ママナースさんへ質問です。 子育てしながら働きやすい場所やおすすめはありますか? 私は病棟勤務でCCU所属です。 転職経験がないので迷っています。 病院の外来やクリニック、訪問看護など、経験のある方教えてほしいです。 病棟勤務でも何科がおすすめとかあれば知りたいです。 1番いいのは時間外、残業がないところです。 今は情報収集のために時短で9時〜16時勤務ですが8時半には病棟で情報収集し、残業もほぼ毎日あります。 よろしくお願いします。
時間外労働外来残業
m &kmama
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーみ
病棟, 脳神経外科
残業少ないというのは1番ですが、意外に気にした方がいいのはママナースがその職場にどれくらいいるかです。やはりママナースが少ないと子育てに関しての理解が悪いことが多く、逆にママナース多いと何かあってもお互い様ですし皆子供のことがあるので定時にあがれるように協力しあうような環境であることが多いです。 あとお子さんは保育園ですか?託児所ですか?それによっても大きく変わりますが、無理なく通える距離というのも絶対大事です。 私は転職でいろんな病院(病棟)勤務をしていますが急性期だったら整形などは割と時間外少なかったイメージですが何があるかわからないのが急性期の嫌なところなのでイレギュラーに残業なんてこともザラです。今は脳外科にいますが絶対おすすめしません。 回復期や慢性期、療養系だと残業ほぼなくどこも帰れました。 クリニックは経験ありませんが、スタッフの人数少ないところに勤めると子供のことで休みにくいのでおすすめしません。
回答をもっと見る
病棟勤務です。 受け持ち患者が2系統耐性シュードモナス属菌という感染症が発覚しました。看護問題考えてきてねと言われましたが、感染症の方の看護問題はなにが多いのでしょう? 感染リスクではないですよね、、、 どなたか助言いただきたいです。
アセスメント3年目受け持ち
りま
ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
はるぽ
循環器科, パパナース
看護問題やら方向性? 看護診断の方でしょうか? リスクはもう感染してるから違いますね。
回答をもっと見る
今年、実習指導者になることになりました。 看護師は10年以上やってますが、出産育児でブランクあり復職してまだ1年のママナースです。 自分が学生のときの指導者さんはとにかく怖くて、でもすごくかっこよくて憧れでした。 それに比べて今の自分は…といった感じです。 私に務まるのか…すごく不安です。 同じような方いませんか?
ブランク復職指導
YEmama
循環器科, ママナース, 病棟
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
憧れの先輩はあくまで憧れだと思うので、YMmamaさんができる指導をしてあげればいいと思います。 先輩がしてくれたことで良かったと思ったことは真似していいと思うし、先輩が怖ったと思うなら少し優しくしてあげてもいいと思うし。 比較する必要はないと思います。
回答をもっと見る
クリニックで働いてるママナースさんに質問です。 子どもの体調や自分の体調が悪い時、休みやすいですか? 土曜の午前の勤務など、平日以外の勤務の時、お子様(特に保育園や幼稚園、小学校低学年のお子様)はどうされてますか?
外科内科クリニック
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
おかめ
内科, 外科, 産科・婦人科, クリニック
クリニックで正社員で働いています。年長と小学生2年生の子供がいます。子供の体調がよっぽど悪い時(高熱とか)は、お休み させてもらっています。家で様子見る程度の症状だと義母に午前中に見てもらって、午後から休みをとらせてもらっています。(午前は基本的に忙しいので…)先輩方にも休んでもいいよ。と言ってくれますが、続けて休むのは、やっぱり気が引けるので、子供が体調が悪い時には、義母にみてらっています。(都合がつくときは、旦那に) 土曜日は、基本的に旦那が休みなので旦那に子供達を、見てもらっています。 子供達の行事で休みたいときは、前もって先輩方に報告しておき、周りの職員さんと休みが被らないようにしています。 病院で正社員で働くとなると、周りに助けてくれる方がいないと、しんどいかな…と思います。
回答をもっと見る
転職検討中です。 転職経験のあるかた、転職活動はどのようにされましたか? 自分で情報収集した方がいいのか、転職サイトを使用したのか、教えてほしいです。 またおすすめの転職サイトがあれば教えてください。
転職サイト情報収集ママナース
m &kmama
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
転職サイトは様々ですし、担当者との相性や地域によっても会社によって差はあります。マイナビ、ナースではたらこ、ナース専科など利用しましたが、求人紹介や相談に乗ってくれるので働きながらだと楽でした。 自分で情報収集もしてみましたが、知り合いなどいなかったので大変でした。いまはなすこみなどの口コミサイトもあるので情報収集しやすいとは思います。 どちらも良し悪しあるのでなんとも言えないですね…
回答をもっと見る
2週間ほど入院しており退院後出勤するつもりでいたのですが何かあったらいけないから今月は休んだら?と言っていただきました。子供の入院もあるためあと一ヶ月休みをいただくことになりましたが、職員皆に迷惑かけたと思うと顔が合わせづらいです。 勤務も変わって人数も少なくて大変だろうなと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ママナース人間関係
ちー
ママナース, 病棟, 慢性期
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
ご自分の入院にお子様の入院が立て続けで大変でしたね。 まずは退院おめでとうございます。 とても正当な理由があってのお休みですし、ご自分からごり押しでもらった休みではなく、職場から休んではと言われた休みですから、しっかり休んで、ご家族のことをしっかりされたらいいと思います。 人数減ると大変ですが、それなりに周りますし、ちーさんのせいで大変な思いをしたとは、スタッフの方々は思ってはいないかと思います。 少なくとも、私なら、当たり前だと思います。 そんなことで、チクチク嫌みなどを言うような人がいたら、器の小さな人だなぁと思います。 お互い様ですから。 元気になって、戻った時に、どんな顔でではなく、しっかりお礼を言って、笑顔で頑張れば良いと思います。 まずは自分とスタッフの皆さんを信じるところから始めてみた方がお互いにわだかまりがなくていいかと思いますが…
回答をもっと見る
夫の帰りが21時以降ママさんナースに質問です。 フルで働かれてますか?それとも週2〜3日や、午前だけなどで働かれてますか?
ママナース
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今はそれほど遅くないけど、子どもが一歳過ぎ、仕事復帰したときは22時過ぎでした。 それでもフルで働いてました💨
回答をもっと見る
今転職活動中です。30代半ばで3年目のため、始めはまだまだ経験を積む為に 病院をメインに探していましたが家庭とのバランスを考えると躊躇しています。小児科分野の経験をしていきたいと考えています。 転居予定の転職先のエリアでは、大学病院の新生児医療・重心の病院もいくつかあり、病院から在宅医療への移行に力を入れるようになってきているという情報があります。 その為、訪問看護も視野に入れての転職活動も考えています。 訪問看護師の方のなかで、実際に担当されている患者さんの状態や処置などはどんな感じですか?また、小児の患者さんを受け入れしているステーションに勤務されている方がいましたら、経験をお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。
3年目看護技術訪問看護
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
小児の訪問看護をしている友人がいます。電話当番の日は夜中に電話があり、時には患者さんの家に訪問することもあったようです。友人も未就学児の子供が2人いたので大変だったと言っていました。今は電話当番のないパートとして同じ所で勤務しています。
回答をもっと見る
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
私もです。 毎日、だるくて仕方ないです。 何で、こんな仕事選んじゃったんだろう?
回答をもっと見る
今日はなんか嫌な事が続いたなー ここ最近体調不良の園児さんがおらず 特に急ぎの仕事もないし、 主任保育士に「今特に手持ちの仕事ないしクラスに入ってきていいですか?」って聞いたら 「〇〇先生(←私のこと)がいない時に急病の子来たらどうするんですか?!先生を探しに行くの大変なんですけど。クラスの先生の人数は足りてるので大丈夫です」って言われた 探すの大変って、、どこのクラスに行くか言うし。 なんかあったら電話したらよくない?! しかもこの一連の流れを園長に話してて、 「〇〇先生が、クラス入りましょうかって言ってて〜、行かれたら困ります!って言っときました」 みたいな事言ってた。 休憩室で話してる事、医務室から丸聞こえなんで(笑) そんな事までいちいち報告されるんだ。 てか、私の発言ってそんな風に言われるレベルなの? あなたにはもう何も聞きません。 あと、まぶたの裏にデキモノがある子がいて、 担任「〇〇先生これ何ですか?」 私「何だろー?分からないわ、、一応保護者には伝えといてね」 担任見たら「え?」みたいな顔して「そうですか」って。 私は眼科医じゃありません! 手袋せずに鼻血止めるし、一枚のテッシュで何人もの鼻水拭くし😱 それを指摘したらめんどくさそうな顔されて。 そんな事するから、乳児クラスの風邪が蔓延するし、なかなか治らんのんじゃい!
保育士保健師保育園
ナッツ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校
みーみ
病棟, 脳神経外科
保育園での看護師は将来的にやってみたいと思うのですが、やはり保育士との関係性は築きにくいものなのでしょうか? あまり頼られても医者じゃないから困るし、かといってあれしろこれしろと看護師なのに保育士とおなじような仕事をさせられて看護業務がすすまなくなるのも怖いし、実際のところどうなのかなーと思っていまして。 そちらの園の場合だと、看護師という存在がどういう位置づけにあるのか理解していない保育士さんが多いようですね、、、、大変ですね(x_x;) 看護師として衛生的な指導を園児や保育士にすることはあるのでしょうか?正しい手洗いや感染予防の方法など、、、 そういう指導はおそらく必要になることがあるかもしれませんが、あまりいうと鼻血の止め方でさえ煙たがれたりするのでこちらとしてもやりにくいですよね。
回答をもっと見る
来年度、結婚による転居に伴って転職活動中の3年目です。今は急性期病院で整形外科・耳鼻科・口腔外科で学童期〜老年の患者様の看護をしています。 これを機に、看護師になった時から希望していた小児科へいき、キャリアアップをしていきたい思いがあります。社会人経験後に看護師となった為年齢は今年30代半ばです。 先日、ある病院の新年度採用の面接を受けました。面接では、今後の生活やキャリアについて、学生時代年齢差のある同学年の人とどういう事を気をつけて過ごしてきたのかなどを聞かれ、自分の考えを伝えましたが、、 結果、不採用の通知がきました。 やりたい分野があり、働き方や病院の規模的にも希望に近く、この病院で経験を重ねて看護をしていきたい思いを伝えました。 ですが、思うような結果でなかった為、次にまた新たに職場を探していこうと思っています。 採用側からすると、やはり年齢や経験年数の少なさ、生活背景(挙児希望もあります)を見ても病院(病棟)での採用は難しいと判断されてしまうのでしょうか。 小児科の分野は、キャリアを考える中で優先していきたいのと、年齢もありなるべく早く妊活をしたいと考えてます。授かるかどうかは、コントロール出来る事では無い為、なるべくブランクを作らずに仕事をしたいとも考えています。転職の経験談や小児分野でのキャリアアップをされた方のお話をお聞きし、今後の転職活動の参考にさせて頂きたいと思っています。宜しくお願いします。
3年目面接総合病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、同居の義母が病気があり、現在は現場を離れて看護の仕事に携わっています。 以前、就職の面接で、家族のことを聞かれたので、義母の病気や小学生の子どもがいることを答えました。結果、不採用でした。 採用する側は、長年、勤務して欲しいと思っていたり、急に休まれる人は困るということもあります。 りんさんの場合は、妊活中ということもあり、今後の妊娠や出産などを考えると長く働いて貰えないと採用する側は、思うかもしれません。育児中は、今までのように働けるとは限りません。 私は、アラフォーです。35歳くらいから採用しない病院もあります。 逆に以前働いていた職場は、人手不足から誰でも選ばず、採用していました。 色んなところがあるので、気になったところは就職活動をしてみないと現状は、分からないです。
回答をもっと見る
パート勤務の方は、どのような働き方をしてますか? 家庭との両立のためにパートを選択されてる方も多いと思いますが、土日祝休みとか、短時間勤務とか、何か取り決めはありますか?
パート一般病棟ママナース
ゆーこ
内科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
なつぞら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
子ども優先でということでパート勤務にしています。土日祝休みで、子供の行事も休み希望を出し、体調不良による突然の休みはできるだけ迷惑にならないように夫と協力し合っていますが、早退や遅刻での出勤もあります。 職場の協力がありがたいです。
回答をもっと見る
育休から復帰して1年が経ちました。子どもも保育園に慣れだいぶ生活にも慣れてきました。これからフルタイム勤務に戻るか、病院の時短勤務制度を使い続けるか悩んでいます。いずれはフルに戻らなくてはいけないのですが、時短だとなかなか給料が少なく将来が不安になってきました。みなさんは今どのように働かれていて、今後どうするか教えて欲しいです。 同じようなママさんでナースをされてる方がいらっしゃいましたら教えてください。
給料ママナース子ども
ぱっつん
ママナース, オペ室
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
4人の男の子のママしています。 私も育児休暇明けはいつも時短にしています。やはり1年間様子見て、子供が大丈夫そうであればフルに戻しています。ダメそうだったら半年後くらいにまた考えています。これを繰り返している感じです! 少しでも参考になれば、、、と思います!
回答をもっと見る
みなさんの病院ではすれ違う人(職員でも患者さんでも皆さん)に挨拶するのは普通のことですか? というのも先日就職する病院に行ってきたのですがすれ違う人同士で挨拶がなく、、あっても会釈くらい?でして、、 新人のころにいた病院では誰にでも挨拶するのが普通だったので不思議に思いました。前と同じように大きな声で挨拶するとすごく浮きそうで💦皆さんのところでは挨拶はどのようにされていますか?
復職ママナース人間関係
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
人によってという感じで挨拶する教育はされていませんでした。 でもした方が気持ちいいですし、転職の見学時も病棟の雰囲気として挨拶してくれるか見てしまいます。 だいたい会釈ぐらいなのではないでしょうか。
回答をもっと見る
保育園で勤務してます。 病院での勤務が長く、転職した先で異動となり、異動先が保育園でした。(母体は病院と同じ) 開園したばかりの園でもあり初めは事務作業に追われる日々。 発熱児の対応や怪我の手当てはするものの、「何してるんだろう私」と思うことが多いです。 感染症の注意喚起とか、衛生管理とか立派な仕事なんだとは思うのですが、今一つ気持ちがついていかないというか、、。 子どもはかわいいし、勉強になることもあるのですが、何ともいえないこのモヤモヤ ここでつぶやいてみました。。
保健師保育園ママナース
ナッツ
その他の科, ママナース, 保健師, 保育園・学校
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
私は10年、看護師として保育園に勤務していましたよ。 最初は、ほんと、保育士さんと同じようなことをやっていました。保育です。 そのうち、自分で仕事を開拓して、0歳児保育と、母親のメンタルケア、毎月の健康新聞発信を始めましたよ。 どんな環境でも、看護師としての役割は探せます。 楽しみながら探してみてください💕 「何してるんだろう。私」 どこにいても、その思いはあります。 深呼吸して、腰を据えたら見えるかもしれませんね😁 保育園看護師。楽しかったですよー その経験を活かして、今はレクレーションや、壁紙作りが得意な療養病棟師長として働いています😊
回答をもっと見る
辞めにくい職場 急性期病院で時短勤務しています。 子供が就学後は託児所に通えず夜勤ができないので転職したいです。 うちの職場では時短のままで辞めさせてくれない、辞める前にフルタイム勤務に戻すのが当たり前 といった風潮があります。 フルタイムが難しいから時短にしているのに・・ 皆さんの職場もそうですか?
退職ママナース子ども
そのへんのなーす
ママナース, 病棟, NICU, 一般病院
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
何だそりゃ? そんなのあるんですね! 大学病院に勤めた経験ありますが、そんな風潮は無かったです!
回答をもっと見る
訪問看護へ転職考えてます。メリットやデメリットを教えていただきたいです。
訪問看護ママナース子ども
中堅
内科, ママナース, 病棟
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
訪問看護、カラーあります。 一日に7件まわるところあれば、4件のところも。 精神科もあると厄介です。 カラーを知りましょう。
回答をもっと見る
経験浅、不妊治療と子育てでブランクあり。3歳と1歳の息子たちが入園したので午前のみパートで復職することになりましたが、勤務開始日が大幅に早まって無性にドキドキしております! 数ヶ月間は義母がフォローに来てくれますが、また看護師務まるだろうかと不安でいっぱいです。子供が体調不良の時はお休みもらわなきゃだし、園行事の時ももちろんお休みもらわなきゃだし、、子育てしながら本当に働けるんだろうか。どれだけわたしの持っている知識と新しい医療に違いがあるんだろうか、人間関係は大丈夫だろうか(人間関係が結構心配です) 離職中も不安で勉強したりしてたけど、復職がこんなに不安なものだなんて想像していませんでした。しばらくは足震わせながら出勤になりそうな気分です。 すみません、どこにも吐き出す場所がなくて、、つぶやきでした😭
ブランク離職復職
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 私も現在1歳のこどもがいて休職中です。不妊治療で授かってて、自然妊娠は望めないと言われてて、とにかく育休中にもう一人を頑張ってるとこです。 近々運良く授かれたら1人目からなら丸々3年以上臨床から離れるので復帰が怖いです。育児してると、どんどん看護師としての知識が薄れていく感覚があります。2人も育てながら勉強してるなんて凄いです。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師歴9年、経験年数は7年目になる二児のママナースです!産休までは小児科経験しかなく、育休明けで成人病棟に配属になりました。今は大学病院務めなのですが、心身共に疲れ果ててしまう毎日だったので、前々から現場を離れ転職したいと思っていました。企業ナースが理想的なのですが、保健師は持ってないので、難しいのでしょうか?また、最近検診センターという存在を知り、魅力的だと感じたのですが、仕事内容はどんな感じなのでしょうか?小さいお子さんがいながら転職された方、企業ナース・検診センターで働かれている方に、情報を頂きたいです。よろしくお願いします。
施設ママナース子ども
こっこ
呼吸器科, 小児科, ママナース
アル
ママナース, 検診・健診
私も子供が小さく、総合病院から健診センターに4月から転職しました☺️やりがいは正直ありません…しかし夜勤がない、土日休みなど子供といられる時間が増えたのでこれでよかったと思えます☺️ 仕事内容は血圧測定や採血などとにかく流れ作業です。淡々とこなして定時には終わる、という感じです☺️夜勤がない分お給料は下がりましたが精神的なストレスはありません☺️
回答をもっと見る
9年間急性期でフルタイムで働いてました。子育てや体調不良もあり、今はパート勤務なのですが、雑用メインで、やりがいなくて、暇すぎて嫌です。看護師なのに、クラークさんやヘルパーさんみたいな仕事内容です。パートだからって、雑用メインは辛い。業務内容は言っても変わらない雰囲気。辞めようか。。でも、フルタイムは子ども小さいし、体力的にも厳しい。でも、こんなやりがいのない仕事もしたくない。どうしたものか。。
やりがいパートママナース
ゆり
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ムーさん
その他の科, 離職中
パートでも看護師の仕事のとこありますよ。 私パートの時は急性期病棟で1日8人くらい受け持って、検温、検査出し、入院、ケアなどなど普通に働いてました。 忙しかったけど、せっかく資格あるのにヘルパーさんのような仕事は嫌ですよね。 探したらそういうところもあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
はじめまして。小学校高学年の女の子を子育て中です。最近子供の将来の職業について思うのですが、子供がまだ将来の夢がしっかりしていない時期に子供から相談を受けたら看護師の仕事を勧めますか?看護師をしていてやりがいもありますが、辛さももちろんあります。皆さんの率直な気持ちを聞かせてもらえたらと思います。
ママナース子ども
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分の子どもが成りたいと言うと賛成すると思います。 ただ、やりがい、大変さ等々リスクとベネフィットを両方伝えて選択させて、それでも成りたいと言うなら、全力で後押ししますね!
回答をもっと見る
再来月に1人目を出産予定です。 今は検診会社で働いていますが、あまりに給料が低すぎて家・車ローン、光熱費、生活費...すべて支払うと自由に使えるお金はほんの少しだけ。これから子供が産まれたら果たしてどうなるんだろうかと、不安しかありません。給料が低いならまだしも、朝は早いし託児所もないのと、お互いの両親も遠方の為頼りに出来る人はいません。給料面もある程度確保したいのと、子育てとの両立となると、みなさんどのような働き方をしているのでしょうか? いろいろアドバイスや意見頂きたいです。
産休求人育休
ayyyyyya
循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
検診会社興味があります! 二人の子供がいて、時短勤務、外来ではたらいています。 通勤に一時間ちょっとかかるのであまり効率的な働き方ができていません… 今回ボーナスが出ないので、来年度は退職するか考えてます。 検診会社はフルタイムではたらいていて、育休も取れるのですか??
回答をもっと見る
夏休の調整をしてって言われたけど、既に8月の休みを譲って7月にずらしたのに、さらに7月の連休をバラバラにしていいかって、「いいわけないだろー!!!」って思ってしまったけど、言えないので「休み決定してないから予定も入れてないので好きなように組んでください。組めたら教えて下さい」って言ってしまった…。 8月も本当は大学のスクーリング行く予定だったのに、「保育園児のママは7月でも良いよね?小学生、中学生は夏休み短いからその人たちに譲って」と言われてしまったから譲った。 はぁ。こういうときに冷静にうまく伝えられるようになりたい…。
保育園コミュニケーションモチベーション
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
なんで、できないと言わなかったんですか? 今までもそんなことはありましたか?
回答をもっと見る
クリニックでは中休み(お昼休み)が長いと思いますが、みなさん何をされていますか?一旦家に帰りますか? 私の職場のお昼休みは2時間程あります。 家まで車で片道15分ぐらいなのですが、家に帰ってお昼ご飯を食べ、少し家事をするとあっという間に戻らなくてはいけなくなってしまいます(^^;
休憩クリニックママナース
おにぎり
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
昼休みに家に帰る発想はなかったので驚きました。(否定ではありません) お昼休みは少しまったりしてからお掃除と、昼休み中が往診の時間でしたから、往診のお供をしていました。 また、昼休み中にも来られる方がいらっしゃるので、電話番と対応とかしていました。 あとは、月初めはレセプトを皆でしてましたし、近所におやつを買いに行ったり、ついでに薬を届けたり…田舎ならではでしょうか?
回答をもっと見る
看護師9年目。2度目の育休明けで初めて部署異動となりました。時短勤務です。 病院の方針として育休明けの異動はよくあることなので、覚悟はしていたつもりです。 が、、成人→nicu への異動となり、正直今までやってきたことと何もかもが違いすぎて、1から勉強しなければいけない状況がしんどくて辛いです。 異動してまだ半月ですが、2人の子育てに加え、育休中に引越し通勤時間が長くなったことも重なり、仕事の日は本当にバタバタで憂鬱です。 子供が小学生になったら夜勤ができないので、元々数年後には退職を考えていました。 本当に忙しい病棟で、先輩の時短ナースも残業しており明るい未来も見えません。 どうせ新しいことを勉強するなら、自宅から近くて成人看護を活かせる職場に転職したい、、と思っています。 育休手当をいただいて時短勤務までさせてもらっているのに、やはり勝手だと思われますよね? 円満に退職なんて出来ないとは分かっていますが、上司に伝える&退職するまでの勤務期間のことを考えるとつらいです。
NICU育休異動
そのへんのなーす
ママナース, 病棟, NICU, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
普通でも成人からNはしんどいと思います。 とりあえず上司に相談してみて、ダメそうなら転職も検討していいと思いますよ。病院のために生きてる訳じゃないですから。子供とか家庭を優先していいと思います。
回答をもっと見る
ラダー制度と、パートナージップ制度が嫌すぎて、正規では働いていませんが、仕事内容は総合病院の方が好きなので今は総合病院にいます。 しかし、収入もほしいので、正規になることを考えています。 割りきれない部分も多く、悩みはつきません。 ラダー制度でのメリットはなんでしょう?
ラダー総合病院ママナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
皆様はなにを条件に職場を決めますか? 夜勤でとても体調を崩すので日勤常勤がいいのですが、日勤常勤がある病院が周辺に少なく… 一つ見つけたのですが、 日勤常勤、程よく急性期、ママナースも多いという条件が整ってますが、車でしか行けず20分かかります。 子供が朝家を出るのが8時で、一緒に出ていたら間に合いません… 一年生なので、見送ってから出たいですし、しばらく扶養外のパートで我慢するしかないですよね。 でも税金など損ですよね… 扶養内は考えていません。 皆様はどうしてましたか?
パートママナース子ども
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
何を優先するかにもよりますよね。子供優先なら、パートが無難かと。 私も子供いますが、今の病院は希望の科だし自分の条件ぴったりでした!朝も子供達の方が家出るのは遅いですが、近くに祖父母が住んでるので、朝は準備できたら祖父母宅に連れて行って、見送りはお願いしてます。 そうそう希望の条件全部合うってことは中々ないので、どこかは妥協しないといけないかもですね。
回答をもっと見る
子持ちで今年最終学年で就職活動をしています。大学病院での面接で、お子さんがこれから入職して、もっとママといたいっていうと思うのですが、どうお考えですか?という質問に対し、これまでの学生生活のなかでも勉強してるの?と気にする場面が多々あり、母親として至らない部分もあったと思いますが、、とお話ししている最中に子供のことを考え泣いてしまいました。泣いてしまったことを謝り、寂しい思いをさせてしまっている分休日いろいろな場所に連れて行ってあげたりとたくさん遊ぶようにしていますと答えることはできましたが... やはり面接で泣いてしまうと不採用になりますか?ちなみに、その質問までの面接は順調に、面接官の方も頷き、笑顔で聞いてくださっていました...。不安で仕方ありません、、
面接入職国家試験
nss
ママナース, 学生
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
集団面接で大学の同級生が泣いてましたが、受かってましたよ! 面接お疲れ様でした!
回答をもっと見る
勉強会時の子供の預け先について教えてください。 お子さんがいる方、職場の勉強会が日勤後に行われる場合、お子さんはどうされていますか? 保育園や学童にいつもより遅くまで預けるのか、配偶者の方にお迎えをお願いして先に帰っててもらうのか、はたまた勉強会には参加できないのか、気になります。
保育園ママナース子ども
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
😣💦💦💦
一般病院, 透析
結婚はしてませんが 私は基本業務外のことは 行ってません。 回りに何て言われようが 残業代がないことは一切してません
回答をもっと見る
来年国試を受けるのですが、子供も小学2年生と高校2年生で、ママナースです_(:3」z)_いまのところは、旦那さんの協力で夜勤も出来ていますが、公的病院志願です🏥 子供さんがいて、公的病院で働いてる方いらっしゃいますか? 今現在は、200床の個人の内科病院でお仕事させてもらってます。
内科ママナース子ども
香織
内科, ママナース, 学生
むーこ
総合診療科, 訪問看護, 保健師
友人が公的病院に勤めています。有給だけでなく時間給もとれたりするため、子育てしやすいと話していました。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)