tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
セーフティネット医療とは、国立病院機構が担う役割で、重度精神障がい者や難病を患う患者様などに対して積極的な行う医療のことです。 ですので、慢性期という解釈とは違うと思います。 特殊な役割ですので、理解するのも少し難しいですよね。
回答をもっと見る
GWなんてありません!全部全部仕事 今日も疲れたー 早く仕事に慣れたいなぁ。
大学病院異動残業
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ですよね。 私も夜勤3連チャンです。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働きた始めた1年目の看護師です。 循環器内科・腎臓内科・心臓血管外科の病棟で、看護師の人数も少なく、毎日バタバタしている病棟です。 入社した時から病棟の雰囲気が悪く、すぐに行きたくないと思うようになりました。 環境にもなれないまま、シャドウ、受け持ちとどんどん進んでいき、自分には進み方が合っていないと感じています。 また、ライフワークバランスが重要だと考えている自分には、総合病院の勤務が合ってないとも気づきました。 毎日、ご飯を食べても吐いて、頭痛もあり、痛み止めと吐き気止めを飲みながら仕事してます。 辞めたいけど、病棟に言える人もいなくて、どうしたらいいかわかりません。 同じ境遇の方いらっしゃいますか……😢
総合病院辞めたい1年目
みやん
循環器科, 新人ナース, 病棟
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
私も以前、ゆっくりした精神科から心臓血管外科に異動になった時は、あまりのギャップに悩み「1ヶ月で辞めよう」と思いました。鬱のような症状にもなりました。 急患が何人も運ばれてきて、バタバタしているし、病棟の人間関係も悪かったからです。 私は同期のスタッフがいたので、毎日励まし合って「辞めたい」と思いながら、気づけば3年働いていました。 業務に少しずつ慣れるとやりがいも出てきたからです。 辞めるのはいつでもできるので、少し様子を見てもよいのかなとは思いますが、ただ、身体症状が出て辛いようであれば決して無理をせず、ご自分を大切にした方がいいです。 誰にどう思われようと、すぐに辞める勇気も必要です。 もし、相談できる人がいないのであれば、師長や副師長に相談できませんか? スタッフの職場での悩みを解決に導くことも管理職の仕事なので、遠慮せずに相談したら良いと思います。 いずれにしても、ずっとその職場で働く義務もないですし、色々な選択肢がありますので、あまり思い詰めないでくださいね。
回答をもっと見る
多くの総合病院は慢性的な人員不足だと思いますが、どのようにすれば改善出来ると思いますか?
総合病院病院
しいたけ
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
なかなか難しい問題ですよね💦 ①給料をあげる(または能力給にしてどんどんUPできるシステムにする)、残業代は15分間隔で支払う ②子供が病気の時は休みやすい環境にする ③看護研究や委員会の仕事は時間内に出来るよう調整する ④上司や医師のモラハラは無くす ⑤人間関係が極めて良好 ⑥働く時間帯も曜日も自由に決めてOK ⑦新人指導は全員で統一した内容で実施 ⑧7:1ではなく、3:1くらいの配置に法律をかえる。。 これが全部叶えば人員増えると思いますが、絶対無理なんだろうな、、と感じていますw
回答をもっと見る
助けて!!! 潜在看護師さん!!! 戻って来て下さい!!!!!😭😢😭😢😭❤️
プリセプティICUプリセプター
けつまる
ICU, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
本当に、資格のある方々、今こそ少しでも看護師に復帰してほしいですね😭どこもかしこも人は足りない…😭頑張りましょう😣
回答をもっと見る
精神科でECT施行前の内服では、ロラゼパムを内服スキップすることがよくあるのですが、それはなぜですか?
精神科総合病院一般病棟
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
精神科経験者です。 ECTを行う時、なるべく少ない電気量でけいれんを誘発させたいということがあります。 しかし、ロラゼパムや抗てんかん薬の内服によってけいれん誘発の閾値が上昇してしまい、けいれんを起こしにくくなる可能性があります。そのため内服を中止したり、量を調節する必要があるようです。
回答をもっと見る
緊急事態宣言がでましたが、外来の人数に変わりはありますか? 1回目の緊急事態宣言では外来の頻度を減らしたり、いろいろ調整しましたが、2回目以降の宣言では患者さんの意思を確認しながら通常と変わり無く外来予約をとっています。 皆さまの病院ではどうですか?
外来総合病院病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
外来枠は変わりませんが、未成年、日本語が話せない外国人などの理由がなければ付き添い不可にしているくらいです。 あとは全員検温。 コロナに慣れてしまった感じはありますね
回答をもっと見る
こんにちは。 前は手術室看護師をしておりました。 外来は特に希望ではなかったのですが、 外来に配属されました。 外来は全く分からずで、 どんな業務をするのか想像もつきません。 以前が手術室だということもあり、 看護技術は忘れてしまっていますし、、 アセスメント能力もほとんどないと思います… わたしなんかが働けるか心配です。 何か勉強しておいたほうがいいことはありますでしょうか? また、求められる能力はなんでしょうか。 子供も小さく、帰宅してから自己学習する時間もあまり 持てません。。 病院によって様々ですが、病棟と外来とどっちの方が 働きやすい印象などありますか?
総合病院
ママナース
ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
私もオペナースから転職して外来になりました!同じく子供が小さく、家での学習時間はあまりなかったです... とにかくルートキープや採血ができなくて苦労しました😂💦 が、基本的には重症者(外来待てないくらい)の人をトリアージすることが出来ればそんなにアセスメントすることも無かったです。 とにかく待たせてていい人か、すぐ報告しないといけない人かの判断ができれば大丈夫かと! あとは先輩に相談しながらやってましたよ! 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
現在3歳の子どもがいます。急に熱を出したり、風邪をひいたりするので保育園を休まないといけなくなります。共働きで妻も常勤で働いており、実家も遠いので夫婦どちらかが休まなければなりません。 職場の周りの方にご迷惑をかけてしまいますが、なんとか理解していただきながら、夫婦交代で休ませてもらっています。 今後現在の施設から自宅の近くで転職を考えているのですが、皆様の病院では男女関係なく、家庭の状況で休みはとりやすい環境ですか?
シフト保育園総合病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
まあまあナース
ママナース, 介護施設
主人常勤、私パートフルタイムで働いています。 主人心配はするものの休みは取れず(取らず?)結局私が職場に休みをとることになります。 去年1年は急な休みでも代わりにナースがいたのですが、今年は私ひとりなので体調崩したときは病児に預けることにします。
回答をもっと見る
新人です。 昨日初めて患者さんが亡くなって、ずっと関わらせていただいたので、亡くなった後も病室の前を通ると悲しい、虚しい気持ちになることがあります。 皆さんはそういった経験はありますか?
慢性期総合病院一般病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ありますよ。私もいまでは死を受け入れられましたが5年目までは「なにかできることはなかったか。助けることはできなかったか。落ち度はなかったか。」と悩みました。悲しくなりますが、その分次にいかそうと思いました。質問者さんもいまの気持ちを大事にして後悔の無い看護ができるように頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師としてのキャリアアップをしていきたいなと考えています。皆さんは何年目くらいにどのようなきっかけで考えましたか??その際にその道に進むときに参考にしたものはありますか?
総合病院一般病棟正看護師
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
今ですね。 看護師7年目です。 3年前に前の病院が嫌になり、転職し、 穏やかに過ごしたかったのですが、 救命救急センターの救急外来に配属になり 3年が経ち色々なことができるようになり、 キャリアアップしていきたいと思うようになりました😊資格も取っていきたいと思います。
回答をもっと見る
新人です。 生食ロックをするから勉強してきて。と先輩に言われ勉強したのですが、ロックの他にフラッシュというものがあるらしくて、教科書にも載ってないので困ってます。 生食フラッシュってなんですか?初歩的な質問でごめんなさい
教科書総合病院一般病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
フラッシュは1本目に薬剤を入れた後に次に例えば違う薬剤を入れる時にこれが混注禁止の薬剤を入れる場合、生食を流してから次の薬剤を入れます。その時に流すことを生食フラッシュと言います
回答をもっと見る
新人ナースです。 昨日初めての夜勤でした。 家に帰ってきてシャワーを浴びた頃から手足が痺れ始め、半日以上痺れが続いています。 自律神経失調症状でしょうか。。 みなさんはこのようなことはありますか? これから毎回かと思うとやっていけるのか不安になります。。
総合病院夜勤1年目
ナツ
産科・婦人科, 新人ナース
たー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟
看護師11年目です。 痺れの原因など思い当たることはありますか?私は以前の職場で精神的に毎日つらい日々を送っていましたが、その時に上瞼のピクツキや夜恥ずかしながらおねしょなどをして自律神経が乱れていたことがありました。その職場を変えて、自分が自律神経に影響があったことを実感してあらためて身体が大切だと学びました。なつさんは新人ナースという重圧からのストレスなどがもしかしたらあるのでしょうか?あるのであれば少しでもストレスを発散できるようにしてみて下さい。また、ストレスなどの原因が考えられないなら早急にかかりつけに受診したほうが良いことをすすめますよ。 私も手の鈍痺があり気になり病院に受診しましたが、頚椎ヘルニアでした。ひどくはないので長く付き合って行かなければならないと思い、正社員として現在も働いていますよ!ご参考になればとおもいますm(__)m
回答をもっと見る
私は急性期病院に4年、リハビリ病院に4年、精神科に3年以上にて現在も現役として働いております。現在はコロナの世の中なのでまだ転職することは早いとおもいますが、やはり急性期病院でのキャリアを積みたいと思い直しているところです。現在40歳なんですが、まだまだやる気さえあれば急性期でもやっていけるかどうか不安です。なにかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
総合病院急性期病棟
たー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
ずっと看護師を続けていて、自分の学びたい事を追い求めている姿勢に尊敬します。40代で新たなことに挑戦することは大変でもあるかもしれませんが、やる気とやりたい事があるようなので是非頑張って欲しいです! 私は急性期で働いていますが、精神科経験のある方は重宝される気がします。
回答をもっと見る
シリンジ採血の場合、凝固→血算→生化の順だと思いますが、ヘパは生化の次になりますか? 初歩的なことですいません
混合病棟採血総合病院
けん
総合診療科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
けんさん へぱは正化の前ですね。 正化は凝固しても大丈夫なので、ヘパは先にしてください。
回答をもっと見る
地方の病院でもコロナの陽性、疑陽性の人が入院するだけでいろいろ対策を練ったり、病院の経営を回しながら、コロナ患者さんの受け入れを可能な限り頑張っていると新人ながらに思います。 コロナ禍で病院は赤字でスタッフの業務に関しても臨機応変な対応が求められていると思います。 そんな中、感染拡大が続いている昨今。医療従事者の協力が不足している等の声を政治家やニュースから耳にする機会が多くなりました。 悔しくて仕方がありません。
総合病院急性期1年目
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
みなさんは、ケモの副作用の観察はどのようにされていますか?。グレードを使って評価されているでしょうか?それとも記録に残すだけなど。医者はグレードで記載していることも多いと思いますが、看護師のみなさんはどうでしょうか?
記録総合病院一般病棟
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
外科にいた時はクリニカルパスを使っていてパソコン上でも検温表の下に観察項目をグレードで記載するようになってました。 記録ではグレードではなく言葉で表現してました。
回答をもっと見る
コロナワクチンで副作用が出ている人いますか? 2回目に打つと発熱が出たりしている人がいるみたいですがどのくらいの割合なのでしょうか?
総合病院一般病棟ママナース
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
厚労省が調査しているようです。 4/9に調査の中間報告がされていました。2回目接種後の発熱(38.1%)、頭痛(53.6%)、全身倦怠感(69.3%)が認められた。と報告されています。
回答をもっと見る
コロナ予防接種を受けられた方で、副反応はでましたか?また、いつ、どんな症状がでましたか?また出勤できないなど仕事へ支障はきたしましたか?
総合病院一般病棟看護学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
39度超える発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛、腕が上がらなくなる。そんなとこでしょうか。ロキソニン飲みながら出勤してましたがだいぶ怠いです。 接種した7〜8割程度は副反応出るため、業務に支障出てます。
回答をもっと見る
小児科病棟勤務の方に質問です。皆さんの病院では、家族ケアなどで、心理師さんが介入することはありますか?
総合病院メンタル病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の勤める病院ではしていません。長期入院の患児の家族、同胞へはプライマリー中心に介入しています。患者には心理士が介入するケースはありました!
回答をもっと見る
1年目からずーっと小児の病棟で勤務してて春から初の成人病棟へ。仕事に慣れなくてストレスで毎日胃が痛い。1年目を思い出すような胃痛。頑張ろうと思っているのに辛い。
混合病棟大学病院異動
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
いいじゃないですか! ストレスで痛みを感じているのは、自分が成長してるから。自分が引き伸ばされて大きくなっているから痛いんですよ
回答をもっと見る
皆様の施設で歩行器や車椅子の耐久性はいかがでしょうか? 私の勤務する病院では、歩行器の破損が比較的早い印象です。高さ調整のネジが壊れることが多く、利用者ではなく職員の使用方法の問題です。 力任せに回さない等、使い方を徹底するように指導していますが、なかなか周知されず、数年で買い換えないといけない時もあります。 そんなに難しい事ではないのに、徹底が難しいと日々感じていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?
総合病院急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
私が以前働いていた病院では、定期的に看護助手の方が点検してくれていました。職員の使用方法も、定期点検があるためか、適切にできていたのではないかという感じです。でも、どうしても古い物が多かったので、頻繁に修理に出されていました。
回答をもっと見る
コロナワクチン接種が始まりました。発熱や倦怠感、腕の痛み等の副反応が出ると聞いています。皆さんの病院では、ワクチン接種者に対して、カロナール等の副反応に対する対処薬は支給されたりしていますか??
総合病院病院病棟
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
ななみ
外科, リーダー
接種後に希望でカロナールをもってかれました。
回答をもっと見る
転職を考えています。 整形外科の病棟8年、整形外科の外来2年働いた経験があります。 整形外科以外の診療科にすぐに馴染む事ができるでしょうか?実際、整形外科から転職した方のご意見が聞きたいです。
整形外科総合病院転職
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
美容外科がえーんとちゃう、雰囲気ちゃうし
回答をもっと見る
認定看護師になろうというきっかけは働き始めてからですか?それとも、もともと興味がある分野に所属して資格をとりましたか? 認知症の認定看護師の資格に興味があるから精神科の所属を希望するのはおかしいかという質問が根本にあります。そもそも認定看護師の資格に興味があるというだけで志すのは厳しいということは感じていますが、認定看護師の方はどういう目標をもって資格を取ろうと志したのか教えていただきたいです。
認定看護師精神科総合病院
TT
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
これなー、認定はなくすと看護協会は言うてたけど少しのびたよな、認知症と統合失調症の違いはわかる?はなしをもとに戻すと10年前は認定とれば師長の切符みたいな病院もよーけあったわ、でもいまはよーけ認定おるからどーなんやろ、自己研鑽にはえーと思うよ、うちの嫁は救急認定やけどそれにたいする給料上乗せはない、他の病院ではあるとこもあるよ。うちのはMEももつてるし心臓専門病院のコンプリーターで全ての科をまわったので、ま、認定でもとるかの雰囲気でとりにいきましたわ、せやけどかなり実習キツいですよ
回答をもっと見る
コアヒビターを0.2瓶投与で指示受けました。 メインのブドウ糖500mlがあります。 10ccのシリンジで5ccすって1ccをメインに混注すれば良いのでしょうか? 計算の仕方が教わってもよく分からないのでどなたか教えてください。計算苦手です。
輸液手技総合病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
0.2瓶の意味がよくわかりません、教えて下さい
回答をもっと見る
てんかん発作時の対応として、気道確保を行い、誤嚥を防ぐため側臥位にし、けいれんの部位、持続時間の観察があると思うのですが、他には何をすればいいでしょうか?
総合病院一般病棟勉強
けん
総合診療科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
発作のその時は、側臥位を保つ行為自体が困難でその場で触らないだったと思ったのですが 危険物と頭部外傷などが起こらないように周りを整えてけいれん時の症状と時間の観察 てんかんセンターのHpにわかりやすい対応が載っていたと思います
回答をもっと見る
【実習成績と就活について】 看護大学4年生で、現在就活中です。 私の大学では実習成績が「秀(最高評価)・優・良・可(単位が取れる最低評価)」で評価されるのですが、1つの領域で「可」がついてしまいました。 原因は体調不良で実習を休んでしまったこと、患者さんとうまく関われなかったことなので、私自身納得しています。 他の実習成績は「秀」と「優」のみなのですが、この実習成績が原因で不採用になってしまったらと不安でたまりません。 実習成績が悪くても公立病院や大きな病院に採用された方がいらっしゃいましたら、お声掛け頂きたいです。
看護大学就活大学病院
おき
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
可より下てないの? 実習成績なんて学校によって評価違うから気にすることないと思うよ。 うちは60〜69のD評価しかもらえなくて、AとBは学校始まって以来出たことなく、59以下が不合格のF。 まぁ一つだけFあって再実習いったけどそれでも総合病院に勤められたしそこまで重要視してないと思う。
回答をもっと見る
胃カメラってGCFって略しますか??おそらく胃カメラのことを言ってるのかなって思ったんですけど、、 何もできないまま看護師2年目になり不安でしかないです😢
総合病院2年目一般病棟
りんご
新人ナース
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
GTFと言います。ちなみに大腸内視鏡はCF胃はガストロ、ファイバーと大腸はコロン、ファイバーと覚えると忘れないです!
回答をもっと見る
なぜ認知症の方にマグミットがダメなんですか? 認知症認定看護師が言ってたので気になり質問させて頂きます
総合病院一般病棟勉強
カレン
その他の科, 病棟
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
認知症の方にマグネシウム製剤が禁忌なわけではありません。 2017年〜2020年で調査されたマグネシウム製剤が原因で起きた高マグネシウム血症は15件(うち2件は死亡)でした。その15件のうち、統合失調症などの精神疾患を有する人や認知症の人の統計が多かったようです。 そのため、精神症状や認知症症状でオーバードーズしている危険性があるということと、また精神疾患の薬や高齢者は便秘や腎機能低下しやすいです。便秘に対して慢然とマグネシウム製剤を処方・使用を継続することで高マグネシウム血症を引き起こすリスクが高まる。 と理解してます。
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)