不眠で入眠困難が、3日間続いており、寝れても1時間です。理由としては、環境の変化に体が慣れていないことにあると考えています。また自分の性格上、理想が高いということから頑張りすぎてしまうこともあると思います。新入社員であるのに、ここでへばっていてはと思っているのですが、体がついてきません、、。 自己管理をしなければと思うので、病院に受診し、眠前薬を貰おうと考えています。 先輩方に相談するべきか、仕事を休んで、早々に受診擦るべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします
メンタル新人ストレス
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
早々に受診ですかね。休んでも理想の高さは変えられないですし、先輩に相談しても…とは思います。
回答をもっと見る
今年度もあと数日です。 来年度頑張りたいこと、やってみたいことはありますか? 私は転職を含めて自分の職業や仕事について考えなおしたいと思います。
モチベーションメンタル転職
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
看護4年目になります。 4月から急性期病院に転職となりました。 新卒で勤めた大学病院は急性期の環境や指導者に怒鳴られるなどもあり、適応障害で6ヶ月間で退職しました。 その後急性期患者のいない施設内訪問看護として、2年半働いていました。 訪問看護自体は一人で訪問となり、責任もありますが急変なども少なく、業務内容ではストレスフリーでした。 しかし、看護師としてスキルを活かせないこと、収入面で病院のがいいということもあり、転職を考え現在に至ります。 3月に入社前オリエンテーションがあり、病棟に挨拶も行いました。初見の印象では優しい指導者さんだった印象です。 しかしその反面適応障害になった頃の記憶が蘇り、フラッシュバックのように急に不安や動悸があります。 自分で選んだのですが、これからやっていけるのかなどすごく不安です。 まだ働いてもないのに、転職サイトを見てしまったり、このトークの退職を検討してる人の情報ばかり見てしまいます。 同様の経験や似たような境遇、どんな意見でもいいので教えてくれると助かります。
モチベーションメンタル新人
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、私も似たようなことがありました😊 転職決定したはいいけど決まったら決まったらで上手くやっていけるか、他の場所の方が良かったんじゃないかと考えちゃいますよね。 まずはどんな場所でも入ってみないと、やってみないと分かりません。案ずるより産むが易しと言いますし、まずは行動してみてから考えれば大丈夫だと思いますよ。4月から頑張って下さい、応援しています!
回答をもっと見る
将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
デイサービス急変施設
いろは
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。
回答をもっと見る
皆さんは何ですか? ちなみに私は患者さん、利用者さんが良くなったあとの点滴抜針と、ガウンの着脱です。
モチベーションメンタル正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
Aラインからの採血、シリンジポンプ輸液ポンプの設定、マニアックで言えば、鼠径部の3点固定の圧迫テープ貼るとか好きですねー。 BVMの介助も好きですねー。その現場はカオスですが。 バルン入れるのもすきですー。変態ですかね。
回答をもっと見る
日勤看護師6名 ➕病棟リーダー リーダーは指示拾いです。 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴る事も稀でない病棟勤務看護師です。 師長が変わり師長のやりたいだけで始まったPNSです。 15人の患者を3人で見るので2チームあります。業務は看護師業務の他介護士業務も入るためオムツ交換30人分午前中1時間30分 午後30分 経管栄養15人分 昼 夕方分作り注入 入浴月 木 8時45分から13時頃までかかる。(30名) ナースコール対応 物品補充 マウスケア15人 軟膏等の処置等を行っています。 ベテランが元々働き悪くさらにPNSになり勘違いしているのか仕事をせず指示のみ出している状況で実質2人で15人みているような感じです。入浴日は全員ストレッチャーでチーム1人ずつ看護師を入浴に行かせています。 コール対応に日々追われ、仕事量は増え、バタバタしている状況で疲弊している看護師が続々とでてきました。インシデントが減るどころか増えています。 この状況でPNSは可能ですか? どうすれば可能になりますか? 人員は増えません。業務量も減りません。 師長主任に掛け合いましたが、解決になりません。 どなたか助言お願いします。
慢性期一般病棟メンタル
むーぎ
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院は全病棟PNSですが、総合病院で急性期なので1チーム看護師2.3人が3〜5チームで、患者は10〜15人くらいを見てます。夜間だと看護師2人で1チーム20〜26人くらいですかね。 うちは特浴とかないですけど、その人数でPNSは厳しい気がしますね。PNSってお互い協力必要ですし、古い人間が苦手とするやり方ですので。 スタッフみんなで声上げても無理なんです?
回答をもっと見る
5連勤が終わり、今日は休みです。 疲れた…。 入職して20日が経ちました。 先輩達と話す時間も増えて 声かけて貰える事も増えて すごく嬉しいです(*^^*) だけど 大丈夫かなぁ…? これからもここでやっていける? 第一印象で苦手だった先輩は、 頑張って粘って関わって いい所を見つけられてきました。 しかしながら… また新たに苦手な人が1人。 過去の投稿で話した先輩1と 新たな先輩3の登場です(^^;) けど思うのが、 やっぱり相手は何も悪くないって事。 ただただ私の苦手なタイプの人ってだけ。 そしてこんなにも自分の苦手なタイプが 明確になったのは初めてだし、いい事? なのかな、とか思い始めた。 なんかこう…むすっとしてるというか、 だるそうにしてるというか、 挨拶もろくにしないし 返事も小さくて聞き返さないといけない。 人見知り…みたいな事言ってたけど、 人見知りと挨拶しないのは関係ないよね とか思ってしまう。 私も人見知りだけど、 挨拶や返事は必ずしますし、 しないといけないものなのでは…? 当たり前の事なのでは…? 愛想良くしろ 明るく振る舞え 朝からテンション上げとけ とかではなくて…。 その先輩2人と接すると、 私嫌われてるのかな? 私嫌な事したかな? とか思ってしまって結構きつい。 好かれたいという気持ちがどこかに あるのかもしれない。 だけど、嫌われたくはないって言うのは ありますし、 嫌な思いさせたくないって気持ちもある。 だからこそ、ああいうタイプは苦手。 陰でこそこそ言うし、 私が来たら話やめて解散するし、 私を目で追いながら話してるし。 確定じゃない? めっちゃきついわ…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
5連勤お疲れ様です。 大変でしたね。 私も入職した週は5連勤でクタクタでした。 私も苦手な人はいますが必要な挨拶や話はします。 必要な事をしていれば気にしない方がいいと思いますよ。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
初めまして。現在看護学科4年生で来年2月の国試で看護師・保健師を取得予定の者です。1人では抱えきれない悩みがあり、投稿しました。 私は大学入学前から産業保健師に興味があり、それは4年生の現在になっても変わらなかったため研究領域を産業保健にし総合実習先も企業の管理室が選択肢にあったためそこを希望しています。 4月になり、産業保健師の経験のある教授にお時間を作っていただき就職活動のご相談をしたところ「新卒で企業は難しく、過去を見てもうちの大学にそのような事例は無い。現実を見て諦めた方が良い。」との事でした。 狭き門だと言われていたため、覚悟はしていましたがショックでした。それでも一生なれない事が決まった訳ではないので経験を積むために行政保健師の就職活動を進めようとしたら、今年の地元県と市の募集人数が去年と比べてあまりに少なく、にも関わらず試験内容が実習と研究と同時並行で進めていくと考えるとかなり重いものでした。 途中まで県と市の併願を考え勉強を進めていましたが、不安障害や抑うつによる症状が出てきて夜も眠れず不安で泣いて過ごしたり日常のふとした瞬間に私が今勉強しているものは意味があるのか・間違っているのではないかと酷く焦燥感に駆られたりして集中できず「苦しい」という言葉しか出てこなくなりました。 自身の精神状態から結局1つの市だけエントリーして秋に看護師として病院の2次募集を受けることにしました。周囲の保健師志望の子達は県と市どちらも併願していたり看護師志望の子達も各々希望する病院の1次に向けて友達と一緒に勉強を進めているようで、何だか自分だけが上手くいっておらず取り残されているような気がして大学にいるのも辛いです。 やれる事はやろうと大学の進路室に行って過去の先輩方の採用情報や受ける予定の所の面接内容を見たり、添削をしてくれる場所の予約を取ったりと動いているのですがいざ面接時に何を答えようか受け答えや提出用の文章を考えても言葉が上手く出てきません。「何でだっけ」「どうしてだっけ」と分からなくなり混乱してしまいます。 大学には一緒に勉強できるような友達もいません。実習中にストレスのはけ口にされ続けたため、距離を置いたら友人と呼べる人はいなくなってしまいました。同居している両親は元々親身になって話を聴くような人でないうえに今は2人とも同時にコロナにかかっており相談どころではありません。家の事も全部私がしている中、対策の時間も取らねばならず、疲弊しています。もうすぐ4月も終わり、来月には実習が再開され研究や就活も進めていかなくてはなりません。 実習も研究も就活も国試も、このような精神状態で1人で乗り越えられるのか、本当に不安しかないです。劣等感が酷く、どうしても他の学生と自分を比べてしまい必要以上に自分を「落ちこぼれ」「出来損ない」と責めてしまいます。大学受験時も必要以上の自責とストレスとプレッシャーで毎日吐いたり固形物が食べられなくなったりしていたため、その頃の事がフラッシュバックしてもうあの時みたいになりたくない、怖いという恐怖感も拭えません。 どうすれば目の前のこと一つ一つに集中して、周りと比べず自分のペースで頑張って取り組むことができるでしょうか。
モチベーション看護学生メンタル
糸
学生
すぷらっしゅ
お話し、読ませていただきました。 2つの課題があると思います。 1つは、進路 お住まいの地域が何処かわかりませんが、行政の受け皿が少ないため、狭き門になっていること 2つめは、友だちがいない など、いわゆるコミュニケーション不足になっていること すごく冷静な書き方でごめんなさい 1つめは、自宅の場所から行政が少ないとなっていると思いますが、現状、人口増加都市もあり、継続的にヒトを募集しているエリアもあります。これからは、人口増加と減少エリアがはっきりしてきます。仕事としては増加エリアを選択し、転居も視野に入れ、エリアをひろげて見てください。 2番目は、現状のコミュニティからの脱却 NPOや社会福祉協議会など、新しいコミュニティに参加しでみましょう ご健闘をお祈りしています
回答をもっと見る
転職してから一人の看護師が、挨拶も無視、目も合わせてくれない人が居ます。 いい歳(40後半~50くらい)をしてそんなことしなきゃいけんですかねぇと思います。 なるべく携わらないようにしてますが、遠くから揚げ足取るような言い方をします。 早く仕事を覚えなきゃと思いますが…まだ半月です。
メンタル人間関係転職
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
りんご
内科, 病棟, リーダー
いますよね~ 無視とかって逆に疲れないのかなー?て不思議に思います。 気にしないフリして挨拶し続けるのが一番効くような、、、と個人的に思ってます。
回答をもっと見る
精神科から重症心身の施設に4月に転職しました。 病棟に入って二週間が経ちましたが、初めての処置やケアも多かったり言い訳になりますが前の病院は割と雑な部分が多かったため、今の状況についていけず、同じこと指摘されてばかりで辛いです。学習しても活かせなかったり、いざやろうとすると頭がうまく働かず、御飯も食べれなってきたし毎朝下痢をしています。しんどいです。
メンタル人間関係
はる
精神科, 病棟
皆様は看護師になり、「ああ、なるほど!」と感じた、勉強になった、面白かった出来事はありますか? 私は施設で働いていたときに、手技の荒い介護士さんに対して、100歳近い利用者さんが「人間ど!」って笑って仰っていたのが、いい得て妙といいますか、忙しさのあまり、業務に目が行きがちな心を正して頂いたように思います。 その介護士さんが「私だって人間よ!忙しいのよ!」と返していたのには笑いましたが。
介護施設メンタル
pa_ma2
老健施設, 回復期
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
輸血の投与速度間違えた先輩看護師がビクビクしながら報告した時、医師が「かと言って吸い出すわけにもいかないでしょ」と対応してくれた時ですね。 「まあ確かに」と思いましたけど、ならどう対応する?どんな変化を観察する?と対応しながら講義してくれたのは凄く印象深くて勉強になりましたね。
回答をもっと見る
なんだか休みの日に予定が入っているのが不安なんです。ほんとに行けるかなとか体調いいかなとか、もし体調が直前に悪くなってドタキャンになっちゃったら失礼だよなとか前向きに考えられなくて、どうしても先々の予定を入れるのが苦手です。 こういう感覚がある方いらっしゃいますか? またそういう気持ちになった時どうしていますか?
メンタル
かろ
精神科, 病棟
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
私は看護師2年目であり、部署の中で一番歳下ということもあってか新人(若手)扱いされることが多いです。もちろん看護師としてまだまだ未熟な点が多いことも理由の一つだと思いますが...。 そこで最近気になっているのが医者との関わりです。特定の先生ですが、私がその先生の処置等につくと分かると「マジか...うわぁ...」のような発言をされます。私と直接関わる時にそういった態度はみられませんでしたが、私が近くに居る時に嫌そうな態度をとられることが何度かありました。おそらく私が若手だからだと思います。 私は元々その先生が嫌いなわけではないですし、他の先生と同じように接しているつもりです。なんとか傷つかずにやり過ごす方法はないでしょうか?
ドクター医者メンタル
り
産科・婦人科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
相手が医師でなくても「マジが…うわぁ…」なんて言われたら傷つきますし、嫌われてるのかなって不安になりますよね。 そんな態度をとる医師に好かれる必要もないと思うので、そんな発言を耳にしたら寄っていって「やり難くてすみませんねぇ…先生。不慣れなもので」って言っちゃうとか「私美人だから緊張しちゃいます?」って満面の笑顔で言ってみるとかどうでしょう。やっつけてやりましょう。
回答をもっと見る
高圧的な人がとても苦手です。攻撃されないように注意して関わっているので、実際なにかされたりすることはなく過ごせてはいるのですが…近くにいるだけで動揺してしまい、仕事以上に気を使って疲れてしまいます。同じような方はいませんか。少しでも楽になれる考え方や方法があったらおしえてほしいです。
メンタル人間関係転職
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
ゆりママ
内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース
私も高圧的な方、苦手です… 一緒の勤務だと疲れますよね。 私がそんな方と、少しでも楽に関わる方法は、【相手の話を聞いて、立てること、気持ちよくすること】です!笑 すると相手は、分かってくれてると思ってくれるようで、少し優しくなることがあります。 はじめは怖いですが、もし可能でしたらやってみて下さい(^^)
回答をもっと見る
2年目の看護師です。経管栄養中の患者さんの咳の量が急に増え、酸素も下がっていたため栄養を中止し吸引を行った際に患者が嘔吐しました。口腔内のみ吸引し落ち着くまで待ち、再度先輩看護師とともに吸引しましたが再び嘔吐。酸素投与開始し、バイタルサインも変わりなく経過しましたが、絶対誤嚥していると思います。 誤嚥性肺炎になってしまったら絶対私のせいで、と思い不安と恐怖で仕方ありません。先日誤嚥性肺炎出なくなった方を看取ったばかりだったので、もしものことを考えると何も手につかなくなります。このような状況の時はどうしたらいいですか?また、同じような状況になった方はいませんか?
2年目夜勤メンタル
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
胃からの逆流誤嚥は高齢者に よく頻発するので珍しい事ではないですよ。 しかしその逆流誤嚥が1番リスクが 高いので注意が必要です。 逆流誤嚥予防のためにも ギャッジアップの時間を もうけているでしょうか? また、このような状態になった際は 私は病棟内の緊急コールを押して 患者さんを完全側臥位にして 酸素投与しながら無理せず吸引します。 心配な場合にはモニターも付けます。 バイタル測って異常値があれば 主治医報告して指示を仰ぎます。 異常値なければ主治医来院後に 報告、相談します。 責任感が強い方なんですね 1人で抱え込まずに助けを呼びましょ〜。
回答をもっと見る
今日も頑張りました…。 あの嫌な先輩2が今日リーダーで、 報告も申し送りも全部その先輩2に しないといけないので苦痛でした。 (前々回の投稿に先輩2について書いてます) だけど、普通の態度でした! あれ?意外と普通なの?って思ったくらい 本当に普通に相槌もしてくれて! ひと安心(*^^*) …とはいかないんです。 なぜかと言うと…。 とある先輩の愚痴のようなものを その先輩のいないところでかなり話してて。 しかもカンファの時間で、 みんな集まってる時に全員で。 あぁ…陰で言うタイプの病院か…。 ってなって。 だから、もしかして私も言われてる…? それなら直接悪い所とか言ってほしいな…。 だとすると、先輩2の今日の優しい態度は、 裏では、 「あんな申し送りしてきてさ〜笑」 「看護師4年目なのにあの程度の内容?笑」 とか、言われてるのかなって。 ほんとこの性格なおしたい。 私が考えすぎるから自分で自分を 追い込んでる。 わかってるんです。 でもつらいんです。 考えないのも考えるのも苦痛です。 明日も行きたくない。 けど、頑張らないと次はない…。
メンタル人間関係転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 お気持ち分かります。 私も何もわからない状態です。 既卒だから、当たり前のようにやる事が増えて早く出勤して情報取っても気持ちがザワザワして落ち着かないです。 既卒なのに出来てないと言われてるのではないかと思う事があります。 でも、最初に分かってないのでご指導お願いしますと言ってるので考えないようにしてます。 意地悪されてるのかなと思う事もあります。 せっかく前日に情報取ったのに当日、まるっきり変えられたりとかしますぅ やれるだけやってみようと思います。私も後がないですよ。
回答をもっと見る
私は毎月のようにやめたい。もう行きたくない。という思いになり、数日or数週間後にはやっぱり楽しい!など気持ちに波があります。 今はネガティブ状態で、みんな怖い、人間不信になりそうと言う気持ちになっています。 みなさんが看護師を辞めたい、転職をしたいと思うときはどんな時ですか? またネガティブ状態から抜け出す方法などあればアドバイスいただきたいです。
モチベーションメンタル転職
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あいあいママ
外来
私も気持ちに波があるタイプなので、お気持ちがわかるなーと思い読ませて頂きました。 自分でも、波があるタイプだと分かっているので、 「あーー今は落ちてるんだなー!まぁそうだよねー!」とネガティブを受け入れるようにしています。 あとは、「生きてればいい!」と思うように最近なりました!
回答をもっと見る
育児ノイローゼのような感じですが、5月からの復職不安でなりません…。復帰したら逆に改善するのかな、とも思ったりしてるのですがどうでしょうか。 下の子はそこまでですが、上の子のイヤイヤに限界を感じています。
復職ママナース子ども
ねむ
ママナース, 病棟
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
同じく5月から職場復帰する者です。 毎日お疲れ様です! 私は1人目ですが、子供が4月から保育園行きだし、一緒にいる生活からちょっと解放された感じがしました。それだけでも気持ち的に楽になり、最近子供がより可愛く見えるように(笑) ねむさんは、お子さんお2人いらっしゃるため中々ご自分の時間作るの難しいと思います。ましてやイヤイヤ期を対応しているなんて、凄すぎます!! 仕事復帰を気にお子さんと離れて少しでも気持ちが楽になることを祈っております!
回答をもっと見る
4月から3年目になる看護師です。 2年目の途中より受け持ちを外され、フリーとして患者のケアや介助などを行っていましたが、インシデントをしてしまい、患者のケアに関わることができなくなってしまいました。現在は、主に抑制患者の見守りや物品の補充、後片付けなどを行ってます。患者も受け持てず、ケアにも関われないなんて自分が存在してる意味があるのか毎日自問自答してます。 看護師という職が合わないのか職場が合わないのかどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 アドバイスなどあればお願いします
モチベーションメンタルストレス
ねこまる水産
急性期, 病棟
あ
介護施設, 老健施設
フリーとして何か意味がありそうされているのかパワハラなのかですね、、 もししんどければ職場を変えるのも手かもしれません。プリセプターに相談されてみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護学生2年です。そろそろ就職先などに目星をつけなければいけない時期となりました。 僕は救急科に行きたいです。ですが、1年生の基礎2の実習では怒られてばかりで、「人としてズレてる」「やることが中途半端」「学習が深められていない」と言われました。そこから、僕は勉強も手技もなにも出来ないんだなと思いました。だから、自信なんてものはありません。ホントに自分が救急を目指すべきなのか分かりません。皆さんはどのようにして今の職場又は1番初めの職場を決めましたか?
専門学校モチベーション実習
メンズ看護学生
その他の科, 学生
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
看護学生の時は何もできなくて当たり前です。 私の友人は学生時代、何科目も再試を受けたり実習もやり直してましたが今ではICUでバリバリ働いてます。 自分がやりたいことを考えて就職することが大切だと思いますよ♪
回答をもっと見る
5年目になりました。今年は、プリなど新人教育指導と看護研究などと色々任された課題が多いです。業務は改善するどころか益々忙しくなるし、クレームは絶えないですし疲労しかないです。 休日は出来れば仕事のことは考えたくないのですが、どうしても忘れたものとか抜けとかも直ぐに引きづってしまうタイプなので仕事のことずっと考え手ます。皆さんは休日も仕事のこと考えてますか?それとも休みと割り切って考えませんか?
メンタル人間関係ストレス
marin
総合診療科
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
こんにちは。 日々の業務お疲れ様です。 病棟の現場ってなかなか改善されず、ずっとその場にいるとどんどん悪くなっていくように感じてしまいますよね。 私もちょうどプリセプターになった年に看護研究をした経験があります。 その年はもちろん新人のことについて上司からお叱りを受けたたり、看護研究については指摘されては何度か書き直しをして常に疲労困憊状態でした。 ただ私は仕事を家に持ち帰ることを許されず、プライベートとお仕事は完全に分けて考えていました。 看護研究のことは極力夜勤の落ち着いている時間のある時に仕上げていました。 プリセプターの仕事は上司から指摘を受ければ、素直に受け止めて新人のために何度も指導してきました。 タイムカードを切れば綺麗さっぱり仕事のことは忘れて、休日はお買い物や観光スポットなどに行って仕事のことは考えないようにしていました。
回答をもっと見る
きました、嫌な感じ。 オムツ交換時、 摘便した方がよさそうな患者さんがいたので ・部屋持ち看護師を見に行って探すか ・近くにいる先輩看護師に聞くか 迷いました。 迷ったけど、オムツ交換の途中で 患者さんを待たせる時間を 出来るだけ短くしたかったから、 近くにいる先輩看護師に聞く方を 選びました。 私「すみません○○さん摘便しても 大丈夫ですかね…?」 先輩1「ああー、うん、うーん。笑」 みたいな感じだったので、 私「やめた方がいいですかね?(^^;)」 と聞くと、 先輩1「うーん、んー、いやぁ?どうぞ笑」 ってちょっと半笑いというか、 先輩2と目を合わせてニヤニヤしてて。 で、手袋準備してたら 先輩2「え、受け持ちなん?笑」 先輩1「受け持ちじゃない笑」 先輩2「え、笑」 みたいにコソコソ聞こえてきました。 そしてその後摘便しようと声かけしてたら その2人がカーテン開けてきて、 何も言わずじーっと見てきたんです。 だから、 私「え、やめた方がいいですか?」 って聞いたら、 先輩1「いやいや、いいよ笑」 って。 部屋持ちじゃなくても、 「部屋持ちに聞いた方がいいかも!」 とか言ってくれたらいいのに、 曖昧に返事してコソコソ笑われるのは ちょっと不快でした。 他の先輩なら部屋持ちじゃなくても 「一緒に入ろうか!」とか、 「一応、部屋持ちに伝えようか!」とか 言ってくれるんですけど、 その先輩方2人はコソコソ笑うタイプの 人だったみたいで めっちゃ嫌な思いしました。 変なことしてる子 何で部屋持ちじゃない人に聞くん みたいな感じだったと思います。 わかるけど…感じ悪いですよね…。 はぁ…傷ついた。 言い方とか雰囲気とか 自分は気をつけよ。
メンタル人間関係転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
感じ悪過ぎですね
回答をもっと見る
僕は多分完璧主義で、ノートの綺麗なまとめ方とかどんな色でどんな文章に線を引こうかとかすごい考えちゃうし、実習で自分と他人を比較しちゃうし、上手くいかないところにばかり目がいってしまうし、そのせいで落ち込んだりしてしまう。こんな僕に言葉をください。
モチベーション看護学生メンタル
メンズ看護学生
その他の科, 学生
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
コメント失礼します! 自分を見ているようです…。 勝手に共感してすみません(^^;) ノートは綺麗な字で書けるまで 何度も書き直してたし、 全体的に統一感のあるまとめ方 じゃないと嫌だったし、 ルーズリーフ等の用紙が変わると 気持ち悪いので全て同じものを 使わないと気がすまなかったり。 マーカーの色や種類も 統一しないと気持ち悪い。 そして他人との比較で 落ち込んでしまう。 そのお気持ちとても分かります。 私もいまだにそうです。 だけど、気づいた事もあります! それは、自己分析が出来ている! ということです! これはかなり強みだなと 今では思えます。 自分の良くなかったところを 誰よりも分かる自分が居る。 それは誰にでも出来るとこでは ないなと思います! 確かに、つらいです。 あの人はあそこまで出来るのに 自分はここまでしか出来ない…。 だけど、出来ない自分を 分かっているんだから、 対策も改善も誰よりも早く 出来るんです! 落ち込んだ後の1歩で かなり変われると思います! 私はまだまだですが、 変わってきた部分もあります。 一緒に前に進みましょう(*^^*)
回答をもっと見る
準夜勤でした。巡視チェックは忘れるし、器材の不潔の個数数え間違えしてる気がするのを、帰ってから思い出して最悪です😰先輩に迷惑しかかけてないですね。。
メンタル人間関係ストレス
marin
総合診療科
いろは
日々の業務お疲れ様です。 分かります、帰ってきてから思い出すことめちゃくちゃありました🥲 一つ一つ忘れないように時間かけて覚えていくか、メモに書き出しておいてチェックしていくかしかないですね……😭
回答をもっと見る
MEで威圧的な態度の人がいます。なので、私は部署異動したいと師長に話しました。そしたら、師長からその威圧的な態度のMEは私だけではなく他のスタッフも感じているので、私だけではないので割り切ってやってと言われました。他にも感じでいる人がいるのに、なんとかしようとは思わないのかと引きました。 部署異動の前にこのような発言をする上司の下で働きたくないとさえ思いました。土日で休んでまた切り変えてまた話しましょうと言われました。というか、辞める決意しか見当たらない。私は我慢するべきなのでしょうか?
モチベーションメンタル人間関係
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
シナモンロール
美容外科, クリニック
威圧的な態度は困りますね、、、。 仕事はもちろん自分の精神的に負担かかっていたらそこを離れてもいいかと思います。 私は総合病院で働いてた時の看護師長が威圧的な態度の人でした。 看護部長にも報告しに行ったのですが、改善されなかったのでそこの病院を辞めました。 我慢してまで仕事はする必要はないと思います🥹
回答をもっと見る
毎日忙しいし、後輩の尻拭いみたいなことばっかりやらされて常に心に余裕がなくて、自分が昔嫌だった先輩たちみたいなモンスターになってしまっている。 どうしたらいいんだろう。
後輩先輩メンタル
めろんぱん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
近々フルタイムに勤務を変えるため、オンコールをもつことになっています。 家に帰ってからも緊張感があるのが嫌だなと思いますが、 訪問の仕事ももう少し頑張りたいので、 オンコールを持ちながら、疲れないように過ごしたいと思っています。 オンコール当番のときの過ごし方や心持ちを教えて欲しいです。
訪問看護ママナースメンタル
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
私も初めてオンコール持った時は緊張してスマホ何度も見たりしたり就寝しても2時間おきに起きたりしてましたが、3回目には爆睡してました笑 人や環境によるかもしれませんが、「割と鳴らないんだなー」と思うことがいいと思います。 過ごし方はスマホを持ち歩くくらいで特に何も変えませんでした。最初こそは早めに食事や入浴を済ませたりしましたが、いつもと違う行動に身体が戸惑っていたのであえて普通に過ごしました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
50代で転職した経験のある方にお聞きしたいです。仕事に慣れるまでは体もメンタルもキツいと思うのですがどのようにして乗り越えましたか?自分次第だとは思うのですが全く経験のない業務なので4連続勤務になると辛くなってきます。アドバイスお願いします。
メンタル転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も病棟は未経験なので、これから大変な事とか出てくるかと… 体力は、それなりに自信あるのですが…環境がガラリと変わるので何とも。 (前の会社は外の立ち仕事でした。歩く量も1日5~6千歩はいきました。しかも仕事の道具を持って現場に行き、終わったら帰る日々)
回答をもっと見る
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ドラッグストアで市販の風邪薬(咳、喉用)買って出勤します。 仕事中はのど飴口に入れときます。
回答をもっと見る
20代前半の頃は着たい好きな服があったんですが、 30歳目前の今は見つかりません 近くにたくさん服屋がある環境から、ユニクロしか近くにない環境に引っ越したのもあり尚更服に興味がなくなってしまい‥ 服より顔の整形が先だと思ってしまいます‥ 同じ方いますか? 好きな服ありますか? ちなみにロングスカートが苦手です(エスカレーターに挟まりそうだったり、トイレでは床につきそうで不潔な気がして)
モチベーションメンタル病棟
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
40代になったらもっとないです。まじで同じ服きてる… lemon8ってアプリで顔診断して、いろんな服を写真上でみることができたので、面白いですよ。参考にならないかもですが、やってみてください。
回答をもっと見る
初めまして。今年で4年目になりました。 転職で悩んでいます。 現在は二次救急の一般病棟で勤務していますが、クリティカルケア領域(ICU.HCU)などでの勤務を希望しております。今の病院ですと賞与も少なく思い切って転職を考えました。三次救急のHCU.ICUですと二次救急の一般病棟からの転職はハードルが高すぎるでしょうか?? なにかアドバイス等頂けたら嬉しいです(^_^)
4年目大学病院ICU
ひん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師量在
回答をもっと見る
新人看護師が先輩からの指導や技術練習のため、 何度か超過勤務になったのですが、残業には含まれないのが普通なのでしょうか? 他の病院はどのようなルールになっているのか気になったので質問させて頂きました。
残業指導先輩
なおたー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 新人の頃に業務後の勉強会よくありましたが、残業には含まれませんでしたね。その時に付き合ってくれた先輩も残業代は貰えませんでした。 というか基本的にほぼすべて残業代は貰えなかったのですが…。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、 そう感じたエピソードはありますか⁇ 私は22歳で看護師になって現在23年目ですが、 今も医療事務さんの電話応対を聞いては 「自分にはあんなに上手にできないな😓」と思うことがあります。 敬語の使い回しがとても上手だなぁと感心することが多いです。 医師との会話なんかも、 咄嗟に頼まれごとをされると私なんかは 「わかりました!」とか「了解しました!」 とかが口をついて出てしまうのですが、 即座に「かしこまりました」と言っている姿を見て 自分はその言葉が咄嗟に出てこない〜!😫 となることが多いです😓 身構えているときは出るのですが……。 あとは一時期看護学校の教員をやっていたのですが、 そのときお茶汲みも仕事の一環でして 全然上手に出来なくて苦手でした😓 コピーも満足に取ることができず、 私はOLさんにはなれないな、OLさんってすごいなぁ と思いました。 (これらのエピソードはただ単に私の教養不足かもしれませんが💦) 転職活動の際には、 ビジネスメールの基本マナーを知らないために 書き出しからどうしたら良いのかわからなかったり、 履歴書の送付状(添え状)もどう書いたら良いかわからないのでかなり調べてからでないと書けなかったり……。 社会人としてのマナーが欠落していると気付かされることが何かとあります😓 あと、これは自分はしないように心がけていることですが、 ご高齢の患者さんにタメ口で話すスタッフ…… (自分の勤務先あるいは自分が受診した他院とかにいたりする)。 その現場に遭遇すると私はとても嫌な気持ちになりますね😓 患者さんの方が明らかに人生の大先輩なのに 何故あんなにも上から目線というか、 偉そうな話し方になるのか……😓 患者さんと長年の付き合いがあったり 信頼関係があるとかならまだわかりますが、 はじめましての方にも平気でタメ口使ってくる人がいるなと思います😓 あれは良くないなと思っています😩
履歴書3年目看護学校
まどれーぬ
その他の科, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
世間の人だって、非常識な人はいますよ。 先日、確定申告をするために旦那と役所に行ったら、女性の係の人が、私の旦那に「うん、うん、〇〇やってみて」とか、タメ口って言うより上から目線で、旦那がバカにされてるみたいな気がして、めっちゃムカつきました😤 「客に対してそんな口の効き方は失礼やろ❗」って言いたかったけど、人が溢れてたのと、大人げないと思ってやめときました💦 看護業界だけが非常識なんて思わなくても良いと思いますよ😊
回答をもっと見る
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)