看護師として出来れば土日祝日休み(時々なら土曜日半日勤務可)で将来的に転職をしたいと考えています。 この場合、転職可能な現場はどこになりますか‥?
ママナース転職
イワキ
産科・婦人科, クリニック
ゆゆゆ
内科, ママナース, クリニック, 外来
クリニックがそうだと思います😊
回答をもっと見る
感染管理の勉強を始めて、認定を取りたいと思うようになりました。しかし、現在の職場では認定看護師となったところで活躍の場はありません。なんなら、スキルアップに対してネガティブです。 今の職場で認定看護師になりたい旨を伝えるべきか、転職をして転職先で感染に関わりたい旨を伝えて認定看護師を目指すべきか悩んでいます。 みなさんならどうされますか?
感染管理認定看護師一般病棟
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
マッキー
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです 認定看護師への意欲、尊敬します。 認定に限らずスキルアップに対し、ネガティブな職場とは辛いですね。取得後も活躍の場があるのか疑問です… 認定看護師取得に対して協力してくれる病院はたくさんありますので、まずは近くにそういった病院がないか調べてみてはいかがでしょうか。取得期間の給料を保証してくれたり、費用を負担してくれる病院もあります。 ぜひご検討ください
回答をもっと見る
2023/12/24 いろいろあり、 勤めていた精神科を辞め、 転職を考えています。 面接の日程は決まっています。 初めてのクリニック勤務です。 という事で、 皆様にお聞きしたい事があります! 私が今応募しているところは、 循環器内科クリニックです。 ・人間関係 ・お給料(+賞与) ・休憩時間 ・1日の主な流れ の、実際を聞きたいです! もちろん地域や科で違うとは 思いますが、 病院とは違う看護師の動きや人数で どんな人間関係なのか等、 クリニック特有の悩みもあると 思っています。 是非、コメントを よろしくお願いします!
モチベーションクリニック人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
すーさん
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来
こんにちは。 わたしも以前精神科から内科クリニックへ転職したことがあります。 わたしが働いていたところはメインが消化器で、循環器・呼吸器など。 ・人間関係は、合わない人同士は陰で色々言い合ってました。笑 でも割と看護師同士仲が良くみんなでよく飲みに行ったり楽しかったです! 院長が気分屋でスタッフにも患者にも怒鳴るタイプで、診察に付くのみんな嫌がっていました..。 ・常勤で働いていた時は1日8時間で手取り23万ほど、賞与は年2回10〜15万ほどでした! パートになると時給1700円で賞与なしでした。 ・休憩時間は常勤の時は1時間、パートや時短では30分ほどでした。 入った時の契約によってみんな休憩時間が違っていて、長時間勤務なのに休憩なしとか15分だけ休憩の人もいました。 ・1日の流れは 少し早めに来て胃カメラに使う点滴やカメラ室の準備から始まり、診察時間になるとカルテが積まれていくのでそれを順番に取って採血や血糖値測定など行っていきます。診察後に点滴や注射、心電図、肺機能検査など指示された検査をしながら、胃カメラの前処置などをしてました。 ちなみに駅近で患者が2時間待ちするほどの忙しさでした..! とにかく効率良く!って感じでみんな早歩きでした 笑 クリニックによって雰囲気全然違いそうですよね。
回答をもっと見る
クリニック勤務の看護師さん、 看護師の賠償責任保険に加入されてますか? 入った方がやはり良いのでしょうか。 どこのものが良いのかもわからず、、、 教えて下さい!
保険インシデントクリニック
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
看護協会に入られてますか? 毎年協会員に案内が病院側にきてました。 郵便局で私は一年分一括振り込みをしていました。ミスは起こさない方がそりゃいいですが人間絶対はないです。 数千円でもし自身が事故を起こした時に補償をしてくれるのであれば、是非ともかけておきたいところではありますよね。
回答をもっと見る
愚痴も混ざってますが読んでくれると嬉しいです。 現在6年目の整形外科急性期病院で働いている看護師です。個人病院ですが、未経験から入職してたくさんご指導いただきました。 来年の4月から地元に帰り新しい場所で働こうと思い、今月に①急性期メインのケアミックス病院(地域包括病病棟希望)と②リハビリ病院を受けました。 ①の病院は立地や給与はいいですが 面接が圧迫面接で、あなたはまだ急性期で頑張るべき、全然知識ないでしょ?と今の病院もとても否定されているようで面接の途中からむかついてしまいました。 個人病院なら全然新人の基礎もやってないし、整形の疾患しかわからないはずだから、そんな状態で回復期や在宅は早すぎると説教かと思うほどの面接でした。もっと夢ややりたいことを見つけて自分から頑張りなさいと言われました。 ②はとても雰囲気が良く、緊張しなくていいよと伝えていただき、これだけ技術ができたらやっていけるよと言ってもらえました。そちらは即内定もいただいています。 正直私はあまり意欲のない看護師だと思いますが、普通に働いて給与をもらって、看護師は続けていきたいなと思っている程度の何がダメなんでしょう? 結婚や出産も考えているため、わたしは①の病院が理解できませんでした。 もちろん意欲のある方はいいと思いますが、押し付けられる面接は初めてでして驚きました。 それに今の病院を否定されたこともすごくむかついてしまい、面接終了後すぐにエージェントに断りを入れました。面接を受けた日から苛立ちが止まらず、入職もしてないのに自信を喪失させてきた病院に腹が立ちますが私の考えはおかしいのでしょうか?
急性期転職正看護師
ちい
整形外科, 病棟
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
いいえ、間違えていませんよ。私もきっと、②を選びます。☺️
回答をもっと見る
パート勤務の方へ質問です。今、フルタイムで仕事していますが、もっと子供との時間が欲しいと思ってパートへの転職を考えています。パート時間が扶養内でなく中途半端だと税金ばかり引かれてかえって損だと聞きました。確かなところまだ勉強不足でわかりませんが、フルタイムからパート勤務になるにあたっての注意店などあれば教えて下さい。
中途パートママナース
まみ
内科, クリニック
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私自身の体験談では無いのですが、パートの方のお話です。 夜勤はないが、フルタイムの時と同等の業務量で尚且つ残業もあって、フルタイムの人と同じ時間に帰宅するのに、給料や一時金が安い、と言っていました。。
回答をもっと見る
転職を考えており、産科と婦人科で悩んでおります(外来勤務)。 私的には、婦人科クリニックで働きたいと考えているのですが、将来的な経験値(次またどこかへ転職するにあたって)で言うと産科で働いた方が良いのでしょうか。 どちらも勤務の状況がわからず、迷っています。 現在働いておられる方、経験がある方いらっしゃいますでしょうか💦
クリニック転職
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
婦人科のクリニックに勤務してます。入職時はお産も扱ってましたが数年後に先生の年齢的なところもあってか、産科を閉鎖し婦人科のみのクリニックになりました。正直中絶も少なくないのでしんどい時あります。お産があるときは癒やしもありましたが、やりがいのモチベーションが難しいと感じてます。勤務としては産科の方が呼び出しもあるので大変さはあると思います。
回答をもっと見る
現在精神科病院で勤務しており6年目です。はじめの何年かは精神科を見てましたがここ4年くらいは認知症の病棟で働いてます。認知症は大変だしうちの病院は重症な方が多いのですが、今後も認知症に関わることをしたいと思っています。認知症ケア専門士の資格戻りました。 今の病院も認知症に関われますが異動がつきもので、特にうちの病院は移動の頻度が高いです。認知症病棟にずっといれるわけでもないく、希望も一応聞いてくれますがその通りに行くことは少ないです。今後のことを考えたりする上でやはり認知症にゆっくり関われたりするのは施設とかになってくるのか?と思ったりして転職も視野に入れています。ぜひ今後の参考に皆さんの意見を聞かせてください。
6年目異動精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 認知症ケア専門士を持っていても、他病棟へ移動させられるんでしょうか。 その部門の専門なので、他の一般スタッフのようにすぐ移動にはならないような気がしますが、やはり病院の運営によるんでしょうか。 専門士を持っているなら、手当も付いていると思いますが、別の施設でもっと高い資格手当など付加して採用などあると思います。 6年その分野で働いておられ、専門士も持ち合わせていらっしゃるなら、どこの施設も欲しがると思います。
回答をもっと見る
しごとにいくのがつらい ・手術室、救急外来 ・社会不安障害(投薬にて4年、治療中) ・昨年1.5ヶ月休職 ・ちょっとしたことで落ち込む、自責 ・不安が強く、何度もついているオペでも緊張して怖くなる ・オペ室ではルート確保も上手くできるのに救急外来では上手くできない ・先輩から見られていると焦ってしまい記録のスピードが落ちる、タイピングミスが増える ・出勤日の朝、状態が良く無いと涙が止まらなくて仕事に行けない ・行けばなんとかなることがほとんど ・ただ家に帰ると疲れきって、安心から涙が出る 正直向いていないとは思っていますが、定時で帰れることや人間関係が良いため離れ難く、転職すべきか悩んでいます。 アドバイスいただきたいです。
救急外来手術室退職
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
初めまして。 不安がある中で日々働くのは本当に大変なことですよね。 転職によって環境が変わることで不安が少しでも解消されるのであれば転職がおすすめですが、私は転職で新しい環境に慣れるにもエネルギーが必要だったので、一概に転職がベストとは言えないと思います。 人間関係の良い職場にもなかなか出会えないので、悩ましいですね😢
回答をもっと見る
今度転職して特養で働くことになりました。今まで病院でしか働いたことがなく、休職もしていて技術面にも不安があります… そこで特養で働いたことがある方に質問なのですが、特養の主な仕事内容や働くまでにしておいた方が良いことなどあったら教えて頂きたいです。また、人間関係で悩んだので特養では介護職の方が多いと思うので介護職の方とのコミュニケーションのとりかたもあったら教えて頂きたいです。 転職前に主な仕事内容とかは聞いたのですが、あまりイメージがつかなかったので質問させて頂きました。
施設人間関係転職
音羽
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みねこ
その他の科, 介護施設
ブランクを経て特養で復職しました。 特養の看護師の主な仕事は利用者の体調管理です。 最近は介護士さんがバイタルとってくれるので、異常値があれば指示の薬や必要時は受診に同行します。 今まで経験があるなら、特別な準備しなくて大丈夫です。 ただ医療機器が少ないので、創意工夫はは必要ですね。 介護士さんとの人間関係は、とにかく挨拶欠かさず処置がある時は相談することです。 介護士さんのスケジュールがありますから。 今働いている特養看護師で介護士を下に見ている人は、人間関係うまくいってません。 医療期間とは違う世界ですが、ご活躍をお祈りしています。
回答をもっと見る
初めまして!途中数ヶ月のブランクはありますが、看護師6年目をしています。 最近は派遣看護師として働いており、全国いろんな場所に行き様々な価値観について学ぶことを楽しみとしています。 私はあまり自分の意見ややり方を良くも悪くも持っておらず、柔軟に対応できると思ってはいたのですが働き始めると今までに考えてきたことや教えてもらったやり方が違う!と思うことが今になってたくさん出てきています。 もし、大先輩とのやり方や考え方が違った場合皆さんならどうされますか?(否定されてはいません。また対処は時と場合に寄りすぎるとは思いますが…)
転職ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
ぴこまる
小児科, 一般病院
今までの経験と異なるやり方で混乱することありますよね。(それだけ看護は奥深いということでしょうか笑) 郷に入っては郷に従え、という言葉がありますが最初は先輩のやり方に従うかもしれません。 ただ疑問に思うことは声に出していいと思います! 「なんでこうするんですか?」「どうしてこれなんですか?」とあくまで教えてもらうスタンスで聞いてみるといいのではないでしょうか。 そして少しずつ自分の意見ややり方を伝えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
サイトから紹介されて入職したけど退職した方いますか? 再就職する際、他のサイト使いましたか?それとも自分で探しましたか? どのような場合でもいいので経緯を教えてもらえませんか?
施設退職転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
サイトからの転職で退職しましたよ!再就職の時は別の派遣会社で紹介してもらいました。その時はいきなり正社員ではなく、派遣で働いてからの正社員になりました!
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 質問というか意見を頂きたいのです。 私は3年前、あと少しで2年目看護師というタイミングで家庭内や仕事のストレスでうつ病を発症しました。その後元の内科で半年遅出勤務、また休職し、透析室で働くも人間関係で2ヶ月しか働けず、休職、最後に患者支援センターで3ヶ月間働かせて頂きましたが身体の不調をきたし休職しました。こんなに復職と休職を繰り返してしまったので流石に病院に迷惑だと思ったこと、何よりうつ病の治療に専念しようと、去年の7月頃に職場は退職しております。 4月27日に就労移行支援の見学に行きます。 就労移行支援でしっかりと看護師として働けるようになりたいと思っております。 皆さんにお伺いしたいのは、うつ病を既往に持ちながら精神科看護師か小児科看護師になれるかどうかについてどう思われるかということです。 精神科看護師➡️自身が性的虐待、心理的DV(両親による面前DV)、経済的DV、仕事のストレスでうつ病発症という経験から同じ精神的な辛さを持つ患者様の支えになりたいと思ったから。 小児科看護師➡️元々子供好き、もし虐待されてる子供がいたら虐待の早期発見に努めたいから。 以上の理由から精神科看護師か小児科看護師を希望しています。 また、その他にも良い働き方があれば、どうか教えて頂きたいと思います。 皆さん、お忙しい所申し訳ございませんが何卒ご意見よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。
うつ休職精神科
みー
離職中
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
双極性障害ですが、精神科訪問看護の経験があります。出来ると思いますよ。 春から地域包括ケア病棟で働きます。 安定するまで12年掛かりましたが、あっという間の12年でした。
回答をもっと見る
オペ看に興味がありますが、クリニックレベルでオペ看護を勉強するには何科が良いのでしょうか? やはりクリニックだと未経験では採用してもらえないでしょうか?
クリニック勉強転職
むー
消化器内科, 皮膚科, クリニック
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
帝王切開がオペの扱いあれば、産婦人科ではしょっちゅう帝王切開ありました。腰椎麻酔ですが💦産婦人科経験なく入職された方も入っておられましたよ。クリニックでオペといえば眼科のイメージあります。すごく忙しいみたいです。
回答をもっと見る
新卒からずっと手術室でしたが、 来年度から訪問看護として働く予定です。 元々、救急外来に転職したいと思ってましたが 子供が小さいため仕事と家庭の両立を考え 訪問看護に。子供が小学生になったら救急外来に 転職しようかなと思ってます。 救急外来以外で10年以上経験積んでから 救急外来で働き始めた方いたら ご自身の体験談などあれば教えてください! また、救急外来で働いている方で 途中で初めて救急外来に配属になった方 どんな様子か教えていただけたらと思います😊
救急外来手術室訪問看護
りく
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 一般病院, オペ室
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師資格を取得してから、他の資格にチャレンジした方はいませんか?この資格を取って良かった、または資格ではないけど勉強して良かったというものがあったら教えていただきたいです。医療系でなくても良いです。その資格を取ったことで働き方が変わったことがあれば、それも教えてもらいるとありがたいです。
モチベーション子ども勉強
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まめママさま こんばんわ ケアマネージャーの資格を取得して、病院勤務でも訪問看護でも助言しながら患者指導ができたので、とても良かったです。 個人的に美術を学びたくて芸大に通ったことが、バックグラウンドが違いながらもアートでの繋がりができ、人生の幅が広がりました。 通っていた芸大の校訓が芸術を通じて社会貢献すること、お金儲けをすることだったので、自分で美術を地域の方々へ教えて、参加された方々がそれぞれにハッピーな表情をされていました。 看護もアートも人の笑顔を引き出す共通点があるなあと、仕事の合間に細々と活動しています。
回答をもっと見る
新人看護師兼助産師です。今の病院は産婦人科と内科の混合病棟で、内科の患者さんばかり見て助産業務がほとんどできません。クリニックへの転職を考えていて、年間分娩件数が800~1000件の多い所、年間400件ほどの少ない所で働いた経験がある方、それぞれでのメリットデメリットはなんですか?
産婦人科クリニック転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 年間800件ほどの病棟で働いていたことがあります。 とにかくやることが多いので、時間に追われて患者様に丁寧なケアが行き届かないこともありましたが、助産業務は数をこなせます。 年間400件ほどの病院だと、スタッフの人数にもよりますが、助産業務もこなしながら、患者様との関わりも密に持てると思います。クリニックだとなおさらだと思います。
回答をもっと見る
子供が高校卒業してポッカリと自分の時間が増えてから空の巣症候群みたいになったので、通信の学校に入り、パートで働いてるのですが、そこの上司が勉強の大変さを理解してもらえず、休みを多く入れたら怒られました。 引っ越しもしてパートで勤務の職場も遠くなったので転職しようと思ってます。 正社員で働く自信がないです。 気力が無いんです。 どうしたら打破できますか? アラフィフなので老後も心配です。 転職は病棟しか働いたことがないので病棟を考えています。 それか異動を考えていますが、上司から評価が下がってると思うので、正社員で働くとはじめの基本給が低いのではとも心配です。 泣き言の質問です。
モチベーションメンタル転職
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です。 色々と考えることがあると、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 米さんのお悩みは、 ①老後のお金が心配 ②だけど、正社員で働けるか不安 の二つかと思いました。 学校に通われているということは、 今後のプラスになるような資格取得でしょうか? それでしたら資格取得を優先するべきだと思います。 現在の職場で正社員として働くことも 選択肢にあるようですが、 学業がある場合はパートである現在よりも 自由度は低くなると思われます。 資格取得→転職して正社員 の流れが1番無駄なく進むのではないかと思いました。 現状がお辛いようでしたら、今の職場をご退職されるのも手だと思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
30代後半で看護師資格取りました。病院への面接ことごとく落ちてしまい、訪問看護の道へ。 しかし、利益重視な会社で、クレームあると減給。 それでも4年頑張っていますが、年齢的にも今後のもよろしくキャリアも含めて転職考えています。 利益重視なので、どこも受けない案件を受けますから、クレームにならないようにというプレッシャーで具合悪くなります。
退職訪問看護人間関係
きー
その他の科, ママナース
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
クレームがあると減給というのは初めて聞きました。。。でも4年のキャリアが有れば訪問看護の業界で転職がしやすそうですね。最近は施設内訪看も増えており、働きやすいと周りの看護師仲間からよく聞きます。 より良い職場に出会えることを願っています!
回答をもっと見る
定数の人数が3人不足していて、毎日2人くらい応援をもらってなんとなやってるけどそれにしてもいつまでも仕事終わらないのほんとに辛すぎる😭いい加減部署異動しようか転職しようか迷います。 新しい場所でまた人脈形成するの大変だし、また1から覚えなきゃいけないと考えるとしんどいです。 どうしよう、、かモヤモヤです。
異動転職ストレス
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
業務が多忙だと、本当に嫌になりますよね。仕事のために生きているような感覚になります…。 たしかに、新しい部署で働くのは最初は大変です。育休明けで2ヶ所、新しい部署で働きましたが、覚えることばかりで大変でした。 あまりにも今の人手不足が続くようなら、異動や転職を考えるべきだと思います。ワークライフバランスも大事ですよね。
回答をもっと見る
子育て中の方に質問です。 1番上の子が再来年1年生です。 まだ1年以上ありますが、現在育休で時間があるうちに色々と考えたり動いておきたいです。 職場は総合病院です。おそらく復帰後は外来配属です。 育休前はフルタイムで働いていました。 復帰後は時短で働くつもりです。 2番目の子が保育園入所中で3番目は来年の9月に入れたいです。年度途中の0歳児なので保育園に入れない可能性が高いです。 職場に保育室があるので育休延長はできません。 職場まで車で30分~40分。2番目と3番目の子が同じ保育園に入れると限らないのでおそらく7時過ぎには家を出ないといけない状況です。 1番上の子が年長の9月に職場復帰します。 小1になるのを機に家の近くに仕事を探すか迷い中です。 往復の通勤時間が勿体ない気がしています。 でもまだ1歳2歳の子がいるので体調不良で急な欠勤や早退があるとなると慣れた職場の総合病院の方が良いのかと悩み中です。 クリニック、訪問看護、保育園等を転職先に考えています。未就学児が2人いるとなかなか厳しいでしょうか? 金銭面で仕事をしない選択肢はありません。
訪問看護ママナースクリニック
mmamm
循環器科, ママナース
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
3人の子育てお疲れさまです。 慣れたところに戻る方が安心感ありますよね。私は育休をとったら復帰後に夜勤が必須の病院だったので産休明けでやむなく退職しました。外来配属+時短にしてもらえるのは魅力的ですね。 小学生になられたら学童は入れそうですか?園より下校早かったり、時間割によって意外と変則なので、学童やお留守番が大丈夫かとかも確認されるといいかなと思います。 私も子どもが年長の時にパートで復職しましたが、クリニックや訪問看護の環境はそこの先生や管理者にすごく左右されると思います。今は休むときは自分で代わってくれる方を探していて、どうしても無理な時は常勤さんに相談という感じです。今の所が最小限の人数で回しているので、お互いさまって雰囲気ではありますが、言いづらさは否めないです。そこらへんは、層が厚い総合病院やスタッフの人数が多いクリニックや事業所を探されるといいかなと思います。 なかなか正解はないと思いますが、良い復帰先が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
正看護師取得前より同じグループ内の老健施設に移動となり病院での経験が一年ではと不安を感じだし移動願いを出すが受理されない状態が続いて転職を考えてます。転職サイトを利用し病院に応募してみるが病棟経験が一年と言う理由で断られてます。なかなか一年のみでは難しいのでしょうか?
転職正看護師
taku
整形外科, 病棟
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
お仕事お疲れ様です。 いきなり病院じゃないところでの勤務になるのも大変ですよね。 転職サイトで探すと経験者を募集しているところが多いので断られると思います。 そのため直接求人を行っている病院に連絡し、現在の状況を伝えて面接なり見学をするのがよいのではないでしょうか。 ご提案となりますがどうでしょうか?
回答をもっと見る
現在転職活動中で再来週に面接を控えているのですが面接時にこれをした方がいい!ということや気をつけた方が良いこと等何かありましたら教えていただきたいです!
面接転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 基本ですが身だしなみは大事だと思います。第一印象で大部分は判断されます。あとは、転職する理由、転職先を選択した理由などは聞かれると思うのである程度解答を考えておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
最近、仕事のスタンスの違いで悩んでいます。 訪問看護をしているのですが、楽にお金もらえればいいという考えの人、向上心の全くない人、時間外まで過剰サービスする人、看護観の違いなど、色々あると思いますが、とても働きにくいと感じてます。 熱心すぎてサービス以上のことをしてしまうのも困りますが、逆に利用者さんへの思いやりがなさすぎる仕事の仕方や、上記のような仕事のスタンスで利用者さんからクレームも多く、フォローして回っている状況です。 上司自体が、楽にお金もらえればいいというスタンスで、トラブルが起きても丸投げ。もしくは改善しようとはせず、他者サービスへの切り替え打診してしまう極端な状況です。 他スタッフも、必要のないことはしない、最低限のケアを雑に行い、早く終わらせることばかり考えています。(訪問に追われているわけではなく、かなりゆとりがあってもです。) 私自身は、利用者さんのことや普段の思い、最近の困り事などもお聞きして、サービスに繋げていきたいですし、他スタッフや他事業所とも連携してより良いケアを提供したいです。 確かに家庭も優先したいので、楽にお金を稼げればいいじゃないと言われればそうなのかもしれませんが…。 家庭を優先するために慣れた職場に留まり、自分は自分で頑張ればいいしわかってくれる人はわかってくれる、と思ってきましたが、今ものすごくモヤモヤを抱えています。 転職も幾度となく考えてきましたが、新しい職場でそれなりに稼ぎたいとなれば、家庭が優先できない可能性もあり、我慢している状況です。 何が正解なのかも、わからなくなってきてしまいました。 みなさんならどうしますか? 続けますか?それとも転職を考えますか? 続けるとしたら、どのようなスタンスで仕事をしていけばいいのでしょうか…。 もはや、利用者さんのために色々考えること自体がうちのステーションでは浮いてしまう状況で孤独感すらあり、とても働きにくいのです…。
訪問看護メンタル人間関係
りい
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
はじめまして。 りいさんは利用者さんのことを思いやってより良いケアを提供したいと考えられていて素晴らしいと思います。 実際クレームも多くりいさんがフォローに回っていて、上司も丸投げという状態では通常業務に加えて負担なのではないですか? 私でしたら、他にも訪問看護ステーションがあれば転職を考えてしまいます。同じ病院でも病棟が違えばガラッと雰囲気が変わります。 または、お金の余裕があれば単発のバイトでいろんな訪問看護ステーションで働いてみて自分に合った訪問看護ステーションをみつけるのもありかなと思います。
回答をもっと見る
来年度転職するものです。今までは大きい病院で働いていたので業務で使う資材についてはコストに対してうるさく言われる事はなかったのですが、小規模の病院に行くとそういうの結構注意されるっていうのを聞いたんですが本当ですか??使い回しとかよくあるんですかね??
転職病院
h
プリセプター, 神経内科, 脳神経外科, SCU
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も転職前にそこが不安でしたが、今のところはそんなに特別ケチケチしている感じはないです。ただオムツ交換の時にエプロンそのままで別患者の所へ移ったりは少し驚きましたしまだ慣れないです💦 噂で聞いたことがある周りの小規模病院では、吸引チューブやルート使い回し、ミキシングのシリンジも使い回すとかあるみたいです。
回答をもっと見る
9月に現在の職場に入職しました。 ある先生の患者を受け持ったのですが、 患者の状態を報告し指示を仰いでも、指示は出してると一点張り。 再度、指示簿を確認したが記載がない為、記載がないことを伝えたが詰め所で口頭指示は出さんと強い口調で言われた。 先輩看護師にも一緒に確認してもらい、やはり記載がなかった為、他の人にも見てもらったが記載がなかったので指示をお願いしますと伝えると、「指示がないなら待っとけば」と言われる。 その他も患者の状態報告をしても目も合わせず、返事もしない。聞こえていないのかと思ってもう一度言うと、何度も言わなくても聞こえてると怒鳴られる。 私が受け持っている患者なのに、他の看護師へ口頭指示を出し、私が実施したが伝えられた内容が違っており、そんな指示出していないと怒鳴られる。 私への指示は全く出さず、いないような存在に扱われた。 今までこの先生の患者を受け持った事はなく、特に関わったことはありません。 他の看護師に聞くと、この先生は新しい人にはそんな感じと言われます。また機嫌によるところもあると言われます。 威圧的な態度や最低限の関わりもしないような状況はパワハラと言えるのでしょうか?
転職ストレス病院
のん
ICU, 病棟, 一般病院
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
めちゃくちゃムカつく態度ですね。 でもパワハラって受け取り側がどう思うかだから 圧を感じてる時点でパワハラにはなるんじゃないのかなと私は思います。 でも声を上げたとしても 医者に注意が行くことは無いので ほぼ泣き寝入りが現状だと思います、、 なんでこんなやつが医者になったの?って 思いますよね。 患者さんにも影響でるからやめてほしいですね、 あまりにひどいようなら師長へ相談して 師長から医師に言ってもらうのも手だと思います。辛いでしょうが頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師以外のお仕事をされている方に質問です! どんなお仕事をされてますか? 新卒からずっと看護師しかしてこなかったので、他の仕事も興味があるのですが、元看護師さんの方いましたらアドバイスお願いします!
モチベーション転職正看護師
シナモンロール
美容外科, クリニック
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
製薬会社のコールセンター で働いています。 ライフワークバランス整っていて、 座り仕事で体力的にかなり楽になりました。 資格を強みで活かせるところだと楽しく働けると思います!
回答をもっと見る
現在3年目の看護師です。4年目に転職を考えているんですが皆さんだったらどちらに就職しますか?私が転職したい理由は 夜勤の時仮眠する時間がなく、16時〜8時まで患者さんの責任を持つことに心身ともに疲弊したからです。 また、90歳くらいの患者さんに昇圧や呼吸器を繋いでまで活かすことにやりがいが見出せなかったこと 患者さんが亡くなるたびに自分の心身が落ち込むこと が大きな原因です。その上で、 ① 地域包括病院 メリット 急性期病院で学んだ知識や技術を活かせる 寮があり、手元に残るお金が多い ↑そのため、家から病院までの距離が近い 急性期に比べて落ち着いている 残業がない デメリット ステルベンがある 休日日数が少ない 高齢患者さんが多いため、療養介助も多い ②専門病院 メリット 比較的若い人が羅患するため療養介助がすくなく、未来があり助けたいと言う思いも強い 寮はないが、給料は高い ステルベンは少ない 休日日数が多い デメリット 知識や技術が偏る 家から病院までの距離がある です。皆さんの意見を聞かせてください、
3年目急性期転職
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
正直どこでもイイ気がします。 理由は、私は4箇所人生の転機で職場を変えてきました。気分が落ち着いた事がないからです。どこに行ってもマインドが大切ですよ。
回答をもっと見る
フルタイムで病棟勤務をしています。 年齢的な物もあり体力がキツイのと、来年就学予定の子供が発達グレーゾーンなため、もっと子供に寄り添える勤務を…と思い、パートへの変更も考えています。 が、金銭的にも厳しくなかなか決心がつかず…。 副業に興味があるのですが、実際にやられている方はいらっしゃいますか? どんな内容で、どの程度の時間を割いているのか、もし差し支えなければどのくらいの収入になるのか教えていただきたいです!
副業パート給料
はなこ
内科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
パラレルワークしてます。 看護師の労働収入は手取り28万ほどですが、夜勤もなく残業もないため空いた時間に自分の事業と金融業、ファッション業してます。 複数の収入を持つ時のポイントとして、違う種類の収入にすることをお勧めしています。 労働収入ばかり選択していると身体が壊れた時にリスクとなりますので、働かなくても増えるもの、資産づくりを優先させた方が良いです。 目先のお金に囚われてしまいますが、このポイントを押さえてあげると将来もっと楽になりますしお金の知識をつけることで情報弱者になりにくいです。 仕事は以下 ・クリニック 週38時間フル 28万/月 ・自分の事業 週約1.5時間 約400万/年 ・金融 週ほぼゼロ 40万/月以上 ・ファッション 月2時間程度 5万/月 ・小売 隙間時間 月3万 ですね。 月収100万達成しています。 身体が壊れて働けなくなった場合でも金融が不労所得として残るので生活できます。また自分の事業も労働者を雇い経営に回ることで生活できると思います。 お金を稼ぐには2種類しかなくて、 働くか お金でお金を増やすしかありません。 ぜひ後者ができるようチャレンジしてみてください。生活変わります。
回答をもっと見る
看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?
退職新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻♀️◎
回答をもっと見る
恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦
看護協会保険正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌
回答をもっと見る
ただの愚痴です。 転職から5ヶ月が経ちました。 昨日は夜勤でした。 二次救急病院で、昨日は二次救急の日なので普段3人夜勤ですが4人体制でした。 空床いくつかあり、緊急入院は2件きました。 そのうちの1人が私の受け持ち部屋でした。 右下腿蜂窩織炎にて入院となりましたが、大きな褥瘡、入院までの頻回嘔吐とあらゆる症状がありました。 既往に心房細動があり、リクシアナ内服しています。 施設から来た方で、意思疎通は簡単な単語レベルでしか難しいです。 20時頃きましたが、39度台の発熱があるくらいで至って普通、意思疎通も可能でした。 クーリングにより解熱し、解熱剤投与の指示範囲外の38.3度だったので、クーリングを継続していました。 22時頃訪室すると、ウプウプしており吐き気があるようでした。上手く吐けず飲み込んでいるような印象を受け、吸引しましたが痰しか引けず。 ひとまず横向きにしっかり変えました。 0時頃オムツ交換にて訪室。左下腿付近が紫色に変色していました。 来た時にはなかったので、当直研修医に報告し診察を依頼しました。 DVTかなと思い足背触れてみましたが、しっかり触れます。 しばらくして診察してもらいましたが、病棟に上がる前からあったと言われました。 ですが、病棟に上がってからメンバー全員で全身状態を見ています。 確実に無かったです。 ですが、取り合ってもらえず広がるようなら報告をとしか言われませんでした。 そして、朝を迎え6時頃からレートが120台を上回るタキカルディアとなりました。 それまでは90台ベース。39度台の発熱があったときも90台でした。 頻呼吸もあり、SATの低下が見られたため酸素を開始しました。 脱水なども考えましたが、バランスにそこまでの開きは無く、それまでご飯を施設で食べていたので考えにくいです。 バイタルの異常だけでなく、下肢の色調変化もあり、心疾患を持っているため嫌な気持ちになり、再度当直研修医に報告し診察を依頼しました。 診察してもらいましたが、呼吸音を聴き、痰が溜まっているから吸引をするようにとのこと。 足のことも再度伝えましたが、主科は皮膚科なので皮膚科医に診てもらうようにと言われました。 採血だけ取るようにと言われ、取りました。 そもそも当直皮膚科医がいなかったため、皮膚科医の判断無く入院となっています。 入院を判断した当直研修医に責任があると私は思います。 日勤でリーダーに報告し、主科を変えるように皮膚科医に報告するとのことで、私は帰宅しました。 今まで大学病院だったためか、このような対応は経験がなく、驚きました。 この対応どう思いますか? 更に腹が立ったのは日勤で来た師長から呼吸数が入力されていないこと、これは熱が原因では無いのでは?皮膚科じゃ無いよねと言われました。 そんなのこっちもわかってます。だから救急の当直研修医に2度も相談しました。 呼吸数は確かに入力していませんでしたが、ちゃんと測っていました。 何にも知らずに偉そうに言われ物凄く腹が立ちました。 ただの愚痴です。 読んでくださりありがとうございました。
夜勤病棟
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。ものすごくお気持ち察しいたします。色々な可能性をアセスメントしてらっしゃるのがとてもわかりました。夜間の入院では、主科じゃないとわからないとかよく言われます。明日の朝までは待てと…
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)