外来」のお悩み相談(17ページ目)

「外来」で新着のお悩み相談

481-510/823件
雑談・つぶやき

外来から病棟に異動になったらPICCとCVの区別がわからなくなってしまいました。どなたか教えてください😭

ICCV外来

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

42021/06/09

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

基本右内頚とか鎖骨下のポートがCV、抹消(上腕とか正中)から挿入してるのがPICC、って覚えてます! 抹消がつくかつかないかだと!

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴になります。 転職し、クリニックで常勤として1年ほど前から働いています。 基本的に、私と、もう1人の看護師2人体制での、勤務です。 この看護師さん、60代と年齢を見れば大ベテランさんです。ただ、外来で可能な検査や、処置等全て私に丸投げ、挙げ句の果てにはまだ勤務一ヶ月もたっていない私に、 院内の雑用や業務を教えてと言ってきたりして、、、一年たった今でもかわらず、『わからない』『やってー』など本当頼りにならないです。 そのくせ自分のしたミスはすぐ私のせいにして逃げます。 先日も久しぶりに採血をしたかと思うと、違うスピッツで、採血してしまい、証拠隠滅していました。とにかくバレなければいいって感じで、みたこともない速さで証拠隠滅してます。すぐバレるのに、、、 検査項目も変わってしまうし、先生に報告しないといけないのに自分でしようとはしません。また私が先生に報告し、注意を受けます。 毎日いらない気を使って疲れます。

外来採血クリニック

もぐもぐ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診

42021/05/24

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。ベテランに見せかけて、そこまでいくとあんまり言いたくはないですが老害ですね。 先生が話を聞いてくれる人なら、こっそり相談するとかはどうでしょう…?😓

回答をもっと見る

健康・美容

右下腹部が鈍痛があってなんだろうと思ってたんですが段々痛みが強くなってきて押したりすると痛くて耐えれることは耐えれるのですがやはり痛いです。 歩けるうちに救急外来行った方がいいでしょうか?

救急外来外来

まるこ

新人ナース

22021/06/04

coco68

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣

大丈夫ですか? 盲腸の可能性も否定できないと思います。 焦らずに、もし行けるのであれば早めに病院に行ったほうがよいでしょう。 早く回復しますように!

回答をもっと見る

キャリア・転職

療養病棟2年、回復期病棟3年経験のある看護師です。キャリアアップのため、公立病院を受け、内定をいただきました。急性期経験が無いまま、いきなり集中治療や救急はマズいでしょうか?新人さんも入るし、やってやろうという気持ちで志願しましたが、同じような経験や、集中治療・救急に所属している先輩方のご意見をください。

中途ICU外来

にっく

病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

62021/06/01

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

全くマズくないです! 私は新人でICUに配属されました。 にっくさんのこれまでの経験も必ずプラスになりますので頑張ってほしいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

深い血管に採血をするときのポイントを教えて欲しいです。最近クリニックに復職してようやく採血も慣れてきましたが、深い血管だといつも失敗してしまいます。逆血がこなくて、少し針を引いて探しても見つからないことが多く…。 ちなみに翼状針で採血をしています。また採血をする際は狙う血管の0.5センチほど前から刺入しています。

手技復職ルート

はるな

内科, クリニック

42021/05/23

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

深い血管を狙う時は緊張しますよね。 翼状針だと短いので角度によっては届かないで血管と併走しているのかもしれないですね。長針の方が採血はしやすいですが、今は深すぎる穿刺による神経損傷の恐れから翼状針を進める場所が多い様なので。血管の0.5センチ前からの穿刺だと狙っている血管を貫通している事も考えられるので、1センチ手前位から穿刺してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在7ヶ月の子の育休中です。 正社員で外来勤務です。 徒歩30分電車15分、計45分かけて通勤しています。 職場に保育園があるので、復帰後は子どもを そちらに預ける予定です。 妊娠中は感染者対応を外していただいていました(正社員のため居残り勤務時は対応しなければならない)。現在コロナ禍もあり、復帰後に発熱患者の対応に不安を感じています。迷惑をかける事は重々承知で2歳差で子どもも欲しいと思っています。 なので検診センターに異動したいと考えています。 質問なのですが、復帰後に部署変更+パートへ変更された方いらっしゃいますか? 復帰前面談の予定が現在ないのですが、皆さん師長さんに電話でアポをとっているのでしょうか? 転職サイト経由で入社した病院なので人事の方と話しやすいのですが、師長さんも忙しいだろうと思い… どこに連絡していいやら悩んでいます。。

育休外来パート

あゆか

内科, 総合診療科, ママナース, 外来

22021/05/11

まぐろ

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

わたしは元々内科病棟勤務で、面談などはなく別の病棟に復帰になりました。復帰先の病棟は外科で始めての病棟だったためすごく大変でした。 希望があれば、伝えるだけ伝えた方がいいと思います。答えてくれるかはわかりませんが、復帰時はどこの配属になるのか聞いてみるとか。 また復帰後に希望を言われるよりは復帰前に教えてもらっておいた方が、配属先も調整しやすいと思います。 まずは現在の配属先のトップに話をした方がよいので、師長さんに電話でアポをとってからいくとよいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院に務めて4年目になります。() プライベートのこととか色々ありまして 精神的にダメージを受けてます。(最近カラダの不調が出てきたんですがそれまでは見て見ぬふりというか我慢してました。) 科長とも話をして外来勤務に異動することになりそうです。(産休が欲しいので退職は考えてません。) 病棟から外来に異動した方はどういった変化で異動されたのか個人的に知りたいです。 今まで務めてきた部署の先輩方は口を揃えて、【看護師は病棟に務めてなんぼ。外来なんて出来ない看護師の集まり】と口癖のように言っていたのを聞いていたので、私はここまで出来な看護師だったのかとショックでいます。 もちろん外来に務めてる看護師さんが悪いとかは思っていません。子育てとか体調のことを考えてだと思います。 でもどうしても自分は出来ない看護師とレッテルを貼られてる様で怖いです。(4年間はこう思ったこと1度もありません。最近考えてばかりいます。)

4年目産休外来

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

42021/05/17

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

外来は外来で大変ですよ。大勢の患者さんを効率よく診察して貰わないといけないし、外来で小さな手術とかもしますしね。その介助もしないといけません。できない看護師では回せません。 むしろ病棟の方が一人の受け持ちの数が決まってるし、情報も事前に収集できますよね。だから気にする必要はありません。 からだの調子が悪く、先輩看護にの暴言があるならメンタルやられたことにして産休までひっぱったらいいとおもいますが、、、 産前に動く量が多くなったら心配かな。と思ったりします。 無理せず、気にせずがんばってくださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

クリニックに勤務中です。周囲の病院では一泊入院から全ての患者さんに対してPCR検査を行なっている病院が多いのですが、外来手術の患者さんに対してPCR検査を行っている所はありますか?

外来クリニック病院

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

22021/05/20

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

外来ではないですが、日帰り入院オペの患者さんは事前にpcrしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、自身の病棟が落ち着いていてら、他のは病棟に駆り出されたりしますか? 例えば、救急外来やICUなど。 今、人手が足りず、一般病棟から応援をしていますが、今後夜勤も応援体制に入りそうです。夜勤は分からないことを聞く人も少ないし、不安です。

IC救急外来ICU

まみ

病棟

32021/05/19

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

私の所は管理の人が手伝いに来てくれます。救急外来の人が病棟に行くのは何回かありました。 病棟の人が他の病棟に行くのはありません。病棟が回らないので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師です。採血室も担当したりするのですが日によってかなりの数を採血しなくてはなりませんが、採血室が狭く、患者さんをお待たせすることがよくあります。いつも申し訳無いと思い、謝罪しながら採血しているのですが、たまに怒鳴ってくる患者さんもいらっしゃいます。そういう方にはどのようにお詫びするのが良いのでしょうか?

外来メンタル正看護師

みみ

その他の科, 外来, 一般病院

32021/05/17

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

言い方は悪いですが他にも待ってる患者さんはいますし、怒鳴ってくる方はその方がその文句を言ってる時間でさらに次の方を待たせてしまうなって。 自分もすっごい混む病院に受診するとたしかに待たされはしますが、それに対して文句をいう方がいる→ひとりスタッフがその謝罪でつかまる→内心、黙って座って待っとけー!と思っちゃいます。 待つのってだれしも長く感じますしもちろん申し訳ないとは思いますが、だったら病院にその苦情が多いので、と採血に案内できるスペースを増やしてもらうなど根本的な解決をしないと意味がないと思うんです。 だからその意見はもっと上にあげた方がよいです。 あとはとにかくお待たせしました!と潔く謝ってます。それでもぐちぐち言ってくる人もたしかにいますが、正直黙って待ってて下さってる患者さんのためにも早く出てスペースあけてくださいって思います。文句を言って自分だけ早く案内もらおうとするクレーマー気質の方ってやっぱりいますし、だいたいそういう文句を言ってる方って日頃からそんな性格だったりします。 (みんながみんなそうではないですが)なので、変に説明をしても理解してくれない方や怒っている時って説明しても聞き入れられないこともあるので、基本は潔く謝るにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックに勤めています。クリニックで働くには受付事務も出来ないとダメだって言われて、看護師が二人いるときに受付事務を指導·特訓を受けています。 クリニックで働く看護師は受付事務もするのが当たり前なのでしょうか?保険証確認して電子カルテを飛ばす、レセプト処理して会計するなどしています。目がちらついて、その後採血とか看護業務するのがしんどいです。

外来モチベーションクリニック

よっちゃん

内科, クリニック

62021/05/11

saki

美容外科, クリニック

業務内容が多すぎて、医療ミスにつながらなければいいのですが、少し心配ですよね。 受付人数を増やしてほしいですね。 私もクリニックですが、業務分担はしっかりしていて、受付業務が忙しいときは電話対応だけは看護師も行うようにしています。

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針での採血の際に狙う血管のどれくらい前で針を刺入し、針の長さはどれくらい入れますか?その血管にもよると思いますけど私は0.5センチくらい前から刺入して針の1/3くらいの長さを入れるようにしていますが、血を抜いている途中で針先がブレて取れなくなってしまったり腫れてしまったり刺入部の色が変わってしまうことがあります…。 もっと手前で刺入して針の長さの半分は入れたほうがいいのでしょうか?

手技ルート准看護師

はるな

内科, クリニック

42021/05/15

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

お仕事お疲れ様です(^^) 私もクリニックで働いている時、刺入部位や針の勧め具合について、すごく悩んでいました。 いろいろ試しましたが、結局深く考えずに刺したいなと思ったところに刺すのが一番良かった気がします。少し手前を0.5ミリとするならば、0ミリということでしょうか。 深さは、入れすぎて突き抜けるのが怖いので、逆血が確認できた時点で止めています。血の流れが悪い時は角度に問題があることが多かったので、深さはそのまま角度だけ調節するようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在外来に所属している看護師です。造影剤を使う検査で20Gでルートをキープする時なのですが、かなりしっかりめに針先を押さえても血が溢れかえってしまいます。ルートを入れること自体は平気なのですがいつも血で患者さんの腕を汚してしまい、申し訳ないです。何かコツはありますか?ご回答よろしくお願い致します。

ルート外来

みみ

その他の科, 外来, 一般病院

62021/05/15

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

僕は接続部位にアルコール綿を敷いてから内筒を抜いて接続しています。

回答をもっと見る

新人看護師

クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。

ルート看護技術外来

はるな

内科, クリニック

72021/05/13

漆黒の天使

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママナースさん達に質問です。 現在2人目の育児休暇中で、今年末に復帰予定です。 2人の育児と家事と仕事の両立が不安なので、残業の少ない外来勤務で働くか、時短で病棟で働くか…どちらが良いと思いますか? 時短をされている方は、メリットデメリットなどあれば教えていただきたいです。

外来一般病棟ママナース

ミィ

整形外科, 病棟, 一般病院

42021/05/08

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

子供1人ですが病棟で時短です。 わたしはもともと病棟しかしたことないので慣れている病棟にしました。 病棟の理解もあり、時間で割と帰らさせてもらってます。 デメリットは…?? 人が少ない時とか、バタついてる時に変えることもあるので申し訳なさがあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外来からコロナ病棟いきなり行かされて、コロナの担当終わったら外来に戻れると思ったら、病棟に異動になって、、、 2年でようやく仕事覚えたと思ったのにもう異動、、、 いきなり患者さん受け持って日勤、準夜、深夜とやる勤務がほんとにストレス。 記録の書き方、物品の場所、病棟の流れわかりません。コロナ病棟で働けてる事が奇跡だと思ってます。 お願いだから異動だけはしないでもらいたかった。

記録外来異動

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

02021/05/12
感染症対策

コロナワクチンの医療従事者優先接種は受けていますか?現職は強制力はありませんが過去に軽いアナフィラキシーがあり接種を避けたいのですが、患者さんからすると受けていない医療従事者は不安との声もあり、受けるべきか悩んでいます。ご意見聞かせてください。

外来クリニック病院

さと

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

32021/05/05

スヤ

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

私は妊娠中の為、打っていません。 アナフィラキシーの既往があるのであれば避けたいと思うのは当然ですよね…。 コロナワクチンを打ったからと言って絶対に感染しないというわけではないですし…ご自身の体を守る為にも無理に打たなくてもいいのでは、と私は思います。 私だったら、 ワクチン打ってない分、PPEや消毒などたくさんするのでゆるしてねー! って言いながら仕事しちゃいそうです笑

回答をもっと見る

感染症対策

GW中に外出して、熱出したなんて人がちょくちょく外来にきます。まあ、イラッとはしますがまだ許せる。 一番許せないのは、このご時世に発熱や咽頭痛で電話もなしに直来で正面玄関から普通に入ってくる人。 今時、美容院ですら大体予約とってるのに直来でしかも発熱とか。病院でクラスター起こす気かい。

外来病院

まさ

救急科, リーダー

72021/05/04

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

想定内。GWじゃなくても、発熱患者(別疾患)、他に病院あるのに、たらい回しで来院。感染症指定医療機関だから仕方ないが、半島唯一の小児科入院施設、合併症妊婦etc.担う分野が多いから周囲の病院、発熱外来やっているのだから、診てほしい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務なのですが、点滴、薬の薬効、禁忌などわかりやすく載っている本があれば教えてください! 循環器、脳神経、消化器、血液、泌尿器、呼吸器があります。 担当外来は決まってないので、科をI日置きにローテーションする感じです。

循環器科外来点滴

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42021/04/29

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

科でそれぞれで使う薬も違うので、よく使うお薬を1こずつ調べた方がよいと思います。まとめて載ってる本もあるかもしれませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師として復帰して、 眼科外来に配属されました。 総合病院に勤めています。 来月から始まりますが、 正直眼科は全く詳しくなく、 戸惑いが大きいです。 検査も疾患もわかりません。 具体的に何をやるのかなんとなく イメージしたいです。 (ちなみに、視能訓練士さんがいる場合だと 検査とかは、看護師がやるんでしょうか?)

外来ストレス

ママナース

ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

22021/04/30

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

うちの病院(総合病院)ではORTさんがいる場合は、大体の検査はORTさんがやります! うちの眼科外来の看護の役割は 散瞳の確認・追加点眼 診察室の介助 処置の説明や介助(光凝固やYAG、ブジー等) 外来OPの説明、OP出し 入院OPの説明 アタック時の対処 ですかね? 疾患は 白内障、緑内障、網膜静脈閉塞症、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑浮腫、網膜剥離、網膜円孔・網膜裂孔、鼻涙管閉塞症、斜視、弱視、内反症、眼瞼下垂、結膜炎、飛蚊症 よく見るのは上記あたりですかねー?

回答をもっと見る

新人看護師

育休明けで外来看護師として 配属されました。  中途半端な時期の復帰だったのか オリエンテーションみたいなものは、 すでに終わっているらしく、 いきなり診療科でやって といわれてしまいました。 そもそもの、外来診療の流れ(受付、会計、診察検査の流れ、入院予約等)や システム的なところ、部署独自の事務的なもの、 コロナのこともあるので、PCR検査のことなど とにかく全くわからない状況で、 飛び込んでしまいました。 わからないことは質問して聞いていますが、 分からないことがわからない状態。 せめて、概要だけでも説明してくれないのかな〜と(T . T) スタッフの方は優しい方が多い印象ですが、 ベテランの方ばかりで、少し物怖じしてしまいます。 とにかく辛いのが、気軽に話せる人がいないことです。 慣れれば楽だよ、とか言われたり、 師長さんも多分大事だよ、だって病棟できない人とかも 来てるから。とか言っちゃってましたが。。 総合病院の外来看護師の方、、 外来ってどんな感じですか?

中途配属明け

ママナース

ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

42021/05/01

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

私も2人目の育休明けで外来所属になりました! オリエンテーションはなく、内科に入り、そこで全ての外来の流れを実践で経験していく感じでしたよ^_^ それぞれの科の独自の動きも入っていって覚える感じでした。 PCRも、コロナ第一波の混乱の中、手探りで今のやり方に到着したような感じでした。 知らない事にぶつかったときにその都度聞くって感じです。

回答をもっと見る

感染症対策

緊急事態宣言がでましたが、外来の人数に変わりはありますか? 1回目の緊急事態宣言では外来の頻度を減らしたり、いろいろ調整しましたが、2回目以降の宣言では患者さんの意思を確認しながら通常と変わり無く外来予約をとっています。 皆さまの病院ではどうですか?

外来総合病院病院

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

42021/04/28

雪見だいふく

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師

外来枠は変わりませんが、未成年、日本語が話せない外国人などの理由がなければ付き添い不可にしているくらいです。 あとは全員検温。 コロナに慣れてしまった感じはありますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 整形外科に勤務していますが、今は救急外来にヘルプに来ています。こっちにいると自分は今まですごく恵まれていたな、と思う反面すごく技術、知識不足を感じます。しかし元々緩和ケアに行きたいと思い、その前に元気になる人を看護したいと思い整形を希望しましたが、やはり緩和ケアに行きたいという思いが強く、しかし救急にいるともっと勉強しなければいけないなとそしてそれは整形外科ではなく内科系やがん専門病院などでやらなければいけないかなと思います。 緩和ケアで働いてる看護師さんは何年目で緩和ケアにいきましたか?またその前にどこの病棟で働いていたか、またおすすめの科などがあれば教えてください。

専門病院救急外来整形外科

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42020/05/20

みい

内科, 呼吸器科, 急性期, 離職中, 神経内科

私は看護師経験三年目で緩和ケア病棟に勤務しましたが、知識、経験が足りず1ヶ月で辞めてしまいました。 ほとんどの方が、7年目以上の方とかが多かったです。 全然アドバイスとかになってなくてすみません。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の外来はどんな仕事でどんな人が向いてますか?

外来病棟

ほのか

整形外科, 病棟

32021/04/26

にゃぴ

循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

病院の外来ですかね? 忙しい病院だと、一気に何人もの患者さんの相手をしないといけないので(優先順位を決めてもすぐ邪魔される笑)マルチタスクをこなすのが得意な人が向いていると思います! 私は人の顔と名前を覚えるのが苦手なのですぐに話しかけられた人の顔を忘れてしまい苦労しました、、、。 あとは、待ち時間のクレームがとても多いのでクレーム処理能力も大事だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒後、急性期で3年強勤務、結婚し転居、妊娠、その後1年間外来、手術室で勤務してきました。20代です。 実家近くへの転居をし、今求職活動中です。 第二子も考えていますので、パートでの職探しをしています。 この度、保育園看護師の内定をいただいたのですが、今後急性期に戻ることは可能でしょうか? 転職回数等も見られますよね…転職回数は2回になるということですよね? 今回、急性期の病院へ就職した方がいいでしょうか? わたし自身は急性期が好きなのはありますが、パートとして働くとしたら保育園の方がいいのではないかと思っています。 なかなか考えがまとまらなく自分でもどうしたらいいのかと迷っています…ご意見いただきたいです!

保育園手術室外来

ぽん

42021/04/25

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 私も独身時代はICUで勤務し、結婚を機に転職しパート勤務になりました。 子供が生まれるまではICUで勤務していましたが、出産後は4年ほどブランクを空け、またパート勤務で復職しました。復職する際にいろいろ探しましたが、やはり自分自身も急性期がまだやりたかった気持ちと、子供の発熱などによる急な早退・お休みが可能な職場と考えた時に、クリニックとか保育園よりは病院の方が融通がきくかなと思い、3次救急病院の救外勤務を選びました。 あと、これから第二子もお考えとのことなので、妊婦になっても働きやすい職場の方がいいのかなと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院での外来業務について質問です。 入院予定患者への入院オリエンテーションに伴う休薬など内服薬についての指示はそれぞれ外来担当医が指示をきっちり出してくれますか?薬剤師ですか?他の病院ではどのように看護師は対応しているのか教えて欲しいです。

外来

べーちゃん

整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診

22021/04/22

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

外来担当医がちゃんとださないので 看護師が確認をして抜けがないかチェックしてます。。 薬剤師はそんな仕事は全くしてくれないです。ノータッチ。うちの病院は大学病院ですが、薬剤師の役割はただ薬を出す人って感じです。 6年学んでそれだけしか仕事しないの?もう薬剤師の仕事なくてよくない?って思っちゃいます。 病院の薬の管理は全て私たちがやりますぐらい権限をあげないといまのままだとAIに仕事奪われちゃわないか心配です。話がそれてすみません。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問させて下さい。現在転職を考えてます。病棟経験は半年ほどしかありません。求人をみてると病棟経験3年以上のとこが多いようで。 看護技術系は好きなのですが病棟は復帰したくないなと考えてます。 看護師として病棟でなく医療介助できるところはあるのでしょうか? 外来、検診センターなどかんがえてはいるのですがその他あったら教えて頂きたいです。

求人看護技術外来

みさき

呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院

32021/04/19

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

病棟経験が必要なのは患者さんの対応や時間をマネージメントする力が必要だからです。特に外来やクリニックの場合は、多くの患者さんをどんどんさばいていかないといけません。また、必要に応じたトリアージを実施し、しんどそうであれば早めに診察に呼ぶといった対応も必要になります。思っている以上に外来対応は難しかったりします。 検診センターや手術室はどうですか?検診はバイトがあるので一度経験してからでもいいかもしれません。 ただバイトで間に合うので正社員の募集が少ないかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えて頂けますか? 今日、事務長と主任より、みなし訪看をしようかと思うと言われました。みなし訪看なんて聞いたことがなく戸惑ってます。 また、外来患者を増やしたいのですが、なかなか難しく、収入が悪いそうです。院内薬局なので、80%ジェネリックを入れ、ジェネリック加算を取ろうと思ってます。その他、何か収入アップにつなげるために、どうすれば良いかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

訪看外来

じゅ

内科, 病棟, 外来

22021/03/22

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

病院や診療所で「訪問看護部門」を設けたり、外来部門が兼任するなどして保健医療機関から提供される訪問看護サービスがあります。 この場合、保健医療機関は、原則として介護保険法のみなし指定訪問看護事業所として扱われ、訪問看護ステーションと同じく介護保険・医療保険での訪問看護が可能です。 主治医は当該保険医療機関の医師であるため、訪問看護指示書の交付は不要で、診療録に指示が記載されます。 また、精神科を標榜する保険医療機関からは精神科訪問看護・指導を行う。 とのことですが、おそらく報酬は普通の訪問看護よりは低くなるのかなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

モヤモヤしてます。それの対処法がわからず、モヤモヤが大きくなっていってます。モヤモヤの原因は看護師です。 精神科の患者である私が通院先の病棟の看護師の存在が気になるようになってしまいました。好きと言っていいのかはわかりません。 5年ほど前に入院していた時、お世話になった看護師で、当時から「いい人だな、看護師になるならこんな人になりたいな」と思っていました。その気持ちの中には多少の好意はあったと思います。ですが、患者-看護師の関係を超えることはないし、超えては行けないと思っていた(今も思ってます)ので、行動を起こすことはしませんでした。 先日外来で見かけて以来、意識するようになってしまいました。あんな人が恋人だったらといつの間にか考えている自分がいます。同時に私はあの病院の患者で、あの人はあの病院の看護師で、関わる場面は治療の場でしかないのだから、そんなこと考えても意味ないとも考えます。 長々と書き連ねましたが、要するに、好意を持っているかもしれない看護師とは患者-看護師以上の関係に発展することはないことはわかっているが、心のどこかで発展してほしいと願う自分もいて、その気持ちをどう対処していいのかわからないんです。 誰か、助けてください。

外来精神科看護学生

ネコ

透析

82021/04/18

な〜お

リハビリ科, 離職中

患者と看護師ですか?自分も患者の時、リハビリ理学療法士さんが大好きでしたよ。連絡先など、気持ちも伝えました。が 直ぐに終了です。退院後、一度もあっていませんが、気持ちを伝える?しましたか。直ぐに連絡先教えてくれる看護師さんはいないと思いますが、自分は手紙書きました。自分の気持ち手紙に書いて渡したらいいと思いますよ。自分は直ぐにふられましたが、その後すぐに、娘みたいに接していました。自分の気持ち、正直になって下さい、モヤモヤはだめですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟から同じ病院の外来に行くのどう思いますか?退職か外来かで迷い中です。ご意見聞かせてください。

外来退職病院

ほのか

整形外科, 病棟

22021/04/20

ゆま

内科, ママナース

私の職場にも外来に異動した人はいました。理由としては、残業が多いということでした。病院内での異動であれば、病院のシステムなどはわかっているので、全てを覚えなおさなくていいため、働き安いかとは思います。しかし、異動後の人間関係など不安があるのであれば、新しいところで働くのもありかと思います。私の後輩の場合、外来が落ち着いている時には病棟の手伝いにも率先して来てくれていて、助かっています。

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?

コミュニケーション訪問看護

あけの

内科, 訪問看護

62025/08/06

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅

回答をもっと見る

新人看護師

今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?

インシデント受け持ちメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

52025/08/06

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。

プリセプター指導新人

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

62025/08/06

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

317票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

516票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/08/11