食事介助」のお悩み相談(3ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

61-90/98件
看護・お仕事

明日から実習が始まります。 行動計画を完璧にしていきたいのですが、行き詰まってしまいかれこれ1時間経ちます。 時間を無駄にしたくないのでみなさんの力を貸してください。 援助見学をする際バイタルサイン 、環境整備、食事介助の目的を考えています。 患者さんの情報は明日知らされるためわかりません。 みなさんは援助をする際どのようなことに気をつけて援助していますか また、見学するときどんなところを観察すべきですか

環境整備食事介助神経外科

みぃたん

学生

22020/11/29

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

何のための見学かってのは指導者さんは聞いて来ます。 あと、援助する際に患者さんが持てる力はそのまましてもらい必要なところに援助を私はします。 後、援助するときは患者さんが安全にという第一条件もありますが…

回答をもっと見る

新人看護師

『看護師も患者さんの生命救ってるって実感したこと』 前に投稿しましたが、食事介助した患者さんがそれが原因ではないけれど直後になくなってしまってから、私たちの行動で患者さんを亡くならせるのは簡単なんだ、だから気をつけないといけないと思うようになり、食事介助中も、とろみ付けなかったらこの人は死んでしまうのか、ナースコールとらないで放置してたら死んでしまうんだ、と、自分の周りは死に近い人達が多いことを実感しながら過ごしていて、言い方悪いですが、殺そうと思えば簡単にできてしまう環境にあると感じていました。(殺しませんよ、通報しないでください) だけど、こないだコールなって訪室したら便失禁した状態で患者さんがいて、着替えて床をふこうかと思ったのですが、血便のような気がして、本人に聞くと「いつもこんな感じの便」と言っていたんです。いつもならいいのか、、、?と思いつつ、とりあえず受け持ちに返しました。そしたら、そのいつもの便すら自立した人だから誰も把握してなくて、その後血圧低下見られて、、、、急変です。 私があのときいつもだからと思ってきれいに拭いて着替えて何事も無かったかのようにしておけば、その後体調悪くなってもコール押せなかったかもしれない、もしかしたらそのとき亡くなったかもしれない。 と考えると、私たちの行動で亡くならせることもできるけど、救うは言い過ぎかもしれませんが、助けることもできるんだなと最近実感しています。 というつぶやきでした。

食事介助ナースコール急変

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22020/11/06

おずん

ICU, リーダー, 一般病院

こんにちは😃 とても感銘を受けました。 少し別の話になるかもしれませんが、、、 私はICUでもっともっと死に近い人たちと関わってますが、助からないことの方が多く「自分らのしていることは人を救っているのだろうか。」と疑問に思う時期もありました。 しかし助からないとしても家族が死を受け入れるための時間稼ぎをしたり、それが家族や本人を救うことになっていると信じて働けるようになるのに私は9年もかかってしまいました。 1年目でこのように思えるのはとても凄いことだと思います😁 是非これからもこの想いを忘れずにたくさんの経験を重ねていってください😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

プライマリーで腰オペを2回してそろそろ入院が1ヶ月になる人がいる。オペ後は安静度G-UP30度までとか認知あって自己摂取が進まなくて食事介助しても一口しか食べてくれないとか色々あった。指示入りにくいのもあって重介助だけど、車椅子に移乗してセッティングでご飯食べてくれてるの見てめちゃめちゃ嬉しくなった。

食事介助整形外科病棟

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

02020/10/06
看護・お仕事

老健で働いてます。食事介助中に咽せて、Spo2低下ああり、救急搬送。誤嚥性肺炎の診断があり入院しました。私の介助が悪かったのでしょうか?いつもの様に介助。状態も変わらず食事前もお話しをしてました。 ショックです。

食事介助

ブゥ〜

その他の科, 老健施設

12020/10/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、疾患は分かりませんが加齢と共に嚥下機能は落ちますから昨日大丈夫だからといって今日誤嚥しないとは限りません。 いつものように観察して食事介助していたのなら問題ありませんよ😄

回答をもっと見る

新人看護師

毎日何してるんだろう。 看護師の仕事は採血、点滴だけじゃなくて体位変換、食事介助、事務作業まで何から何までやらなきゃで時間もないし業務に追われて全然何にも楽しくない。 助手さんに手伝って欲しいと頼めばやりたくないといわれ、いうこと聞かない患者、上の人はガミガミうるさく嫌味言ってくる人もいるし何より給料安いし自分が想像としてた看護師像と遥かに違くてもっと落ち着いて楽しくまではいかなくても看護師としてではなく普通に働きたい。 今後自分がどうしていきたいのかこんな生活でいいのか病んでます。 新卒で今慢性期の病院で働いてるのですが周りの友達は急性期で頑張っていて介護的なことばかりやってる慢性期の病院で働いててもいいのかとかいろいろなこと考えてしまって疲れました。 人生というより生きるって辛いですね💦でもあたしは人生一度きりなので無駄に生きたくないです。 でも、今自分はどうしたらいいのかもう分からなくなってしまっています。 是非良いヒント下さると嬉しいです。

食事介助看護助手慢性期

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/08/05

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

色々新人の時ってリアリティショックが起こりますよね。。 新卒入職時に慢性期の病院を選んだ理由があるでしょうから、もし、急性期にやっぱり行きたいと思う場合は2次救急の病院に転職すると良いと思います。 かくいう私も2次救急の病院にいましたが、超急性期という感じの早い流れではないものの、急性期なので治療や処置など、いろんなことを経験できました。 でも、体位変換、食事介助は急性期でも看護師はやります。不穏患者さんの対応も、急性期でもあります。 看護って何なのか?多分すぐには答えは出ないと思います。私は患者さんを点ではなく線で見て、その先の生活の(亡くなり方も含め)ことも考えてケアをすることが看護だと思ってます。きらさんが考える看護とは何か、働く中で考えられるといいなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

愚痴って良いですか?すみません 私は看護師一年目のど新人です。 私の病棟は、人が足りていません 病床数は45。 急性期です。 辞めていく看護師が多く、入ってくる看護師が居ないため減る一方です。 今日なんか、日勤看護師3人でした。 しかも、そのうち2人は新人です。 1人はリーダー業務、私ともう1人は患者さんを受け持ちました 私は今日、14人受け持ち+入院2人を取りました 患者さんの中にはコロナもいて、その患者のケアの時は防護服も着ています 祝日なのでオペは有りませんでしたが、朝の7じから働き21時にやっと終わりました 特に私が受け持った患者さんの層が、介護度が重く、処置が多い人たちで 弾包巻きかえ数人 褥瘡処置数人 点滴、内服、経管栄養数人、食事介助数人 インサイト自己抜去二回 血だらけだったのでシーツ交換、おむつ交換、しんい交換、抑制、をしました 自己抜去されて、暴れるし、防護服暑いし、疲れてるし、イライラしてしまい、患者に対して怒り口調になってました でもこんな業務状況の病院もおかしいですよね 毎日キツイ

食事介助経管栄養褥瘡

まりん

72020/07/24

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

それはめちゃくちゃきついですね…とにかくお疲れ様でした😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

失敗続きで怖くなっています。 血糖測定で針が出なかったり測定器が血を吸ってくれなかったりして患者さんに2回ほど協力していただいたり、食事介助の前に吸引に使用する水をこぼしてしまったり… 勤務してたった4日で迷惑をかけ続けていて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その失敗を頭の中でずっと考えてしまいます。 失敗が怖いです。 というより迷惑をかけてしまっていて本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 こんなときどんな考え方に転換したら良いでしょうか…

食事介助吸引

准看護師失格

新人ナース, 病棟, 回復期

42020/04/04

まろ

ママナース, 介護施設, 慢性期

まずは落ちついて。先輩と一緒にもう一度やってみて。大事なのは患者さんの安全。時間がかかるのも新人だったときの先輩もおなじですよ。迷惑って考えちゃうのもわかるけど とりあえず、笑顔でいてほしいな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事介助のモヤモヤ。。 研修中の看護師です。 今日は受け持ちはなかったので、 先輩のシャドーをしたりしていたのですが 認知症の方で、一応自立で食べられるのですが 声掛けをしないと食事が止まったり、 姿勢が崩れてきたりするので、 その方の介助を頼まれ、食事介助につきました。 スプーンの中にご飯を入れて差し上げたり、 セッティングをしたり、声かけをしてたのですが あまり食が進まず、途中で看護師さんに 「いつまでも食べ続けるわけにはいかないんだからね」 とチクリと言われました。 その後も頑張って介助してましたが、 看護師さんが呆れ顔で「もう良いよ」と言い、 患者さんが持っていたスプーンを奪い、 口元に運びました(全介助)。 そのことがすごくショックでした。 業務をこなさなければならないので、 1人の患者さんに時間をかけてられないことはわかります。 しかし、自力で食べられる方に対して 私がスプーンを口元に運ぶなんてことはしたくなかったんです。 その方は意思疎通も出来る方ですし、 幼子に食べさせるように「あーん」をしてしまえば、 尊厳も傷つけられるんじゃないか、と。 そうやってこちら側の都合で介助をして、 手の筋力が落ちて、 本当に自分の手で食事が出来なくなったら。 患者さんの尊厳が傷ついていたら。 食事が楽しい時間ではなくなってしまいますよね? 学生の時に「患者様が自分でできることは自分で」 「それが患者さまのためになる」と教えられてきたため、 なんだかギャップを感じてしまいました。 仕方ないこと、と受け入れるしかないのでしょうか。。 先輩にそんなこと言えないですもんね。。 まとまってなくてすみません。 誰かに聞いて欲しかったので…

食事介助研修1年目

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

62020/04/22

y mama

精神科, 病棟, 一般病院

仕事ですからね。いつまでも食事に付き合ってられないのは十二分にわかります。 でも、介助を待ってる患者さんもいるので、その患者さんのことを何も知らない私が何か言うのもどうかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気切している患者さんの食介の留意点教えてください!

食事介助

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/22

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

気切してどのくらい経過するかや、患者さんの年齢、誤嚥リスクがあるかや、入っているカニューレの種類なども関係してくると思います!どんな種類のカニューレがどんな目的でどこにどんな形で入っているかを考えるとヒントが見えてくるはずです😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久々の忙しい夜勤でした。 急変はないものの、採血、バイタル測定、オペ出し準備、食事介助、看護記録等一部間に合わず残業しました。採血に時間がかかったのと、患者様対応に取られすぎました。 もっと効率よく業務が出来るようになりたいです。

看護記録食事介助バイタル

reo

精神科, 病棟

02020/07/08
雑談・つぶやき

最近入院多くほぼ満床で毎日とてもとても忙しいです。夜勤となると、血糖、配膳、下膳、食事介助、口腔ケア、配薬、バイタル、コール対応、トイレ介助、そのほかケモや輸血もあり1人で対応します。もう忙しすぎて頭がおかしくなりそうです。それなのにどうして最近みんな残業してるのか?と師長さんが言ってました。え、おかしくないですか?時間内に全て終わるなんて100パーセント無理な状況なのに、病棟のこの感じ見てよくそんなこと言えますよね。と思ったので愚痴りました、大変失礼しました。明日夜勤頑張ります、残業です。

食事介助口腔ケア輸血

忍者さん

内科, 病棟

12020/06/25

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、師長さんは仕事が少ないのですかね?うちの師長は誰よりも後に帰りますが。 みんな残業してたら、忙しいに決まってるでしょ、何言ってるんでしょ。みんな早く帰りたいに決まってます。 夜勤頑張って下さい。師長以外のみんなで協力し合いましょう😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

むせたときの対応はさまざまな対応方法がありますが、食事介助しているときに万が一ムセ出し嘔吐してしまったらその時、またその後は実際にどんな対応をしていますか??

食事介助嘔吐2年目

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32020/06/19

ゆうまま

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 嘔吐後の呼吸状態をみます。 明らかに詰まるなどがあれば吸引し、spo2を測ります。 余裕があれば、聴診します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。 先週、患者さんの食事介助をしたところむせました。入れ歯をはめ、はまりました?ときいたところ頷かれ、食事を口に運ぼうとすると口を開けたためお粥を口に入れました。むせてしまい、見ると入れ歯が外れていました。大丈夫ですか?と聞いていたところ先輩が通りかかり、来てくださり、吸痰をしました。つまってはなさそうだと先輩は話されていました。肺炎を起こしていることが分かり、1週間後亡くなられました。末期の癌もあったのですが、これは食事介助をしたわたしの責任になるのでしょうか。家族に訴えられた場合私は罰せられることになりますよね?状況がわかりづらくてすみません。

食事介助一般病棟先輩

りんご

新人ナース

142020/05/31

さくぞう

内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

確かに義歯の確実な装着を確認出来なかったのは振り返るポイントだと思いますが、肺炎を起こした原因がそれだけとは断言出来ないと思います。 看護の場面では自分のせいで…と思う場面が多いですが、自分を責めすぎず、先輩と一緒に振り返りをするのがお勧めです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護補助スタッフが嚥下食をぐちゃぐちゃに混ぜて食事介助するので「何か理由があるのですか?」と聞いたら「は?ないけど。みんなやってるし。言い方喧嘩腰でムカつく。」と言われました。私はどうしたらよかったのでしょうか。

食事介助

まな

精神科, 病棟

142020/03/26

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

素直に患者さんがまたは自分がその食事を見て美味しそうに感じますか?と聞いてみてはどうですか? 食事の目的を伝えると、ただ「混ぜてあげるなんておかしい。混ぜてあげないで」と伝えるより、看護師が伝えたいことが伝わりやすいのではと思います😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期病院混合病棟で、普段チーム内の患者の人数は10〜15人。いまはコロナの影響で眼科が来ないから8人。だけどこの8人が担送5人、担送寄りの護送2人、独歩1人とかなり重い。点滴、麻薬、経管栄養、食事介助、不穏、移送、検査介助と一人一人やることも多くとても8人とは思えない忙しさ。だけど患者の人数は少ないからベッドコントロールで目をつけられる。やってられないなぁ。

食事介助不穏経管栄養

tt

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科

22020/05/01

srh_23

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

はじめまして、コメント失礼致します それは大変ですね(><) 人数よりも重さをしっかりみて判断して欲しいですよね(><) 私も急性期混合の内科ですが、人数が少なくても重症度高くて残業になることがあります でも上司はなんで帰れないの?なんて言ってきたりしてやになりますよね、、 お仕事お疲れ様です(><)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勤務時間前からPHS持って食事介助、ナースコールとってやってあげたからみたいな あの先生は私のときは機嫌いいよ。 ちょっとドン引きしました。 でももうその職場からも離れて晴れ晴れしてます!

食事介助ナースコール

おっちょこちょい

訪問看護

22020/04/20

愛英

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

そんな職場離れて正解ですよ! あかん職場は長くおってもメリット何もないですしね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

摂食嚥下について詳しく知りたいのでおすすめの本や方法など教えてください。

食事介助口腔ケア

まな

精神科, 病棟

12020/03/26

ぱこ

美容外科, クリニック

お疲れ様です。 私は病棟勤務時代はこちらの本をよく参考にしてました。解剖生理から詳しくのっていてので、すごくわかりやすかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢な入院患者さんが炭酸飲料を飲んではいけない理由ははどうしてですか? 胃の膨満感が増すため嘔吐を誘発する恐れとかがあるからとかであってるのでしょうか? 心臓病の減塩食を食べている方です。 他の理由も教えて下さい。

食事介助病棟

ゆかり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟

22020/04/08

まおまお

急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

炭酸の糖分が問題かと思います。心臓病などの炎症性疾患では、糖分の取りすぎにより血清脂質や炎症反応が悪化しますので、飲んではいけないのだと思います。 さらに高血糖のリスクもあり、高齢であれば血管が脆くなっている所を更にキズつけるため、動脈硬化、心筋梗塞など原因となるからかと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

嚥下、摂食について勉強したいのでおすすめの本など教えてください。 専門士取得も考えています。

食事介助口腔ケア勉強

まな

精神科, 病棟

22020/03/30

Эмилия

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

日本摂食嚥下リハ学会のeーラーニングの本はいかがですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

その食事介助の仕方は危険と看護補助者に伝えても、今誤嚥してないから良いじゃん。と言われ衝撃を受けた。患者への介入について理由はないけどなんとなくやってると言うことにも衝撃を受けた。 私達は命に向き合っているのに、そんな責任感のない人が偉そうにしている事が怖い。

誤嚥食事介助

まな

精神科, 病棟

32020/03/26

ふく

呼吸器科, 救急科, 病棟, 離職中, 外来, 消化器外科, 大学病院

それは怖いですね…何のために食事介助なんでしょうか。 今誤嚥してなくても急に食べ物が詰ったりしますからね。 看護について改めて考え直してもらう必要がありますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの病院には看護補助者さんいますか? どこまでしてくれますか?? というのが、私は急性期病院に務めているのですが、うちに3年前入職してきた時、今まで実習で見てきた別の病院の補助者さんとうちの補助者さんの出来ること?する事の違いに驚いたからです。 私たち看護師がすべき事をサポートして下さっているのでこのような事はあまり思ってはいけないとは思うのですが。うちの病院の看護師補助者さんは基本は患者さんに触れることがありません。配膳、環境整備、検体の提出、物品補充、物品洗浄、部屋の清掃、車椅子の患者さんが検査に行く時に押していく(移乗で手がいる方や、酸素付きの方はダメ)。なので、ケアや食事介助、体位変換もしません。それはまあ……うちの病院の規定なんだろうな、と割り切って働いているのですが。今日は申し送りで、補助者さんより、退院後に部屋に吸引瓶やポータブルトイレに中が入った状態だったので片付けてくださいと周知がありました。きっと看護師の誰かが退院後に忙しくて片付けられなくて補助者さんが清掃に先に入っちゃったのかなと思ったのですが……補助者さんは汚物処理もしてくれないのかな。。。とちょっと思ってしまいました。私は補助者さんが忙しそうにしていたら配膳も物品補充も検体提出もしています。もちろん汚物処理も吸引の瓶の中もそのままにしてしまっていた看護師も良くないとは思うのですが……。ただでさえ業務量が違うのに、まだ言いますか……と思ってしまいました。ちょっとホンネでした。すみません。

環境整備食事介助吸引

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/03/19

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

もしかしたら規定でできないのではないですか? 私が居たところはICUでしたが、ベッドメイキングの時に看護補助者さんが吸引瓶交換をしているところは見たことがありません。ミナミさんが書かれていることをして下さっています。 ミナミさんが補助者さんの仕事もすることがあるのだから、看護師の仕事も手伝ってくれていいのでは、というお気持ちも分かります。しかし、規定は規定です。規定でしてはいけないことも頼まれたりして、補助者さんも困惑することもあるそうなので、お互い様かと。(妹が看護補助者なのでそういう話を聞くんです💦) 補助者さんの言い方や態度もあると思いますし、規定でできないのなら「規定でできないのでお願いできますか?」と言ってくれればいい話だと思います。 看護師側が補助者がどこまでやっていいのか分かってない職場が多いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在人不足で、職場がピリピリしています。 先日、受け持ち患者さんの食事介助を部屋でしていました。同室の患者さんも食事介助が必要でしたが、担当看護師がこず、大声で騒いでたのでそちらも食事介助しました。さらにナースコールが鳴りっぱなしなので、隣の部屋などのナースコールは、とっていました。食事介助終了し、急いで誘導に入ろうと廊下を歩いていると、先輩が「なにしてんの!!」と怒鳴りつけました。あまりにも驚き恐怖で言葉を失いましたが、「食事介助してました。」となんとか言えました。その先輩は、ああそうかという感じで、謝りもせず、そのまま誘導に。あまりのショックと怒りにその後休憩室に入れませんでした。 患者さんでなければ、人に対して感情のままどなってもいいのでしょうか。怒鳴ってもケロッとして話しかけてくる人です、、、。 怒鳴られてから、顔を合わせることも恐怖に感じています。辞めたい気持ちもありどうしたらいいか、悩んでいます。 師長に相談し、注意してもらうのも後が怖い!異動も、他の病棟によい噂なくて怖い! 人不足で勤務を被らないようにすることは、難しそう!いっそのこと、今度怒鳴られたら、とてもつらい気持ちになるので辞めてほしいと話そうかとも思っています。 皆さんなら、どうしますか?また、後輩に「怒鳴られてつらい思いをしています。」なんて言われたらどう思いますか?「は?」ってかんじですかね(-_-;)本当に悩んで頭が働かなので、ご意見頂きたいです。

食事介助ナースコール後輩

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

232020/03/09

ゆかりん

内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

10年以上働いていても、そんな怒鳴ってくる人に出会ったことありません。人が居ないのは理由がありますし、そういうところには変な人しか残りません。私ならさっさと辞めます!師長が信頼できる人なら、とりあえず師長に相談はします。患者だろうとスタッフ間でも、たとえ犬や猫にも怒鳴るような人は信用できませんし、私なら関わりたくないです(^^)それは、人として普通のことだと思いますよ。誰だって怖いですよね、そんな人。謝らないなんて論外だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明け日勤だったのですが…受け持ちが8人。緊急入院も付けられました。 受け持ちの人も軽い人ではなく全介助が5人…あとの3人は転倒の危険がある人や処置の多い人で目も離せない… ほとんど経管栄養はもちろん食事介助が必要で、急に来るドクターの処置回診。 合間に時間指定のない点滴や処置をして…体重もスケールで測ったり… 清拭なんて回る余裕もなくでした。バイタル測定もパパッと行くのみでちゃんと観察できてるのか不安なくらい… ほかにも処置だらけ。 やっとカルテ開けたと思ったら新しい指示が入り患者説明や準備に追われて… 定時を1時間以上過ぎてやっと座れました。そこから記録の山です。入院の入力、受け持ちの記録…。。。 定時は17時のはずが終わったのは23時過ぎ。。。 働き方改革ってなんでしょうか?

緊急入院食事介助清拭

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

132020/02/05

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

なかなか大変そうな職場ですね。 その業務量で仕事終わるわけないですよ( *`ω´) 一日中歩き回って、記録や緊急の対応もして、しかも明け日勤で疲労がたまってるのではないかと推測されます。 病院の近くに引っ越すと体は楽になるかもしれませんね。通勤時間が短いのはやっぱり楽です。でも1人だと家事がしんどいですね(;_;) この状態で長く勤められないと思うのも当然ですし、無理して体壊さないようにしてください。 働き方改革が必要なのは看護部だと思います。人手も足りず業務も多くてって感じなのでしょうが業務整理と人員の補充が欲しいですね。 この状態を良いと思わないスタッフはいるはずなので師長さんや先輩に相談するのも1つかと思います。先輩に頼むのは辛い気持ちも分かります。分担すれば先輩のノウハウで早く終わらせられることもあります。 何も解決策が思い浮かびませんが、少しでも働きやすい環境になるのを祈っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

1月から転職し忙しいですが毎日が楽しくて充実した日々を送っています。仕事をしてると以前の職場があまりにも酷くて頭おかしい人の集まりではないか?と思うほどです。 そこでお聞きしたいのですが今まで働いたところであったひどいこととは何がありましたか? 私が以前働いてたところはユニフォームは自分で洗濯(退職時はクリーニングして返却)、靴は白いものを自分で用意、准看がお局化する、定時に終わるなら早く来て仕事をするのが当然で8時半始業でも7:45くらいから仕事する、患者の食介に時間がかかり自分たちの休憩は30分未満(時間で取ったら申し訳ないから)、根拠もなく前からだからという理由でバイタルを頻回に測る、申し送りは45分かかる、給料は激安…でした。あげればキリがないです笑笑 今は辞めて良かったなーと思う日々です😊

食事介助お局バイタル

れもん

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

142020/02/01

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 いろいろ大変でしたね。 ユニフォームを自分で洗濯しなければならなかったのですね。 申し送りも長い時間かかっていたのですね。 今は忙しくも充実した職場のようでなによりです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職しようか迷っています 今の場所は体力的にちょっとキツイけど 夜勤専従で食介とオムツ交換 経管の洗い物にナースコール対応で フリーで働いてます。 給料も正社員のナースより 高いです。 けど看護行為が少ないため 応援ナースになるか迷っています。 ただ難病を患っているため 心マや体交や走るなど負担がかかる 行為はドクターストップされています。 今の環境で続けていくべきでしょうか。 キャリアは興味ありません。 たまに入退院を繰り返しているため 応援でキリよく働いてまた休んでが 理想です。

応援ナース食事介助夜勤専従

수누나

外科, 一般病院

42020/01/28

チーズ

その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣

施設訪問看護とかはどうですか? 医療行為だけで、介護士さんがいますので体交もやってくれます。 業務分離しているところを選ぶと良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院の系列、介護施設の介護士さんのオムツの当て方が素晴らしいです(≧▽≦) キレイにシワを作らず、ギャザーもしっかり立てて、余分な尿とりパットも当てないからゴワゴワしてないし、蒸れない、漏れない。 キチンとトイレ誘導してあげるからオムツもあまり汚れない。交換いらない。 当たり前ですが、尿意、便意の有る利用者さんに「オムツしてるからオムツにしてね。出たら変えに来るから、ナースコールで教えてね。」とか言わない。 食事介助の声掛けも素晴らしいです。 楽しく食事が出来るようにね。 その後に自分の病院の地域包括病棟に戻ると… ダメダメだぁ(´×ω×`) オムツ交換が流れ作業となって当て方がズレてるし、オムツの中に尿とりパット3枚??蒸れるだけ。褥瘡リスクは?尿とりパットが増えることでシワにもなるし。 食事介助、無言。早く沢山食べさせる事に集中し過ぎ。患者さんは看護師を見てるのに、看護師は食器と患者さんの口元、喉元しか見てない。目を見て会話なし。誤嚥しないかの確認、咀嚼できてるか確認必要ですが…そんな顔でご飯食べさせてもらっても美味しくないし、楽しくない。 本当の看護って… 悲しくなってきました。 うちのスタッフ、恥ずかしい。と思ってしまいました。

誤嚥食事介助褥瘡

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析

32020/01/29

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんばんは!うちは病棟によって「今人いないからオムツにして」って言う人いるらしいです。 脳外科なので麻痺が強くてトイレ連れてくのも大変な人多いですけど人してあり得ないなぁと思います…。 介護士さんってオムツの当て方上手いと思います。 食事は確かに早く終われば嬉しい気持ちはありますけど人それぞれ早い遅いもあると思います。でもわたしは病院の食事でもおいしいと言っているおじいさんとか見ると可愛くて癒されます(*゚∀゚*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。

誤嚥食事介助モニター

女社会マジ卍

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室

112020/01/28

ミニトマト

消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診

ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。

回答をもっと見る

夜勤

40人くらいの夕方の食事介助3時間、おむつ交換2時間。腰が砕けそう。

食事介助

みぅ

総合診療科, 病棟

62020/01/29

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

おつかれさまです😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

納得出来ない思いが沢山あります。 以前働いていた老健で仲の良かった同僚が亡くななりました。同僚が食事介助をしていましたが、介助をしていた利用者が窒息でなくなりました。同僚は、デイサービスに移動になったのですが、メンタルも崩してしまい薬を服用していたそうです。勤務日に同僚が来ず、家を見に行ったら、同僚は、亡くなっていました。世話になっていた同僚だけにショックでした‼️質問です。窒息したとわかったら、他部署に移動するべきだったのでしょうか⁉️ 看護師長から攻められたのも創造つくのですが、本当に死ななければいけなかったのでしょうか⁉️亡くなった同僚が生きている方法はなかったのでしょうか?

食事介助デイサービス師長

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

62020/01/26

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

辛いですね、、、同僚も耐えられなかったんでしょうね。きっと自分を責めていたんだと思います。 他部署に移動する必要はなかったと思います。本来なら、看護師長がフォローしなくてはならなかったと思います。 同僚が生きている方法の1番は看護師長の言葉かけやフォローだったのではないのかなぁと個人的には思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イライラしたくないし笑顔で対応したいけど、無茶苦茶イライラしてしまう。 ブラック病棟でただでさえ人少ないのにこの時期の循環器の患者の多さったら。 2、3分ごとにナースコールを連打する患者が三人もいるからコールなりっぱなし。消しても消しても連打。伺いますといってるのに連打。 行ってみると痛み止め開始したばかりなのに腰がいたいだの、別のところ痛いだの(痛み止め投与してしばらく聞くまで時間がかかると説明済み)、飯は食いたくないだの、食介したらまずい、ゼリーしか食わない、とろみつけるなら飲まない、食わない、そんなに大盛りにするな!とか(ティースプーンくらいしかすくってないのに)文句ばっかり。 おしっこでたとかいって見てみたら一滴もでてないし、リカバリー叫んでるの二人いるから二人してあいつうるさいとかどっちもどっちだろって。痰でたってコールあったからティッシュあてたら、今じゃないとか、じゃあいつだよ! 車イスに移りたいって言われて消灯だから寝ましょうねって10回くらい説明してるのに車イス車イスゆってるし、昼間も乗せたら乗せたで即戻りたいとかもうなに。 せん妄でもないし、かまってほしくて鳴らしてる感がすごい。 コールがBGMのようにエンドレスになり続けてるしもうイライラ通り越して笑ったわ。またかよ…って(笑) 白衣の天使でいられん 看護師も人だなーとおもった。 やさしくしたいけど、ほんといらいらする!仕事が一ミリも進まない! ああああーもう!笑

ブラック食事介助ナースコール

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42019/11/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ほんと、看護師も1人の人間なので。そんなに立派な人間性求められても無理だし、作り笑顔とかにも限界ありますよね(;´∀`) ナースコールもあまりに連打されると殺気覚えますよ。 患者さんたちももちろんつらいんだろうけど、こちらもつらいですよね…

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

キャリア・転職

施設で看護師として働いてます。契約職員です。 看護師が少なく、あれって思うようなこともありモヤモヤした気持ちで働いてます。子育てと両立するには正社員ではないし残業なく帰ることができます。 人間関係はいいほうです。 正社員としては働きたくないと思ってます。 訪問看護か療養型病院か、総合病院、どこで働こうか。前職は急性期でピリピリした雰囲気で残業当たり前にあり疲れ果ててました。 40代前半です。転職について悩んでます。アドバイス下さい。

残業総合病院施設

みとめ

22025/02/02

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

私は子育てしながらもずっと正社員時短で病棟、訪看の仕事をしています。 急性期病棟でも時短であまり残業多くなかったですし、ママさんが多かったのでお互い様精神で雰囲気はよかったです。 今の訪看もママさんがほとんどで、こちらも協力体制があり残業もあまりない方です。 働き方にもよりますが、正社員時短夜勤などなしである程度稼げるのは訪看かなと思います。 訪看の場合はスタッフ少なくて子供関連のお休み取りづらい所もあると聞きました。 なので、面接の時に事前に確認していた方がいいかなと思います。 私のところは厳しいですが、温かいところもあり子育てに協力的で時々事務所で見てもらったりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース服にボールペンや印鑑のインクがついたりマジックペンがついたりして、すごく汚れちゃってるんですけど、それを落とす方法知ってる方いたら教えて頂きたいです> < ՞ ほんとに困ってます🥲

ナース服新人正看護師

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

12025/02/02

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

はじめまして。 ペンの汚れどんどんつきますよね。。 職場の洗濯ではとれないのでどんどん汚れていってどんよりしますね。 すぐだったら、アル綿、ハイポアルコールなどで薄まったりとれることもあります。 家でしたらオキシクリーン、うたまろなどですかね。 白の服でしたらハイターも試しても良さそうかなと思います。 ハイターする時は、目立たないところで一度試してから使ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近は多様性の時代だからと、髪色や髪型の自由を尊重します的な企業が増えましたよね。 近場の薬局でもそのようなチラシが貼ってあります。 私の病院は相変わらず、髪色は指定で髪型はお団子頭が指定です。 その辺緩和された病院ありますか? また緩めた場合、風紀は乱れると思いますか?

髪型髪色モチベーション

りん

循環器科, 病棟

42025/02/02

あい

内科, 一般病院

風紀は乱れないが、患者さんから軽く見られる看護師はいました。 威厳がなくなるというか。そういう見た目の看護師に対して、お前なんかにできないだろ的な扱いをする患者さんが一定数いるような気がします。そことのトラブルを避けたいのであれば、目立たないほうが無難かなとは思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

358票・2025/02/10

鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

509票・2025/02/09

なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

583票・2025/02/08

飴やガムを食べる座らず立って記録をする少し仮眠をする刺激物を摂取する会話をしながら記録をする眠くなりませんその他(コメントで教えてください)

577票・2025/02/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.