清拭や陰部洗浄、更衣といった清潔ケアが不器用でうまくできずに悩んでいます。 清拭と更衣に関しては何度もやってるのにまだ合格をもらえておらず、先輩からも何でまだ貰えてないの?と言われています。 清拭と着替えの際に点滴を外しますが、クランプをし忘れて点滴を外してしまったことや時間のかかり過ぎ、服を着せるときにもたついてしまう、患者さんの状態に合わせてできないなど…失敗ばかりでまだ合格をもらえません。学生でもやっている技術なのに合格もらえない自分が情けないです。 数をこなすしかないとは思うのですが、受け持ち以外の患者さんの清潔ケアに入れるほど自分に余裕がないため、なかなか技術を実践する機会が作れません。 明日もケアが必要な患者さんの受け持ちがあれば、また先輩に頼んで見てもらいますが、どのようにすれば上手く出来るのか分からず、困っています。コツなどがあれば教えていただきたいです。
清拭受け持ち点滴
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 懐かしい出来事です、わたしにもありました、むしろ最近もあったかなという感じです!! 先輩が見ているというだけで緊張して、それでできなくなってるかもしれないですし、本当に何回もやって慣れていくのかなと思います!! 付箋にクランプとか書いて机に貼っておくとか?
回答をもっと見る
CVポートからの点滴を週に3回している方は、特別訪問看護指示書を月二回発行して貰えますか?別表8の留置カテーテルに該当するから、特別管理加算1を算定して、月二回特別訪問看護指示書を貰って、余りの2.3日を介護保険で訪問看護いけるという認識です。
介護保険CV保険
おぼん
その他の科, 訪問看護
dona
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
確かですが、気切の人と真皮を超える褥瘡以外は月に1回しか発行できないかと思います。
回答をもっと見る
フリー業務の日、同期の担当の患者さんの清拭を頼まれたけど他の患者さんの対応でできないかもしれない、というと「こっちだってできなくて頼んでるんだから私に言われても困る」と言われました。で、その人の患者さんの点滴交換を代わりにやった事を伝えると「聞いてないんだけど」と言われ… 先輩たちとのコミュニケーションにようやく少し慣れてきたら同期とこんな感じ。もうやってられん。
清拭同期コミュニケーション
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
同期とうまくいかないとやりにくいですよね...。でも同期も必死なんでしょうねー。それより私が気になったのは同期同士で仕事を頼み合うシステムです。全体の仕事量をみてリーダーが業務調整すればこんなことは起こらないと思いますけどね☺︎
回答をもっと見る
今日初めて献血ベニロンの点滴を見て、調べたところ滴下速度が初日は0.01ml/kg/分でした 例えば体重60キロの人だと、1分に0.6ml落とせばいいということでしょうか? また、その場合計算は、20滴1mlルートだと1滴0.05ml、0.6÷0.05=12で1分に12滴、10秒にすると2滴でよろしいでしょうか??
滴下ルート点滴
新人ナース
新人ナース
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
はい。あっています。 もう少し簡単に考えると、20滴✖️0.6=12滴/6=2滴
回答をもっと見る
既卒の中途採用の経験がある方に質問です! 新しい病院に転職して、電子カルテも前の病院と全く違い、入院時のシートや評価類も異なります。 医師指示の確認の仕方もわからず、ケアするのも怖いです。カルテの操作方法を聞くのですが、病棟がバタバタしすぎてなかなか教えてもらえる時間が取れません。 むしろ、病棟のオリエンテーション(どんな疾患が多い病棟か、病棟のルール、カルテの操作方法)も何もなく、初日からメンバーの一員として受け持ちが組んであります。一員になれたのは嬉しいのですが、そもそもカルテの操作方法もわからず、指示や点滴の確認の仕方もわからないので、仕事がまわりません。 既卒で中途採用だとオリエンテーションもカルテ操作の指導も無いのが普通なのでしょうか?(´-`).。oO
中途受け持ち点滴
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
チューターやプリセプター、上司などはいないのでしょうか? そのシステムであれば事故が起きるのが当然のように思います。 自分の身を守るためにも分からないのであれば聞いてください。 オリエンテーションがどこまでのものを希望されるかは分かりませんが、やはり人手がいないからそこまで手はまわりません。 仕事をしながら教わって、できないこと、わからないことは意思表示をされることを強くおすすめします。
回答をもっと見る
新人看護師1年目です。 夜勤のフリーが日勤分の点滴を全て出し、リーダーがそれをダブルチェックします。 この間私が点滴を出したのですが、出されてない点滴がいくつかあり、日勤さんを困らせてしまいました。 時間が書かれていない点滴は何時にいくのか分からず、日勤分がどれかわかりません。 1日の点滴の振り分けはどうされていますか?
リーダー点滴夜勤
まる
外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース
ときさお
小児科, 訪問看護
勤務している病棟によって決まりがあるので、先輩に確認してみてください。 私が務めていた病棟は時間指定がある患者さんは処方箋に記入されており、それ以外の患者さんは14時に交換と決まっていました。が、病棟独自のルールでしたので、病棟が変われば10時だったり、16時だったりしてました。 細かく伝えましたが、病棟の決まりに従う以外ありませんので、しっかりと先輩に確認しましょう。 新人さんは疑問を聞くのが仕事です! わからないことをそのままにせず、必ず先輩やマニュアルを確認してくださいね!
回答をもっと見る
昨日、受け持った患者が急変して亡くなりました。たった数分前は、元気に話してたのに… 人は、死ぬとあっけなすぎて、衝撃だった。 亡くなった人の点滴や声かけをする際、泣いてしまいました。お疲れ様という声かけでも言葉震えてしまった。 冷たい体に触れて、人の死を感じることができた。 また準夜で急変あり、亡くなりました。結構受け持た患者です。 昨日で二人、天国へ送りました。一日で二人送るって、珍しいほうですか?
急変点滴
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
患者さん亡くなられたのですね。たくさん関わった分、なかなか気持ちの整理はつかないですよね。 お見送り、続くときは続きますよ。急変したときも辛いけど、患者さんは、自分に見送って欲しかったと思ってくれてたんだと思うようにしています。
回答をもっと見る
とても忙しい日勤の日で、お昼休みに入れずにいました。看護管理室からも助勤として来てくれ、わたしがお昼に入れるように業務を手伝ってくれたのですが、臨時で入った点滴の認証がされずそのまま患者さんに投与したと報告受けました。後で確認するからとりあえず点滴投与してると言われたのでそのまま経過をみてたのですが、次の日認証されていないままだったとリーダーから報告され、わたしが認証していなかったのが悪いと言われました。確かにそのあと確認しなかったわたしも悪いのですが、点滴の認証を実施した本人が本来ならば報告書を書くものではないのでしょうか。点滴実施者が上の方なので言いづらいです。どうしたらいいでしょうか。
リーダー点滴
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お忙しい中、お疲れ様でした。 実施者に責任があるような気がしますが、確認不足と言われてしまうと...という感じですね。それは管理者に相談しましょう☺︎ちなみに当院では応援看護師はいくら上の方でも薬剤投与はしないと決まっています☺︎
回答をもっと見る
食欲不振のある患者さんについてです。 倦怠感があってずっと食欲不振がない状態が続いてます。介助でブロッカーを1割食べれるくらいで今点滴で栄養をとっています。(ブロッカー以外は拒否) 私は介助で食べれてるならいいんじゃないかと思っていて、分割にしても本人の苦痛を増やすだけだと感じています。 でもそれじゃダメだからもっと考えてと言われました。
点滴
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
食欲不振の原因は何かあるのでしょうか?抗がん剤の副作用であれば、時期が来れば次第に改善しますし、麻薬の副作用であれば、麻薬の減量や制吐剤を検討したら良いと思います。また、抗がん剤、麻薬、予期嘔吐でも効果的な制吐剤は異なりますので、それにあった制吐剤を使用されたら良いかと。 食べ物のにおいがダメなら、冷たいものを出してもらうとにおいがマシになりますし、ご家族に食べたいものを持参してもらうなどの方法もあるかと思います。 ともあれ、食べれない理由が何かで色々と対処の方法は変わるのではないかと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 最近点滴に関するインシデントばかり書いてます。 この前の準夜でも、ネオパレンを速く落としすぎてしまったり、深夜でもネオパレンを速く落としすぎて、先輩に怒られました。残をちゃんと見ていたのですがどうも上手いこと行きません。 その他の点滴も早すぎたり遅すぎたりしていつも夜勤明けや準夜帯など先輩から指摘を受けています。 なんかもう、しんどいです。最近その事ばかり頭に浮かんでは上手く行かない自分に腹が立ち、自然と涙が出てきます。正直、夜は24人を1人で見ないといけないので業務に必死過ぎてそこまで余裕がありません。こんな事が連続してるので、先輩から不信感持たれてるみたいです。もう夜勤の回数減らしてもらおかなと思ってます。 逃げなのはわかりますが、これ以上先輩達に迷惑かけたくないしメンタルが潰れそうです。
インシデント明け点滴
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
確かに大変ですね😃まず、インシデント、アクシデントはどうして必要でしょうか?これ等はミスしたことで原因を模索して反省し自分のスキル、テクニックの向上するモノです。それと同時に他のスタッフが目を通すことで問題点を共有して其々のスキル、テクニックの向上に役立てるモノですね😃それでは、もう一度インシデントを読み返してスキル、テクニックの向上に役立てましょうね( ^ω^ )その先輩が怒るのもどうかと思います。その先輩も同じ過ちは有ったと思います。ってかぁDIVの点下速度は看護師ならみんなミスして来ますよ😃もし無いっていう人は機器に頼って自分で出来ない人でしょう。それにその先輩は問題点を共有できないってことになりますね☺️点下速度って患者様が動ける方なら自己調整したりトイレに行くだけでも変わるモノですよ☺️そこまで患者様を束縛できないしって先輩も知っているハズですけどね☺️もしドクターの指示で点下速度が決まっているなら理解しますが、でも解せないですね😃点下速度を調整する時はデジタル時計ならアナログ時計をオススメしますよ☺️秒針が付いているので、調整しやすいですよ☺️だいたい点下速度を調整するだけが看護師の仕事じゃないっつうの😡そんな怒るだけの先輩はスルーで😉🆗✨仕事は優先順位を決めてヤるべき事からやって知識をお復習しましょうね☀️😢こと無いですよ✨次に先輩を見返せるように頑張りましょうね( ^ω^ )
回答をもっと見る
最近、患者さんにイライラしてしまう事があります。 先日、食事とベット上動作が自立されている方の点滴を下肢にしたのですが、漏れもなく滴下良好だったのに痛い!痛い!ずっと手にしてたんだから手に刺し直して!と言われ、心にどす黒い感情が溜まりました。 手を見ましたが見える血管なし。探している間も、まだ?遅い。と1分おきに言われ、もう限界で他の方に変わって頂きました。 自分が短気すぎるのが悪いんですが…皆さんはどう感情を処理されていますか?
滴下点滴
モモ
内科, ママナース
おぼん
その他の科, 訪問看護
すんまへんなぁ(´・Д・)」でオールオッケー!
回答をもっと見る
静脈内点滴での抗生剤投与についての質問です。 抗生剤1日2回(朝、夕)との指示があり、抗生剤の血中濃度の関係で副作用をきたすリスクもあり時間を開けて投与しなければいけないということはわかったのですが… 時間間隔何時間あけて次の抗生剤を投与したらいいのかが調べてもわかりません。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
脈点滴
まいまい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 透析
kain
その他の科, 一般病院
まいまいさんこんにちは。 抗生剤の投与、時間は悩みますよね。 抗生剤の種類によっても違いますが、薬剤の半減期、というものを参考に投与間隔を決めています。 ある一定以上の血中濃度を保ちたい種類の抗生剤もありますし、濃度ができるだけ高くしたい抗生剤もあります。 医師は基本的にこれらのルールに則って抗生剤を処方しているはずなので、1日2回のものさ12時間あける、3回なら8時間あける、という投与の仕方で間違いないとおもいます。 半減期、あるいは濃度依存、時間依存、というワードで調べてみるといいかもしれません! 頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
もう7月になりますね。 新人看護師なのですが、毎日多忙な業務に追われ 先輩にフォローしていただきながら独り立ちに向けて日勤しています。準夜勤はもう独り立ちになっていて、不安でいっぱいです。 よく先輩に アセスメントの癖をつけなさい、どうしてこの検査をしたのか、この点滴が追加になったのか…など 疑問を持ちなさいと言われます。実際、情けない話ですが 患者さんが熱が出ても 熱高いな〜、クーリングしたほうがいいかな?くらいしか思えず どうして熱が出ているのか?まで考えられず看護師に向いてないと思って毎日が辛いです、毎日泣いています 業務中、先輩看護師にこれをどうすればいいですか?と質問しても 一旦考えなさい!全部聞くんじゃなくて 自分はこうするのかな、と思ったんですが から始めなさいと言われ、萎縮してしまい どうするんだろうと思っても結局聞けずにインシデントにつながってしまうこともありました。どうすればいいのかわからず闇の中にいるみたいです。 師長さんにも、わからない時にはすぐに確認をすればいいんだよ。わからずに自己判断でやって怒られるより、聞いて怒られて確認取れるほうが絶対いい、その覚悟を持ちなさい。と言われました。気持ちではわかっているものの、怖くて勤務に行く前から泣いています。 自分が変わるしかないのはわかっているのですが、どう意識すればいいのかよくわからず…最近はもう頭おかしいんじゃないかとまで思っています。
インシデントアセスメント師長
assss
新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
先輩看護師の言い分も一理あると思います。 アセスメントすることは看護をする上でとても大切です。現状把握と予測をきちんとアセスメントできれば、予測して行動も取れますし、患者さんの異常の早期発見にもつながります。 まだ入職して数ヶ月しか経っていなくて、常にアセスメントして行動するのは難しいと思いますが、すべてを先輩に聞くのではなくて、"自分はこう考えたけれど、それで合っているか?ここまでは考えられたけど、それから先がよくわからない"など、自分の考えも踏まえて確認するようにしたらいいと思いますよ! あと、勤務中にわからなかったことはその日のうちに解決していけるようにするといいと思います。わからない事を一つずつ解決していくことで、確実に自分の知識として蓄えられていきますよ! まだまだわからない事、不慣れな事だらけで不安でしょうが頑張って下さいね☆
回答をもっと見る
クラビット点滴静注500mg/100ml1本だけを繋ぐ時に前後で生食フラッシュをする理由がわかりません💦 高カロリー輸液をしているとかなら配合変化でフラッシュ必要なのはわかるのですが...
輸液点滴
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
クラビットは他の輸液と混ざると配合変化(結晶ができるなど)を起こすので、どんな輸液の側管からでも生食フラッシュが必要で必ず単独投与になります クラビット以外にも単独投与の輸液はあるので注意が必要です
回答をもっと見る
看護師1年目です。 点滴のミスが多いです。 この間は勢いよく混注したために圧がかかり 注射器が外れて薬剤をぶちまけてしまいました😢 他にも持続点滴を時間を間違って溶解してしまい 冷所に保存していたのですが、 申し送りし忘れて無駄にしてしまいました😢 こんなミスばっかでだめだめです😢
申し送り薬剤点滴
ふす
循環器科, 新人ナース
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
初めはミスをして成長します。だから大丈夫です😊 だって、今回ミスをしてきにしているのであれば、同じ状況になった時違う行動が取れると思います! ミスをしたら落ち込んで終わりではなく、対策を考えて次に繋げてくださいね😉
回答をもっと見る
病棟で嫌われてやめさせようとされているようです。 採血も点滴も処置も同期はさせられてるのにわたしだけやらないよう言われるなど。 一年目の今やめても働くとこないし看護師やめた方がいいですか
同期採血点滴
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
なみさんがやらないように言われている原因は何なのでしょうか...。 看護師は就職先によって合うか合わないか異なると思います。急性期の大病院、慢性期病院、クリニック、施設など選択肢はたくさんあるので看護師自体を辞めるのはもったいないと思います☺︎逆に言うとまだ一年目なので軌道修正可能だと思います☺︎
回答をもっと見る
新人看護師です。配属になってもう少しで2か月が経とうとしています。 「点滴作るのが遅い」、情報収集もまだまだ不足しているため今日は「そんなのは情報収集じゃない」と言われ「自分はダメな新人だな」と思いました。 新人看護師でも2か月で点滴もテキパキ作れ、情報収集も不足なく言えるものなのでしょうか? 今日は1日「辞めたい」、「明日から来なくて良いなら楽だな」と正直思ってしまいました。 皆さんの意見聞かせて頂けませんか? またこんな新人看護師鬱陶しく感じられますか?
情報収集配属点滴
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おぼん
その他の科, 訪問看護
ダメな新人で別に良いんではないでしょうか?🤔❔優れた新人になるのが貴方のゴールですか?
回答をもっと見る
もちまる
内科
完成系で数えてひとつに対して1本でいいんじゃないですかね。 例えはアドナ+トラネキサム酸+生食だったら1本のシリンジで全て混中していいと思います。
回答をもっと見る
点滴を回ってて、元々留置してある方に繋いだら落ちませんでした。生食でフラッシュしても落ちませんでした。先輩に聞いたら逆血確認した?と言われました。してません。と言ったら変わって貰えたのですが違う患者さんに呼ばれて逆血のやり方を見てません。どのようにしたら逆血確認できますか?
点滴先輩
新人ナース
新人ナース
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
クレンメを全開にして、薬剤を点滴刺入部よりも下に下げると逆血確認できますよ!
回答をもっと見る
今年、准看護師を取得して、クリニックに働いて2ヶ月が経とうとしています。もともと、覚えが悪く、一度聞いただけでは、すぐに忘れてしまい、私は看護師に向いてないんじゃないかと毎日思いながら、仕事しています。 指導してくださる看護師さんには、なんで、この歳になってから看護師になったの?遅すぎる。40にもなって、なんで今…と、毎日、年齢の事を言われます。そのたびに、なんで、そこまで言われないといけないのか、年齢がいってから学校に行った事が間違ってたのか…と考えるたびに、このまま働く自信さえ、なくしてしまいそうになります。 働きだして2ヶ月、採血、点滴、健康診断はほぼ一人で行うようになりました。まだまだ、薬の名前を覚えられてない事、患者さんへの問診と行う事はたくさんあり、2年かけて、一人前だからと言われつつも、毎日詰め込み詰め込みで、早く覚えなさい、歳とってるんだから、ほかの人よりも倍、頑張りなさいと言われています。頑張りたい反面、精神的におかしくなりそうです。
健康診断准看護師採血
あお
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, ママナース, 外来, 検診・健診
みつこ
外科, 急性期, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科
日々の勤務、おつかれさまです。働き出して2ヶ月で採血点滴健康診断が1人でできるようになったのは努力の賜物だと思いますよ!薬の名前は、徐々に覚えていけばいいのです。分からなかったらすぐに調べればいいのですよ。指導者の看護師には年齢のことなどは関係ないはずなのに嫌な気持ちになりますよね。上司に、指導者看護師に年齢のことを言われることを相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
点滴7.8本ついててレベル低下のある患者さんを新人に付けるのは正直やめてほしい。 勉強になることばっかりだけど、さすがに仕事回らない。
点滴勉強新人
珠愛
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
イレギュラーなことがあると気が動転して業務どころじゃないですよね(´Д` )はじめてのことだからすごい時間かかるし、、。 現場に人を増やして欲しいです、、。
回答をもっと見る
午後になって急に忙しくなって、頭パンクしそうな 中に点滴過剰のインシデント…。 頻繁に合わせてたのに… 患者が体動激しくて落ち着きなくて容易に変わることなんて推測できたのに… やってしまった… 5日勤目の初日にやってしまった…。 幸先不安だわ〜
インシデント点滴
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
そういうこともありますよね。 でもきっと自分だけのせいではないし、気にし過ぎないで大丈夫ですよ☆
回答をもっと見る
左側で乳がんオペ歴があり、右手で持続点滴をしている患者さんの血糖測定を手でするとしたらどちらで行うのが正解ですか?
点滴
my
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
2年目の新人看護師です。 私もそれで1度考えたことがありました。 まず、乳がんの人がなぜ採血がダメと言われているかと言うと、感染のリスクが高いためです。 しかし、感染リスクが高いのは「リンパ節郭清」を行った場合です。リンパには感染防御機能があるため、とってしまえば感染リスク高まるという機序ですね。 でも、だからと言ってルート側で血糖測定した場合、値は高く出るので正確とは言えません。(糖を含む輸液製剤と仮定) 私の選択肢としては、①乳がんオペ側②耳たぶですね。②が1番患者にとって安全と言えますが、医療者側の針刺しリスク、消毒後の汚染リスクは高いと考えます。 ①もいいの?と思うと思いますが、そもそも採血部からの感染の原因は正確な清潔操作を行わないことにあります。そして、元々の感染リスクも低いです。 なので、清潔な物品を選び、手指衛生を保ち、正確に消毒を行えば、ほぼ感染を起こす事はないと考えます。
回答をもっと見る
今日は凄くショックなことがありました。 私はペアの方に「午後のバイタル測ってきて」と言われてたので、バイタルの測定に行きました。 同時刻に点滴と血糖測定を行わないとダメなことは忘れておらず、「行かなくて良いのかな?」と思いつつ、「ペアなので行ってくださるのか!」と思い測定に行きました。 その後、「血糖測定も点滴も忘れてるし」と言われました。今は、処置があると分かっていても1人で行ってはダメなことも多いですし、確認して頂くことばかりのため、言われたことだけしかできませんでした。 フレッシュパートナーさんにそんな風に言われて凄くショックでした。 これから、何か同時にある時は聞けば良いのだということが分かりましたが、凄く落ち込みました。
バイタルパート点滴
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
してくれるだろうなど推測は危険なので、必ず声かけや確認は必要かと思います。自分が行く場合は時間を見ながら検温して、検温の間に血糖や点滴に回っていいかなと思います。疑問に思うことは積極的に聞いた方がいいと思います。聞かれないとパートナーも血糖や点滴を忘れてるんじゃないかと思われてしまいます。ホウレンソウは大切です‼︎
回答をもっと見る
点滴の指示が入っていないので入れてほしいことを伝えると逆ギレな感じで入ってるでしょ!って言ってくる医者。 先が思いやられる、、
医者点滴
ありす
外科, 整形外科, 病棟
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
いますね(~_~;)逆にこちらのミスには鬼の首を取ったような態度なのに…
回答をもっと見る
生食でフラッシュするやつがわからん…メインルートと混入しちゃいけないものをメインを止めてフラッシュしてから流すのはわかる…点滴の種類が膨大すぎて本当に分からない……
ルート点滴
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
はやみ
急性期, 新人ナース
私の病院では混ざってはいけない薬液のときと次の薬液が時間空けてからの時は生食フラッシュしますよ
回答をもっと見る
にこにこぷん
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室
振り分け方法というのはどのルートにどの点滴をつなげるのかということでしょうか?? それともつなげると順番でしょうか??
回答をもっと見る
輸液の滴下の計算について質問です 私は今まで、「輸液量(ml)✖️20(成人用輸液セット)➗時間(分)➗30」で2秒に何滴落とすのか計算して滴下を合わせていました ですが、医師の指示は○ml/hで出るからそこから滴下を合わせられるようにならないと と先輩にご指導いただきました。 ○ml/hで滴下を合わせる場合はどのような計算をすれば良いのでしょうか また、点滴の残量から○ml/hを出す計算の仕方も知りたいです よろしくお願いします
滴下輸液点滴
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
成人用の輸液セットの場合、 輸液量(ml/h)は1時間あたり 輸液量(ml/hの指示量)×20(滴)÷60(分)が1分あたりの滴下数になるのですが… 簡単に約分して輸液量(ml/h)÷3が1分くらいあたりの滴下数と考えてます。 小児用輸液セットときは指示量=滴下数です。
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る
24時間かけてエルネオパなど点滴してる中、1時間に1回、しっかりと滴下してるか残量はどのくらいなのか確認するのですが私は残量の確認が苦手です😂どのように残量を確認されているのか、コツがあれば教えてください。まとまってない文章で申し訳ないですが、、、
滴下点滴
みか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
お疲れ様です。エルネオパとかって、どのくらい残ってるのか確認しにくいですよね(--;)私は、できる限り、液をバックを膨らまかすイメージで下に下に手で下げます。正直大体でしか、分からないです(--;)
回答をもっと見る
病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。
やりがい給料モチベーション
ゆゆ
内科, 新人ナース
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢
回答をもっと見る
大学病院の病棟のパートさんってどんな業務されてますか? また、大学病院の面接は難しいですか?自分自身が大卒ではないので、大学病院の敷居が高くて😭 もちろん場所にはよると思うのですが… アドバイスいただけたらと思います!よろしくお願いします🙇
大学病院面接パート
プレママ
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
今から20年以上前の話な上に、 新卒で入ったので面接の難しさについてはなんの参考にもならず、 お答えできないところですが、 私は専門学校卒で大学病院に入職しましたよー。 当時無知故に何の考えもなく、 実家から一番近いのが大学病院だったので(徒歩15分ぐらい)、 そこに勤められたらいいなーぐらいの気持ちで受けました🤣 私が勤めていたときには病棟にはパートさんはいなかったので外来での話になりますが、 ただ雇用形態と勤務時間が違うというだけで(4時間勤務と6時間勤務の方がいました)、 仕事内容は常勤と全く同じでしたよ!
回答をもっと見る
急性期の総合病院を2年目でやめて、美容看護師に転職したいです。今後のキャリアとかどうなんでしょうか… 美容看護師さんの方今後どう考えているか教えてほしいです。
2年目急性期正看護師
ねね。
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たかが1年しか経験ないから美容から次転職したいってなった場合厳しいかもですね。美容から病棟はもう戻れないと思ったはうがいいです。美容も年齢制限が無いとは言いつつ若い人しか実際いませんよね。
回答をもっと見る