とても初歩的な悩みです、、 彼氏の思いつきで何も考えてない言動にイライラしてしまい、とても雰囲気が悪くなりました。 私が変なことに気づき、何かあった?と気にしてくれるのですが、自分が原因であることに全く気づいてないようでした。 思ってることをしっかり話したのですが、スッキリしたはずなのですが、改めて考えてみるとモヤっとしてまた悩んでいる状況です。 正直、ここ2ヶ月の間で同じようなゴタゴタが続いてしまい、自分もいっぱいいっぱいで考えることに疲れてしまいました。 距離を置いたところで…とも思い、どうすればいいのか全く整理がつきません。。。
4年目彼氏総合病院
ず
一般病院
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
言動ってなかなか直せないから、突発的な言動に耐えてでも一緒にいる魅力を感じるなら一緒にいます。それか長い目で見て変わって欲しいと伝えるか… 何ヶ月も続いていてモヤモヤしているなら、一度距離置いてみてもいいのかもしれないですね。モヤモヤから解放されて離れてもいいと思うか、離れるくらいなら一緒にいたいと思うかもしれない…
回答をもっと見る
今年から新人教育担当としてプリセプターをやっています。患者さんを受け持つという責任感、病態把握や看護等を理解してもらうために、比較的状態が落ち着いている予定術後患者を1人メインで受け持ってもらっています(主に外科)そのために必要な勉強してもらいたい内容を紙に記載し、本人に提示しました。ですが今まで複数回外科患者を受け持たせているのですが、1H毎のVS測定と入力、ドレーン性状の変化、術後の循環動態等を全く理解していません。「提示した勉強の進み具合はどう?」と本人に聞くと、「え?」との一言。 且つ、時間で行う点滴やBSチェックも時間ピッタリにならないとやろうとせず、電カルの前から全く動きません。「(点滴やケア等)抜け忘れがないように1日のタイムスケジュールを立てて行動してみようか」とアドバイスしましたが、「まだ時間になってません」と。自らが立てたタイムスケジュールや時計を勤務中、1度も見ませんし、これでは何のためのタイムスケジュールなのか、全く分かりません。 また先輩達への気遣いや挨拶、コミュニケーションもとっても少ないです。こういった面も含め、色々アドバイスや声掛けを行っていこうと思っているのですが、どう話せば本人に伝わるでしょうか?
3年目プリセプターコミュニケーション
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 プリセプター初めての時って色々と困惑することも多いですよね。 私の病院では、最初の半年間は ・自分で考えさせるのではなく、まずは正解を見せる。 ・根気強く同じことを何度も繰り返し教える。 ・5,6月の目標は、不明点や困っていることを周囲に伝えられる。 というものでした。 新人さんは新しい環境に慣れることや、患者さんとのコミュニケーションの取り方で頭がいっぱいです。勉強ももちろん大事ですが、まずは心と体のコンディションが整わなければいずれミスします。 学生時代は授業で教えてもらうことばかりだったので、社会人になった途端先生がいなくなって最初は勉強の仕方も分からない子も多いです。 どんな勉強をしたらいいのか?というのは自分が勉強したノートなり参考書を貸してあげると、どこまでやればいいのか理解してもらえたりします。 タイムスケジュールも優先順位が分からないと動き方が分からず止まってしまうので、優先順位を伝えるのも効果的です。 タイムスケジュールを見ないのは習慣付けが出来てないせいかもしれないので、こまめに「今どこまで進めてるのかスケジュール見ながら確認させて」と一緒に見直す癖をつけるとかはどうでしょう。 コミュニケーションに関しては、 1人でも信頼する先輩ができると、自然と他の先輩に対する態度も変わります。 プリセプターだとつい注意ばかりしてしまいがちですが、今はもっと褒めてあげてください!自分を認めてくれる人には、自然と態度も柔らかくなってきます。また声掛けやアドバイスの仕方はその子がどのタイプの人かによって変わります。 プロモーター、コントローラー、サポーター、アナライザーという4つのタイプを聞いたことありますか?なければぜひ調べてみてください。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在、三次救急病院で働いています。 4月に3人目の育休明けで復帰(30代です)しました。 元いた病棟(三交代制)はコロナ病棟になってしまったため、未経験の消化器内科(二交代制)に異動となりました。 日勤も8:30始業のところ7時半には病棟で情報収集を始め、17時15分定時のところ、20時過ぎまでの残業は当たり前。育児時間どころか定時でも帰れません。初めての科で慣れない業務、病棟に知り合いも居らず雑談する相手も居ません。 子供達との時間も取れず、毎日イライラ。 完全にワークライフバランスが保てず、仕事に対する熱意も全くなくなりました。病棟に行きたくありません。 5月末に師長に7月末で退職したいと意思を伝え、転職サイトで少しずつ就職先を探しておりました。 見学や面接の予定も入れておりました。 ところが、本日師長から7月末の退職は急な話過ぎて無理。半年前に言ってもらわないと無理、と言われてしまいました。(5月末の時点で部長室には伝えていなかった、辞めるなら今日6月末から半年後、と今日言われました…。おかしくないですか?) 育休明けで1年も働かずに辞めたいと思っている事に罪悪感もあるし、辞める事で周りに迷惑が掛けてしまうという思いももちろんあるし、自分の人生なのに病院側から面接もキャンセルするよう言われる事にも納得いかない気持ちもあり、モヤモヤしています。 一刻も早く退職したいです。 仕事より子ども達、家族が大切です。 半年も働くなんて気持ちがついていきません。 我慢して働くしかないのでしょうか…。
転職サイト育休異動
みーちゃん
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
院内規定があると思いますが、それは何ヶ月前なんでしょうか? 法律では14日前までに意思表示すれば辞めれます。 後を濁したくなければ、院内規定通りに、後を濁してもいいなら、14日で無理矢理辞めてしまってもいいんじゃないでしょうかね^_^ なんにせよ半年は我慢しなくていいと思います。
回答をもっと見る
大腸のリンパ郭清をすると、どうなりますか? 合併症もですが、リンパがないことで体がどうなるのか、帰ってからの生活のポイントを教えてもらいたいです
手術室外科内科
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちはゆうこさん。 卵巣などのリンパ節郭清をすると下肢リンパ浮腫が起きる可能性があると思います。 心臓に戻る血液がリンパ節がないことで滞ることが原因かと思います。 なので大腸癌の場合は場所によって(鼠径近く)リンパ浮腫の合併症があると思います。 そういう場合は弾性ストッキングや下肢運動で予防するのが良いと思います。
回答をもっと見る
21時に病棟を出る、夜勤月6.7回、準深準深の勤務が毎月必ずある、公休が足りていない、5.6連勤当たり前、、、こんな職場は普通なんでしょうか。やめたいけれどこれが普通ならやめても変わらないかなと思って迷っています。でも本当に辛いです。
整形外科外科総合病院
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
りら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
毎日お仕事お疲れ様です。 準深とはそのまま深夜入りということですか? 公休が足りていないこと自体既にブラックだと思います。 わたしも、まるさんと同じような労働環境で辛すぎて退職しました。
回答をもっと見る
皆さんが働いている職場はワークライフバランスとれてますか?仕事とプライベートしっかり分けれてますか?
総合病院2年目一般病棟
n
急性期, その他の科, 新人ナース
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。きちんとプライベートはありますね。ただ看護研究などをやっている時期は仕事とプライベートが混ざってあまりオフが無くなります。
回答をもっと見る
GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?
薬剤総合病院急性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。
回答をもっと見る
しいたけ
急性期, 新人ナース
私は、観察部位を触れて触ってるのわかるー?、動かしてみてー!ってやってます!
回答をもっと見る
先日、フラフラと後ろに倒れてしまったお爺さんと遭遇しました。 幸いにも意識ははっきりしていて、急にクラクラしたと話していました。 近くの会社の方が来て下さり、頑固なお爺さんをなんとか説得して会社の中で休ませてもらいました。 水も自力でしっかり飲めていて、吐き気やしびれ、めまいが強くなることも無いと話し、一安心でした。 タクシーが来るまで中で休ませてもらうように伝え、予定があった私は会社の人にお願いをして来てしまいました。 後になって会社に連絡した所、タクシーで無事帰られましたとのことでした。 自分自信、かなり焦ってパニックになっていたので、もう少し対処法があったと今になり反省しています。 看護師として情けないです。 最後まで付き添ってあげればよかったとも反省でした。 倒れた人に遭遇したというご経験のある方いらっしゃいますか?
4年目バイタル急変
ず
一般病院
まさ
救急科, リーダー
モニターやバイタル測定できない屋外で患者の状態をアセスメントするのは難しいですよね。 私は若者の男性が倒れてて、他の人がAEDを装着しようとしている場面に遭遇しました。すぐに入り、手早くAEDを装着したタイミングで若者が目覚め、起き上がりました。酔い潰れてたみたいです、、、。 先に一般の人がAEDを付けてるところだったからCPAかと思い込んでましたが、私の方で一度呼吸と意識を先に確認しておけばよかったと後で反省しました。
回答をもっと見る
夜勤って不思議とスタッフの中でこの人がいると、急変したり、看取りが多いとかないですか? または続けてあたったりしてその後、また別の人がよくあたるようになったり... なんだか不思議ですが、そういう時期があったりしませんか?
総合病院
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
ありますあります! シフトを見てまず夜勤のメンバーを探しますが、 あ、この人よく急変に当たる人だよな…って思ったり(笑) ちなみに私は一年目の時の4月5月に運悪く?喉づめに4回ほど遭遇しました(-。-; 最初はパニックになりスタッフコールを押さずに詰所にダッシュするというミスをしましたが、2回目からは冷静にスタッフコールを押せました。
回答をもっと見る
現在、急性期病棟で働いています。 急性期看護は好きですが、定時に帰る事はほとんどなく残業の多い部署のため子育てとのバランスに悩んでいます。 部署異動も選択肢に入れています。 急性期看護をしながら子育てのバランスを上手にとられている方がいましたら、ご意見を頂きたいです。
総合病院一般病棟子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
そんな同僚がいて、看護部長に泣きついて、何故か、子育てしながら、オペ室・救急外来・循環器内科病棟(カテ待機あり)してきた私が、呼び出され「どうやって仕事と子育ての両立をするか、教えないの?」と叱られた。私より先に3人、生んだ同僚…一人息子の私が、アドバイスしないといけないのか⁉️いまだに、疑問… 上司に早期に相談してください。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 現状に大きく不満はありませんが、今の職場で今後も働き続ける自分を想像出来ません。いい職場があれば転職をと考えています。ただ自分の理想の看護師像や挑戦したい分野も見つからず方向性が決められません。転職を考えている方、経験ある皆さんはどのように新たな職場を決められたのでしょうか? 今まで経験した病棟もなんちゃって地域包括病棟と3月から移動になった回復リハ病棟で、オペ出しなど一般病棟の経験はなく総合病院のため専門性が低く自信をもてる知識も技術もありません。
4年目リハ総合病院
ちむ
内科, 病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
おはようございます。挑戦したい分野を見つけるのも退職して一歩前に進もうと決意するのもなかなか簡単じゃないですよね。私は興味のあるところをピックアップして何ヶ所も見学したり話を聞きに行って職場選びをしました。ゆっくりといろんな選択肢を検討してちむさんに合った道が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
大阪の総合病院などでオススメの病院ってありますか?ちなみに循環器希望です。
HCUプリセプター総合病院
ミケル
循環器科, HCU, プリセプター
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大阪で、循環器なら国循ではないでしょうか?同僚に国循出身でバリバリやってた人がいますよ。
回答をもっと見る
職場の人間関係が嫌でたまりません。 裏で人の陰口を言ったり、ひどいときには嫌がらせがありました。そんな環境で、そんな人間になりたくなくて、職場の人とは距離をとってます。 そんな事をしていたら精神的に病んでしまい、記憶力が落ちたり、頭がぼーとして考えてることがまとまらなくなったり無気力になったり…自分でもおかしいと思う感じです。 入職して10年ぐらいずっとオペ室で勤務して、途中3回産休・育休取ってます。現在その3回目の育休中ですが、職場に戻る事を考えると憂鬱でたまりません。 異動の話もありますが、異動するとその部署でやっていけるか不安でしかたありません。 転職しようにも現在の家庭環境など考えるとできないです。 みなさん精神的に辛いときどのような事をして発散していますか?
総合病院辞めたい正看護師
イチゴmama
ママナース, オペ室
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです 女ばかりの職場、陰口多いですよね… 何人か集まると陰口大会になってしまうこともありますが、対一で話すとそんなでした。 みんな陰口ばかり言って疲れるってもらしてるのもまた陰口の一つです…難しいですね みんなストレスたまってるんだなぁーって少し遠目から落ち着いて見守ってます。 わたしは家族との時間大切にして、家族のために頑張って働きます!!
回答をもっと見る
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
看護観とは看護師として患者にどのような看護を行うかについての考えのこと。 看護師像は自分が目指す看護師はどんな人が?というニュアンスなので微妙に違うと思います。答えは被る所があると思います。
回答をもっと見る
東京オリンピックについてです。 無観客かまだ決まってませんが、行く予定の方いますか? チケット当選しているんですが、行くか辞めるか悩んでいます。妻も私もワクチンは接種済みです。
総合病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私もいくつか当選していましたが、去年の段階でキャンセルしてしまいました。私は2021年は東京から離れてしまうためキャンセルしましたが、もし引き続き都内に住んでいたらキャンセルせずに行く予定でした。 わたしの個人的な意見としては、ひとりひとりが行き帰りの時間も含めてしっかり対策を徹底するのであれば、オリンピック観戦楽しんでもらっていいと思います(^^)
回答をもっと見る
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
HCUとかICUに最初に行ってみたかったです
回答をもっと見る
トランスファーボード、スライディングボード、移乗介助用回転盤など様々な用具がありますが、使用に関しては積極的に賛成ですか? 私はできるだけ使用していきたいのですが、導入を働きかけてもなかなか習慣化が難しいです。 スタッフの中には「介助が楽になった」「利用者も楽そう」との意見を下さる方もいますが、否定的な意見もあります。 使用方法のデモを繰り返し、まずはスタッフにも慣れていただく期間が必要なのかと思っていますが、皆様の病院ではいかがでしょうか?
総合病院一般病棟急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
いつも、人で不足で、時間不足だと、道具使ってお互い楽により スピードを求めて力業になりがちかな 時間に追われているとこでは、否定的になるのかもしれないです
回答をもっと見る
質問失礼します 側臥位でギャッチアップするのがダメな理由は関節拘縮などがあるからなのは分かるのですが4点柵⊕クッション有の状態で側臥位でギャッチアップは禁忌(?)なのでしょうか? 教科書などで調べてもあまりら詳しく出てこずお教え頂きたいです
教科書総合病院実習
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
患者のレベルにもよると思いますが、基本は仰臥位ギャッチアップですよね?もし側臥位でルートとかを敷いたままギャッチあげたりしたら?ギャっチした時に、不良肢位になってしたってたら?全て患者の安全・安楽を考えてします! 逆に、側臥位のままギャッチしないといけない理由はなんでしょうか?^ ^ 禁忌…というか基本的な事かな、と思います。
回答をもっと見る
クロミッドって排卵誘発剤で生理5日目~飲むことが多いですが。 ピル禁忌で生理来ない人に5日間飲ませたら生理起こせますか? 調べても排卵誘発に関してしか出てこなくて…。 医師の指示通りなんですけど、わかるかた詳しくわかりやすく教えてください。
産婦人科総合病院クリニック
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は生理が来なくてクロミッド内服していました。 排卵をして新鮮な卵子が妊娠せず14日前後に子宮の膜が剥がれ血液と混じることが生理なので、生理は来ると思いますよ^_^
回答をもっと見る
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
どのように水分量を正確に測っているか?ということでしょうか? 私の病院では、メモリのついたコップに毎回入れてその都度水分制限表に記入するか、1000ml制限なら500mlのペットボトルを2本用意して定時に残りの水の量を測るとかしてました。
回答をもっと見る
脊髄損傷c6の患者さんについてです。 鍵となる残存筋として橈側手根伸筋があり、更衣やベッドと車椅子の移乗、車椅子駆動、自動車の運転など可能なことも多いですが、生活のしづらさとしては具体的にどのようなことが挙げられるでしょうか???
専門学校看護学校総合病院
a
その他の科, 学生
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 生活のしづらさ、挙げる始めるといっぱいありますよ。 C7以下が機能してないので、起き上がりもどこでもできるわけじゃないですし、背もたれがない場合手で支えないと座位保持も難しいです。 具体的には、、食事などは専用自助具を作成、ドアノブや車椅子作成にも配慮が必要、褥瘡予防に注意など。
回答をもっと見る
精神科の患者さんで 後見人制度利用されている方いますか?? 他の方と何か違う点などありますか? やはり、身近に家族が居ないなどでしょうか?
家族精神科総合病院
🅰️ちゃん
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 精神科で勤務しています。 後見人制度を利用されている方は結構いらっしゃいますよ。 精神科の患者さんに限らずだとは思いますが、理由としては家族はご健在だけど訳あって疎遠で身寄りがない方が多いですね。 家族構成や複雑な家族事情にもよりますが、家族に病気の理解を得ることができずに疎遠になってしまう患者さんもいらっしゃいます。
回答をもっと見る
経験5年Op室、3ヶ月のみ外来の離職中ナースです。子供が小さいため非常勤での勤務を考えています。転職エージェントからは訪問看護を勧められておりますが、興味のある分野の情報を集めています。 *訪問看護 *救急外来 *総合病院外来 やりがい・ママナースの働きやすさを主に知りたいと思っております。部分的でもいいので、それぞれ教えていただけると嬉しいです。
救急外来やりがいパート
茉奈
プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, オペ室
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
私自身の体験になりますが、病棟10年の後、子供が小さい間は、医療機関の訪問看護師として働きました。 訪問看護師は、ほかに子育て中の看護師も多く、そして、逆に、子育てが終わった50代の先輩看護師もいて、子供が急に病気した時とかも、休みやすかったです。(お互い協力し合える関係でした。) 仕事の内容も、それまでの病院での知識も活かせ、患者様や家族としっかり向き合えるので、とても充実していて、かなりおすすめです。子供が小さい間は、日中のみのパートで、ある程度大きくなったら、家族の協力が得られる日は、オンコールなどもやりました。手当がつくので訪問看護は収入面においてもいいと思います。 子育てしながらのお仕事、応援しています!
回答をもっと見る
新人看護師です。 造影CTをしたいけど、腎機能が悪くすぐには造影剤を流せないため検査できない患者さんがいました。医師が、腎機能回復してから造影CTいれますと言っていたのですが、、腎機能回復するための治療とは、何があるのでしょうか?電解質の調節や輸血などですか?
輸血外科内科
しほ
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
貧血あれば輸血しますが、事前に輸液でハイドレしていると思います!
回答をもっと見る
潜在看護師さんが働きやすい環境ってどんな環境ですかね? 例えば、子供さん連れながら買い物ついでに、近所のおじいちゃんおばあちゃんの家に訪問して一言記録に残してそのまま帰宅なんて働きかたがあったらどうでしょうか? 毎日の様子って大事ですよね。訪問看護と連携して、変化が、あれば訪問看護や家族さんに受診をお願いしたり業務分担すればもっと低コストで地域のおじいちゃんおばあちゃんを見守れると思うのですが、この考え方はどう思いますか? 2025年まであと少し。看護師がもっと意見を出し合って問題に向き合っていくべきではないでしょうか?
家族介護施設総合病院
ゆう
その他の科, 介護施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ そんな働き方素敵だなと思いつつ、やはり自分の祖父母でないお家に自分の子供を連れて行くのは制度として進まない気がします。守秘義務の問題もありますし、相手は看護を必要とする方ですから療養場所に子供連れて行って静かに出来なかったり感染症を持ち込んだり…何より自分が患者さんだけに集中出来ませんし。 ちなみに看護と連携すると低コストとありますが、意外とコストカットは出来ないものです。 医療に当たるので診療報酬になり結局保険点数が上がります。安く設定すると事業自体がうまく行きません…毎日の様子が必要であれば、そもそも在宅医療は難しく、それはもうマルメでの入院しかなくて、しかも1番患者側が支払うお金が少ないのが現状です。でも看護師の需要が高まる中誰も低コストで査定賃金で働きたいという人はいませんよね… 今大学院でそんなことを勉強していて、フレックスタイムやコアタイム制度、テレワーク等などがうまく活用出来ないのかを試行錯誤しています^ - ^
回答をもっと見る
血糖測る前にご飯食べられたらインシデントレポートですかね???
インシデント総合病院一般病棟
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
インシデントですよー
回答をもっと見る
育休中に、年子で2人目を妊娠されてそのまま2人目の育休に入られた方、周りにそのような方がいたよーって方おりますでしょうか?😅
育休妊娠総合病院
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
めいめい
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 保健師, 外来, 大学病院, オペ室
同期で2年目で産休入り、復帰する頃には妊娠8ヶ月で復帰後すぐに産休、育休取得して2人目育休中に3人目妊娠し産休取った子がいます😀
回答をもっと見る
どのくらいの心機能なら、高齢者でも腰椎圧迫骨折、大腿骨骨折の手術実施する目安みたいなものはありますか?? ef比が やはり目安になるのでしょうか😣💦
循環器科総合病院急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
各施設ごとによりますよね。 麻酔科医の腕と連携した術後管理ができればかなり心機能が悪くても手術を行うことはあります。 実際に同じ手術でも違う施設では心機能が悪くて断られたが、ここではするみたいなことも。 EFや弁膜症の程度などで総合的に判断することになるとは思います。
回答をもっと見る
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お給料日や次の休みのこと、出勤日に同期と会うこと...ですかね? 入職したての頃の、こういう看護やりたい!いっぱい勉強してスキルアップする!なんてモチベ一瞬で崩れ去りました...
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)