手技」のお悩み相談(7ページ目)

「手技」で新着のお悩み相談

181-210/435件
看護・お仕事

基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。

滴下CV輸液

のりすけ

外科, 病棟

52023/02/12

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

トレフューザーのレスキューのボタンが固くて押せない患者さんがいます。 補助具などあるのでしょうか? こんな経験がある方、どう工夫されましたか?

輸液手技薬剤

訪問看護, 終末期

42023/08/04

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

しさま こんにちわ トレフューザーのレスキューボタンはフラットなタイプでしょうか? もし、それなら押すためのクリップが備品で取り寄せが可能だったと思います。 違うものでしたら、返答になっておらず申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養の採取についてですが 転職する前で働いてた病院では •アルコール80%綿で2回しっかり消毒すればOK •翼状針から採取したら場合のみ、分注は好気ボトルからいれる。 •最低7ccはとる、確実性なら10cc。 と習っておりました。 転職した病院では •クロルヘキシジンで必ず消毒。 •翼状針でとっても分注は嫌気ボトルから。 •血液量は4ccでも良い。 といった病院ルールがあります。 皆さんの病院では以下どうなのでしょうか?ということを知りたくて質問投稿させていただきました。 ①消毒何使ってますか? ②針種類関係なく嫌気ボトル優先で分注か? ③血液量の最低量ラインは?

手技勉強

ぐるんぐるん

内科, 外科, 救急科, HCU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12023/10/05

きー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

①アルコール綿 ②針関係なく嫌気ボトルから ③最低8cc出来れば10cc 前の病院は消毒はイソジンでした。 あとは前の病院も今の病院も同じです

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん今まで経験のない科や職場に行った時の勉強ってどうしてますか?名前は聞いたことあるけど…ぐらいの薄い知識しかなくて、何から勉強していいのか分からない状態です😢とりあえず本を読むってことしか出来てないです😭

情報収集手技訪看

maru

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

22023/09/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしはまず病みえを買います。 あとは現場で疾患にであったらその都度調べてますね。今はインスタやYouTubeもすごくわかりやすいので、毎日しらないことはチェックしてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養からサルモネラ菌がでたのは、手技に間違いがあったからですか❓ 清潔、不潔が出来ていなかったとか❓

手技新人ストレス

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

32023/09/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

普通に患者に感染してたからではなく?

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院では中途採用者、新卒の看護師への指導はどのようにされてますか? 例えば当院では新しい手技は1回見学し2回目はサポート下で実施。3回目からは独り立ちなのです。このシステムに困惑される方も多く、皆さんのご意見や経験談を聞かせて頂きたいです。

手技中途指導

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

42023/09/12

トミタ

外科, 一般病院

私は転職3回しています。 新人で働いたところは、看護技術リストがあり、1回目見学、サポート下で2-3回は行い、手技がオッケイであれば、先輩看護師よりサインをもらって独り立ちの流れでした。 中規模の病院では、見学orサポート下実施(1回目でも)し、手技が問題なければ次からは独り立ちという流れでした。貯血など珍しいけど難しい手技は、初めからサポート下で教えながらさせることもあってました。 中途採用で働いた時は、初めから一人でやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタル測定の時はどんな血圧計を使用されていますか?私は急性期病棟なのですが、上腕に巻いてシュパシュパっと手動で空気いれたら自動で測定してくれるタイプを使ってます。もしくは、手首式の、スイッチ1つで測定してくれるタイプ。どちらも職場の備品です。学生のときは聴診で測定で、ちゃんと音聞き取れるかドキドキしてましたが、今は自動で測定してくれるので便利だなーと思ってます。(場合によっては聴診することもありますが) 聴診で測定が絶対!の職場もあるのかなーと思って質問させてもらいました。

バイタル手技一般病棟

Fufu^^

整形外科, 病棟

42023/09/12

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

私も病院は自動のやつです

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。

手技ルート看護技術

マンボウ

介護施設, 慢性期

22023/09/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療ケア(気管切開 カニューレ留置)の幼児の吸引  痰が硬く吸入も行っていますが、本人が 吸引を嫌がり頻回にはできません。 スクイージングなどで効果的に短時間で 排痰できればいいのですが、幼児に対して 行ったことがある方、良い方法があれば 教えて下さい。 動画などあれば教えて頂ければ助かります。

吸引手技訪問看護

マンボウ

介護施設, 慢性期

52023/09/06

きゃさ

小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来

本人が嫌がるということはある程度年齢が上の子供ですかね? 吸入のあとに吸引とかは難しいでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が働いている職場では高血圧時の指示で血圧180以上でニフェジピン1カプセル点鼻などとありますが、皆さんの病院でもカプセル製剤の点鼻とかありますか??またどうやってされてますか??

手技薬剤正看護師

ここあ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析

12023/09/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの病院では点滴か錠剤しか見たことないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の働いている病院では、カテーテルを滅菌セッシで掴んで導尿を行っているのですが… カテーテル挿入前の消毒を行うと大陰唇が閉じないように片手は陰部を開いたままの状態にしています。 ですが、片手が塞がった状態でセッシを使ってカテーテルを掴むことがなかなかできず、清潔が守れません。なにかコツなど、やりやすい方法があれば教えて下さい。

手技正看護師病院

pelshan17

内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

62023/08/22

はち

精神科, 病棟, 一般病院

私は一度未開封のものを開封して、滅菌のふりして練習したりしました。何度も同じものを使って練習するので、これを先にやっておいたらいいとか、この向きで配置しておいたらとりやすいとか、わかってきます。例えば臥床したところでやるならベッドの左に立つなら右に立つならとかでも変わってくるし、ワゴンを使えるかとかにもよりますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、就学前障害児対応の仕事をしています。 摂食(食事)介助をしていますが、きちんと咀嚼や嚥下ができているか、なかなか確認できません。 介助や観察のポイントなどアドバイスや資料があれば教えてください。

手技施設正看護師

マンボウ

介護施設, 慢性期

42023/08/21

ゆう

内科, 派遣

顎の動きを確認し、喉の動きを確認して確認していました。あと、空スプーンなどを混ぜて、嚥下を促しつつ口腔内の確認も同時に行うように心がけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

本当に初歩的なのですが…心肺蘇生は30:2の1サイクルですよね? 今回転職先で心肺蘇生の研修でいつも通りにやろうとした時、「あ違う違う。ゆっくり1回で」と言われました。何か変わったのかネットで検索しても出てこないし、友達に聞いても、そんなの聞いたことないよと言われ、そうだよな…となりましたが。。 まさかのその指導者と同じ病棟で、勝手に気まずいというか…不安です。 高齢者しかいない病棟で、いつ何が起きるか分かんない人達が多数の中、そもそも病棟自体の危機管理も足りなくて本当に不安だらけです。 仕事に慣れてきて少しずつ良い悪いが分かってきたのもあり、いろんな不満が増えていく日々です(^_^;)

手技急変精神科

一般病院

22023/07/25

mamorimo

総合診療科, 一般病院

30対2のサイクルで間違い無いですよ。1分間に100から120回のペースです。 その指導者の方は何をゆっくり一回でと言ったのでしょうか。 呼吸を吹き込む時のことなのでしょうか。 気になりますね。 まずは自分の知識をしっかりと入れておき、自信を持って救命処置ができるようにしておくためにも、BLSなどの研修に参加するといいと思います。病棟でも正しい知識で研修ができるといいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

◯クリニックでの看護助手ってどこまでやってますか? 看護師少数で回しているクリニックなので、時々お休みする職員がいると、回らず患者さんを待たせてしまうことがあります。 看護師の募集をしてもなかなか求人がなく、ですが看護助手の入職希望者があり、採用することになりました。 看護師が採血や静注をしている間に看護助手に診察介助についてもらえたら、診察がスムーズにいくはずだから!ということでです。 採用した子は初めて医療現場に就職で、全く清潔不潔も分からず、また本人も不潔への感覚が鈍いタイプなのか…血液や排液のついた見るからに不潔な器械を素手で持って、器械を洗うスポンジ(使い回すやつ)を素手で泡立てて使います。 もちろん見たら都度注意するのですが、何故かなおりません。 そんな看護助手に診療の補助をさせることになって、鑷子の持ち方や、綿球の渡し方など教えてるのですが、まぁ、ほんとに不潔です。 クリニックで病棟とは違い使い捨てのものではないので、不潔にしたら大量廃棄!もしくは滅菌かけ直しになるので毎日ヒヤヒヤです。 外傷患者のナートをするオペの時も、清潔物品に触らないで!全て不潔になってしまうから!と強く伝えてた滅菌物を指でつついて触ったり。 向いてない気質に、無知でちょっと難しいのではないか?と思うのですが、師長は育てていけば良い。 のんびりしたタイプだから。 と言いますが、のんびりとは違うのでは?と頭を抱えています。 看護学校で3年かけて学ぶ、清潔不潔の観点を教えるのがこんなに難しいとは思いませんでした。 自分は染み付いてますしね。 正直洗い物と洗濯掃除など雑用くらいしかやらせられないのかなと思っているのですが、皆さんの病院の看護助手さんはどこまでの仕事をしていますか? 前置きが長すぎてすみません。 大きな病院に勤めていた時は、看護助手さんは検査出し、食事介助、吸引器の清掃なとで、診療の補助はしていなかったので、クリニックの違いに戸惑っています。 注射以外は基本やるんでしょうか?

看護助手手技入職

うみと

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期, 検診・健診

12023/08/13

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

以前病棟で働いていた時は、うみとさんと同じく検査出し、吸引機の清掃などを看護助手さんにお願いしておりました。 診察介助は看護師がしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウス管造影の必要物品と介助手順を教えていただきたいです。

手技看護技術内科

さかた

内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52023/08/09

mamenago

以前、造影室勤務をしていました。 造影剤、水道水、紙コップ、ガーグルベイスン、ガイドワイヤー、塗るゼリー(キシロカインゼリー)、固定用テープ、カテーテルチップ、未滅菌手袋 ↑記憶が正しければ、これらを用意していました。 刺激で嘔吐することが多いので、枕元に処置シーツを敷くこともあります。 必要物品を準備後、患者を撮影台に寝かせたら、医師が検査を始めます。 イレウス管の位置調整をする場合等、けっこう患者をゴロゴロといろんな向きにさせるので、ルートがあれば、絡まないよう注意します。 また、追加で鼻腔に潤滑剤を垂らす介助をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ボトルの交換について質問です。 点滴のシールを剥がし、他の薬液を入れた状態のボトルはアルコール消毒してから挿しますが、消毒なしで刺して流したらどうなりますか?何かバイ菌とか入れば発熱しますよね? (というのも私が入院中で今ボトル交換を看護師さんがしていったのですが、消毒なしに交換されていたので気になってしまいました。同業者は嫌ですね…手技見てしまって)

手技点滴

とくめい

外科, 病棟, リーダー

42023/08/04

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 点滴ボトルのゴム栓のところを、消毒なしで刺したってことですよね。 カテーテル感染に繋がるので、正しい手技は消毒必要です。点滴ボトルに他の薬剤を混ぜていない未開封の点滴やバイアルも、消毒してから使う必要があります。 ご自身が入院中ということですので何もないことを願っております…!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院中の看護師です。 入院している病院の看護師さんの採血やルート確保、ボトル交換時などの手技を見てしまいます。そして正しい手技じゃないと嫌な気分になってしまいます。 そこで質問です。みなさんは仮に入院していて、職業が看護師だとバレている状況だったとして、入院してる病院の看護師が間違ってる手順をしようとしていたら、指摘しますか?それとも関係を崩したくないので黙ってますか? (例 ・採血刺す場所消毒したあと、ベタベタ触りそこに刺そうとする ・薬液混注済みで開封してある点滴ボトル交換の際、消毒せずボトル交換を行おうとしている  等)

手技採血点滴

とくめい

外科, 病棟, リーダー

22023/08/04

ゆん

産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣

はじめまして。 入院中なのですね、ご病気等でなければ言葉が間違ってしまいますが、お大事にされて下さい。 私だったら言わないですね…やっぱり関係を崩したくないのと、良くも悪くものその病院にはその病院独自の慣習?みたいなものがあって、そこの病院ではそれが当たり前として皆やってるのかなと思うと、口を出せないな、と思います…でも、気にはなりますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師をしています。Pegを自己抜去してしまった際の応急処置を教えていただけますか??ネットで調べるといろんな対応方がありこんがらがってます。

手技介護施設

白菜

介護施設

22023/06/26

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

僕もこの対応が正しいとは言えませんが膀胱留置カテーテルを抜去部から挿入して穴が塞がらないようにすると聞いたことがあります。救急にいた時に1人だけそのような方にお会いしたことがあります。ですが、まずは嘱託医に報告して医師からの指示をもらうことが1番だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域包括ケアシステムがあまりよくわからないのですが、糖尿病の患者に退院に向けて手技指導をする生活の指導をパンフレットを使用して行う(薬剤師、栄養科も別にしてくれます。) 退院後に患者がどのように生活してどのタイミングで運動してを一緒に考えたりするのはあてはまりますか?

退院手技薬剤

病棟

12023/06/17

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして。 以前地域包括ケアシステムの病院に勤めていたことがあります。 地域包括ケアシステムとは簡単に言えば地域の患者さんと病院とが協力して住民一人一人に合わせた生活を支援していこうというシステムです。 地域包括ケアシステムの目的として住まい、医療、介護、介護予防、生活支援といった5つのサービスが地域内で提供されるようにサポートしていくことです。 退院後の生活指導も立派な地域包括ケアシステムに当てはまりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管内吸引が苦手でカテーテルを入れても口腔内でトグロ撒いてたりするんですがどうやったら気管に入りますか? そもそも気管は無菌だから鼻から通したカテーテルを気管内に入れてはいけないとも聞いたことがあるんですがやってますか?(気切とかは除いて)

吸引手技看護技術

コニー

その他の科, 離職中

72022/11/01

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

ある程度喉頭蓋までの長さを把握し、カテーテルを鼻から入れていきます。そうするとごくっと飲み込むかむせこむかの反応が見られるので飲み込んだらまた再挿入してむせこむ反応が見られるまで繰り返します。また下顎挙上したほうが入りやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肥厚爪のケアに悩んでいます。 ニッパーを使っていますがうまく切れず、靴下着脱の際の抜爪の原因になっています。 良い爪のケアの方法があれば教えてください。

手技看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

12023/06/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

切らずに、削ってはどうでしょう。あと、足浴してから切ると良いですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢の患者さんの爪切りに苦戦しています 肥厚した爪など、うまく整える方法を学びたくて 今、フスフレーゲにとても興味があります フスフレーゲについてご存知の方がいらっしゃったらいろいろ教えて頂きたいです  スクールについてや、その費用、学ぶ期間、実際に現場で役に立つのかなどなど よろしくお願い致します

手技介護施設正看護師

かも

その他の科

22023/06/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらはわからないですが、 わたしも興味あって、こちらを受講するつもりです。 参考になれば。 https://www.1jtnc.com/

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡ケアについてスタッフと対立しそうです。 特にフィルム材の使用方法ですが、「粘着力が強いから皮膚剥離の元になる」と使いたがりません。 「フィルム材は貼ったら剥がれるまで持たせる」が基本的な使い方ですが、毎日h感染してないのに交換しています。 昔ながらのガーゼ保護を続けているので時間がかかる割に、効果はありません。 褥瘡ケアの話になると、どうしても言い合いになりそうな雰囲気になります。

手技看護技術介護

みねこ

その他の科, 介護施設

22023/06/01

pon

外科, 病棟, 一般病院

悔しいですね。私も、同じような経験がありモヤモヤしていました。私よりも経験のある先輩に言われたり、病棟としてもそのやり方でやってると声をあげにくいです、、。正直、自然に剥がれるまで貼っておくことを知らないなんて恥ずかしいと思ってしまいますが、、、(怖気付いて言えないんですけども)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ボディメカニクスは本当に効果的な移乗や体位変換の方法でしょうか? ボディメカニクスを学んでも、腰痛に悩まされるのはなぜでしょうか? 看護技術が進化してないことにはなりませんか?

手技看護技術介護

みねこ

その他の科, 介護施設

12023/06/01

たーちゃん

ICU, 病棟

日々の勤務お疲れ様です。 確かに看護師は腰痛に悩まされる方が多いですよね…私の考えとなりますが、 効果はあると思います。ですが、忙しさのあまりケアの際にベッドの高さを看護師の腰の位置まで上げることをしなかったり、患者の移動を補助する際、脚を肩幅に開かず介助することも十分にあります。学生の頃にあんなにも学んだボディメカニクスが案外現場では使われてないことも多いです。そのため腰を痛めるのも納得できるなぁと感じる今日この頃で ございます。 ですが、施設全体でボディメカニクスを意識してケア等しているのにも関わらず多数の方が腰を痛める場合は環境の不備(パソコンを載せる台が低いなど)があるのかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器を扱う部署にいる方。 人工呼吸器の回路交換は看護師手技ですか、もしくはME科が管理されていますか。 お看取りの多い病院や小さい病院などは夜間も看護サイドで行うのでしょうか。

手技看護技術施設

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

62023/05/16

かな

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

CPAPやNHFなどディスポの回路を使用していて組み立てが簡単なものは看護師が実施しています(夜間も)。滅菌が必要な回路や組み立てが複雑なレスピではMEさんがやってくれています。夜間もME当直にコールしてやってもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴で皮膚が膨れてきてしまった場合も滴下できていたらそのまま投与し続けて大丈夫なのでしょうか?よかったら皮下点滴中の注意点なども教えていただけると幸いです。

滴下手技介護施設

coyun

内科, 病棟

22023/05/30

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

皮下に持続輸液をする場合、静脈投与する場合より薬液の吸収に時間がかかるため、局所的に腫れているように見えることもあります。 点滴の投与速度や量にもよります。 多くは吸収されていきますが、例えば針を留置している上肢全体が腫れるなどの場合は、やはり投与速度が吸収する速度を上回っているのではないかなと考えられます。 患者さんが痛みを訴えられる時は中止した方がいいと思います。 皮下輸液の場合、注意することは、投与している箇所周囲の発赤や浮腫、痛み、薬液漏れや刺激による硬結などです。 また、蜂窩織炎の発症にも注意が必要です。 皮下輸液をする際の投与速度なども、腫れの具合を見ながら検討されるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手指の拘縮が強い患者さんに、手浴をしたいと思っています。 ベッド上で一人で実施予定です。 認知症で指示が入りません。 緊張が強く、爪が皮膚に食い込んでいるような状況です。 いいアイデアはありますか?

清拭手技看護技術

mamenago

22023/05/26

m0502

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

一般的な洗面器につけるような手浴は難しそうですね。まずホットタオルで包んで保温し、防水シーツなどを敷いて、ペットボトルか何かにお湯を入れて、泡洗浄、洗い流し、最後にもしクリームとか保湿剤があれば優しくハンドマッサージをしてあげるとかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

スクイージングに関してですが、効果はあるのでしょうか。 吸気で胸郭を押し、呼気に合わせて、胸郭を離す手技はわかるのですが効果を得られた実感がありません。エビデンス的にも実施しても良いか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

手技正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

72023/05/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

日本離床学会 スクイージングで検索してみてください。エビデンスあるらしいです

回答をもっと見る

新人看護師

輸血(RBC)についてです。 初歩的な質問で申し訳ないのですが… 輸血終了時、その後も使い続けるルートだとしたらヘパロックでしょうか…? また、投与終了後の処理についてですが、針と血液バッグともに針捨てにまとめて捨てますか?それとも、別にして血液バッグは感染ゴミですか?

輸血手技ルート

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42023/04/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 基本的にヘパロック(あるいは生理食塩水でロック)したほうがいいと思います。(詰まったり、薬剤投与する場合混ざったりする可能性ので) また、針捨てボックスも血液バッグも同じく感染ゴミとして取り扱われますが、それらを入れる容器にコストがかかります。(針捨てボックスのほうがコストが高いです) 針とバッグを一緒に捨てているとすぐに入れ物の容量がすぐいっぱいになってしまいますので、コストがかさみます。 それを良しとするか、分けて捨てるようにしているかはおそらく病院によりますので、確認されたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けに採血ありました。翼状針で採血した際、逆血がきて針先寝かして少し進めてスピッツに血が流入しました。ですが、スピッツに入るが血の勢いがなく、ゆっくりでした。そのため角度変えて、少し翼状針引いたら血の勢いが戻り取れました。具体的に何が原因で血の勢いが無かったか教えて欲しいです。また、対処法教えて欲しいです。

手技採血夜勤

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

32023/05/02

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

針先が血管壁に当たっていたりすると流入がゆっくりになったりはします。あとは血管内脱水の方でも血管が虚脱してしまいゆっくりになる場合もあるかと思います。対処法はサラさんが行った通り角度を変えて針を引いたりするので大丈夫かと思います!参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師資格を活かして土日、祝日休みで働ける職場ないですね?

転職正看護師

れの

内科, 小児科, 産科・婦人科, クリニック

82025/09/06

さな

内科, クリニック

いっぱいありますよー! 私は訪問なのでカレンダー通り土日祝休です。でもたまには平日休が恋しくなります🤣 他にはデイサービス訪問診療、入浴、病院の外来などがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

宜しくお願い致します。 施設勤務ですが、留置バルーンの交換が2週間の方がいます。ですがバルーンの先端につまりがあり尿もれがありいつも早めに交換してしまいます。どうしたらよいでしょうか?

施設

さちえ

離職中

12025/09/06

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

ウロ科でバルン太くしてもらうか、膀洗とかですかね!?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。

手取り夜勤転職

まーらーたん

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/09/06

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

431票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

505票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

528票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

564票・2025/09/10