病棟経験しかない私ですが、訪問看護に興味があります。利用者宅で1人対応する緊張感や、オンコール時の対応内容、待機中の過ごし方などリアルな経験談を伺いたいです。訪問看護のやりがいや大変さも知りたいです。
施設訪問看護メンタル
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
駿
精神科, 一般病院
なーちゃん様 はじめまして。回答させて頂きます。 私も病棟での経験しかないまま 訪問看護に異動になり、最初は病棟と違いすぎて困惑していました。病院ではすぐ同僚に相談できますが、訪問看護ではその場で判断する力が求められます。 訪問中は、利用者さんの状態が「今すぐ対応が必要なのか」「持ち帰って相談してもよいのか」という緊急度の判断を、限られた時間で行います。 このアセスメント力は、訪問看護ならではの難しさであり、同時に看護師としての成長につながる部分でもあります。 オンコールの実情と待機中の過ごし方についてですが、 オンコールは日勤後に携帯電話を持ち帰り、いつ連絡が来ても動ける体制で待機します。人によっては電話をそばに置いて普通に生活したり、ずっと気にして落ち着かない方もいます。 土日も対応があるため、長距離の外出は難しく、場合によっては週7日稼働しているような感覚になることもあります。 実際の対応内容は、「ベッドからの転落」「摘便依頼」「点滴トラブル」「急変時の対応」など多岐にわたります。 やりがいですね。 利用者さんと長期的に関係を築き、その人らしい生活を支えることができます。一緒に散歩をしたり、食事をしたり、病院ではできない寄り添う看護が可能です。まさにトラベルビーの理論の、人間対人間の看護です。 大変さですね。 一部のご家族が「訪問看護は何でもしてくれる」と誤解している場合があり、保険診療の範囲外の要望を受けることもあります。こうした時は説明と調整が必要で、精神的に疲れることもあります。 訪問看護は責任や判断力が求められますが、その分やりがいも大きい仕事です。病棟では得られない「生活の場での看護経験」が積めるため、看護師としての幅を広げたい方には貴重なフィールドだと感じています。
回答をもっと見る
今年4月から新卒から5年勤めた病棟を異動し、新しい病棟に配属されました。病院全体が療養型病院です。 正直スタッフの我が強く、噂話好きです。発表前の人事などもワザワザ師長の机を漁ってまで見ようとするなど変なスタッフ多めで、さらに時間外労働で労基も入った病棟だったので嫌々の異動でしたが、頑張ろうと思って現在も勤務してます。 ただ師長と副師長と合わないんです。 師長はお気に入りスタッフや副師長がヤラカシても見過ごす、注意もしない。自分が0や1レベルのインシデントしでかしてもウヤムヤにします。 なのに嫌いなスタッフが同じようなインシデントしたら嫌味言ってきます。 副師長はマイルールが強く、その副師長の自己流のやり方(もちろんマニュアルにはないやり方)をしないなら挨拶無視、嫌味もいいます。 私も副師長のマイルールに従っていないためか、挨拶無視され、今まで挨拶返されたことないです。よくて会釈です。嫌味も言われてます。 正直疲れてきてます。なんかもう患者のためでなく自己保身のために上の顔色伺っててますし、後輩達もビクビクしながら仕事してる感じが伝わってきます。 もう誰に相談したら良いのでしょうか? ぶっちゃけこのまま今の病棟で働き続けなきゃならんなら、異動願い出すか、もう同じ病院に丸5年もいるので辞めてもと考えてます。
メンタル人間関係転職
REINA
病棟, 慢性期, 終末期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
毎日お疲れさまです。 しんどいですよね。とてもわかります。 REINAさんは転職の経験はないのでしょうか?正直、看護師を必要としている場所はたくさんあります。転職を考えてもいいと思いますよ◎ 私は転職経験ありますが、場所によって雰囲気全然違うなと思いました。 応援しています♪
回答をもっと見る
転職した訪問看護ステーション、熱意がすごく、気遣いもすごく、ついていけるか不安になってきました。 そこまでするの?と思ったこと ・処方をとりにいく ・ガーゼなど必要物品の買い物代行 ・陰洗ボトル、洗髪のボトル、バケツは看護師持参 ・おしりふきの代わりに不織布持参 ・陰洗、足浴含め基本的に手袋は未着用。お風呂も裸足で介助 などなど、、、 前職のステーションは家族さん、ヘルパーさん、ケアマネさんと相談しながら必要に応じてしていましたが、こちらは「全てが看護師」的な感じです。家族さんの負担を最小限に、はわかりますが、なんか、、、大変そうに思えて、、、 さすがに手袋未着用は勘弁なんで使ってますが。まだお風呂介助はないですが、これも引いてます。わりとキレイでないお風呂ありますし。 皆さんのステーションはどんな感じでしょうか。 逆にこんなこともしてますよ、というのも聞かせていただけるとうれしいです。
モチベーション訪問看護メンタル
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
わ〜…凄いですね……😅 流石に最後は感染対策的にもどうなのかと思ってしまいますが…💦 正直熱意や気遣いが変な方に向いてしまっているなと感じました。 友人の訪看ステーションは綺麗ではないおうちがあった時に上司に相談して足袋のようなものを買って貰えた!といってたので、色んなおうちに行く訪問看護だからこそそういった感染対策は徹底して欲しいものですね😭
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。
やりがいメンタル正看護師
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!
回答をもっと見る
場違いかもしれませんが… 最近よく、看護師のリモートワークについて目にします。 メンタルコーチなど… 詳しく調べようにも、サイトにアクセスするのはちょっと怖くて。ご存知の方、やってるよーって方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
メンタル
ニャルソック
病棟, 回復期
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
派遣やってる時に実際にやってるという方にお会いしました。が…… めちゃくちゃ怪しすぎました😅 コーチングとか色々やられてるみたいでしたが、私はお話していてかなりイライラしました(笑) マウントとる感じでしたね( ̄▽ ̄;) これ、コーチングなの?って思いました。因みに、お願いもしてません(笑) 本の執筆をしたり旅をしながら看護師を副業で楽しんでるそうでしたが、、、私は憧れない働き方でした💦 周りからも結構嫌がられてる様子でした。 色々あると思うので一概には言えないと思いますが、、気をつけてください🙇♂️
回答をもっと見る
一人暮らしで夜勤をしていて、犬を飼っている方はいますか?夜勤の時どうされてますか? 自病があり、病院からは止められてはいませんが、夜勤を現在していません。夜勤をするように勧められています。体調が悪くならないかも心配ですが、犬を1匹飼っていてそのことが気がかりです。 一人暮らしで犬を飼われている方は夜勤の時どうしているか教えてほしいです。
モチベーション一般病棟夜勤
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
ペットカメラを利用してます。
回答をもっと見る
フォローのためにその勤務きてるのに フォローになってない、結局こっちがあれこれ言ってからしてる しかも自分より経験もなくてその領域に関わって時間経ってない人をフォローにつけるてどういうこと?だからヒヤッとするような事が起きる なんのためのフォロー?勤務?ってなった そもそも、自分でさえも詳しくないしちゃんと見たことないのにそんな年数経ってない人つけられても。 昨日私と同じ勤務の人は主にその患者みてたわけじゃないのに 私の時は結局私がみるのか。て思ってしまった。 結局はすぐ対応しなかった自分のせいだと思う事にしたけど、 なんか、腑に落ちなくてイライラしてしまった ただの愚痴だけど周りに言えないからここで書かせてもらいました、、
コミュニケーションメンタル人間関係
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フォローできない人がフォローについてきた上に、何か患者のことで対応が遅れ自分の責任にされたって感じでしょうか?看護師の世界こんなことばかりでみんな責任逃れしたいひとばかりですよね。患者のためじゃなくて業務を終えるためを考えてる上司がいると後輩は追い詰められます。よくわかります。周りに愚痴をこぼさないちょこまるさんは超偉いですね…。ましてやフォローしてくれるひとのフォローまで。こういうのを無くすのってほんとに難しいですけど、信頼できる上司とかに愚痴ったら自分の立場もわかってくれる人が一人づつ増えて状況も変わるなんてこともあります。看護師って理不尽の温床ですがお互い頑張りましょう😢
回答をもっと見る
主任の機嫌が悪く、いろんな人に八つ当たりされたのでそのことについてスタッフで話していたら、悪口を言われたと言う主任はどう思いますか?
メンタル人間関係ストレス
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
まず結論から言ってしまうと、「モラハラをやめさせる魔法の言葉」は残念ながら存在しません。モラハラ加害者は、「体は大人・知能も大人・精神は子ども」です。ただ被害者に八つ当たりして自分のストレスを解消したいだけなのです。残念な人だなぁと思うしかありません。
回答をもっと見る
今更コロナに罹患しました。 復帰が怖いです。妊婦さんの体調不良のフォローはばっちりなのに、コロナに罹った日も師長に責め立てられました。なんでコロナとわかったのか、周りにコロナがいたか。妊婦さんが悪阻で休んでいる時に私交通事故にあってしまいましたが、見た目でわかるような怪我はボクサーに殴られたようなアザのみで本当は全身痛くて2週間休んでから、師長との関係に溝ができています。 痛み止め飲んだら出勤できるのに、診断書出して休む そして睡眠薬飲まないと寝れないそれていつから? 隠して入職したて事?精神科かかったの初めてじゃないよね?と責め立てられ、もう復帰するのが怖いです。
退職メンタルストレス
ゆき
訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆきさん大変でしたね。 コロナからは回復されましたか? 今更、と言われますが、風邪と同じでコロナにかかる方今でもいらっしゃいますよ。 以前のよう対策強化してるわけでもなく、症状もほんと風邪程度ですが、感染力は強いので防ぎようがないです。 コロナにかかったことは気にしなくていいと思います。 交通事故も、痛み止め飲んで出勤なんてとんでもないです。 医師が休むようにと診断してるのですから、師長が口を挟むことじゃないです。 問題はその師長の人間性にあると思いますよ。 上司がそんな人だと辛いですよね。 病棟の主任さんは信頼できますか? 病棟内に信頼できる人がいない場合は、直接看護部長に直談判してもいいと思います。 師長のその言動はハラスメントですから、師長に注意できる役職の方に相談されてください。 気に病まず、できる体調管理はしっかりやってます!と胸をはっていいと思いますよ。
回答をもっと見る
病棟で長年勤務しています。 今まで素敵な主任さんとお仕事をさせて頂いたこともありますが、今勤めている職場の主任さんのほとんどが、 自分がしたくない仕事は部下に丸投げ ナースコールには出ない 相談を持ちかけても斜めな回返してくる 何故かライバル視されてあることないこと噂されてる (他のスタッフから教えてもらってびっくりすること多数) 新人の指導もこちらに丸投げ。新人ができてないことは、何を指導したのかと追及される 数え上げたらまだまだ…。きりがないですが、少々疲れてきました。 師長さんは信頼できるので、あまりにも怒りが溜まった時は、師長さんのデスクの横にそっと立ち(怖い)一方的に愚痴って逃げます(笑) 愚痴ぐらいいくらでも聞いてあげる、というできた師長さんに依存です(笑) しかし、主任とは一体何をする役職なのか??もはや分からなくなってきました。 え?私のやってる仕事主任の仕事じゃねぇ?(言葉が乱れました、失礼)と思うことも多数。 世の中の主任さん、正解を教えてください! そしてうちの主任さんはこんな素敵よ!という方がいたら、教えてください! 普通の主任さんって何をする人なの〜??
パワハラメンタル人間関係
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
りここ
その他の科, 保健師
お疲れ様です。主任の業務内容は所属の機関によりますので、病院の理念、経営方針などを上司と照らし合わせて確認してみるのはいかがですか。自分の立ち位置を明確にすることで自分軸で仕事が進んでいくことを願っています。
回答をもっと見る
髪の毛が薄くなってきたのでインスタで育毛剤を買ったらすぐに次の商品が送られてきて。返品しようとしたら、もう期限切れなので買わざるを得なくなりました。使用すると肌に合わないので、どうしたら良いか困っています。騙された感じです。高額なので、支払いがキツイです。どうしたら良いでしょうか?誰かいい考えおお持ちの方いませんか?
手取り看護助手モチベーション
ぴよこ豆
内科, 病棟
りここ
その他の科, 保健師
育毛剤をメルカルで販売したことがあり、需要はありました。参考までに
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今はこれといって、〇〇の知識を深めたい、学びたい、極めたいということがありません。 仕事に対し、目標を持ち、積極的に動いている同僚を見ると、余計にやる気がなくなってしまいます…。 同じような方いますか?どう気持ちを保っていれば良いかわかりません…
やりがいモチベーションメンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
おさかな
内科, 一般病院
まふまふさん、お仕事お疲れ様です。 今はということは昔は目標も積極性もあったけど、今は持てないという解釈であってますか? 心身が疲れていませんか? 自分と人とを比べているところも気になります。 人間そんな時期もあるかと自分の気持ちを認めてあげて、優しくしてあげてほしいです。気分転換大事です‼️ すいません、答えになってないかもですが看護師いろんな意味で大変だから💦
回答をもっと見る
現在の職場で3ヶ月経ちました。 まさにタイトル通り、なんですけど☺️ それは、下の入れ歯を着け忘れて、お昼ごはんが半分も食べられなかった方がおられ、 この方は、センターにお連れする時に、入れ歯の装着を確認しなければならず、たまたまお迎えに行った担当者が、それを怠ってしまったみたいです。 もしも私が関わっていたとしたら、と思うと、もう生きた心地しません😱 なので、私がその場に居なくてホントに良かったです💦
インシデント介護メンタル
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あおい
外科, ママナース, 病棟
入れ歯問題は本当に厄介ですよね💦 最悪窒息して命にかかわりますからねー😭
回答をもっと見る
夜勤明け帰宅し寝ていたら ドッタンバッタン夫が掃除機をかけ始めます(夫も夜勤明け、夜勤終わり寝ない人) 今まで片付けが全くできずだらしない夫に心底疲れていました 数年間ずーっとペットボトルの蓋さえ閉めないで床やテーブルに放置してた夫が、引っ越しを機にスイッチが入って豹変するように掃除しだすのに恐怖すら感じてしまいました それにしてもなんでこのタイミングで掃除機かけたり部屋の掃除しだす? 疲れきって寝ようとした私への当てつけ?とか思ってしまいます。 怖いとすら思ってしまいます 私が過敏なだけでしょうか?
明けメンタルストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
全然過敏ではないと思います! 旦那様は夜勤中、比較的休めるのでしょうか?だとしたら、夜勤明けで寝ずに活動できても不思議ではないような…🤔 看護師は、夜勤中十分休めないし、精神的にも体力的にも相当疲れると思います😭 せめて、午前中だけでも寝かせて欲しいとお願いしてもいいのではないかと思います😊
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
病院に転職して2ヶ月になります。 慣れない環境なのに、1人で動かなきゃいけない場面がありました。分からない事はその都度、先輩方に聞けば教えてくれますが、私はまだ1人で仕事できるレベルになっていないのにほぼ、放置状態で心が折れました。 急遽、欠勤のスタッフもいてバタバタしてるのはわかりますが、もう少し配慮はないのか?と疑問でした。 せっかく色々勉強したくて転職したのに、ガッカリだし、もう明日から行くのが辛いです。 みなさんはそういう状況になったことありますか?
メンタル
ぷっぷス
その他の科, ママナース, 介護施設
まーる
救急科, 外来
中途入職だと新卒みたいにマンツーマンというわけにはいかず、結構1人でしんどいですよね。 もうこればっかりはどうしようもないので、周りに声をかけ続けるしかないと思います。
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?
終末期透析メンタル
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
さら
内科, 一般病院
ありうると思います。 ・本人に明確な意思表示がない場合 ・家族や身寄りがいない、または判断能力が低い場合 ・医師が「治療可能な手段をすべて尽くすべき」と考えている ・法的・制度的な枠組みが整っていないため、「やらないこと」に対するリスクを医師が背負いきれない こうした理由で本人のQOLよりも、治療を継続することが「無難」であるかのような状況が作られている気がしますね。
回答をもっと見る
不規則な勤務が続くと、体調のリズムが乱れやすく感じています。みなさんは日々の体調管理で意識していることはありますか?うまく生活リズムを整える工夫があれば知りたいです。
メンタルストレス正看護師
あさひ
消化器内科, 病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
3交替や2交替にもよるかと思いますが、私は2交替をしている時は明けで帰宅して寝る時もなるべく夕方には起きるようにして、夜も夜更かしをせずいつもと同じ時間に寝るようにしていました。
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
4月に入職して約4ヶ月経って仕事の流れが少しずつ分かってきた頃なんですが、精神的にも疲れてきていて地元を離れて一人暮らしも始めてホームシックになってしまいました。地元に帰りたいと考えていますが、今すぐに辞めて転職するか、1年だけ頑張って転職した方がいいのか悩んでいます。早期に転職してしまうと、印象が良くないイメージもあるのですがどうなのでしょうか。
メンタル転職
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
初めまして。 私は新卒1年で退職しました、もともと看護師以外の職業に興味があり転職しましたが今はまた看護師に戻ってきました。 看護師に戻ってから何度か転職しましたが新卒1年で辞めた理由を必ず聞かれます。 相手や自分が納得する理由があるのであれば1年未満でやめるのも私はいいのかなと思います。 私の経験談ですがいろんな職場を見てきましたがなんやかんや最初の職場が1番いいなと思ってます、ですが転職した分経験も知識も必ずつきます。転職したからこそ尊敬できる先輩にも出会うことができました。いいこともたくさんあると思うので自分なりに後悔ない決断ができるといいですね☺️
回答をもっと見る
新人さんにあたりがつよい先輩(私にとっても先輩)が多くて聞いてるこっちが嫌な気持ちになっています。 自分はプリセプターではなく、学年的にはリーダーを取るような学年です。 メンバーとしている時など、フロアで強い言い方をされていたりする新人さんを見ると、自分がされてきた数々の辛い思い出を思い出してしまって辛くなってしまいます。 何か手を差し伸べようとするのも怒られちゃいそうなので(独り立ちチェックの時期で、先輩があえて負荷をかけている可能性もあるので)、裏で会った時に通りすがりに励ましてあげる程度です。 自分が一年生だった時、優しい先輩にとっても救われたので、自分もそうなりたいなと思っていますが、独りよがりでしょうか。
メンタル新人ストレス
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なすさん、こんばんは。 強い言い方苦しいですね。 フロア内って、もしかしたら患者様にも聞かれているかも知れませんね。 患者様にも色んな方がいらっしゃいますが、心を痛める方だけではないと思ってください。患者様からしたら、あんな風に怒られている新人だから不安。あんな風に怒られている新人だから無理を言っても、きつく当たっても、好きにしてもいい対象って思ってしまう方もいます。 病棟全体にとってそれは、全然いい事ではありません。 師長さんは味方になってくれそうなお方でしょうか。 師長さんが味方になってくれそうなら、フロア内に聞こえるようにきつく言われているのは心が痛いし、何より療養中の患者様、その家族様に聞こえていないか不安です。 教育上大切なフィードバックかと思いますし、プリセプターではない立場の自分からは直接言えません。 フロア内の指摘は、言葉選びにうんと気を使う必要があると思います。それが出来ないなら、カンファレンス室や休憩室などの使用を検討すべきだと思うのですが、いかがでしょうか?と相談してみてはいかがでしょうか。 決して独りよがりではないと思います。なすさんが、後輩さんにとって安心できる存在になってくれているから後輩さんも頑張っているんだと思います😌素敵な気づき大切にしてください。
回答をもっと見る
看護師です。 優しい方お話聞いてください。 私は総合病院12年目です。 5年は病棟、2年半産休育休、外来5年目です。 配属先は眼科で仕事内容も好きだし、 夜勤もなく定時で帰れるのでありがたいです。 一緒に働く人もみなさんいい方ばかりです。 検査で点滴、たまに採血室の手伝いはあるのですが 処置は眼科以外ほぼやっていません。 ごくたまに処置室の手伝いがあるのですが やったことある処置でも恥ずかしながら 新人レベルに不安で不安で… 処置室には60歳くらいのベテランばかりで なかなか手伝いの時も行きにくいのもあります… 今の生活には満足しています。 眼科も好きですがこのままでいいのか と言う不安がつきまとっています。 いっそのことあまり処置が少ないところに 転職も考えたりしています。 眼科クリニックや皮膚科クリニックに 挑戦したい気持ちもありますが、 子供も小さく土曜日は休みたいです… 週一処置室勤務をつけてもらおうかとも 考えていますが精神的ストレスも増えそうで… 長々と読んでいただきありがとうございます。 メンタルが落ちているので 優しくお願いします。 みなさんならどうしますか?🥲
外来クリニックメンタル
いちご
内科, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! 決断は、やろうと決めた時にやればよいです。 何かを始めることに早いも遅いもないので、今働きやすいなら今は動かず、もうちょっと余裕がでたらステップアップで良いかと! 焦る必要はないです! 文面から、転職は勿体無いように思いました!
回答をもっと見る
看護師の仕事が嫌になりかけています。 患者さんや家族から、キツく言われることが続き、会話をする時にすごく気を遣ってしまい、帰ってくると、どっと疲れがきて動く気になれません。 みなさんは、そういった経験ありますか?
やりがいモチベーションメンタル
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
毎日のお仕事お疲れ様です。 そうゆう時ありますよね。私も定期的に訪れます(笑) 私の場合ですが、これ以上疲れを溜めないように、ミスしないことだけに集中して、静かに過ごしています😣 責任が重い上に、気も使って本当に疲れますよね。 私も少し高いスイーツ買ったりして自分を甘やかししています😣
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟に異動になり、約3週間が経ちました。先輩方は優しい人ばかりですし、病棟の雰囲気はいいので今のところちゃんと仕事に行けています。しかし、復職したその週には4人持ち、次の週には6人持ち、そして次の週には8人持ち、と受け持ち人数徐々に増えていき正直キャパオーバーです。(以前の病棟では固定の患者さん2人をつけてもらっていました。) 回リハ病棟ですし、自立している患者さんが多いです。でも、前まで2人受け持ちだったのにいきなり4人、6人、8人と増えていったのでスピードについていけません。最初は、技術習得もゆっくりでいいよ、と言ってくれていたのになんだかすごく急かされている気がします。人手不足なので、早く戦力にならないといけないんだと思います。 バイタルを測るのだって時間ギリギリですし(8:30始業で9:00まで申し送り・カンファレンス。そこから全員でオムツ交換に回ります。早ければ10:00、遅ければ10:30からバイタルに回ります。11:30には前半休憩なのでそれまでにバイタルを回らなければいけません。)、吸引や注入の手技も何度も勉強しているのに先輩の前だと上手くできません。 この病棟でやって行くしかないのは分かっています。でも、正直やっていく自信をなくしました。 どうすれば効率よくバイタルを回れるのでしょうか?どうすれば先輩の前で緊張しないで済みますか?なにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。
回復期復職メンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
かぼちゃさんこんにちわ。 回復期リハ病棟認定看護をしています。 新しい場所でようやく3週間経過したとのこと。 そろそろお疲れがたまってきていませんか?! まずは1度、肩の力を抜いてリラックスしましょ。 そして目の前のことはとりあえず脇に置いて、少し周りをみてみましょうか。 回復期は病状が安定している方リハビリする場所ですから、バイタルを急いで取らなきゃいけないと焦る必要はありません。 看護師が必ず測らなくても、あさイチで関わるセラピストが測っている場合もあります。 病状が安定してるなら、何回もバイタルを測る必要はないので、セラピストの測ったバイタルを聞いたりしてもいいですよ。 人に聞くのはズルじゃないかと思いますか? コレも立派な情報共有、回復期に必要な多職種協働ですよ!大丈夫。 異常があると感じたらそこでもう一度測定はしたほうがいいですけどね。 他の先輩ナースはどうされてますか? あとは、自立してる患者さんには自己検温をしてもらっていたりしませんか? 大切なのは看護師が数値を測ることではなく、患者さんが今日も元気にリハビリを受けられる状態か把握することです。 おむつ交換の時にお顔を拝見して、昨日と変わりなさそうなら、その人の検温は後回しでも大丈夫ですよ。 慣れない中で、たくさんの業務を覚えないといけない今の時期は、ちょっとパニクっちゃいますよね。 でも、焦らなくて大丈夫なんですよ。 効率よく業務を回すことも大切ですが、優先順位をつけて、どうしても午前中に測らないといけない人は測り、元気でピンピンして人は昼から減音する、など色々な方法をためしてみてくださいね。
回答をもっと見る
病棟看護師です。 胃瘻に接続する、注入や薬剤投与に使うルートは、患者様個人の物で、絶対なくしてはいけないのに、なくしてしまい、もう舌を噛み切って自害したいほどの苦しい時間を過ごし、最も罪なのは患者様に申し訳ないことをしてしまいました。 結局、探しに探し先輩が見つけて下さり、かなり怒られてしまいました。 自分で自分が嫌になります。 破棄してしまっていました。 もちろん、自分が悪いのでしかたがありません。 もう2度と破棄しない、の1言につきるのですが、対策を考えてきなさい、とのこと、考えたのは、 ●注入後、接続を外した後、チップからルートを外し、その手に持ったまま、ルートはすぐに詰所の所定の位置に戻しに来る。 ●注入後、接続を外した後、チップからルートを外し、チップをビニール袋に入れ、他の物とは分けて、詰所にすぐに持ち帰る。 です。 そんなの自分で考えろと思われるかもですが、不快に思われる方はスルーしていただければと思います。 どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
メンタル新人正看護師
にこ
病棟, 一般病院
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。私が病棟看護師をしていたときは、1患者1トレイに準備して、注入後は、ワゴンにのせて、詰所(洗い場)まで持ち帰っていました。 手に持ったまま戻るのは、万が一病室から戻る途中で、コール対応などができないので個人的にはしませんでした。 ですが、今回の質問を読むと、改善点がどこなのかがよくわかりません。破棄はどこにしたのですか? 病室にある吸引用のミッペイル?詰所? それによって、対策は変わってくるかもしれません。 あと、今回はそれだけの対応でしたか? 同時に何かしていたのでしょうか?胃瘻のことそのものではなく、マルチタスクの際に起きたのであれば、対策はそちらかもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤行きたくなさすぎていつも夜勤前に寝る事ができなくてとてもしんどいです。 時間が近づくとドキドキしてきてしまって悪循環です。 皆さんは夜勤前どうやって過ごされていますか?
夜勤メンタルストレス
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
すごくよく分かります!!😭 これから仕事なんだと思うとソワソワして寝れないですよね😭💦 私は、夜勤の日の朝はできる限り午前中の10時ぐらいまでは寝るようにしたりして、その後はお家でゆっくり過ごしてひたすら体力温存に努めていました(笑) 朝1回起きて、どこかでもう1回寝るというのが出来なかったのですが、朝そのまま遅くまで寝るという方法なら結構寝れましたよ〜😪
回答をもっと見る
中途採用だけど病棟経験なくて、しかも重症心身障害児者のところは初めて 何もフォローもなくやりたいことは自己申告しなきゃいけない まだリーダーもできないからどういう流れで動いてるかも分からないのに何も教えてくれない フォローもなく評価は全て出来ないの連発 半年経ったのに責任もって出来ることはあるのか 師長にできることを書いてきて、師長や日勤リーダーとかで他己評価するからと言われた 私がしていることは知らないところで全て細かいことまで師長に言いあげられてる 出来ないの評価しかされていなくて自分が出来ると思うこと書いたって、酷評されるただけな気がする 書きたくない
中途モチベーションメンタル
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
指導体制がおかしすぎますし、業務委託が他責過ぎますね。師長が変わらない限り難しい気もしますが、、。ギャフンと言わせるために頑張るしかないですけど、教えてもらってないのにギャフンも言わせられないですね。指導しないのに評価はする看護師の悪いところでまくりです。頑張って下さい😭
回答をもっと見る
介護士さんから「ちょっと見てほしい」と呼ばれて行ったら、想像以上に重症で大変だった…そんな経験ありませんか? 軽い体調不良だと思っていたら、実は急変に近い状態だったり、すぐに医師や救急搬送の判断が必要なケースもありますよね。 私は急に判断を迫られて判断はしますがかなりメンタルにきてしまいます。 現場での連携や報告の仕方で気をつけていることや、スムーズに対応できた事例があればぜひ教えてください。
急変介護コミュニケーション
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
自分で意識していることや、後輩指導で伝えてることになりますが、ISBARを活用しての報告です。 学年に関わらず報告が得意な人、そうでない人がいるとおもうので、時間がかかってもいいので基本の雛形で報告する癖をつけていくと、だんだんと頭の中で伝える事を整理する速度も早くなるかなと思います。 あとは、まず声をかけるときに急ぎであれば、「急ぎの用事です」,。急変などであれば、「急変です」と、まず簡潔に伝えることで聞き手も頭のスイッチが切り替わったりして、対応しやすいかなと思います。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)