職場の1人のお局的看護師に挨拶をしても無視され、(お局看護師の周りに他のスタッフがいて、他スタッフは挨拶してくれます)私がいる前で私のことを「あれ」や「名前覚えれないのよね」と他のスタッフに話していました。 働き始めて7ヶ月経ちましたが、私のことが嫌いだからそのような事をしているのはわかるのですが、はっきり言えば気分のいいものではありません。今自分にできる事として、①挨拶は無視されても続ける、②無視された日の事を記録に残す、③(これからしようと思います)師長に報告するだと思うのですが、他にも何かできる事、やるべき事はあるでしょうか?もし他に何かあればアドバイス頂きたいです。
メンタル人間関係ストレス
夏みかん
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
無視や心ない言動を受け続けるのは、とてもつらいことだと思います。それでも冷静に対応を考えておられる姿勢は、とても立派ですね。 今取り組んでおられる、 ①挨拶を続ける ②事実を記録する ③師長に相談する という対応はとても適切だと思います。 加えて、以下のことを意識してみるのはいかがでしょうか。 1. 自己肯定感を保つための心のケア 無視されたり、存在を軽んじられるような発言をされたときは、どうしても「自分が悪いのかもしれない」と感じてしまいやすいですが、それは相手側の課題であり、あなたの価値とは無関係です。 日常の中で「私は丁寧に接している。自分の対応に誇りを持っていい」と言葉にして、自分の気持ちを労わる時間を意識的に持つのはいかがでしょうか。 2. 第三者的な視点で記録をつける 記録をつける際は、できるだけ主観を避け、事実を淡々と記録しておくと、後に相談する際にとても役立ちます。 例:「○月○日 朝の申し送り時、○○さんに挨拶したが返答なし。他スタッフには返答していた」 といった形で、客観性を保つと、感情に流されすぎずに記録できます。 3. 相談のタイミングと伝え方の工夫 師長に報告する際は、「相手を責めたい」という姿勢よりも、「自分としても困っていて、どうしたら良いか悩んでいる」という相談スタンスで伝えると、相手も受け入れやすくなります。 例:「私の受け取り方かもしれませんが、何度か無視されるようなことがあり、対応に困っています。何かアドバイスをいただけたら助かります」 4. 限界を感じたときは外部の支援も視野に 万が一、相談しても改善が見られなかった場合には、院内のハラスメント相談窓口や外部の労働相談機関を活用することも検討してみてください。 無理に一人で抱え込まず、「相談できる場所がある」というだけでも、心が軽くなることがあります。 職場って、1日の中でも長く過ごす場所だからこそ、しんどい思いが積み重なると、本当にしんどくなりますよね。少しでもお力になれれば、うれしいです。
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 まだ8ヶ月と経験が浅いですが、他職種連携やご家族との関わりの中で、家族の問題(喧嘩や介護の疲れから感情的になってしまっている)をどこまで介入して良いか迷います。訪問看護経験している方、関係性が難しいご家族との関わり方アドバイスをいただきたいです。
家族訪問看護メンタル
前田
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
にしこ
慢性期, 派遣
経験からですが、自分がいかに感情的にならないかが要だと思います。 自分が感情的になると冷静な判断ができなくなりますし、相手をよりヒートアップさせてしまいます。 そして大切なのが、自分ひとりで解決しようとしないことです。 訪問看護はひとりで訪問しますが、患者さんを取り巻くのは他職種もいて、その人たちを含めたチームでケアします。 チームで関わるのであって、訪問看護師が何から何まで解決する必要はありません。 介護保険であれば、ケアマネがいますので、ケアマネと相談しながらで良いと思います。 感情的にならず、看護の専門外のことはあなたの許容外だと割り切ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
去年から障害者通所施設に就職し、もうすぐ半年となります。 今まで高齢者としか関わったことがなく、障害者の方との関わり方がいまいち分かりません。 自閉症の方はブースを作って集中できる環境が大切と、この間何となく小耳に挟みました。 そんな感じで直接教えてくれることもないし、分からないことも分からないといった感じが続いています。 これは自分で勉強していくしかないのかなと最近実感しています。 看護師が1人のため孤独感も酷いです。 それなのに何かあった時は頼られる感じもこの所ストレスで‥ 転職しすぎててしばらく落ち着きたいのですが、続けていけるのか。 今回こそ辞める時は「続けるための努力はしてから」と決めているので、同じような経験をした方アドバイスを頂きたいです。
施設メンタル勉強
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
なーさん
障害者関連の仕事を6年しました。 独特の雰囲気や知識が必要ですが、支援は支援員さんがやってくれると思いますので障害の特性などはゆっくり学べばいいと思います。障害者の方も人間なので、人間の健康や病気に着目して看護業務に集中したらいいと思います。 一人だと責任もありますが、自分のやりやすい方法でやれるメリットや仕事の優先度を変えたり、自分のペースに持って行けたら楽になると思います。 1年以上経つと慣れてきて働きやすくなるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
訪問看護で働いています、 上司の視野が狭く、普段から訪問しているスタッフの意見を聞かず判断される時、その判断が的外れで振り回されているのがすごく時間の無駄感があります。 私自身、経験は浅いしアセスメント全てに自信があるわけでは無いので緊急性のなさそうな事に関しては訪問何回分か経過観察し情報を集めるのですが、報告するとその全ての情報を1回の訪問で得てこいとでもいうような聞き方をします。 その情報についてはまだわかりませんと返すと、そういうところがポイントでしょ?と嗜められてしまうのですがそれがポイントなのはこちらもわかっている上で話している事を理解してもらえません。 そんなに1回の訪問ですべての情報が得られるものではないと思います。ましては相手は認知症で耳も遠かったりして聞いた事について頓珍漢な答えが返ってくる場合もあるから情報収集すらスムーズにいかないのは私より経験のある上司はわかってるはずなのですが。 コミュニケーションの仕方も私が今までお会いした中で経験のないタイプで、すべて否定で返す感じ。 割り切って仕事すべきなのは分かってますが、自分の精神状態が良く無い時などは自分の伝え方が悪いからなのかと落ち込んでしまいます。 ヒラのスタッフ皆で励まし合いながら仕事してますが、人によってコミュニケーションの仕方を変える方(同年代やできるタイプのスタッフには優しい物言いをする)なので、扱いの差を見せつけられるのも辛いなぁと感じてしまいます。 私自身復職して4ヶ月目。 上司の方が優しかったのは復職初日だけ。 あとはむしろ休職前より厳しくて、、、 耐えられるのかちょっと不安です…。
パート訪問看護メンタル
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
最近自分も似たようなことがありました。 私の場合はその上のさらに上に報告してます。 小さなことでも看護観の押し付けは相手を傷つけて終わるだけと思います。チームワークで見ていくので支配者がいたらいい看護ができません。 人によって態度が変わるなら、はっきりと言ってみてもよいと思います。 自分何かしました?私にだけイライラした態度で接しられても困ります。仕事に支障がでるので普通にしてください!!って言ってやったほうがいい! 偉くなると忘れちゃうんですかね?それか何かに嫉妬してるか、何にイライラしてその態度になるかわからないときは、開き直って嫌われてもいいからハッキリとそうゆーの不快です、それ以上やるならパワハラになるので録音しますくらい言ってみるのもありかなと。
回答をもっと見る
2回連続苦手な人達と言うか仕事をしない人達と夜勤。 ナースコールは必要最低限出ない。 抜けもあり、次の勤務の人に迷惑をかける。 抜けがあったことに対しては私も一緒に夜勤をしているので、後から「ここが抜けてて…」などと言う注意を受け、私は一切関わっていなかったが謝罪。 当の本人は空返事のみで悪いと思っていない。 こんな環境で仕事をするの嫌になります。 早く辞めたいけど辞める理由がまだない…。
メンタルストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
苦手な人との夜勤しんどいですよね。私もシフトが出た時はまず夜勤のメンバーを確認し一喜一憂していました。 どんな病院でも、そういう人はいるので転職に踏み込めない気持ちとてもわかります。
回答をもっと見る
仕事に行くとメンタルがおかしくなります 家にいるときは夜勤やめたい、好きじゃない先輩がいて仕事行きたくない、うまく動けない自分が嫌だ、ゆったりと働きたい、看護師辞めたい、自信がないとネガティブなことなループして涙が出てくる時があります でも、いざ仕事場に行くと何も気にせず業務をこなしています。 自分が壊れているのか、切り替えが上手いのかわかりません。 これはどうなんでしょうか 看護師しててもいいのかと思います。
辞めたい夜勤メンタル
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
いつもお辛い中お仕事お疲れ様です。 私も仕事のことを考えると行きたくないと思う時があります。スイッチが入れば大丈夫なのに... と思うこともあります。そういう時は自分の中でキャパがいっぱいの時が多いです。 自分なりにリフレッシュする方法を見つけて行動しています。(好きなご飯を食べる、よく寝る、家事を全て放棄、仲の良い友だちと会うなど) こんな私ですが一応仕事ができています。自分を労わりながら生活してはいかがでしょうか? 有給とってみるのもいいと思いますし、転職という手をあるということを頭の片隅にあると楽になるときありますよ!! 看護師はどこでも働けます!! 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
退職代行を使い今日で終わりです。 3月から友達の紹介で今の職場で働き始めました。最初は、覚えるのはゆっくりでいいから、といいながら最近は病院の事情に合わせて詰め込まれる様に業務を教わる様になりました。 私は中途採用でした。マニュアルも渡されず、何でもやればわかるでしょう⁉️ 医師の性格を覚えて指示もらって。1週間で覚えて。4月末で辞めようとしていたので、希望休もかかなかったら、シフトそのまま作成されました。 具合悪い日が続き、パワハラもあり今日に至ります。まだ実感ありませんが。 自分らしくいきたいです。因みに、精神科でしたが、患者に元気すわれ、回りからも。仕事続けたほうが良かったのでしょうか?辞める話を看護部長に2回話をしましたが、取り合ってくれませんでした。
メンタル人間関係ストレス
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
退職決まってるのなら辞めた方がいいでしょうね。 ですが、友達の紹介で入って退職代行で辞めるなんて、私だったらそもそもやらないです。 病院が悪いって言っていますが、友達がいるからで就職するあなたも無責任ですよ…
回答をもっと見る
あーー。。。元々皮膚が弱くアトピー性湿疹もちだったけど、初めて蕁麻疹があらわれた!!! 現在進行形、、痒くてなんだか痛くて、夜も眠れない…悪循環です…。飲み薬とステロイドの一番強い塗り薬塗ってるけど…つらいよぉ…身も心もボロボロ…。 経験あるかたまたは今ナウ!ってかたどう過ごしてるか教えてください😭
メンタルストレス正看護師
にゃんこ
小規模多機能
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
にゃんこさま こんばんわ 一昨日の夜、夕御飯をたべて数時間後、首から膝まで膨隆疹と赤みを伴う湿疹が出てきて、その日の夜はかゆみで眠れませんでした。 次の日、膨隆疹は消えましたが皮膚科へ行きアレルギー薬を処方してもらい、かゆみはピタリと止まりました。 湿疹が残っていたので、保湿のために低刺激の保湿液を塗ったあと、低刺激の保湿クリーム、ワセリンを塗って過ごしてます。 赤みは少しずつ減りました。 にゃんこさま、早く良くなりますように…
回答をもっと見る
この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。
先輩メンタル人間関係
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
ほし
消化器内科, 急性期, 新人ナース
コメント失礼します。日々の業務お疲れ様です。本当に辛いですよね、環境にも慣れない中、責任の重さとかプレッシャかける高圧的な先輩とか🥲 私は急性期で抑うつ状態になり休職したのち復帰するも退職した113回生です。 私も5月頃、師長さんに私は看護師に向いていないと泣きながら相談しました。「看護師に向いてる人っていないんじゃない?辛かった実習耐えて国家試験に合格したんでしょ?もっと自分を誇りに思って!!」と励ましてもらいました。 頑張っている人に対してそんな言葉を投げかける先輩、正直言って俗に言う新人潰しだなと思います。 すごく辛いですよね、私は休みの日も仕事のことばかり考えてどんどん憂鬱になり、生活が困難になってしまう程になりました。 私もすごく涙脆くて、病棟で我慢できずに何度か泣いていました。 あなたは決して情けなくないです。それほど仕事に対して真面目に向き合っているから、責任感も大きく感じて精神的に余計負担になっているんだと思います🥲 参考にはならないと思うのですが、先輩のご指導 一言一言真摯に抱えると余計に辛くなるのではないかと思います( ; _ ; ) 時には受け流すことやトイレ休憩とかで一息つく事も大切です!しんどかったら全然休んで大丈夫です。 どうか、自分を1番大事にしてくださいね。 私はべつの場所でまた看護師として転職活動中です😊
回答をもっと見る
職場での人間関係がトラウマになり、フラッシュバックしてしまいます。できれば厳しい表現は控えていただけると嬉しいです。 社会人一年目に勤めていた病院で、入職当初から当時の師長さんに「あなたは向いていない。辞めることを考えてはどうか。」と毎日個室に呼び出されていました。「改善したいので、具体的な指摘がほしい。どこを改善すべきか教えてほしい。」旨をお願いしましたが、「自分で考えることもできないのか。」と言われてしまい、1人で空回る状態に陥ってしまいました。師長さんが組むシフトは、私の教育担当の先輩と一切勤務が被ることがなく、相談もできないままでした。最終的に「辞めてもらわないと困る!」とまで怒鳴られてしまい、病院を去り、しばらくは働くこと自体が恐ろしく、家の外に出ることもできませんでした。いよいよこのままではまずいと思い、職探しを始めましたが病院はトラウマがあり、結局は地域で働くようになりました。 正直なところ、何かミスをしたわけでもなかったので、なぜ師長さんからあのように言われるようになったのか、きっかけも原因も未だに不明です。ただ、当時の私は、自分が悪いと責めるのみだったので、担当ではなかったとしても先輩方に相談するべきだったと反省しています。 当時に比べたら、今では随分と人を信じることができるようになりましたが、以前は誰も信じられず、未だに医療系職種の方と実際に病院内でお会いすると身構えて動悸がする自分がいます。自分が患者であってもです。 このような状態であることが相手に対しても申し訳なく、私自身も人を信じられない状況で非常に辛いです。 どうすれば過去のトラウマを克服していけるでしょうか。ご教示ください。 長文を読んでくださりありがとうございました。
モチベーションメンタル人間関係
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼了
回答をもっと見る
私は現在療養病棟で勤めており、最近は新しく入職した看護師も多いのに教えられる人が少ない状態で、私自身も入職して半年も経たないのですが新人さんをフォローする立場です。私自身も今度夜勤独り立ちになるためちょっとストレスがいつもより大きい状態で毎日過ごしており、疲れ気味です。 旦那は医療とは全く関係ない職です。新年度になり、役職についたことで疲れているようではあります。子供はいませんが、家に猫が2匹います。すごく手がかかる訳ではありません。 そんな中、私は職場の方達とのストレス発散も含め、月1回の飲み会と月1回ご飯に誘っていただいてます。今月も飲み会に誘われたため何日に行ってくると伝えたところ、旦那から「多いな」といわれました。旦那は元々外に出るようなタイプでは無いので家で過ごす時間が多いのですが、私は共感できる人と愚痴など話すことでストレス発散になるタイプです。旦那は私の職場での愚痴は聞いてくれません。なのに飲み会も多いなんて言われたら私のストレスはどうしたらいいのでしょう。家のことは愚か仕事すらストレスフル過ぎて続きません。 絶対に分かり合えない所ですが、どのように折り合いをつけたらいいのか分かりません。正直イラついてしまっています。 まとまらない文章ですいません。吐き出す場所がないので投稿させて頂きました。
旦那メンタルストレス
かろ
精神科, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
月1回は多いなーとは思いますね
回答をもっと見る
新卒半年で適応障害になり退職、その後医療とは離れたアルバイトをしていました。 精神科に興味があり昨日見学に行き、即面接、採用であることを伝えられました。しかし見学の日が決まってから頭痛や吐き気など体調不良があり、また看護師に戻ると思うと気持ちも不安定になったので 私は看護師が合っていない、できないと感じました。 知り合いの紹介だし、管理職の方々も歓迎してくださっている感じで申し訳なさはいっぱいですが、やはり私ができないと感じて辞退を考えています。 父には「今はまだ選べる歳だけど、歳を取れば選べない。ある程度妥協をしないと」と言われ、確かにその通りだと感じます。両親ともに医療従事者ではないのですが、私には看護師を激推ししてきて、本心は看護師をしたくないと言えておらず… 免許があるからいつでも働ける!とは言いますが新人半年で辞めたので技術も知識も不十分なのでそんな気はしないし、施設も勧められますが看護師を名乗るには申し訳なくて、、 みんなができていることが普通にできない(働けない)自分が情けなく感じます
メンタル新人転職
m
その他の科, 介護施設
私もうつ病になった過去があります。その時は自分に自信がつくまで療養していました。病棟でうつ病になったので施設で仕事復帰しました。体調に自信がついた頃に復職したので今も問題なく働けています。 もしかしたらトラウマがあるのかもしれませんね。両親から色々言われるかもしれませんが、体調が一番なので例えばパートから始めてみたり、前の職場とは違うところで働いてみたり(施設など)してみるのもいいかもしれませんね。どうかご無理なさらず…。情けないなんて思わないでください。きっと責任感が強い方なんでしょうね。
回答をもっと見る
旦那さんに秘密にしている事(嘘とも言う)がある人いますか?私は大きな買い物をしてしまい(15万位)、どうやって誤魔化そうか悩んでます。くだらない話ですいません。
旦那メンタルストレス
moko
HCU, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
墓までもってく嘘があります笑 でも罪悪感があるなら素直に話したほうが良いですよ
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。
中途コミュニケーション精神科
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
ICUで働いてたとき、緊張感とかストレスってどうやって乗り越えてましたか? 急変対応とかプレッシャーが多い現場だったので、私もよく気が張ってました。みなさんはどんなふうに気持ちの切り替えしてましたか?ちょっとしたリフレッシュ方法とかあれば知りたいです!
気分転換やりがいモチベーション
j
美容外科, クリニック
タク
その他の科, 離職中
ストレスを“ゼロにしよう”とすると逆にしんどくなるので、私は「波があっていい」「今日は無理でもOK」って思うことを自分に許していました。 あとは、体のケアと心のケアを分けて考えることも大切だと思っています。 食べたいものを食べる日と、何もしない日。どちらも大事なセルフメンテナンスでした。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
急変対応なんて、たまに、しか起こらないことなんです。何年目になっても遭遇しない人もいます。ポンコツと思う部分を振り返って、いざという時に備えていきましょ!
回答をもっと見る
毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?
介護施設モチベーションメンタル
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。
回答をもっと見る
看護師の仕事が嫌になりかけています。 患者さんや家族から、キツく言われることが続き、会話をする時にすごく気を遣ってしまい、帰ってくると、どっと疲れがきて動く気になれません。 みなさんは、そういった経験ありますか?
やりがいモチベーションメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
毎日のお仕事お疲れ様です。 そうゆう時ありますよね。私も定期的に訪れます(笑) 私の場合ですが、これ以上疲れを溜めないように、ミスしないことだけに集中して、静かに過ごしています😣 責任が重い上に、気も使って本当に疲れますよね。 私も少し高いスイーツ買ったりして自分を甘やかししています😣
回答をもっと見る
患者さんの家族が患者さん本人に、この人達はたっぷりボーナスもらってるんだから、どんどん頼めばいいんだよと、私が訪室した際に言われていて、とても嫌な気持ちになりました。 気持ち切り替えなきゃと思いますが、嫌な気持ちが続いています。 嫌味な家族、いますよね?
やりがいモチベーションメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
それは、お金で払ってるんだからサービスたくさんしてもらって!のような発言で悲しいですね😢看護師は何でも屋さんではないですし、歩くことが必要な方だったら、氷枕とかくらいはナースステーションまで持ちに来てもらったりしていましたよ!なんなら家族がやってもらっていいと思うことたくさんあります😇
回答をもっと見る
義母の言動や行動に振り回されて疲労困憊😮💨 支援者も入れてみたけど期待外れ…義母ストレスが半端なくつらい。 皆さんのストレス発散方法御教授くださいませ。
メンタル人間関係
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
ゆきさん、義母さんの言動に振り回されているんですね、お疲れ様です! 私は義母はいい人ですが、実母が若干発達障害、と思われるくらいに人が嫌がる事を言う人なので、さいきん➕認知症も疑われ、振り回されています。 支援の人を入れるのは大事ですよね、でも期待はずれって残念…しんどいですね。 ストレス発散方法は、やっぱり悩みを誰かに話すことですかねー。結局、それが一番スッキリ。あとは、紙に思っていることを書き殴る(笑)です!おススメです。
回答をもっと見る
人間関係とかで早期退職した場合や転職の合間に長い休みが生じた場合、 転職活動って理由突っ込まれること多いと思うのですが、 それで内定もらえなかったり、転職活動苦労された方いますか? 以前私は逆に自分と向き合うためにとっていた休息期間を突っ込まれて内定もらえないことがありました。。 何かうまくいくためのアドバイスいただきたいです!
いじめメンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
嘘も方便で身内の介護とかだと難しそうでしょうか…😢 大切なお休み期間なのに内定に響くのは辛いですね💦
回答をもっと見る
先輩や医師の指導が厳しく、プレッシャーを感じて辛くなります。もともとメンタルは強いほうではありませんでしたが、助産師になりました。緊急時に迅速な対応ができなかったり、振り返りの時間が苦痛です。
メンタル
にゃむなゃ
産科・婦人科, 大学病院
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
お仕事お疲れ様です。 看護業界ってなぜこんなに厳しんだろうと思います…。 ご無理なされないように😔 振り返りの時間が苦痛ということは、向上心がある方なんだなと感じました。 リフレッシュもしつつ、身体と心を大切にしてくださいね!
回答をもっと見る
先日の広末涼子のニュースを見て思ったんですけど、 やっぱり看護師などの医療者への暴言暴力って逮捕されるような事件ですよね? 殴られる蹴られるつねられる物を投げられるような日常よくあるのに、逮捕にまで至ってないと思うんですけど。そういうことする患者さんみんな逮捕されるなりなんなりした方がいいのに、いつも苦しいのは働いている側で、あのニュースを見て、やっぱり逮捕案件ですよねと納得しました。 みなさんどうですか? 今働いている職場での暴力などに対してしっかり対応してもらえていますか? 医療者への暴言暴力に対してもっと問題視するべきだと思うのですがいかがですか😭
メンタル正看護師病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
認知症はしょうがないかなーと思ってます。
回答をもっと見る
施設で勤務しています。先輩が休みの日で患者さんの血液データが基準から逸脱していて、自分なりに医師に指示をもらったり、アセスメントして考えて行動したつもりが、先輩に何もしないで帰ったと言われた(自分だけではなく、上長にも)場合、みなさまならどうされますか…。 子供の用事だから休みと以前から聞いていたためオンコールしなかった。 往診医は内科で、主治医は精神科医。主治医との連絡は先輩しかできないため往診医に指示をもらったら、往診医は内科だから何もわからないでしょと後日先輩に言われた。 4ヶ月くらい採血していなくて久しぶりだからと採血した結果、肝機能と胆道系が基準から逸脱していた。そのため、ただちに容態が急変するとは考えられなかったし結果が夕方に出たため、翌日朝イチの報告で問題ないと考えました。 いろいろ価値観が違いすぎでしんどいです。 施設だから自分とその先輩しか看護師がいなくて毎日顔を合わせて、ずっと同じ空間にいます。 辞めるにしても転職したばかりなので1年は頑張りたいです。 正直に、自分なりにアセスメントや指示をもらったことを伝えるべきか、先輩が全て正しいですと自分を押し殺して過ごすのはどっちがいいと思いますか。 先輩に何もやらずに帰ったと言われた日は、気持ちがボロボロになり泣いてしまい、申し訳ありませんでした意外なにも伝えず終えました。
やりがいモチベーション施設
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
ご自分で考えられて対応されたのに、 何もしないで帰ったと言われ、お辛かったですね😢 私ならこう考えて対応したのですが、 先輩ならどうしていましたか?と聞いてみますかね
回答をもっと見る
初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。
中途精神科メンタル
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
ナース
オペ室
大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)