夜勤明けで申し送りまでに配薬終わらなかったとき、残りはいつ誰が配りますか?
申し送り薬剤明け
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
はるぽ
循環器科, パパナース
にっきん。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
シリンジで注入して、30分から1時間クランプします。
回答をもっと見る
先輩からバイアルに入っている抗生剤は投与1時間前から溶かしていいけどそれ以上前は生ものだからダメだと言われました。詳しい根拠が分からず早く溶くと抗生剤がどうなってしまうのか、分かる方いたら教えて下さい。
輸液薬剤点滴
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
とびー
外科, プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室
ルールは病院によって多少違いはあるようですが、使用直前に溶解出来ない場合は冷所保存が望ましいようですね 溶解後置いておくことによって抗生物質の安定性が保てない、つまり効果が弱まってしまったり、雑菌の繁殖のリスクも高まる事などが主な理由だと思います あとは薬剤の間違い、実は溶かし忘れていたなどヒューマンエラーのきっかけにもなる可能性もあるので、使用直前にダブルチェックが理想でしょうね
回答をもっと見る
点滴について質問します メインの点滴に、三方活栓を繋げ もうひとつ抗生剤などを投与する時の話です 抗生剤が、単独で落とさないといけない薬剤の場合 メインのクレンメを閉じるのか 三方活栓で閉じるのか どちらですか?
薬剤点滴
まりん
との
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
単独指示の抗生剤って割と前後フラッシュ必要なことが多いので、メインのクレンメも閉じて三活も閉じてます。あと「単独点滴中」か「生食フラッシュ要」等の掲示もしています。
回答をもっと見る
最近になり、病院の方針でジェネリックの導入が今まで以上に急速に進んでいて。精神科なので、変化に弱い患者さんが多くて、それだけでも薬に不信感や疑念が出る😱私達もどれが元々何の薬なのか覚えられない😱😱 お金のこと考えるとジェネリックって大事だけど、難しいんだなと感じてしまう…。
薬剤精神科病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
reo
精神科, 病棟
既存薬にこだわりのある患者さんいますよね。いくらジェネリックでも効く効かないは患者さんの主観なので間違いとは言い切れません。納得の行く説明が出来ればいいですが、僕は薬剤師さんに相談してしまいます…。
回答をもっと見る
なぜ、化学療法前にCCR検査を行う必要があるのでしょうか? 使用している抗癌剤はシスプラチンです。 腎機能低下が起こりやすいためなんですか?
薬剤1年目勉強
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
シフォンさん、はじめまして。 わたしが勤めていた病院では、腎毒性が強い薬剤を使用するときは、必ず毎回CCR検査をしていました。 シスプラチンは腎毒性が強い薬剤ですよね。治療前は腎機能が正常であっても、シスプラチン投与を重ねていくと、徐々に悪化していくこともあります。腎機能の検査の結果によっては、薬剤の投与量を調整、治療の延期、薬剤を変更することもありますよ☺️
回答をもっと見る
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ラシックスを 1/2A→1/2アンプルという意味なので、アンプルの半分 div→点滴 です!
回答をもっと見る
バルプロ酸ナトリウム錠について質問です。 妊婦や妊娠の可能性のある方には胎児奇形を理由に内服を避けるようにありますが、以前に内服をしていた方が妊娠した場合は胎児奇形のリスクはあるのでしょうか?
情報収集薬剤精神科
もも
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
内服で血中濃度がどの程度持続するのか分かれば解決しませんか?調べてみてはどうでしょう。
回答をもっと見る
ダブルルーメンからメインで高カロリー輸液投与し、側管から抗生剤を投与する場合、もう1つのルーメンから単独投与の薬剤を点滴投与するのはオッケーですか? 内腔は違うわけだから閉塞しないように注意していたらいいんですよね…?
輸液薬剤点滴
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
藤田
耳鼻咽喉科, 病棟
ダブルルーメンの先っぽは血管内で出た所ですぐ交わっちゃうけど、配合変化って大丈夫??みたいなニュアンスであってますか…? 私も同じような事で迷ったことがあって薬剤師に聞いたのですが、基本的にはOKだそうです。 単独投与のものの中でも、体内に入ってからでも、配合変化を起こしてしまう薬剤もあるようですが、基本的には、薬剤の配合変化は、点滴のルート内で、何分とか何時間とかのレベルで交わることで起きるようです。 なので、問題ないと思います。 すごく心配であれば、別ルート確保するしかないのかもしれませんが…😥
回答をもっと見る
例えばブイフェンドなどを点滴から内服に切り替える際に、飲み込みがきちんと行えるか以外に観察すべきことはありますか? 点滴のほうが血中濃度は上がりやすいと思いますが、人によっては点滴で副作用症状は出なかったけど内服では出る、ということもあるのでしょうか?
混合病棟薬剤大学病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
基本的に内服から点滴の際は副作用症状がないか5ー15分観察しますが、内服の場合は患者さんに副作用症状を指導して退室することが多いです。ご参考にどうぞ。
回答をもっと見る
UK挿入中の患者さんで点滴を投与しないといけなくなった時に先輩が、UKがトリプルルーメンならそこから投与できたけどダブルルーメンだから使えないね、と言っていました。 透析で使っているルートは他の薬剤を投与してはいけないのでしょうか? お恥ずかしながらUKとCVの違いもよく分かっていなかったので調べてみたのですが、太さが違うだけでルートの構造は同じですよね?もし透析で使うルートを他の用途に使ってはいけないなら、それは何故ですか?
CV透析薬剤
きらきら
循環器科, 病棟
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
UKダブルルーメンでも薬剤投与は可能です。 けど、UK挿入の主な目的は緊急透析用なので、輸液などを繋がず開けとくのがベターかと思います。 なぜ、その患者さんはUKを挿入されてるのでしょうか?
回答をもっと見る
クレキサンって、 何で腹部に皮下注しなくてはいけないと、指定されているのですか? 場所で薬物動態が変わるわけではないだろうし、手技のしやすさというわけでもないだろうし… 腹部と添付文書に書いてあるけど、何故なのかが分かりません。 ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
薬剤
めかぶ
病棟, 神経内科
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
私のところは腕にしてました🙌 腹部指定の理由は…何故でしょう🤔 筋肉注射してしまうと血腫を生じやすいので腹部が安全…? すみません、答えになってませんが、取り敢えず腹部には打ってませんでした🙌
回答をもっと見る
わかる方教えてください! 何年も前からきついときにかかりつけの精神科で点滴してもらってるんですが、 新しい職場になり休みがなく行くことができません。 職場には同じ薬剤があるので、そこで打たせてもらおうと思ってるのですがその場合、 かかりつけの医師に許可または紹介状は必要ですか?
薬剤精神科点滴
たか嫁
急性期, 学生
はるぽ
循環器科, パパナース
何の点滴ですか? 街のクリニックとか一次医療施設なら紹介状不要です。
回答をもっと見る
鉄剤の服用で黒くなった舌や歯の色を取る方法はありますか?内服をやめたらとれますか?
口腔ケア薬剤内科
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
毎日の口腔清潔が不十分な場合、黒くなります。軽度な場合はブラッシングで十分ですが、取れなければ重曹や炭酸水素ナトリウムでのブラッシング。それでも取れないような重度な場合は、歯科的な研磨処理で除去できます。 着色してしまったものは内服をやめただけでは取れないと思います。
回答をもっと見る
皮膚科に詳しい方、教えてください。小学低学年の子供が、手汗(多汗症)の治療で塩化アルミニウム水溶液の塗布をしています。今のところ効果はあるようなんですが、年齢重ねるにつれ症状がひどくなるものなのでしょうか?? 手のひらからしたたり落ちるほどの汗が出る人は発症した時からその量なのでしょうか?
皮膚科薬剤ママナース
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
こんばんは。皮膚科に詳しい訳では無いんですが、私は手汗の多汗症でした。何をやっても治らなくて、結局、18歳の時に、手術で治りました。 私が手汗が酷いと感じたのは小4の頃からでした。その頃から、書き物をする時は、必ず下にハンカチを置いてからか、手をあげてから書いてました。ずっと18までそれでした。めちゃくちゃ、生活しずらくて、手術を受けさせてくれた親に感謝してます。
回答をもっと見る
患者を中心として薬剤師と連携する上での看護師の役割とはなんだと思いますか?
薬剤専門学校看護学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
はるぽ
循環器科, パパナース
内服をちゃんと飲まない人なら、なぜ飲まないのかアセスメントし介入する。 言ってもだめなら視覚的にうったえてみるとか、家族交えて説明するとか。飲まなきゃ悪くなるのをどうやって理解させるか等。
回答をもっと見る
抗がん剤の血管外漏出時に冷罨法を取る場合と温罨法を取る場合は薬剤にどういう違いがあるのでしょうか? オンコビンなどは温罨法をとるようですが、それはなぜですか?
混合病棟薬剤大学病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
reeさん、こんにちは。 抗がん剤の血管外漏出時の対応での冷罨法か温罨法の違いに関する違いですが、ガイドラインで ビンカアルカロイド系抗がん剤である,ビンブラスチン, ビンクリスチン,ビンデシン,ビノレルビンに関して 患肢拳上を継続しながら温罨法を1日4回,15〜20分間,次の24〜48時間まで実施することを推奨 となっています。 ガイドラインは研究のエビデンスを元に薬剤によってどのようにすることが良いか、その根拠がどの程度強いものなのかなどが書かれていますので、外来がん化学療法看護ガイドラインなどを参考にしてみてください。
回答をもっと見る
産科ナース、助産師さんの勉強について教えてください 新卒助産師です 大学病院の産科なので、合併症を持つ方も多く、消化器だったり内分泌系だったり、婦人科系だったり精神だったり幅広すぎて何をどう勉強したらいいかわかりません。 一応受け持った方の疾患や薬剤は帰ってから勉強するようにしてますが、結局次の日には受け持ちが変わるのでその方へは活かせず終わります。 次に同じような病気の方が入院したら活かせるとは思いますが朝、情報をとっても知識がないからこの人にはこういうケアをしよう!となかなか結びつけられず先輩からのアドバイスをたくさんもらっています。 参考書や雑誌などを買おうにも何を買えばいいかわかりません。
雑誌参考書薬剤
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
あん
産科・婦人科, ママナース
なーこさんはじめまして。 大学病院だと合併症を持っている方がほとんどで苦労されていると思います。 今のまましっかり振り返り、復習すればいいと思います。 1年目で朝の情報から一人で計画できる人はいないですし、先輩も望んでないですよ。 そのままがんばって下さいね。
回答をもっと見る
わたしの病院の薬剤師は薬の間違いをしてもインシデントレポートは出さない。看護師が見つけて薬剤師に報告して毎回なんかすいませんで終わる。看護師は真面目にインシデントレポート出してんのに薬剤師は書かんの!?って最近めっちゃ思います!!この前は2人の患者さんの抗生剤全く違うものが用意されてて、看護師のチェックで気づきました。 水薬でも量のミスがあり少なく用意されており、そのまま少ない量で内服してしまってました。全て看護師が準備して最終的に患者さんに投与しますが、、薬剤師の責任も少なからずはありますよね。抗生剤のミスについて先輩ナースが伝えたら、そのとき嫁、姑問題について相談してたんよっと意味のわからない発言があり余計にイラつきました。皆さんのの薬剤師はどんな感じでしょうか?
薬剤インシデント先輩
みさ
内科, 病棟, 一般病院
さくぞう
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
それは良くないですね。 インシデント報告は責任追及ではなく、大きなアクシデント予防の為に振り返る目的にあるものなので、その薬剤師の方は理解していないんじゃないでしょうか。 薬剤師にも医療安全部会の方はいるはずですが… 一度委員会に挙げて、話し合ってみてはいかがでしょうか。 医療安全部会として腹立たしいです!笑
回答をもっと見る
カテコラミン系薬剤のシリンジポンプ交換方法が知りたいです。
薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
循環動態がかなり不安定な人には、シリンジポンプを2台使う方法でやってました。 薬液を吸ったシリンジに微注用のルートをつけ、ポンプにセットしてから早送りをして先端まで薬液を満たす。 交換するときに、薬剤がきれる時間がないようにon/offを同時にやってました。
回答をもっと見る
病棟勤務です。薬のインシデントってなかなかなくなりませんよね。今の病院は紙の処方箋で確認なのですが持参薬が切れて院内の処方に変わっている薬や中止になった薬、内服の時間を変えた薬などが分かりにくくて困ります。皆さんの病棟の薬はどのように確認していますか?
薬剤インシデント病棟
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
薬剤師の介入と管理があります。 医師からの指示も電カルでオーダーなので、誰が見ても分かるようになってます。 病棟勤務ではない他部門でも分かるようになってるのでインシデントは少ないみたいです。
回答をもっと見る
神経麻痺に対しての保存療法で、ステロイドやNSAIDsの薬剤使用と書いてあるのですがなぜ使用するのですか? 調べてもわかりません…
薬剤
あー
学生
蓮凰ママ
美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
ステロイドには炎症を抑えたり神経の変性を防ぐ働きがあるからではないでしょうか? ただステロイドを長期使用することでの副作用(血糖値上昇、胃十二指腸潰瘍など)のリスクもあります。
回答をもっと見る
排泄について、 CVポートより24時間持続でエルネオパ2号1500mlを投与している患者さんで、経口不可の方が見えます。 私は、排泄ー4日経っても誰も、排便処置をしていなかったのでテレミンソフト座薬をそうこうしました。 排便は、座薬投与後2日後にでたのですが、先輩よりなにも食べてないんだから便なんて出ないでしょと言われました。 座薬を入れた事は間違っていたのでしょうか?
手技薬剤
F.
その他の科, 訪問看護
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 間違えではないと思いますが、リーダーと相談してもよかったかもですね。 病院から退院後、在宅で経口摂取が難しい寝たきりの患者さんがイレウスになり、また病院送りになった話もあるので。 その話聞いたら病院で排便コントロールできていなかったんだなー。って思いました。 結構大きな病院からの退院でしたがが。。 腹部のレントゲン見れたらすぐ便が貯まってるかわかるんですけどね。
回答をもっと見る
この前、ミキシングをやってみて!って言われやったのですがその時の薬剤がスルバシリンと生食でした。 混ぜる理由がなかなか調べても出てきません、、、 スルバシリンと生食を混ぜる理由は何故でしょうか??(初歩的な質問かもしれません💧)
薬剤点滴1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
分からなければ、翌日先輩に聞いてしまいましょう!! 調べたけど分からないことを伝え、調べ方を聞いたり、それでも分からなければ教えてもらいましょう!
回答をもっと見る
小規模の看護師です。アリセプト、メマリー、フェロミア分1で服薬している利用者が、重複服薬したとの連絡が家族からありました。 様子観察で よいですよね?
薬剤家族介護施設
しほりん
その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能
プペル
ICU, 介護施設
小規模は医者がいないので、 かかりつけの医療機関に確認するのが 一番確実かと思います。
回答をもっと見る
オビソートという皮内注射についてです。 オビソートを調べると副交感神経刺激薬として消化器症状和らげるために使うと出てきます。 この間、無汗症(AIGA)の人に発汗試験として使いました。どうして副交感神経刺激薬なのに汗が出るんでしょうか?
皮膚科混合病棟薬剤
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
無汗症の原因はよく分かっていない部分が多く、3つの原因が考えられます。 1つ目は交感神経中の発汗神経のみが障害されるもの 2つめはアセチルコリン受容体異常またはコリン作動性ニューロンの transduction の異常 3つめとして汗腺自体に異常がある、すなわち特発性汗腺不全ともいえるもの この原因を探るためにアセチルコリン塩化物であるオビソートを使用しているのだと思います。
回答をもっと見る
子どもの喘息や気管支炎の違いがわかりません。 1歳7ヶ月 男の子です。 1ヶ月に1回は熱が出ます。 モンテルカストの内服は鼻水や咳が出ているときに飲ませると直ぐに良くなっていました。 今は内服拒否 フルタイド吸入、ツロブテロールは眠れないくらいの時に使用してとDr.に言われました。 まだ気管支炎か喘息かはっきり分からないのでこういう指示なのかわからないですが、前回気管支炎の時に薬剤師から薬についてDr.ともう一度聞いてみて下さいと言われました。 その理由がわからず、モヤモヤしています。 昨日までツロブテロール 現在の症状 今日朝方、喘鳴様と咳
薬剤子ども
まー
ママナース
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
この先生の説明がわかりやすいのでご参照ください。 https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium56_13.pdf うちの子も3歳まで喘息と気管支炎肺炎を繰り返して、何度も入退院しました。 気管支炎のときは入院で抗生剤治療を行なっていました。 普段喘息のときは、うちの子はモンテルカストを眠前1日1回飲んでいました。あとはよく風邪のときに処方されるような痰切れをよくする作用やアレルギー症状を抑えるような薬を毎食後内服していました。 寝れないときに吸入やツロブテを使ってと言われているということは診察時、胸部聴診でそこまでの狭窄音などはなかったということではないでしょうか? でもお子さんが辛そうにしてると心配になりますよね。 次回診察時にモヤモヤしていることは、しっかり先生に聞いた方が親も安心できますよ!先生も忙しそうにしてて聞きにくい時もあると思うので、私は質問したいことをメモして行きました。 早く良くなるといいですね。お大事に。
回答をもっと見る
特養でパート始めたのですが、処置のことで質問です。 先日入所した方、前胸部に2センチ大のかさぶたがあり、周囲には発赤がありゲンタマイシン軟膏+ガーゼ保護の処置を始めました。 3日ほどでかさぶたが取れ、その後付着程度のアイテルがあり、ゲンタマイシンの処置を継続していました。 ここ数日、アイテルもほとんどなくなりましたが、皮はまだ出来ていません。 そして先輩と処置に行った時、 まだゲンタ使ってるの?アズノールでいいんじゃない と言っていましたが、 他の人は当たり前のようにゲンタマイシンを使っていました。 このような傷はどのような薬を使うのが適切でしょうか?
薬剤看護技術介護施設
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
きれいな表皮剥離状態であっても私はゲンタを継続します。 そのような状態であれば、ほぼゲンタで治癒します。 浸出がなく、表皮形成されたらプロペトにしますが、その状態だと部位によっては再度剥離してしまうので、皮膚保護目的でだいたいガーゼをあてておきます。 ただ、経過をみて表皮形成されてこず、長引くようであれば、耐性菌を懸念し、薬剤変更します。
回答をもっと見る
今働いている病棟に施設から脱水で入院してきた患者さんがいます。 その方は認知症との診断は受けていませんが、コミュニケーションがとれずおむつ交換や体位変換、検温時、様々な処置の際に激しい暴力があります。 食事は出ているのですが口に入れても吐き出します。 病院をラウンドしている認知症ケア専門の看護師に相談したところ、ケアの前に声をかけて自分の状況を理解してもらいケアを行いましょうとのアドバイスをもらいました。そしてその時に認知症患者に用いるような貼付薬は使えないとも言われました。 このような患者さんには診断をつけて治療などは行っていかないんですかね?声かけや環境を整えてあげることが大事なのはわかっていますが、薬剤を使っていくとう手は効かないんですかね… みなさんの病院にも認知症で暴力的な患者さん、いらっしゃいますか?
ラウンド薬剤コミュニケーション
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 基本的に高齢者は環境の変化もですし、脱水の為意識が混濁や混乱している場合もあるので入院してすぐ認知症治療や鎮静はリスクがあると思います。 身体が安定しても鎮静しすぎてadlが落ちて退院が伸びる可能性もあるのではと思います。 言葉では簡単でも実際の看護はものすごく大変だと思います。環境や人間に慣れて行くまでの勝負ですかね。。 私は夜ラウンド中殴られたり、ネームの紐を引っ張られて首絞められたことあるので危ない人の前では外して行きます。
回答をもっと見る
看護師一年目は寝れない事が当たり前なのでしょうか? 寝不足の中事前学習を持っていけば、あるのは 指摘のみ。「これは?やってないの?なんで?やってきてね。」の繰り返しです。おまけに、次の日受け持たせていただく患者さんの疾患や使用薬剤、チェックリストの処置についての調べなどなどについて調べなくてはならず、 最早どこで睡眠を取るべきなのか教えていただきたいレベルです。
薬剤
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
SUNs
外科, 呼吸器科, 循環器科, リーダー, 大学病院
つらいですよね。患者さんの安全を預かる身として、知識をつけて仕事にいきたいし、先輩もある程度勉強した子じゃないと、患者さん任せられないし…「これは?やってないの?」の件も本当によくわかります。新人さんが漏れなく完璧に調べてくるなんて無理ですし、その先輩もわかってるはずなのだから「よく頑張ったね。次はここまで…」的な言い方をしてくれれば、まだ救われるのに。 勉強するべきことは尽きないし、毎日仕事に行くだけでもしんどいのに、よく頑張ってますね。事前学習を完璧になんて、新人として働きながらの環境では無理に近いです。次の日の体調も大切と割りきって、勉強は0時まで!とか決めて、出きる範囲で頑張って下さい!新人さん、応援してます
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)