々に力をつけていくために 先輩たちの何気ない配慮ありです! 数年すれば、 そんな感情落ち着きますよ。 私自身他の子よりスローペースだったので、色々怒られたり、注意されたり、散々でした。先輩も超怖くて。 大切なのは、忍耐。 今は、しんどいですが コロナが落ち着いたときに 楽しいことをしようとかって、 希望を持って 今を耐えられるよう祈ってます笑 苦手な先輩を克服する策としては、 その人の何か好きなことハマっていることなど、ネタを探しそこからコミュニケーションはかるとかどーですかね!!気を緩めてもらえれば、こっち側も少しは接しやすくなるような気がします。私は、そんな感じで過ごしてました笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から新卒入職したものです。恥ずかしながら初歩的なミスをしてしまいました・・・でも、誰にも相談する事が出来ずかなり落ち込んでしまってます。 IVHの側間から薬剤を注入する際に患者様のバイタルを測らずに薬液注入してしまいました。 リーダーに報告することになっているのですが、怒られました。怒られて当然ですが、患者様の生命にが関わる失敗をしてしまいました。その瞬間自分にはこの仕事は向いてないなと思いました。とても辛いです。どうしたらいいのかわかりません。

バイタル薬剤新人

ひぃ

その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟

22020/04/09

ひとに

内科, 老健施設

全ての薬剤が命に関わるわけではないと思いますが、きまりとして報告が必要ということなんですよね。 たぶんそこまで凹んでいるなら、同じ間違いはもうしないのではないかと思います。 程度の違いこそあれ、誰でもミスはしていると思います。 もし「私は一度もミスはしていない」という人がいたら、嘘つきか物忘れの激しい方なのかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈輸液について、教えて下さい💦 ある患者さんに朝と夕方に補液の点滴あるのですが、 ナイロジンなど病棟で混注したのち、投与する場合 フィルターは使用しなくていいのですか? 調べたのですが、イマイチわからなくて、、 また、使わないでいいとする判断基準が エルネオパのような高カロリーで たくさんの成分が入っている→フィルターが必要 ということまで分かったのですが、 どれくらいの成分が入っていると所謂たくさん、となるのかがわかりません、、💦

輸液薬剤点滴

りりりんご

新人ナース, 慢性期

22020/04/01

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 中心静脈栄養時のフィルターの使用についてですが、まずフィルターの役目はなんでしょうか? ①微粒子除去 ②微生物除去 ③空気除去 とフィルターには大まかにこの3つの役目があります。 中心静脈栄養時は多剤混合が行われるため、混注時のコアリングによるガラス片やゴム片などの除去、さらには長時間投与による微生物の除去がフィルターで行われます。 ③については、CVCはカテーテル先端が右心室近くにあるため、空気が流入した場合すぐに心臓内に入ってしまい、そのまま肺へ流入すると空気塞栓のリスクがあります。末梢静脈の場合は循環の過程で吸収されるためそれほどリスクは高くありません。 以上のことから長時間投与や多剤混注後の中心静脈栄養時は基本的にフィルターを使用した方が良いと思います。しかし、フィルター付きルートはコストが高く、施設によっては薬剤や投与時間によって使用の制限をしているところもあるようです。 ご自身の病院ではどのように区別しているのか、一度マニュアルや先輩、病棟薬剤師に相談してみると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パーキンソン病の内服ネオドパストンをなぜ起床時に服薬するのかご存知の方いませんか?

薬剤病棟

里子

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

12020/03/17
看護・お仕事

トリプルルーメンのCVカテーテル メイン イントラリポス 抗生剤 の三本同時投与は可能ですか?

輸液薬剤ルート

かー

内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, ママナース, 一般病院

52020/03/24

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

私が経験した所では、抗生剤も種類によっては別ルート、または前後フラッシュが必要でしたし、イントラは完全に別ルートをとってDripしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟から小児科に異動になった場合、どんなことが大変でしょうか?

輸液薬剤点滴

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

52020/03/25

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

やはり親との関わりかなと思います。 あとは発達段階に合わせた関わりですね。説明の仕方とか…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

貼付薬(ニュープロパッチ、ホクナリン、リドカインetc)などを貼る際に、剥がしてしまうPtに対しては貼付薬を覆うようにドレッシング剤を貼付することがあります。貼付薬によって、ドレッシング剤を上から貼付してはいけない物もあるのですか?

薬剤

まつぼっくり

外科, 新人ナース

12020/03/19

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、薬剤師さんの方が詳しいかもです。 薬剤が浸透出来ればいいから、上からドレッシング剤を貼ってもよさそうですけどね。 自分で剥がす人でなくても、フェントスなどの麻薬系はなくなったり、よく外れていたりすると困るので敢えてドレッシング剤を貼ったりします。前の病院では、薬剤師は貼ってもいいとは言ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続のメイン(ポンプ使用)がいってるルートの三活から抗生剤行く時メインの方は止めた方がいいですか。混合したらダメな薬剤の時は止めてるんですが…

薬剤ルート

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

32020/03/11

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

うちは止めるか、別ルートとるかですねー。 止めるだけじゃなくて一度フラッシュしないと意味ないですけど…同一ルートでダメなのか、別ルートでもダメなのか薬剤によって違うと思います。 わたしは止めますがちょくちょく見にいくようにしてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日は夜勤でした。夜勤中の出来事です。 全く夜勤の仕事が進みません、、、 それは、日勤者がセットしてくれた薬のセットが間違ってること、日勤帯の昼間に入院が入ってきて持参薬の確認もせずそのまま残ってたことなど日勤者のやるべき仕事が全くそのまま残ってること、指示通りの薬剤投与されてないことに気づいてドクターに報告して再度指示仰いで、、、などなど 夜勤帯で確認andやり直しが多すぎたことです。 日勤者の申し送り 「今落ち着いてるからサマリー書いといて。夜勤中暇でしょ?」 いやいや。毎回の夜勤中に残薬合わないことや、処方間違い、薬のセットに間違い気付いてるから夜勤の仕事増えてるんだよ。。。 最近は夜勤で出勤来る度、日勤者の楽しそうな笑い声が廊下まで響いてる状態で病棟自体も落ち着いてること多く、申し送りでも「すごく落ち着いてるよ」と言われます。 落ち着いてる状態なら薬関係の仕事も手を抜かないで欲しい。。。とゆうのが夜勤者の気持ちですよね、、、 そもそも日勤者は、夜勤をやった事がない人が殆どで、その中で夜勤者のことを「お留守番夜勤」とバカにしてるのを知ってます。その時点でけっこう腹立ちますが夜勤者は我慢してます。 「夜勤帯暇でしょ?」って。。。 夜勤中に何が起こるかわからないし、特変時だって少ない看護師でやってるのに。。 最近は日勤者の仕事を夜勤帯ですることが多く 病棟は落ち着いてても全く仮眠も取れず メニエール病再発して回転生の目眩と吐き気で日々体調が辛いです。 夜勤は月に8~10回、日勤も月に5~7回あり身体正直持たなくなってきました。仕事は好きだけど環境は最悪で、最近夜勤中で先輩と話してると「辞めたいね」ってゆう話に必ずなってます。 こんな職場どぉ思いますか?

サマリー仮眠ドクター

バター。

ママナース

122020/02/21

しいたけ

その他の科, 病棟

師長に言う選択肢は無いですか? 医療安全的にも大きな問題だと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

深夜への申し送り。(深夜1時頃) 「この点滴2時間前の23時に行く点滴じゃない?確認してなかったの?💢」 いや、だから日勤に確認して◯時に行くように言われたんだって。は?新人の確認ミス?いやいや、確認したんだってば。じゃあなんでこの指示があるのか聞かれても、私も今さっき出た指示は見てないし。 そんで指示出した元を確認したら、医師じゃなくて薬剤師が間違って処方して点滴指示出してた。これで投与してたら新人のせい。点滴行かずに確認もしてなかったら無投与で新人のせい。もう私は知りません。結局新人のせいなのです。その後、指示を受ける画面開いたら、間違った指示出した薬剤師が指示削除して指示消えてた。隠蔽だぁぁぁぁぁあ!!!!

申し送り薬剤点滴

もこもこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42020/02/26

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

どの薬剤を何時頃に投与すべきかは経験とともに理解していきますし、新人さんがこの指示おかしいなって気づくのは難しいと思います。 薬剤師や医師、指示受けした日勤の看護師がしっかり確認すべきでしたし、もこもこさんが責められるのはおかしいです。モヤモヤすると思いますが、気にしすぎず夜勤明けゆっくり休んでくださいね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年度から看護師7年目になります。 現在は育休中で息子の入園を機に5月からまた仕事を再開する予定です。 転職は1回し、今の病院では3年目に入ります。 しかし、現在の職場はアクセスが悪く早くても片道1時間はかかってしまいます。 最長子供が3歳になるまでは時短勤務になるということで9時~16時の勤務にはなりますがやはり距離的に送り迎えがギリギリになりそうです。 そして今の職場はいい人ももちろんたくさんいるのですが師長は気分屋で気分が悪いと手がつけられないし、主任は仕事が出来ず姑のように細かなことを口ばかりでナースコールもまともにとらないため一緒の勤務になると必ず仕事が終わりません。 仕事内容に関しては今までの職場よりもゆるいのでいいですが設備も古く、患者の質も悪く不公平なクレームばかりです。オペ室や薬剤科との関係も悪くそれぞれがしょっちゅう責任転嫁しています。 給料も求人の案内では賞与実績3ヶ月と書かれていましたが実際は合計で1ヶ月ぶんも貰えません。 残業代も給料自体に見込み手当が含まれているのでどれだけしても追加では貰えません。 夏季休暇もたった1日です。 病棟自体にもなじみきれていないと感じています。 ただ1回転職をしているので職場を変えたところでまた同じ思いをするんじゃないかと迷っています。 アドバイス頂けたら幸いです。

7年目残業代ナースコール

天真

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

52020/02/12

safi

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

家事育児お疲れ様です😔 結論から申し上げると自宅近辺に転職するのをお勧めします。 理由は 1.職場が遠すぎて子どもの急病に対応できない 2.雇用条件が詐欺レベルに悪い 3.人間関係が悪く精神的に悪影響がある 私なら絶対に転職します。 余裕をもって育休中に次の職場を探します。 一番大切なのは自分と家族です。子どもが小さい時に母親が情緒不安定だと、間違いなく子どもに悪影響を及ぼしますから。 転職の理由は職場が遠すぎるからでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペン型インスリン製剤について質問です 最近職場の先輩方からペン型のダイヤルを回しすぎたら正しい値にダイヤルを戻すのではなく、一回空打ちしてからもう一度合わせると教えられました。 そのようなエビデンスを聞いたことがなく根拠がわかりません。調べてもでてこないのでわかる方教えてください。 先日20単位分間違えたからといってベテラン看護師が一度空打ちで20単位打ってから再度正しい値に直してるのをみて勿体ないと思ってしまいました。この話をしてるのは40.50代の看護師なので古いエビデンスなのでしょうか?

薬剤

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

72020/02/08

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

自分が糖尿病病棟に居たのは10年くらい前ですが、確かにそのようにならいました。中の押し子が、0方向には戻らない作りになっている製剤はありました。 どれなのかはっきり覚えてないし、今は作りが違う「かもしれない」のでわかりません。 自分なら、「今は違う」エビデンスが見つかるまでは怖いのでから打ちすると思います。仮に20単位も多く投与されてしまうとしたらいのちに関わるので。 確認は、業者に聞くのが早いかと思います。扱っているもの1社ずつ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師でしたが、 訪問診療介助を去年から兼任しています。 未だに今のやり方でいいのかよく分からず不安です。 医療依存度の高い有料老人ホームの利用者を最近になり担当し出して余計に煩雑になり、 医師も訪問看護指示・特別指示の書き方も適当です。 後はこちらで必要なら加筆しろと丸投げ。 緩和ケアもあまり勉強してなくて 麻薬の処方も薬剤師に聞きながら処方しています。 ネットや書物もあまり良いのが見つけられず 手本にできる病院もしりません。 一から訪問診療を立ち上げた経験のある方、 何か役立つ書物、 方法などありましたら教えて頂けませんか?

薬剤外来訪問看護

うーさん

内科, ママナース, 外来

42020/02/05

雪ネコ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院

こんにちは。 私も訪問診療に携わっています。2年前くらいに電カルになり全てを作り直すかたちになり泣きそうでした。 参考にしたのは在宅医療という本や永井Drの書かれた診療報酬の本ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、痛み止めとしてivPCA(希釈したフェンタニル)をCVから投与しようとしたら怒られました。なぜですか?

輸液術後薬剤

うみ

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12020/01/28

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

私はivpcaは投与される速度が遅いので単独投与だとルートがつまるので、必ずメインの側管から投与するように教わりました

回答をもっと見る

看護学生・国試

服薬アドヒアランス不良の、思春期の子に対して、看護学生として出来ることがあるのでしょうか… 薬の苦さや飲みにくさには薬剤師が既に介入してるんです。、

薬剤看護学生

いちご

学生

12019/12/17

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

コンプライアンスではなくて、アドヒアランスという単語を使っている時点で、なんとなく答えが見えているように思えるのですが。 というか、なぜアドヒアランス不良であると確定したのか、教員か看護師に突っ込まれるきがしますが。。。 薬を飲まない理由って、飲みにくさとか苦さだけですか?「思春期」とかなり曖昧な表現をされていますが、その年代だと、なぜ必要なのか。飲まないとどうなるのか。しっかりと説明をした上で、なぜ飲まないのか(意図して飲みたくないのか)本人からしっかり聴く必要があると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬剤の計算についてわかりません。どなたか教えてください。 10%塩酸リドカイン液10mlをブドウ糖液と混合し500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射をします。1分間に何ml投与すればよいか、注入速度を計算しなさい。 以下解答です。 10mlに含まれている塩酸リドカイン量(mg)→10×0.1(10%)=1000mg 1000mg:500ml=2mg:Xml 1000X=500×2 X=1 10mlに含まれている塩酸リドカイン量の式がイマイチ理解できません。

薬剤点滴

新人ナース

42019/12/13

えび天

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

1mlに1gの塩酸リドカインが10%に薄められて作られた溶液が10%塩酸リドカイン液です。 10%だから10mlに0.1(10%)を×ます。 これで10ml中には塩酸リドカインが1g(1000mg)入ってることがわかります

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液透析後にヒカリレバンとか投与するのは血液循環させてしまったら投与した薬剤が効果をなさないからなのはわかるのですが、どうして透析後に抗生剤を投与するのですか?調べてもでてこなくて😥

透析薬剤

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22019/10/14

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

基本的には同じ理由だと思いますよ🤔

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

キャリア・転職

年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。

手取りボーナス

さー

その他の科, 一般病院

62025/06/30

あいこ

訪問看護

私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻‍♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。

クリニック転職

たぬき

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/30

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。

やりがい訪問看護病院

みとめ

12025/06/30

さら

内科, 一般病院

訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

309票・2025/07/08

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

566票・2025/07/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.