外来」のお悩み相談(15ページ目)

「外来」で新着のお悩み相談

421-450/809件
看護・お仕事

私の職場では地域の当番医の日は看護師が1人、夜間帯の救急車が来た時に対応するため呼び出されます。 私の職場には救急外来が無いので病棟スタッフが対応してます。 皆さんの職場も救急対応などで呼び出しされることはありますか?

救急外来外来病棟

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

12021/10/31

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私のところでは救急外来があるので呼び出されることはありません。でも、アンギオ室とかでは、看護師がいないので緊急時はカテ室の当直が呼び出される仕組みになっていますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚を機に引っ越し職場を辞め先日出産しました。現在は専業主婦です。以前は急性期病棟で2交代夜勤のみ経験しています。 2人目も希望しているのと子どもが小さいうちは日勤のみにしようかと思っているのですが、子育てをしながら病棟で日勤のみの方(急性期や療養等記載があると助かります)や外来で働いている方実際働いてみてどうですか?またメリットデメリットなど教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

外来ママナース子ども

GUMI

ママナース

62021/10/04

マキシピーム

急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院

GUMIさん こんにちは 急性期で働いてるものです。 私も以前2交代勤務で、3〜4日日勤からの1夜勤とかが多かったですが日勤オンリーになると 5日日勤とかがザラにあり体力的に疲労感が強かったように思います。 メリットとしては、土日休める事が多い、夜勤がなく規則的な生活できる デメリットは、連休で働いてもお給料が少ないですかね

回答をもっと見る

感染症対策

現在コロナ禍ですが皆さんの病院は風邪症状があれば消失するまで勤務停止でしょうか? 自分の病院がそうで、現在私が風邪のため症状が治るまで来ないでくださいね(建前上な感じです)という状態です。 先週中から咳鼻水が止まらず、今は湿性咳嗽になってきて終盤にさしかかってきたかな...という状態ですが、喉は枯れていて鼻水も膿性で痰がらみの咳がで始めると止まりません。元々咳喘息を持っているので、咳がで始めると止まりにくいのもあります。 育休から復帰直後すぐに子供の風邪をもらってしまい...自分がいない方が回るし治るまで休んだ方がいいかなと思ったり、しかし休ませてもらうのが申し訳なくてだいぶ咳と鼻水の頻度も減ったし明日から行きたい気持ちもあり...。でも、中途半端な状態で行っても周りの人もこのコロナ禍なのに嫌だよなーと考えると完全に症状が消えるまで休んだ方がいいのかと悩みます。 普通に働いてるときなら戻るんですが、復帰直後すぐで役に立たない状態であるというのもあり力になれずに不安材料になるだけなら...と考えてしまいます😫 皆さんならどうしますか🥲?

大学病院外来妊娠

なみ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/10/10

はる

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

まずはじめに体調いかがでしょうか?お辛いですよね。。 私の病院では風邪症状、発熱などがある場合にはPCR検査を実施して陰性であれば勤務可能としています。 症状や病棟の状況に応じて必要時は休みを取ってるとは思います。 ですがなみさんのように湿性咳嗽がある中仕事をするのは、同僚や患者さんからの目も気になりますよね… 病棟の状況が許すならしっかり治してから戻られる方が良いのかなと個人的には思いました。 免疫も下がっているかと思うので、お気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

健康・美容

外来勤務で足が…おかしくなりました…笑 恥ずかしい話おデブさんなので自重に耐えられなかったのか 主に第2.3足趾と足の裏(鶏眼が出来やすいところ…)が 麻酔したみたく感覚が無くなってしまいました😅 歯科で麻酔して唇の感覚がおかしくなって触ってしまうあの感じです マッサージを毎日したりリンパケアなどもしてますが 改善しないので血流の問題ではなさそうです 初めての立ち仕事、常に早歩き、しゃがむ機会も多く (しかも足首硬くて踵が浮きつま先だけでしゃがむスタイル) 仕方の無いことだなと思ってますが… 感覚無いのはどうも気持ちが悪い……笑 同じような経験ある方いらっしゃいましたら 少しでも軽減した方法などを教えていただけるとありがたいです🥲

脳外科准看護師外来

外来, 脳神経外科, 一般病院

22021/09/14

ちぃ

精神科, 病棟

ダイエット!!と思いますが、まずはウォーキングはどうですか。私も太いわりに、膝下は細いので負担になってるので歩いてます。スポーツ嫌いなので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もう一つ質問ですが新しいドクターが入ってきてドクターの意向でほぼ療養型に近く寝たきりがほとんどで変わりのない患者さんが多いのに全員3検です。患者数50床を夜勤、休日は2人でみるのですが中々部屋周りも大変です。夜勤は外来病棟兼務で救急や入院やステルベンもあるし中々多忙です。婦長に1検、2検もできないか相談すると、そんなに大変?と無視。どうにかなりませんかね( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

ステルベンドクター外来

柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ

内科, 病棟, リーダー

52021/09/26

ぷりん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能

あたしも同じような病院での夜勤経験があります。重症度や疾患別に重点的に見る人と経過観察の患者様で優先順位をつけて、(バイタルの内容)回るといいと思います。体交があったり、入院してあったりするとたいへんですよね😢夜勤人数を、増やしてもらうがDr.指示でバイタルを減らしてもらうべきだとおもいます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。固い血管で刺しにくかったり、逃げる血管でしっかり固定しないといけない時、左手の親指で末梢側に引っ張って固定してするのですが、高齢者の方は特に皮膚がたるんで固定しにくかったりします。 皆さんはどのように固定していますか?

看護技術外来採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

32021/09/19

なないろ

その他の科, ママナース

基本的には同じように固定していますが、逃げやすそうな血管のときや、高齢者の方のときは、使える指はすべて使って固定します笑 左手の親指と人差し指で上下から皮膚を伸ばしたり、右手の針を持っていない指を使ったり… 高齢者の方は、皮膚がたるんでいるのと、血管も破れやすいので難しいですよね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

外国人患者さんについて、皆様のご意見を頂きたく質問しました。 日本語を話せない外国人患者さんに対して、普段どのようにコミュニケーションを図っていらっしゃいますか? 最近では希少言語の患者さんも多いように感じます。 また、言語以外でも外国人患者さんだからこそ気をつけている点などありましたら教えて頂きたいです。

大学病院手術室外来

さち

大学病院, オペ室

42021/09/12

おにいやん

外科, パパナース

英語、ベトナム語など話す人いましたね! 整形の時は抜釘で必ずまた入院して来ましたし😅 とにかくコミュニケーションを取ろうとする事は意識します! もちろん全て通じる事は無いですが、一生懸命話そうとすれば相手も話そうとしてくれますし👆 まぁスマホのアプリは必要ですけどね😅 英語なら多少なら単語を繋げれば、簡単な事ならなんとか…とは😅 でも言葉はコミュニケーションツール…操ることよりも、とにかく喋る!日本語で伝えようなんてしませんもん😄そのうちお互いの言葉をお互いが努力して伝え合う様に変化しますからね!世間話もする様に相手が気になる?様なニュースにも目を通したり👆 相手は言葉の通じない中で入院して、話し相手もいませんからね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックにおいての、外来業務ってどんなことするんですか?? 仕事内容を教えていただきたいです!

准看護師外来内科

az

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析

22021/09/13

レオん

内科, 新人ナース

去年まで外来にいました 科によりことなると思いますが診療の補助がメインだと思います 診察の呼び込み 採血などの検査 処置かと思います

回答をもっと見る

感染症対策

外来についてです。 発熱時や風邪症状がある場合は予約変更をお願いしていますが、「鼻水と咳だけだから」とか「微熱あったけど家でた時ひいてたから」等と話されて普通に外来に来られる方が結構います。念のため検温すると発熱がある場合もあります。玄関でカメラの体温計を設置していますが、高熱でないとスルーされてる場合もありそうです。 皆様の病院では外来患者さんの対応で困っていることはないですか?

外来病院

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

82021/08/28

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

コロナワクチン2回摂取してるから例え発熱していても、 PCR検査に協力して頂けない人もいます。 頭おかしいです。笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

産婦人科や小児科(クリニック)で働いている方に質問なのですが…良い点、大変な点あったら教えてください。 産科、小児科への転職希望です。 産婦人科が第一希望ではあるのですが、夜勤ができないため外来もしくは日勤のみになります。

産婦人科外来クリニック

ミィ

整形外科, 病棟, 一般病院

22021/05/13

ブブル

内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校

小児科のクリニックで勤務していました。 良い点は単科なので、小児科だけみれる点。大変な点は子供は訴えることができない子もいる点、そしてなによりも、親が変な人が多いのも大変です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中です。今回の受け持ちさんがCCRT中の患者さんで、1、2週間以内には外来での治療がスタートすると思うのですが、通院に1時間半かかるとわかりました。一人暮らしなのでご自身で来る必要があります。 私は家族がCCRTを経験しており、同じく1時間くらいの距離の病院に行っていたので、毎回通院をするのが当初の想像以上に負担だというのは実体験として感じました。なのでこれを看護問題に上げようと思ったのですが、そもそも自宅が遠いことに関して看護師が介入できるところってなに?と詰んでいます… 学生ができることと、本当の看護師ができることはまた違うと思うのですが、どちらでもいいので、外来が患者さんの負担になるリスクについてどのようにアプローチすべきか、またはそのような事例の患者さんに対して何かしら介入したことある方いたら教えてほしいです🙇🏻‍♀️

退院受け持ち外来

みち

精神科, 心療内科, 新人ナース

32021/08/26

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

私の病院では通院困難な方は入院して治療してる方もいますね。治療途中で食事が取れなくなったりして通院が難しくなる方とか入院加療に切り替えます。 通院が看護問題というのはうーん…と思ってしまいます。通院に一時間半かけてでも家に帰りたい何かがあるのかも。患者さんはなぜ家を選択したのだろう…。患者さんの生活背景が気になりますね。 ★治療の経過、副作用などが理解できているのか(知識不足) ★治療への不安の有無 治療に伴う副作用は患者さんは知っていそうですか?どんなタイミングでどんな副作用が出るのか十分理解出来ているか、具体的に対応策を考えてるか聞いてみてはいかがでしょう? 現在どの段階の治療なのか解らないのですが、このご時世、免疫力低下は大変なことですよね…。まだ暑いし食欲不振になったら脱水で倒れちゃうかも。 知識不足があれば、それを看護問題に上げて、指導などの機会があれば尚良いかと思います。 主治医から説明はあるかと思いますが、患者さんは「癌」という病気を受け止めるので精一杯で先生の話をあまり聞けていなかったってことも良くありますよ。学生さんが心を込めてパンフレットを作ってくれたりしたら嬉しいし、何度も読み返してくれそうですね。離れていても学生さんが支えてくれてると感じて治療に前向きになれるかも。手洗い一つにしても、健康な方と免疫力低下してる方とでは違うと思います。「適切な手洗い方法を洗面所で一緒にやってみる」というだけでも、患者さんに合った素敵な指導ですよね。トイレ後や食前に患者さんは手洗いしてますか?コロナにかかったら予定通りの治療は受けられなくなってしまいますしね。放射線があるなら皮膚のケア方法とか。※まだ指導とか行う段階の前の実習だったらすいません また、副作用を理解されているのであれば、治療に対し不安はないでしょうか? 「通えなくなるのが不安」と具体的に患者さんが話しているのであれば、指導者さんにそのことを伝えてみても良いかもしれません。入院費はかかってしまいますが入院を選択することも出来るはず…。通院困難については「通うのが辛かったら外来の看護師さんに相談してくださいね」で解決出来ると思います。 金銭的なことが問題であればソーシャルワーカーさんに繋ぐのも大切です。高額医療費のことや、使える社会資源の専門家なので。 独居で近くに相談出来る人がいないのは不安に繋がりますよね。「不安なときに誰に聞いたらいいのか」が明確になったら患者さんは安心ですね。 私が看護問題を立てるとしたら #1 治療の知識不足→副作用を理解し、対処方法を述べることができる #2 治療や病状の不安→治療や病状の不安に対し適切な情報提供が行われ治療に臨める とかであげますかねー。ざっくりですけど。 トピ主さんが、親族の方が通院が大変そうだと感じたのは、きっと物理的な時間もあったでしょうが、その親族の方が治療でなにか大変な状態にあったのだと思います。治療が及ぼした「大変なこと」は何だったでしょうか…? 患者さんが治療継続出来るようにサポートしてあげて下さいね。良い関わりが出来ますように。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 外来オペの器械出ししてて物を取りに行って欲しいから外回りとは別のヘルプで来てくれた人に頼んだら、外回りの人から「私がいるんだから私に頼めばいいのになんでそうしないの?他の人にやって何かあったら責任取るのは外回りの私になるんだよ。誰かに頼むなら私いる意味ないじゃん」と怒られました。 正直外来オペの外回りは記録やコストなどやることいっぱいで忙しいし、それを知ってるから、使うかも分からない器械を取りに行かせるのはどうかな?と気を利かせたのになんでそんなこと言われなきゃいけないの?ヘルプで来てくれた人だって忙しいから手伝ってきてくれたのに。 「今度やったらもう一緒に組まない」とまで言われる始末で謝りましたが去り際に睨まれ無視されて…。 私そんな悪いことしました?他の先輩たちだって同じことしてるのになんで私だけ怒られなきゃいけないんですか?たかが物取りに行くだけですよ?そんな患者の命に関わること?責任問題に発展するほど? とりあえず謝りましたけど正直謝りたくなかったです。

器械出し記録外来

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

12021/08/25

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

体に気をつけくださいね🍀

回答をもっと見る

新人看護師

いつも翼状針で採血しているのですが、翼状針を使用せず真空管採血をする場合は血管内に入っても逆血は来ないんですよね?皆さんは感触のみです血管内に入ったと判断してスピッツをさすのでしょうか? またスピッツに血液を入れているとき、スピッツは横の状態なので必要な量を入ったとどうやって判断していますか?慣れてきてはわかるものなのでしょうか? 翼状針のときはスピッツを垂直して血液を流入しているのでわかりやすいんですが… 先輩から翼状針使わない採血もチャレンジしてみようと言われドキドキしております。 よろしくお願いします。

看護技術外来採血

はるな

内科, クリニック

32021/08/16

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

真空管だと逆血は見られません。血管内に入った時、何となく抵抗がなくなって、スッと入る感覚があります。が、その感覚がない血管もあるので、そういうときは一か八かでスピッツを刺します。(血が流れてこなかったときは絶望します^_^;) 血液量に関しては、慣れてくれば大体の目安がつかめてくるかと思いますが、スピッツ内に入る勢いがなくなってきたら終了してます。採取量が厳密な凝固系スピッツは慎重に採取する必要がありますが、一般採血はそこまで気にしなくて大丈夫かと思います(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

外来看護師 病棟看護師 手術看護師の違いは分かるのですが、共通する事は何か分からないので、教えて欲しいです。

大学院専門学校外来

こつぶ

学生

32021/08/01

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

患者さんの不安を取り除くことだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護をしています。 今の職場で色々と思うことがあり、転職を考えています。 もともと急性期で働いており、病棟かクリニックかと考えています。 子どもの保育園のこともあり、転職先が縛られてしまうのですが、外来や病棟での看護業務の方が今の自分の気持ち的に頑張れる気がしています。 上司にどう切り出すか悩んでいます。 転職経験がある方、アドバイスお願いします…泣 転職サイトに複数登録して、情報を集めていますが、年内か年度内までには転職したいという意思が固まっています。

転職サイト保育園外来

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

62021/08/07

なーさん

ネガティブな理由ではなく、やむおえない理由で退職を申し出てはいかがでしょうか? 私の場合 大変よくしていただいてありがたいのですが、家庭との両立ができないので(体調がよくないなど)退職させてください と言って退職して、次が決まってるとか、今のところが嫌だとか思うところがあることは一切言わずにいくと円満退職できました。 病棟やクリニックでそのあと働いても退職後なので関係ありません。 次働くのか聞かれても、落ち着いたらパートでもしようと思ってると言ってのりきれます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPVの適応と設定について教えてください。 事例患者▶︎入院中よりCO2高め。意識レベル悪化とO2、CO2逆転あり。NPPV開始。CO2は基準より高いけど逆転落ち着いてNPPV離脱。カヌラ2Lまで酸素減量できたがまた逆転、呼吸苦あり。 ちなみにCO2としては横ばい数値、PO2が低下しての逆転です。 主治医指示では逆転したらNPPV再装着との事でした。 この事例を見て私の考えとしては、CO2高くてナルコってるのにカヌラのまま酸素あげるよりNPVで圧かけて肺広げたら換気ができて良くなるのでは?と考えスタッフリーダーへ報告し主治医指示通りNPPVを再開。 しかしフォロー採血したらO2はだいぶ良くなったがCO2やや上昇。 何で普通にカヌラで増やさなかったのかとリーダーから怒られました(報告してから再開しましたが、、、) 質問①本来この事例患者の場合、NPPVを再開すべきではなかったのでしょうか? 当直医に相談し吸気圧を上げてフォロー採血すると、CO2基準より高いが改善あり。PO2も良好。 質問②なぜここで吸気圧を上げるとCO2がはけたのですか?(参考書読んだけど理解ができませんでした。) その後事例患者はカヌラに戻すことができましたが、自分の判断を今後間違えたくないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

参考書アルバイトアセスメント

えのきんぐ

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42021/08/11

n

呼吸器にとても詳しいわけではないのですが… ナルコーシスが悪くなっていたら私もNPPVの装着を検討すると思います。 吸気圧をあげたのは、換気量を増やすためだと思われます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニックや外来の看護師のメリット、デメリットを教えてください

外来クリニック転職

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

32021/08/08

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。日勤職であることが何よりも大きいと思います!逆にいうと夜勤がないため給与面の低さは仕方ないのかなと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、第1子出産し育休中です。 育休明けの働き方について悩んでます。(フルタイムで復帰予定) 以前は病棟に勤務していましたが、病棟で働くとなると夜勤は必須です。 夜勤が出来なければ、部署移動になり外来部門か訪問看護になります。(いづれも夜間待機あり) 金銭面を考えれば夜勤もしたい所ですが、子どもの事を考えると日勤の方がいいのかなぁとも…。 主人とも話し合い中ですが、夜勤はして欲しくない方が強いみたいです。 子育て中の方夜勤のメリット、デメリットあれば伺いたいです。

明け育休外来

ぴー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟

42021/07/30

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

ちなみにご主人以外に手助けしてくれる方はいますか?? もし夜勤中や夜勤前にお子さんが熱出ても休むことはできないので、ご主人が仕事を休むことになるかと思います。 その辺で対応出来れば夜勤してもいいかと思いますが、ご主人が反対してる時は厳しいかもしれませんね。 また夜勤すればお金は増えますがその分税金や保育園料も増えるので微妙なところですよね💦 メリット ・給料や休みが増える ・慣れた病棟で働き続けれる デメリット ・夜勤の時は休めないため、ご主人かご家族の協力は不可欠 ・夜勤明け寝ずに子供のお迎えにいくことも日常茶飯になる ・夜勤前も子供を保育園に連れていくためゆっくりは寝れない ・税金や保育園料が高くなりやすい ・夜に夜泣きする子であればご主人の負担が大きいなど

回答をもっと見る

新人看護師

クリニック勤務です。 翼状針使用での2時間弱の点滴の血管選びについてです。弾力はあるけど、1センチ弱しかない血管の場合は少し手前から刺入して針先がその弾力のある血管内に入れば途中で腫れる可能性は低いでしょうか? とりあえず針先のカット面全てが血管内に入っていて翼状針が点滴中に固定できるように針が半分以上入っていれば大丈夫でしょうか? ぷっくりとした血管が短い人の点滴が難しくて… アドバイスよろしくお願いします。

滴下輸液ルート

はるな

内科, クリニック

12021/08/01

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

採血ならそれでも構いませんが、翼状針で、固定となると少し不安ですね。 他にどうしても血管がみつからなければしかたないかもしれませんが、わたしなら選ばないかなと思います。 表面には見えにくくても良い血管があることがよくありますので、よく観察してみてください☺ こればっかりは経験ですので、先輩方にアドバイスをもらってもいいと思いますよ☺!

回答をもっと見る

健康・美容

外来勤務で脚の浮腫が。 チャク圧靴下どこのメーカーがお勧めですか?

外来

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

52021/07/24

ペペ

ママナース

浮腫みますよね メディキュットの足首から膝下までのをはいてます 靴下タイプ?のは足裏のムレが気にるのと、足首が少しでも出ているだけで涼しく感じるので気に入ってます 出勤前から履いますがミュール👡で出勤出来るのも便利です

回答をもっと見る

看護・お仕事

赤沈について質問です。 3.8%クエン酸ナトリウムと赤血球がほぼ等張の為、溶血や凝集しないというところまでは分かりました。その為3.8%クエン酸ナトリウムを使用し、血沈測定を行うのは理解出来ます。 聞きたいのはここからです。 なぜ3.2%クエン酸ナトリウムを使うこともあるのか。 3.8%が等張であれば3.2%では等張にはならないのでは?という疑問です。

4年目手技薬剤

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来

12021/07/29

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

看護rooのその出典は2015年のデータなので、少々古いようです。 3.8%を用いるとクエン酸過剰→カルシウム量が不足→凝固時間延長を引き起こす、というのが理由です。(やや高張) 今は3.2%クエン酸ナトリウムが等張として、使用が推奨されています。 (凝固・線溶検査なら血液:クエン酸ナトリウムが9:1、赤沈なら4:1)

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来での看護師のトリアージ場所はどこですか?

トリアージ救急外来外来

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

22021/07/27

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

私の勤務していた急外では、受付前の外待合と、診察室前の中待合があります。 基本は中待ちに呼びこんでのトリアージです。その時に歩行状態の確認なども兼ねています。混み合ってる場合はそのまま外待ちでトリアージしてました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月で看護師3年目です。今年2月から外来勤務で難しい人の採血は1回はチャレンジして無理なら主任に変わってもらっています。先々週に採血しようとした方が正中の血管がなく、尺骨側が太くてしっかり浮いてたので(尺側皮だし気をつけよう)と思いながら刺しました。逆血確認出来たのにシリンジが引けず、内出血して来たのですぐ抜きました。もちろん合間に「ここの血管でさせていただきますね」とか「すみません、失敗したので針を抜かせていただきます」と声をかけました。主任がすぐに「変わろうか?」と言ってくださったので変わると、途端に患者さんが私に向かって「ここのまっすぐの所(前腕の血管)じゃないとダメなんよ!わかる!?」と採血終わるまでずっと怒鳴られ続けました。その日も落ち込んで涙が止まらなかったのですが、私が休みの日に私が採血して失敗した所が内出血しているとずっと怒鳴った電話が病院にかかったみたいで、主任看護師と看護部長が対応してくださったと聞きました。私を名指しでずっと怒鳴っていたみたいで来週その患者さんが受診に来られるので怖くて怖くて……その日から採血失敗続きで余計に落ち込んで本当に辛いです。 主任看護師に「普通尺骨側避けるよね?」と何回も言われます。かかりつけの心療内科の先生にも軽く話したら「そんなん気にせんでいいよ」と柔らかい笑顔で言ってくださったので少しだけ気持ちが楽になりましたが怖くて寝れないし涙止まらないし震えるし… 長文すみません

3年目外来採血

みな

産科・婦人科, 外来

32021/07/22

あまーる

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

採血、点滴、患者さんに痛みが伴う処置を行う時失敗すると落ち込みますよね。 そんなに怒鳴られたら私心折れそう、、、、。 採血の位置だって注意しなきゃなのはわかってたんだから主任もそんな怒らないでって思ってしまう😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。うちのクリニックでは診察前に心電図、胸部X線、ホルター、採血など検査をしてから診察します。カルテが回ってきてホルターの指示があったので患者さんのところに行き、『今日はホルター心電図という24時間小型の心電図を体につける検査が入ってます。明日外しにこないといけないのですが大丈夫でしたか?』と聞いたところ、そんな検査聞いてない!なんのためにするんだ!とおっしゃられたので結局先生の方が説明してもらいました。てっきりいつも通り前回の診察の時に先生から説明があったものだと思い患者さんに話した私が悪いのですが…。 今度からホルター心電図の検査指示があった場合は、『今日はホルター心電図という24時間小型の心電図を体につける検査が先生の指示で入っていますが、検査すると言うことは前診察来た時に先生から説明ありましたか?』と聞いたら患者さんに差し障りないでしょうか? 皆さんは診察前にホルターや胸部X線など検査がある場合どのようにお聞きしてますか? よろしくお願いします。

心電図手技看護技術

はるな

内科, クリニック

22021/07/20

coto

整形外科, クリニック, 外来

その説明で差し障りないと思いますよ。 『検査のお話は先生から聞いてますか?』の方が物言いが柔らかい気がします。 私は整形外科勤務ですが、診察前にレントゲン撮影がある時には『先生から先にレントゲン撮影して下さいとお話があったので、ご案内しますね。』とお伝えしてから撮影室に案内しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡、放射線科に配属になりました。 看護師自体は6年目ですが 3年育休を取っていたので経験年数は浅く 病棟でしか勤務したことがありません。 まず何から勉強したら良いでしょうか、、、 不安で仕方ありません。

配属復職育休

おもち

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

22021/07/18

もなか

消化器内科, 一般病院

写真の多い内視鏡の本を、勧めます。 画面見てて、粘膜の変化がわかると記録や処置の準備を含め、医者の判断が理解できるようになりました。 頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨盤骨折の患者さんに膀胱留置カテーテルを挿入するのは、どのタイミングがベストなのでしょうか…? CTorレントゲンで骨盤骨折の診断がついたあと、サムスリングで固定となるとそのあとの挿入は難しいかと…

外来

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

32021/07/12

内科, 整形外科, 病棟

体交するのに、あまりに痛がりオムツ交換の度に苦痛を味わうようなら診断着く前に早めに留置するかなって思います うちの病棟は骨盤骨折に関わらず、腰痛体動困難入院でもとりあえず数日はバルン入れてしまうので💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

名前を覚えるのがあまり得意では無いのですが皆さんはすぐに覚えられるほうですか? 看護師には向いていないのでしょうか?(主に外来での事です)

外来ストレス

里桜

整形外科, クリニック

32021/04/09

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

私は総合病院の外来勤務ですが、そんなに覚えてません。 病棟勤務もしてたので、馴染みのある人はいましたが、それ以外はあまりです。 よく来る人とか、厄介な人は勝手に覚えますよ^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来などで勤務されている方に聞きたいのですが、救急で働く上の心構え、もしくは働いていくための知恵をどうか教えて下さい!!!あと救急ならではの検査項目などはありますか!!

救急外来中途外来

水瓶座

内科, 急性期, 病棟

22021/07/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

幅広い知識が求められるので勉強が必要なこと、時間的に急かされることが多いことなどですかね。検査項目ってより初療の処置でしょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

外来から病棟に6月異動して年上同期にダメ出しされてムカつくし、今まで勉強してきたことまた勉強してとか言われるし、言い方にもイラついてしまってる自分がいて嫌になる。

同期外来異動

ヒミツちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診

12021/07/09

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

異動したあとってそういうのめっちゃありますよね。 私は後輩に指摘されることも多々ありました。後輩も言いにくいのかもしれないなとは思いますが、、、 ヒミツちゃんさんの気持ちは痛いほど良くわかります( ; ; ) 何回異動しても毎回そういうことが私もありましたよ。。。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナを受け入れるにあたり外来施設をリフォームした施設で働いている方いらっしゃいますでしょうか? どのようなリフォームをして使い勝手はどうか教えてください。

外来施設

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

22021/07/07

まさ

救急科, リーダー

うちは小規模の救急センターです。 参考になるかは分かりませんが、うちはERの隣が霊安室だったので、そこを潰して感染対応部屋にしました。 霊安室と家族待機室が連なってるのでレッドゾーンとイエローゾーンでやってます。 レッドゾーン内には、モニター、採血・ルート類物品、PC、スキャナーを入れて、だいたいはレッドゾーン内で簡潔できるようにしてます。 また、とった検体類はグリーンゾーンから袋を差し出して接触しないように入れて受け渡す感じです。 軽症はドライブスルー形式で霊安室前に車を停めてもらい、車内で窓越しに問診票や抗原検査、医師の診察を行います。 軽症でも1人30分以上はかかるので、回転率は悪いです。ただ、現状はこれ以上はできないかなと。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

42025/05/04

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/05/04

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。

呼吸器科参考書1年目

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

22025/05/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

283票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

544票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.