薬剤」のお悩み相談(15ページ目)

「薬剤」で新着のお悩み相談

421-450/515件
看護・お仕事

バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇

薬剤外科2年目

ここあ

外科, 新人ナース

22020/07/26

かな

救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

抹消からガベキサートメシルなどを投与する時は別ルート取りますがダブルルーメンなら一緒に投与可能なのでしょうか? ルート内で薬剤が混ざらなければいいから、同じ血管に入るのはいいということでしょうか。 でも抹消とる時も同じ血管にならないように刺しますよね?教えてください!

薬剤ルート

新人ナース

新人ナース

22020/07/21

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

基本的にダブルルーメンだからいいということでは無いです。新人ナースさんのお考えの通りです。 結局同じ血管に出るのでダメです。 ただ、血管確保が困難な場合や主治医の指示の場合、やむなくそうすることもあるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

ネスプを血液透析終了時にその回路から投与していたのですが、透析回路からいく理由はなんですか?調べたのですがイマイチわかりません。添付文書では皮下注射か静脈注射で投与となっていました。皮下だと痛みを伴うので不必要な侵襲はできれば避けたいし、末梢ルート確保されていて持続で輸液いってる方なので、側管から静注でもいいのでは?と思ったのですが…。そこをあえて透析回路からと指定されたのはどんな理由があるのでしょうか。

透析室透析薬剤

ICU, 新人ナース

12020/07/23
看護・お仕事

今日 先輩がある患者さんについて パレセーフを輸液しているから、 点滴漏れが起きやすいと聞きました。 勉強不足で申し訳ないのですが、 なぜ濃い輸液だと漏れやすいのでしょうか、、? 教えていただきたいです💦

薬剤ルート点滴

りりりんご

新人ナース, 慢性期

32020/03/30

まおまお

急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

浸透圧の違いがキーワードです。 血管痛はそもそもなぜ起こるのか??を考えると答えがわかりますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験勉強中の看護学生です。なぜ?どうしてに「イレウスでは薬剤の経口投与は禁忌」という記述があるのですが、調べても理解することができませんでした… 根拠を教えていただきたいです。

薬剤国家試験看護学生

ぴっぴ

学生

22019/12/28

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

イレウスはお腹が動かず消化できない。つまり出口が詰まっている状態です。出口が詰まっていて経口投与すると……しんどいですよね。水分も負担になるので基本の治療は絶飲食、点滴治療、イレウス管の挿入になります。改善しなければ手術ですね。 腹部の手術、消化器だけでなく婦人科の手術をした方は術後のイレウスのリスクが高く退院後もイレウスにならない生活指導を行います。症状も病態からくるものなので併せて覚えると国試の応用問題にも役立ちます。年末年始も寒いみたいですが風邪引かないよう、国試頑張ってくださいね(*´꒳`*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症やせん妄により拒薬が見られる患者さんに対して、みなさんはどのような関わりをしていますか? 僕の場合、時間を置いたり人を変えたり粉砕して白湯に溶かしたりといろいろと工夫をしています。しかし、一度強く拒薬が見られるとその後一切飲んでくれないことがありました。 みなさんは、拒薬が見られる患者さんに対してどのような関わりをしていますか??

薬剤

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

42020/07/20

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

薬を確実に飲ませたい!なら症状がひどくなる時間より前に飲ませます。 夜にせん妄ひどくなる方が多い印象なので、眠前薬を夕食後にするとか...。 どちらも手がつけられないレベルなら早々主治医から精神科コンサルしてもらいますね。 看護師として手を抜いてるかもしれませんが、飲まないと決めた患者さんに飲んでもらうために使う時間も、勿体無いので...笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

調べたけどわからないことあります… アドナ注の作用ですが。毛細血管抵抗性の減弱や透過性の亢進にて出血傾向に効くような事がありますが。出血を止めるということですか? もっとわかりやすく作用が知りたいです

輸液薬剤病棟

まつまつ

外科, 病棟

22020/07/13

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

毛細血管抵抗性の減弱は、血管壁が弱く脆くなっていくというとこです。 透過性は血管壁を介して、液体が移動する時のしやすさです。 なので、透過性が亢進していたら、血管内から血管外に液体が出やすくなります。 →浮腫もこの場合に起こります。 アドナは血管壁を強くして、血管外に液体を出しにくくする作用になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤から日勤リーダーへの申し送りが苦手です。日勤の申し送りは慣れてきたのですが夜勤になると途端に何を送ればいいのかわからなくなります。 同期や先輩に聞いても「私もできてへんから〜」とか「1回先輩の聞いてみたら」と言われます。先輩の申し送りを聞いてみたいですがその時間があったら片付けと部屋周りをするべきだと思ってしまいます。 前日の日勤や夜勤で起こったことに対しての今回の夜勤の経過、夜勤で使った薬剤等を申送っているのですが、、、 どういう風に言えば分かりやすく簡潔に申し送れるのでしょうか?? ちなみに私の病院は夜勤は2年目からでチューターとか指導の先輩はいません。3回一緒に夜勤をしたらひとり立ちし( 相談できる先輩はいますが指導の先輩はいません)徐々に重症、手のかかる部屋を持つようになります。

申し送り薬剤同期

たつき

呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

12020/07/19

Clavicle

精神科, 離職中, 慢性期, オペ室

私も苦手でした。ウチは精神科だったので、日勤者全員が申し送りを聞くので、緊張感もすごかったです😂 私はポストイットを申し送りするカルテに貼って、申し送り前に要点をまとめて書いておきました。使った薬剤や朝までの変化やドクター指示等。 たつきさんのやり易い方法が見つかると良いですね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月にACLS受講します。 まだ2年目なので上の人からは早いって言われると思いますが、ERと救急病棟勤務なので、何かあったときのために自己研鑽したいです。 アルゴリズム、心電図、 薬剤の適応と禁忌については勉強しました! ACLSを受講された方、 効率の良い勉強法や ポイントとなる事項がありましたら 是非教えて頂きたいです!!!!!

心電図循環器科薬剤

h

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院

62020/07/18

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

回答にはなっていないですが、わたしも2年目で、9月に受講します🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の判断で軟膏薬は使えるのでしょうか。 在宅看護をしていますが、スキンケア、傷処置のため、軟膏薬を使う機会が多々あります。 基本は、もちろん医師が目的あって処方されたものをその患者へ使いますが、 ちょっとした傷、ちょっとした疹にたとえばゲンタシン、リンデロンVGなど主流のものをためしてみて評価→様子で受診促し くらいは許容範囲ですか? もちろんはっきりと受診必要なものは説明しますが、ちょっとしたものでわざわざ受診も、、というレベルのもので判断に迷います。 もちろん耐性菌やステロイドの薬効の強さなどは理解していますし常用はすすめません。 皆さん、逐一医師に判断を煽っていますか?

スキンケア薬剤アセスメント

niko

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設

142020/07/09

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は在宅ではないのですが、大まかに医師に許可を取っておいてから状態に応じて使っていますね。 一応医薬品は医師の許可無しには使えないので😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

アダラートL錠、アダラートCR錠はそれぞれ内服してどれくらいで効果が出始めるのでしょうか? 作用持続時間はネットで調べたら出てくるのですが作用発現時間がわかりません。

薬剤アセスメント急性期

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22020/07/06

あたぴー

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析

どちらも3時間〜で効果が出始めると聞きましたが、詳しくは薬剤師に聞いてくださいね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤明けで申し送りまでに配薬終わらなかったとき、残りはいつ誰が配りますか?

申し送り薬剤明け

mナース

病棟, 一般病院, 慢性期

82020/06/12

はるぽ

循環器科, パパナース

にっきん。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウス管からの薬剤注入の仕方を教えてください😮🧐🧐

薬剤内科2年目

ま。

消化器内科, 一般病院

22020/06/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

シリンジで注入して、30分から1時間クランプします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩からバイアルに入っている抗生剤は投与1時間前から溶かしていいけどそれ以上前は生ものだからダメだと言われました。詳しい根拠が分からず早く溶くと抗生剤がどうなってしまうのか、分かる方いたら教えて下さい。

輸液薬剤点滴

せいちゃん

内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22020/06/29

とびー

外科, プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室

ルールは病院によって多少違いはあるようですが、使用直前に溶解出来ない場合は冷所保存が望ましいようですね 溶解後置いておくことによって抗生物質の安定性が保てない、つまり効果が弱まってしまったり、雑菌の繁殖のリスクも高まる事などが主な理由だと思います あとは薬剤の間違い、実は溶かし忘れていたなどヒューマンエラーのきっかけにもなる可能性もあるので、使用直前にダブルチェックが理想でしょうね

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴について質問します メインの点滴に、三方活栓を繋げ もうひとつ抗生剤などを投与する時の話です 抗生剤が、単独で落とさないといけない薬剤の場合 メインのクレンメを閉じるのか 三方活栓で閉じるのか どちらですか?

薬剤点滴

まりん

42020/06/21

との

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

単独指示の抗生剤って割と前後フラッシュ必要なことが多いので、メインのクレンメも閉じて三活も閉じてます。あと「単独点滴中」か「生食フラッシュ要」等の掲示もしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近になり、病院の方針でジェネリックの導入が今まで以上に急速に進んでいて。精神科なので、変化に弱い患者さんが多くて、それだけでも薬に不信感や疑念が出る😱私達もどれが元々何の薬なのか覚えられない😱😱 お金のこと考えるとジェネリックって大事だけど、難しいんだなと感じてしまう…。

薬剤精神科病院

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/06/19

reo

精神科, 病棟

既存薬にこだわりのある患者さんいますよね。いくらジェネリックでも効く効かないは患者さんの主観なので間違いとは言い切れません。納得の行く説明が出来ればいいですが、僕は薬剤師さんに相談してしまいます…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜ、化学療法前にCCR検査を行う必要があるのでしょうか? 使用している抗癌剤はシスプラチンです。 腎機能低下が起こりやすいためなんですか?

薬剤1年目勉強

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22020/06/18

ここなつ

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

シフォンさん、はじめまして。 わたしが勤めていた病院では、腎毒性が強い薬剤を使用するときは、必ず毎回CCR検査をしていました。 シスプラチンは腎毒性が強い薬剤ですよね。治療前は腎機能が正常であっても、シスプラチン投与を重ねていくと、徐々に悪化していくこともあります。腎機能の検査の結果によっては、薬剤の投与量を調整、治療の延期、薬剤を変更することもありますよ☺️

回答をもっと見る

新人看護師

ラシックス1/2Adivてどういう意味ですか?

薬剤

マイ

整形外科, 新人ナース, 病棟

42020/06/18

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

ラシックスを 1/2A→1/2アンプルという意味なので、アンプルの半分 div→点滴 です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルプロ酸ナトリウム錠について質問です。 妊婦や妊娠の可能性のある方には胎児奇形を理由に内服を避けるようにありますが、以前に内服をしていた方が妊娠した場合は胎児奇形のリスクはあるのでしょうか?

情報収集薬剤精神科

もも

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

42020/06/13

あきたろ

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU

内服で血中濃度がどの程度持続するのか分かれば解決しませんか?調べてみてはどうでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ダブルルーメンからメインで高カロリー輸液投与し、側管から抗生剤を投与する場合、もう1つのルーメンから単独投与の薬剤を点滴投与するのはオッケーですか? 内腔は違うわけだから閉塞しないように注意していたらいいんですよね…?

輸液薬剤点滴

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

32020/03/29

藤田

耳鼻咽喉科, 病棟

ダブルルーメンの先っぽは血管内で出た所ですぐ交わっちゃうけど、配合変化って大丈夫??みたいなニュアンスであってますか…? 私も同じような事で迷ったことがあって薬剤師に聞いたのですが、基本的にはOKだそうです。 単独投与のものの中でも、体内に入ってからでも、配合変化を起こしてしまう薬剤もあるようですが、基本的には、薬剤の配合変化は、点滴のルート内で、何分とか何時間とかのレベルで交わることで起きるようです。 なので、問題ないと思います。 すごく心配であれば、別ルート確保するしかないのかもしれませんが…😥

回答をもっと見る

看護・お仕事

例えばブイフェンドなどを点滴から内服に切り替える際に、飲み込みがきちんと行えるか以外に観察すべきことはありますか? 点滴のほうが血中濃度は上がりやすいと思いますが、人によっては点滴で副作用症状は出なかったけど内服では出る、ということもあるのでしょうか?

混合病棟薬剤大学病院

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/06/07

y0w0s

外科, 急性期, 病棟

基本的に内服から点滴の際は副作用症状がないか5ー15分観察しますが、内服の場合は患者さんに副作用症状を指導して退室することが多いです。ご参考にどうぞ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

UK挿入中の患者さんで点滴を投与しないといけなくなった時に先輩が、UKがトリプルルーメンならそこから投与できたけどダブルルーメンだから使えないね、と言っていました。 透析で使っているルートは他の薬剤を投与してはいけないのでしょうか? お恥ずかしながらUKとCVの違いもよく分かっていなかったので調べてみたのですが、太さが違うだけでルートの構造は同じですよね?もし透析で使うルートを他の用途に使ってはいけないなら、それは何故ですか?

CV透析薬剤

きらきら

循環器科, 病棟

22020/06/14

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

UKダブルルーメンでも薬剤投与は可能です。 けど、UK挿入の主な目的は緊急透析用なので、輸液などを繋がず開けとくのがベターかと思います。 なぜ、その患者さんはUKを挿入されてるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

クレキサンって、 何で腹部に皮下注しなくてはいけないと、指定されているのですか? 場所で薬物動態が変わるわけではないだろうし、手技のしやすさというわけでもないだろうし… 腹部と添付文書に書いてあるけど、何故なのかが分かりません。 ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

薬剤

めかぶ

病棟, 神経内科

22020/06/14

きてぃ

産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師

私のところは腕にしてました🙌 腹部指定の理由は…何故でしょう🤔 筋肉注射してしまうと血腫を生じやすいので腹部が安全…? すみません、答えになってませんが、取り敢えず腹部には打ってませんでした🙌

回答をもっと見る

健康・美容

わかる方教えてください! 何年も前からきついときにかかりつけの精神科で点滴してもらってるんですが、 新しい職場になり休みがなく行くことができません。 職場には同じ薬剤があるので、そこで打たせてもらおうと思ってるのですがその場合、 かかりつけの医師に許可または紹介状は必要ですか?

薬剤精神科点滴

たか嫁

急性期, 学生

92020/06/12

はるぽ

循環器科, パパナース

何の点滴ですか? 街のクリニックとか一次医療施設なら紹介状不要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鉄剤の服用で黒くなった舌や歯の色を取る方法はありますか?内服をやめたらとれますか?

口腔ケア薬剤内科

なつぞら

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

22020/06/10

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

毎日の口腔清潔が不十分な場合、黒くなります。軽度な場合はブラッシングで十分ですが、取れなければ重曹や炭酸水素ナトリウムでのブラッシング。それでも取れないような重度な場合は、歯科的な研磨処理で除去できます。 着色してしまったものは内服をやめただけでは取れないと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

皮膚科に詳しい方、教えてください。小学低学年の子供が、手汗(多汗症)の治療で塩化アルミニウム水溶液の塗布をしています。今のところ効果はあるようなんですが、年齢重ねるにつれ症状がひどくなるものなのでしょうか??  手のひらからしたたり落ちるほどの汗が出る人は発症した時からその量なのでしょうか?

皮膚科薬剤ママナース

なつぞら

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

22020/06/08

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

こんばんは。皮膚科に詳しい訳では無いんですが、私は手汗の多汗症でした。何をやっても治らなくて、結局、18歳の時に、手術で治りました。 私が手汗が酷いと感じたのは小4の頃からでした。その頃から、書き物をする時は、必ず下にハンカチを置いてからか、手をあげてから書いてました。ずっと18までそれでした。めちゃくちゃ、生活しずらくて、手術を受けさせてくれた親に感謝してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者を中心として薬剤師と連携する上での看護師の役割とはなんだと思いますか?

薬剤専門学校看護学校

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22020/06/08

はるぽ

循環器科, パパナース

内服をちゃんと飲まない人なら、なぜ飲まないのかアセスメントし介入する。 言ってもだめなら視覚的にうったえてみるとか、家族交えて説明するとか。飲まなきゃ悪くなるのをどうやって理解させるか等。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤の血管外漏出時に冷罨法を取る場合と温罨法を取る場合は薬剤にどういう違いがあるのでしょうか? オンコビンなどは温罨法をとるようですが、それはなぜですか?

混合病棟薬剤大学病院

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/06/01

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

reeさん、こんにちは。 抗がん剤の血管外漏出時の対応での冷罨法か温罨法の違いに関する違いですが、ガイドラインで ビンカアルカロイド系抗がん剤である,ビンブラスチン, ビンクリスチン,ビンデシン,ビノレルビンに関して 患肢拳上を継続しながら温罨法を1日4回,15〜20分間,次の24〜48時間まで実施することを推奨 となっています。 ガイドラインは研究のエビデンスを元に薬剤によってどのようにすることが良いか、その根拠がどの程度強いものなのかなどが書かれていますので、外来がん化学療法看護ガイドラインなどを参考にしてみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

産科ナース、助産師さんの勉強について教えてください 新卒助産師です 大学病院の産科なので、合併症を持つ方も多く、消化器だったり内分泌系だったり、婦人科系だったり精神だったり幅広すぎて何をどう勉強したらいいかわかりません。 一応受け持った方の疾患や薬剤は帰ってから勉強するようにしてますが、結局次の日には受け持ちが変わるのでその方へは活かせず終わります。 次に同じような病気の方が入院したら活かせるとは思いますが朝、情報をとっても知識がないからこの人にはこういうケアをしよう!となかなか結びつけられず先輩からのアドバイスをたくさんもらっています。 参考書や雑誌などを買おうにも何を買えばいいかわかりません。

雑誌参考書薬剤

なーこ

外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室

42020/06/03

あん

産科・婦人科, ママナース

なーこさんはじめまして。 大学病院だと合併症を持っている方がほとんどで苦労されていると思います。 今のまましっかり振り返り、復習すればいいと思います。 1年目で朝の情報から一人で計画できる人はいないですし、先輩も望んでないですよ。 そのままがんばって下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしの病院の薬剤師は薬の間違いをしてもインシデントレポートは出さない。看護師が見つけて薬剤師に報告して毎回なんかすいませんで終わる。看護師は真面目にインシデントレポート出してんのに薬剤師は書かんの!?って最近めっちゃ思います!!この前は2人の患者さんの抗生剤全く違うものが用意されてて、看護師のチェックで気づきました。 水薬でも量のミスがあり少なく用意されており、そのまま少ない量で内服してしまってました。全て看護師が準備して最終的に患者さんに投与しますが、、薬剤師の責任も少なからずはありますよね。抗生剤のミスについて先輩ナースが伝えたら、そのとき嫁、姑問題について相談してたんよっと意味のわからない発言があり余計にイラつきました。皆さんのの薬剤師はどんな感じでしょうか?

薬剤インシデント先輩

みさ

内科, 病棟, 一般病院

32020/06/02

さくぞう

内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

それは良くないですね。 インシデント報告は責任追及ではなく、大きなアクシデント予防の為に振り返る目的にあるものなので、その薬剤師の方は理解していないんじゃないでしょうか。 薬剤師にも医療安全部会の方はいるはずですが… 一度委員会に挙げて、話し合ってみてはいかがでしょうか。 医療安全部会として腹立たしいです!笑

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護・お仕事

療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?

正看護師病院病棟

まーち

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校

32025/09/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい

滴下薬剤病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/01

さくら

内科, クリニック

以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。

メンタル正看護師病院

とも

内科, 外科, 外来

22025/09/01

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

318票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

515票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/09/06