日中はほぼ車椅子生活の方。 下肢浮腫があります。基礎疾患は治癒出来ないものとして、どういった対応を計画しますか?
手技施設正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
何に対してアプローチしたいかによって変わるかと思いますが、浮腫による患者さんの不快感の軽減であれば足浴やマッサージ、弾性包帯などは有効だと思います。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 総合病院を2年弱で退職(メンタル面)してから、短期離職を繰り返し、現在はメンタルクリニックに通い服薬とカウンセリングで治療中の25歳です。 今月に入ってから症状が安定して過ごせることが増え、今後のキャリアプランについて考えることが増えました。 そこで、最初に復帰する場所として、回復期リハビリ病棟を検討しています。 回復期リハビリ病棟では、どのような医療行為がありますか?(ルート確保、経管栄養など) 実際に勤務している方のお声を聞きたいです。 よろしくお願い致します🙇♀️
回復期リハ手技
いろは
りんご
内科, 病棟, リーダー
医療行為自体は、採血、点滴、経管栄養くらいですね。 介護量が多い方や、目を離せない患者も多くいらっしゃいます。 おまけに人手不足で辛いです笑 センサー•ナースコールはほぼなりやみません。 病院によって差があると思うので、色々見てみることをお勧めします。 応援してます!!
回答をもっと見る
エンハーツを使用するとき、皆さんの病院ではどんなチェックをしていますか? 初めて扱う機会があり、注意事項やチェック項目を確認しておきたいなと思っています。特に他の抗がん剤などとの違いがあれば教えていただきたいです。 例:必ず遮光する、生食フラッシュしないなど
手技看護技術点滴
はらぺこ
その他の科, 離職中
すじやた
お疲れ様です😊 薬理は難しいですよね。 薬のことを調べる際には、添付文書の「5.効能又は効果に関連する注意」や「7.用法及び用量に関連する注意」を参考にされるといいですよ!URL貼っておきます。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/430574_4291452D1029_1_08.pdf
回答をもっと見る
腎瘻の人のカフ調整とは蒸留水入れ替えますか?
手技看護技術正看護師
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
すじやた
お疲れ様です😊 バルーンの固定水は、使用する種類によって成分が凝固し抜去できなくなるため、生理食塩水は使用せず滅菌蒸留水を使用しますよ。
回答をもっと見る
血液培養時の消毒はイソジンかアルコールどちらでやってますか?滅菌手袋は使用していますか?
手技看護技術採血
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
アルコールで2度拭きしています。滅菌手袋は使ってないです。
回答をもっと見る
手背での採血がすごく苦手です。血管に入っても血管壁にあたって血が返ってこなかったり血管が逃げて入らなかったりで… 何かコツがあれば教えて欲しいです😭
手技看護技術採血
kinakina
検診・健診
ひかり
救急科, 病棟, 外来
あくまでも私のやり方ですが、、 手首をしっかりと掌屈させることにより血管が固定されるので逃げるということはあまりなくなると思います。 血管壁に当たる際は、針先に少し角度をつけていくと比較的成功しやすいです。 血が帰ってこない時は駆血帯が上すぎる、きつすぎるなどの原因もあるので、そちらも確認してみるとよいかと思います!
回答をもっと見る
最近採血の謎現象が連続して起こり悩んでおります。 真空管採血の際に、逆血確認後、ホルダーにシリンジを入れても血液が返って来ません。途中で止まってしまいます。 血管壁に合ってるわけでも無さそう、角度や向きを変えても返って来ません。 もれている訳でもないし…と思い、ホルダーからシリンジに変えてみてもビクともしません。 駆血帯を巻き直してみたり、人を変えてみても穿刺部を変えても同じ現象。 諦めて針を抜くと確かに出血はあります。 これは……何が悪かったのでしょうか?手技の問題ですかね?😅
手技看護技術採血
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
駆血帯がキツすぎて血が来ない可能性もあるかもしれません。 その場合は緩めるといいですね! あとは高齢者だと逆血が遅かったり来なかったりすることがあるので、逆血確認後にはもう刺し過ぎてる可能性もあります。その場合はちょっとだけ手前に引いてですね。その際は固定しつつ血管や皮膚を伸展させるといいかもしれません。
回答をもっと見る
医師にも専門があるように、みなさんにも専門みたいなことがあると思います。 みなさんの得意な手技は何ですか? 私は、もしかしたら… 眼底カメラかもしれません
手技クリニック病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。私は施設勤務が長いので、爪白癬で肥厚した爪の爪切りですかね…(笑) 採血や、看護師らしい行為は苦手です。
回答をもっと見る
食道がん術後の食堂瘻について質問です。再建までの間食道瘻の管理をしている患者さんがいてます。 食道瘻は、パウチ装具をつけて、3日毎位で交換してます。装具を外したあと、リモイスクレンズで拭き取り、新しい装具をつけています。ドレーンもあるので拭き取りタイプの洗浄をしていると思うのですが、ドレーンが抜けてシャワー入れる患者さんなら食道瘻をシャワーで洗っても大丈夫でしょうか。
手技術後看護技術
あやか
病棟, 消化器外科
気管切開している患者さんの、自宅での気管吸引について質問です。 病院で自宅でも吸引が必要であれば吸引手技について説明します。その時に肺炎のリスクもあるため吸引チューブは使い捨てで説明しています。 吸引に慣れている患者さんで、吸引チューブは何度か使って捨ててると話してる患者さんがいます。 費用の面もあり何度か使ってると思うのですが、皆さんの病院では、自宅帰ったあとの吸引チューブの取り扱いはどのように説明されてますか?
吸引手技訪看
あやか
病棟, 消化器外科
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
生食40cc程度っでフラッシュしながらワンタッチクレンメ止めるだけですよ。
回答をもっと見る
手術室看護師10年目です。 手術室勤務の方にお聞きしたいのですが、点滴は麻酔科の先生が取ってますか?それとも看護師が取ってますか? ちなみに自分の病院では基本的には麻酔科の先生が取ってますが、バイトでくる先生は2本目のルート確保の時は看護師が取ったりしてます。 手術室だと病棟と違ってあまり取る機会がないので手技を忘れてしまうことがあるので自分は割と頼まれたら取るようにしてます。是非教えてください!
手技ルート手術室
しずく
外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オペ勤務ではないですが、 うちの病院はもし病棟で挿れたものが出棟時の申し送り時に漏れてたらオペ看が挿れ直してます。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。今度、訪問先で、cvのヘパロックの手技をすることになりました。 病院勤務時代は、大学病院だったため、研修医が夜も昼もたくさんいるため、ヘパロックはドクターの仕事でした。 どのくらいの量を入れるなど、基本的なことからおしえていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
CV手技訪問看護
もこくま
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
各10ccは最低限必要です。ダブルルーメンやトリプルルーメンの場合、ヘパロック1本で5ccずつとかはあまり望ましくないですね。
回答をもっと見る
今まで翼状針採血のみの経験しかなく、新しい職場で初めての直針採血で逆血はあるのに採取できず失敗してしまいました。 感覚が全く分からず、落ち込みました😂
手技看護技術採血
モカこ
小児科, クリニック
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
直針採血、私も最初はとても苦手でした。 翼状針よりも、針の長さの違いや、針先のカットされている部分が大きい分、固定や血管に入る部分の針の長さの確保が難しくなると感じています。固定しやすい部位を選び、刺した後にも血管が動かないようにするのが大切だと思います。 逆血があるとのことなので、あと一歩!応援しています!
回答をもっと見る
感染症対策に正直疲れてる。 ことしになり、コロナ罹患者が出て一か月間。ようやく落ち着いて,勤務体制も戻った矢先、 インフルエンザB罹患ゲストがでた。なんとか一人だけで経過。 良かったねーと言っていたら インフルエンザA罹患が出た。 数人隔離している現在 あと少しでみんな隔離解除だねー そうはなしていたら、 コロナ陽性ゲストがでた。 もう、予防は無理だなってかんがえてる。コロナ隔離room、インフルエンザ隔離room 勤務者も数人罹患してる。 こんな複雑な状況は、うちだけでしょうか?
手技休憩看護技術
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 うちの病院も同じ事が起きていました…今は両方流行っているので、仕方ないかなと思っています。 職員も3分の1が倒れ、回らないのにクローズすらかけさせてくれない。もう、そんな状況に疲弊しています。
回答をもっと見る
皮膚の圧迫を防ぐためにも、腸ろうの固定テープは毎日交換するようにとなっているのですが、 みなさんはどのように固定していますか? 現状、刺入部はオプサイトを貼付して見える状態にし、ループを作ってさらに遠位側をシルキーポアをオメガ貼りにして固定しています。 退院時の本人への指導などがあれば参考にさせて頂きたいです。 また、テープ固定は毎日ですが、消毒も毎日行った方がよいのでしょうか。シャワーの際には刺入部の固定テープオフし洗浄していますが、シャワーしない日でも消毒はした方がよいですか? (質問内容がまとまっておらずすみません)
経管栄養手技看護技術
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
うちでは週に一回交換です。 刺入部に特にトラブルなければそのまま1週間様子見てます。消毒ももちろん交換までしてません。 テープの固定は在宅に戻る方はオプサイトを使っていました。人によってはIV3000を使っていましたが、これはコスト的にイマイチですよね💦 あと、エアウォールも結構良かったですよ! 刺入部の近くだけをフィルム使用し、ループのところはシルキーポアで何ヶ所かとめてました。 また、刺入部にがーぜをかませてシルキーポアだけで数ヶ所とめてたひともいます。その時は毎日交換してましたね。 現実的に在宅で毎日の交換ができるのかと言ったところが気になります。 その人の刺入部や皮膚、活動範囲によってそこは臨機応変に対応できれば良いのですが、医師に確認してみても良いかも知れませんね。 うちでは刺入部の周囲が安定してれば消毒というより綺麗なガーゼ等で拭うように伝えてます。
回答をもっと見る
男性の方の膀胱留置カテーテルの挿入時には、はじめは陰茎を持ち上げながら垂直に挿入し、抵抗を感じたら少し陰茎を足側に倒すようにしています。 しかし、陰茎を持ち上げながら垂直に入れても前立腺越えることができなく、中々上手くいきません。 コツありましたら教えてほしいです。
手技男性ルート
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
前立腺がある方難しいですよね😓 私も対応したことがありますが、かなり入りずらかったのを覚えいます。 角度を少しだけ右や左に傾けると入った事もありますが、毎回は入りません(T ^ T) 交換の際に出血があり、透視下で留置するように変わった方もいました。
回答をもっと見る
40歳代看護師1年目、大学病院の呼吸器病棟で働いています。はっきり言って、疎外感を感じながら働いてます。そして、経験が浅い為、なんでもかんでも時間がかかり、残業せざるを得ない環境です。さらに、年下の先輩ナースの方々に、記録や手技を見ていただかなければらず、お願いしながら働いている状態です。しかし、守られているんだなと思い、ありがたく感じていますが、残業を請求する際に、病棟しちょうに理由を含め申請しなければならず、毎回厭味ったらしくグチグチ言われながら押印を頂いています。腹立ちます。1秒足りともサボってないのに…。だったらクビしろって思っています。私も、定時で帰りたい。残業代なんかいらないっ クビにして欲しい。そしたら、他で働くのにっ!!! モヤモヤした気持ち、どうしたらいいでしょうか?
残業代手技大学病院
ゆ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
cocoa
救急科, 一般病院
それは嫌ですね。私は師長になる人は性格の悪い人だと思ってます。師長は厭味しかいいません。そして、悪口は言いふらすのに、いい事は言いふらしません。師長は嫌いです。何か言われても、ムカつきますが、割り切ることが大切だと思います。じゃないと、心が持ちません。 私の前の病院の時は新人は時間外もらえなかったです。1年間。2年目から少しもらえるようになりました。これが悪いことだと、今の病院に来て分かりました。
回答をもっと見る
ストマ造設の利用者さんですが、便漏れが頻繁にあります。 ストマ造設から10年くらい経っており、体型が変わっているのでパウチが合わなくなっていると思うのですが、スタッフは「介護士の管理が悪い」としかいいません。 「パウチが合わなくなってると思う」というと「健診の時医者がいいといった」と返されます。 便漏れが頻繁なら(2日持たないことがあります)、ストマ外来受診を考えるべきと思うのですが…
手技介護施設コミュニケーション
みねこ
その他の科, 介護施設
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
約2年ぶりの育休復帰にむけて勉強したいのですが、 おすすめの本や、YouTubeなどの動画などはありますか?? 基本的な看護処置の手技など、もう一度勉強しなおしたいです! また、急変とかが少ない部署にいたので、急変対応や、人工呼吸器、心電図など、その辺も含めて勉強し直したいです! みなさんどうやって勉強してますか?
心電図手技急変
はじめまして
ママナース
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
メラサキュームやハマサーボによる胸腔ドレナージについて教えていただきたいです。 滅菌蒸留水が指定線より減った場合、補充が必要ですが補充する際、患者側回路はクランプ必要でしょうか? 規定量の滅菌蒸留水があれば、患者側へ空気の逆流はすることはないと思いますが 減っているところへの補充なので、念のためクランプが必要なのか気になりました。 滅菌蒸留水のやり方を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
手技看護技術ICU
みい
外科, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
在宅退院後にレッグバッグやウロガード使う場合 レッグバッグは 1週間で破棄、ウロガードは 1ヶ月で破棄して新しいものと交換ときいていました。 レッグバッグやウロガードを使ってる間、その都度水洗いするように指導してますか? スタッフによって認識が異なるので教えていただきたいです。
手技指導病棟
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
お疲れ様です。 病棟でも、訪問看護でも、水洗いしたことはありません。 どこを何のために水洗いするのでしょうか?
回答をもっと見る
クリニックで働いてますが、週に1,2回は誰かに代わってもらってます。 血管がなかなか見えなかったり、1回失敗したりすると自信なくて。 人並みには採血できてたんですが、たった1年のブランクで下手になるものでしょうか? 病棟の時と比べて、手技をじっと見られたり、血管を指定されたりでプレッシャーに負けてしまっているのもあるかも知れません、、、
ブランク手技採血
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 数をこなす、経験がものを言うのもありますが、私は丸々1週間、超スランプにみまわれたことありますよ。情けない、なんで?と、ショックだったし辛かったです。患者さんに何度も我慢してもらう訳にはいかなかったので、先生含め先輩、同僚、あらゆるスタッフにお願いしてブドウ糖の注射でこれでもかというくらい練習をして自信を取り戻すための協力をしてもらいました。それでもやはり相手が患者さんだと思うと変に緊張したりもしましたが、誰だって全知全能ではないのですから「そんな時もある」と楽に構えてくださいね。無理せず着実に進んでください😄
回答をもっと見る
側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。
輸液手技中途
sngns22
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。
回答をもっと見る
ルート確保が苦手です。 血管が見える人、浮き出てる人はできるのですが、見えなかったり触れられない人のは血管選びからできなくて失敗してしまいます。 できたとしても抜針して、次の日には内出血?みたいになっててすごく申し訳ない気持ちになります。 1、ルート確保の血管選びのコツ 2、血管の探し方、感じ方 3、内出血みたいになる理由とそうならないためには。 それぞれアドバイス下さい
手技ルート看護技術
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
1.皮下脂肪が厚い人は血管見えづらいですよね。ケモ歴がある人は細くなったり血管炎で潰れてたりもしますしね。大体の血管の方向は同じなので、それに沿って触れたりすると良い感じのに当たったりします。あとは腕を下に下ろしてもらったり、少しでも怒張するような環境を作ります。 2.上記に通ずるところあります。太い患者さんで成功したところと同じようなところを探ってみましょう。成功体験からくるメンタルも大事だと私は思ってます。硬い血管はなるべく選択したくないですが、高齢な方はそうはいかないので、蛇行していないところをなるべく探します。 3.あまり探りすぎると内出血要因かと思います。実際探りすぎて入った血管は持たないことも多いです。採血だけならまだしもですが、深追いは患者の負担にもなるのでなるべく避けたいところです。あとはしっかり押さえて止血一択だと思います。
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
外来の看護師です。 ケモのインビューザーポンプが終了し抜針にみえた患者さんへ、他の患者さんが大勢いる採血室で、マスク•手袋のみで抜針していた看護師がいました。 曝露防止の観点から、マスク•手袋•フェイスシールド•袖付きのエプロンを装着し、他の患者さんからは距離を取って抜針した方がいいのではないかと思いました。 その事を伝えると、文献で根拠を示してほしいと言われ色々見てみましたが、患者さん自身が抜針する手順は多くありますが、看護師が抜針する時の手順はなくて困っています。 インヒューザーポンプ終了時の抜針の手順、注意事項など分かる方は教えてください。
手技看護技術外来
はち子
外科, 外来
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
なんか嫌な看護師ですね😂 抗がん剤を扱う時には基本防護服です。日本看護協会のホームページに書いてありますよとお伝えするのはいかがでしょうか? 『抗がん剤に対するばく露防止対策』というところに書いてありますのでぜひその看護師に教えてあげてください。参考文献も併せて載っています👍 その看護師が勝手に曝露するならいいけど、周りの患者さんに何かあったらと思うと恐ろしいですよね😣
回答をもっと見る
喀痰培養の手技についてです。 鼻腔もしくは口から吸引で採取する場合、滅菌手袋はされていますか。 院内の手順書では滅菌手袋が決まりとなっていますか。 今の施設では、統一はされておらず、個人の自由で滅菌手袋をしています。
吸引手技施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
培養は滅菌手袋で行っていました。 保管過程で何かが付着している可能性もありますし、マニュアルもそうなっていました。 正確な結果を出したいのであれば滅菌手袋かなと思います。
回答をもっと見る
保育園勤務4年目です。転職を検討しているのですが、臨床からしばらく離れていたこともあり、手技面含め色々と不安があります。同じようなご経験をお持ちの方のエピソードをお聞かせいただけると嬉しいです!
手技看護技術保育園
のあち
その他の科, 保育園・学校
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
はじめまして!! わたしも産休育休で約2年半休み、復帰しました。 やっぱり久しぶりの処置は緊張しますが、意外と身体が覚えてましたよ! ただ回復期だったということもあってあまり看護技術は使わないのですが、、、 いきなり急性期や大きな病院を選ぶと大変になるかもしれないので、少し小さめな病院を選ぶのはどうでしょう? 結婚してから急性期病院→回復期へ転職しましたが、働いている人もせかせかしてなくてゆっくりな感じで働きやすかったです!! のあちさんにとって働きやすい環境が見つかりますように。
回答をもっと見る
一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。
手技薬剤ルート
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。
回答をもっと見る
仕事で急変に当たったり、不穏な患者さんから粗暴を受けたりすると、精神が興奮し、退勤後も、ドキドキしてうまく休むことができなかったり、眠れなかったりします。帰宅後も、モニターのアラーム音やナースコールの音が聞こえるような気がしたり、救急車の音に反応してしまったり…。同じような状況になる方はいらっしゃいますか?どのような対処方法していますでしょうか?また、同僚や友人から支援を受けて、非常に助かったと感じた方、どのような関わり方をされると助かったと感じますか?
不穏モニターナースコール
しゃーぷまいなー
育休ナースマン
外科, 一般病院
私は急性期病院で看護師として働いています。わかります…プライベートにまで仕事の影響が出てしまいますよね。若い時によく同じような思いを感じていたことを思い出したので投稿させて頂きました。 心が休まらないですよね…うまく切り替えが出来たらと思いますよね。性格上の話になると思うので、これという対処法はおそらくないですが…プライベートで、楽しむ時間を多く作る(意識を別に向ける)ことですかね?おそらくプライベートも含めて仕事が占めている部分が多いんだと思います。仕事を感じる暇がないほどに没頭できる趣味や友達を持つ事を勧めます。私は、子育てがそれに自然に切り替わり、いつの間にか感じなくなりました。
回答をもっと見る
看護師の魅力ってなんだと思いますか?高校生への講義で、看護師の魅力について少しお話する予定があります。皆さんならどんなことをお話しますか?教えてください。
やりがい正看護師
meru
その他の科, 助産師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人として、助けたい、優しい、配慮、尊敬、真面目、支え会う、巡り合わせ、縁、人と会える職業、専門職、ありがとう、感謝の心など、伝えることは、大変ですね。
回答をもっと見る
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)