在宅退院後にレッグバッグやウロガード使う場合 レッグバッグは 1週間で破棄、ウロガードは 1ヶ月で破棄して新しいものと交換ときいていました。 レッグバッグやウロガードを使ってる間、その都度水洗いするように指導してますか? スタッフによって認識が異なるので教えていただきたいです。
手技指導病棟
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
お疲れ様です。 病棟でも、訪問看護でも、水洗いしたことはありません。 どこを何のために水洗いするのでしょうか?
回答をもっと見る
クリニックで働いてますが、週に1,2回は誰かに代わってもらってます。 血管がなかなか見えなかったり、1回失敗したりすると自信なくて。 人並みには採血できてたんですが、たった1年のブランクで下手になるものでしょうか? 病棟の時と比べて、手技をじっと見られたり、血管を指定されたりでプレッシャーに負けてしまっているのもあるかも知れません、、、
ブランク手技採血
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 数をこなす、経験がものを言うのもありますが、私は丸々1週間、超スランプにみまわれたことありますよ。情けない、なんで?と、ショックだったし辛かったです。患者さんに何度も我慢してもらう訳にはいかなかったので、先生含め先輩、同僚、あらゆるスタッフにお願いしてブドウ糖の注射でこれでもかというくらい練習をして自信を取り戻すための協力をしてもらいました。それでもやはり相手が患者さんだと思うと変に緊張したりもしましたが、誰だって全知全能ではないのですから「そんな時もある」と楽に構えてくださいね。無理せず着実に進んでください😄
回答をもっと見る
側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。
輸液手技中途
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。
回答をもっと見る
ルート確保が苦手です。 血管が見える人、浮き出てる人はできるのですが、見えなかったり触れられない人のは血管選びからできなくて失敗してしまいます。 できたとしても抜針して、次の日には内出血?みたいになっててすごく申し訳ない気持ちになります。 1、ルート確保の血管選びのコツ 2、血管の探し方、感じ方 3、内出血みたいになる理由とそうならないためには。 それぞれアドバイス下さい
手技ルート看護技術
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
1.皮下脂肪が厚い人は血管見えづらいですよね。ケモ歴がある人は細くなったり血管炎で潰れてたりもしますしね。大体の血管の方向は同じなので、それに沿って触れたりすると良い感じのに当たったりします。あとは腕を下に下ろしてもらったり、少しでも怒張するような環境を作ります。 2.上記に通ずるところあります。太い患者さんで成功したところと同じようなところを探ってみましょう。成功体験からくるメンタルも大事だと私は思ってます。硬い血管はなるべく選択したくないですが、高齢な方はそうはいかないので、蛇行していないところをなるべく探します。 3.あまり探りすぎると内出血要因かと思います。実際探りすぎて入った血管は持たないことも多いです。採血だけならまだしもですが、深追いは患者の負担にもなるのでなるべく避けたいところです。あとはしっかり押さえて止血一択だと思います。
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
外来の看護師です。 ケモのインビューザーポンプが終了し抜針にみえた患者さんへ、他の患者さんが大勢いる採血室で、マスク•手袋のみで抜針していた看護師がいました。 曝露防止の観点から、マスク•手袋•フェイスシールド•袖付きのエプロンを装着し、他の患者さんからは距離を取って抜針した方がいいのではないかと思いました。 その事を伝えると、文献で根拠を示してほしいと言われ色々見てみましたが、患者さん自身が抜針する手順は多くありますが、看護師が抜針する時の手順はなくて困っています。 インヒューザーポンプ終了時の抜針の手順、注意事項など分かる方は教えてください。
手技看護技術外来
はち子
外科, 外来
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
なんか嫌な看護師ですね😂 抗がん剤を扱う時には基本防護服です。日本看護協会のホームページに書いてありますよとお伝えするのはいかがでしょうか? 『抗がん剤に対するばく露防止対策』というところに書いてありますのでぜひその看護師に教えてあげてください。参考文献も併せて載っています👍 その看護師が勝手に曝露するならいいけど、周りの患者さんに何かあったらと思うと恐ろしいですよね😣
回答をもっと見る
喀痰培養の手技についてです。 鼻腔もしくは口から吸引で採取する場合、滅菌手袋はされていますか。 院内の手順書では滅菌手袋が決まりとなっていますか。 今の施設では、統一はされておらず、個人の自由で滅菌手袋をしています。
吸引手技施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かのん
循環器科, 離職中
培養は滅菌手袋で行っていました。 保管過程で何かが付着している可能性もありますし、マニュアルもそうなっていました。 正確な結果を出したいのであれば滅菌手袋かなと思います。
回答をもっと見る
保育園勤務4年目です。転職を検討しているのですが、臨床からしばらく離れていたこともあり、手技面含め色々と不安があります。同じようなご経験をお持ちの方のエピソードをお聞かせいただけると嬉しいです!
手技看護技術保育園
のあち
その他の科, 保育園・学校
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
はじめまして!! わたしも産休育休で約2年半休み、復帰しました。 やっぱり久しぶりの処置は緊張しますが、意外と身体が覚えてましたよ! ただ回復期だったということもあってあまり看護技術は使わないのですが、、、 いきなり急性期や大きな病院を選ぶと大変になるかもしれないので、少し小さめな病院を選ぶのはどうでしょう? 結婚してから急性期病院→回復期へ転職しましたが、働いている人もせかせかしてなくてゆっくりな感じで働きやすかったです!! のあちさんにとって働きやすい環境が見つかりますように。
回答をもっと見る
一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。
手技薬剤ルート
みみ
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。
回答をもっと見る
病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。
手技ルート看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
mamenago
お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。
回答をもっと見る
病院でテリボンオートインジェクター(自己注射)を看護師が行っています。 腹部に当てる強さはどのくらいでしょうか? 注射後、5秒してから皮膚から離していますが、それまではけっこうしっかり当てますか? 内出血をさせないためにはどうしたらいいでしょうか?
手技看護技術病院
mamenago
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
圧痕が残るほどの血からは必要ないと思います。でも皮膚が少し押されて窪むくらいはしっかりと押し付けてるかもしれません。加減難しいですよね。
回答をもっと見る
清潔操作の介助を新人看護師がやることになりました。私は術者で清潔です。新人看護師は他病棟の方です。初めてつく介助です、後5分したら行きます。 と、言われました、なんか違うなぁと思いながらもよろしくお願いしますと答えました。 準備できているかなあ?と思いきや してなくて自分自身でやりました。 いざ始まり、クーパー下さいと言っても どれがクーパーかわからない、回診車のどこにあるかもわからない。そして出すだけで 渡してくれない。私は清潔野にいます😢 そして、手順を一生懸命にメモしていて介助どころではありません。 とりあえずメモは後にしてやることやって欲しいといました。 手順を知らなくてもいい、、説明しながらやるから、、、、、。 せめて、クーパーとセッシくらいは 名前覚えて欲しいし、清潔操作については できていて欲しい、、、。 その新人看護師の教育に関わっていないから なんとも言えなくて、、、。 ちょっと、疲れました😓
手技新人
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
かのん
循環器科, 離職中
お疲れ様でした。 チキチキレースさん以外どなたもフォローがいなかったんですか⁇💦 メモを見ながらならまだしも、とりながらは厳しいですよね。。 見学レベルであるなら事前に本人か、教育係がその旨伝えて欲しいですね。。
回答をもっと見る
最新の手技などの確認方法について 新人看護師です。筋肉注射の自立のため、手技を 調べていたら、インスタでタイムリーな記事を発見しました。中身を見ると、習った内容とは違う最新の手技でした。 皆さんは、日々変わる医療などに関してどのように情報を得ていますか⁇
手技勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
日々、学習が必要なので大変ですよね、 私は、論文や各学会のガイドライン、厚生労働省などの通知などをみて情報を得るようにしています。 筋肉注射なら日本医師会や厚生労働省が最新の知見に基づいた主義を公開していました。 他の技術だと看護技術学会のガイドラインや看護技術学会誌や看護理工学会誌に掲載されている論文などをみると色々新しい知見や技術が載っていますよ!
回答をもっと見る
基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。
滴下CV輸液
のりすけ
外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。
回答をもっと見る
トレフューザーのレスキューのボタンが固くて押せない患者さんがいます。 補助具などあるのでしょうか? こんな経験がある方、どう工夫されましたか?
輸液手技薬剤
し
訪問看護, 終末期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
しさま こんにちわ トレフューザーのレスキューボタンはフラットなタイプでしょうか? もし、それなら押すためのクリップが備品で取り寄せが可能だったと思います。 違うものでしたら、返答になっておらず申し訳ありません。
回答をもっと見る
血液培養の採取についてですが 転職する前で働いてた病院では •アルコール80%綿で2回しっかり消毒すればOK •翼状針から採取したら場合のみ、分注は好気ボトルからいれる。 •最低7ccはとる、確実性なら10cc。 と習っておりました。 転職した病院では •クロルヘキシジンで必ず消毒。 •翼状針でとっても分注は嫌気ボトルから。 •血液量は4ccでも良い。 といった病院ルールがあります。 皆さんの病院では以下どうなのでしょうか?ということを知りたくて質問投稿させていただきました。 ①消毒何使ってますか? ②針種類関係なく嫌気ボトル優先で分注か? ③血液量の最低量ラインは?
手技勉強
ぐるんぐるん
内科, 外科, 救急科, HCU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
①アルコール綿 ②針関係なく嫌気ボトルから ③最低8cc出来れば10cc 前の病院は消毒はイソジンでした。 あとは前の病院も今の病院も同じです
回答をもっと見る
皆さん今まで経験のない科や職場に行った時の勉強ってどうしてますか?名前は聞いたことあるけど…ぐらいの薄い知識しかなくて、何から勉強していいのか分からない状態です😢とりあえず本を読むってことしか出来てないです😭
手技情報収集訪看
maru
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしはまず病みえを買います。 あとは現場で疾患にであったらその都度調べてますね。今はインスタやYouTubeもすごくわかりやすいので、毎日しらないことはチェックしてます!
回答をもっと見る
血液培養からサルモネラ菌がでたのは、手技に間違いがあったからですか❓ 清潔、不潔が出来ていなかったとか❓
手技新人ストレス
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
普通に患者に感染してたからではなく?
回答をもっと見る
皆さんの病院では中途採用者、新卒の看護師への指導はどのようにされてますか? 例えば当院では新しい手技は1回見学し2回目はサポート下で実施。3回目からは独り立ちなのです。このシステムに困惑される方も多く、皆さんのご意見や経験談を聞かせて頂きたいです。
手技中途指導
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
トミタ
外科, 一般病院
私は転職3回しています。 新人で働いたところは、看護技術リストがあり、1回目見学、サポート下で2-3回は行い、手技がオッケイであれば、先輩看護師よりサインをもらって独り立ちの流れでした。 中規模の病院では、見学orサポート下実施(1回目でも)し、手技が問題なければ次からは独り立ちという流れでした。貯血など珍しいけど難しい手技は、初めからサポート下で教えながらさせることもあってました。 中途採用で働いた時は、初めから一人でやってました。
回答をもっと見る
バイタル測定の時はどんな血圧計を使用されていますか?私は急性期病棟なのですが、上腕に巻いてシュパシュパっと手動で空気いれたら自動で測定してくれるタイプを使ってます。もしくは、手首式の、スイッチ1つで測定してくれるタイプ。どちらも職場の備品です。学生のときは聴診で測定で、ちゃんと音聞き取れるかドキドキしてましたが、今は自動で測定してくれるので便利だなーと思ってます。(場合によっては聴診することもありますが) 聴診で測定が絶対!の職場もあるのかなーと思って質問させてもらいました。
バイタル手技一般病棟
Fufu^^
整形外科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私も病院は自動のやつです
回答をもっと見る
胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。
手技ルート看護技術
マンボウ
介護施設, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。
回答をもっと見る
医療ケア(気管切開 カニューレ留置)の幼児の吸引 痰が硬く吸入も行っていますが、本人が 吸引を嫌がり頻回にはできません。 スクイージングなどで効果的に短時間で 排痰できればいいのですが、幼児に対して 行ったことがある方、良い方法があれば 教えて下さい。 動画などあれば教えて頂ければ助かります。
吸引手技訪問看護
マンボウ
介護施設, 慢性期
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
本人が嫌がるということはある程度年齢が上の子供ですかね? 吸入のあとに吸引とかは難しいでしょうか?
回答をもっと見る
私が働いている職場では高血圧時の指示で血圧180以上でニフェジピン1カプセル点鼻などとありますが、皆さんの病院でもカプセル製剤の点鼻とかありますか??またどうやってされてますか??
手技薬剤正看護師
ここあ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院では点滴か錠剤しか見たことないですね。
回答をもっと見る
私の働いている病院では、カテーテルを滅菌セッシで掴んで導尿を行っているのですが… カテーテル挿入前の消毒を行うと大陰唇が閉じないように片手は陰部を開いたままの状態にしています。 ですが、片手が塞がった状態でセッシを使ってカテーテルを掴むことがなかなかできず、清潔が守れません。なにかコツなど、やりやすい方法があれば教えて下さい。
手技正看護師病院
pelshan17
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私は一度未開封のものを開封して、滅菌のふりして練習したりしました。何度も同じものを使って練習するので、これを先にやっておいたらいいとか、この向きで配置しておいたらとりやすいとか、わかってきます。例えば臥床したところでやるならベッドの左に立つなら右に立つならとかでも変わってくるし、ワゴンを使えるかとかにもよりますね。
回答をもっと見る
現在、就学前障害児対応の仕事をしています。 摂食(食事)介助をしていますが、きちんと咀嚼や嚥下ができているか、なかなか確認できません。 介助や観察のポイントなどアドバイスや資料があれば教えてください。
手技施設正看護師
マンボウ
介護施設, 慢性期
ゆう
内科, 派遣
顎の動きを確認し、喉の動きを確認して確認していました。あと、空スプーンなどを混ぜて、嚥下を促しつつ口腔内の確認も同時に行うように心がけています。
回答をもっと見る
本当に初歩的なのですが…心肺蘇生は30:2の1サイクルですよね? 今回転職先で心肺蘇生の研修でいつも通りにやろうとした時、「あ違う違う。ゆっくり1回で」と言われました。何か変わったのかネットで検索しても出てこないし、友達に聞いても、そんなの聞いたことないよと言われ、そうだよな…となりましたが。。 まさかのその指導者と同じ病棟で、勝手に気まずいというか…不安です。 高齢者しかいない病棟で、いつ何が起きるか分かんない人達が多数の中、そもそも病棟自体の危機管理も足りなくて本当に不安だらけです。 仕事に慣れてきて少しずつ良い悪いが分かってきたのもあり、いろんな不満が増えていく日々です(^_^;)
手技急変精神科
つ
一般病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
30対2のサイクルで間違い無いですよ。1分間に100から120回のペースです。 その指導者の方は何をゆっくり一回でと言ったのでしょうか。 呼吸を吹き込む時のことなのでしょうか。 気になりますね。 まずは自分の知識をしっかりと入れておき、自信を持って救命処置ができるようにしておくためにも、BLSなどの研修に参加するといいと思います。病棟でも正しい知識で研修ができるといいですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
◯クリニックでの看護助手ってどこまでやってますか? 看護師少数で回しているクリニックなので、時々お休みする職員がいると、回らず患者さんを待たせてしまうことがあります。 看護師の募集をしてもなかなか求人がなく、ですが看護助手の入職希望者があり、採用することになりました。 看護師が採血や静注をしている間に看護助手に診察介助についてもらえたら、診察がスムーズにいくはずだから!ということでです。 採用した子は初めて医療現場に就職で、全く清潔不潔も分からず、また本人も不潔への感覚が鈍いタイプなのか…血液や排液のついた見るからに不潔な器械を素手で持って、器械を洗うスポンジ(使い回すやつ)を素手で泡立てて使います。 もちろん見たら都度注意するのですが、何故かなおりません。 そんな看護助手に診療の補助をさせることになって、鑷子の持ち方や、綿球の渡し方など教えてるのですが、まぁ、ほんとに不潔です。 クリニックで病棟とは違い使い捨てのものではないので、不潔にしたら大量廃棄!もしくは滅菌かけ直しになるので毎日ヒヤヒヤです。 外傷患者のナートをするオペの時も、清潔物品に触らないで!全て不潔になってしまうから!と強く伝えてた滅菌物を指でつついて触ったり。 向いてない気質に、無知でちょっと難しいのではないか?と思うのですが、師長は育てていけば良い。 のんびりしたタイプだから。 と言いますが、のんびりとは違うのでは?と頭を抱えています。 看護学校で3年かけて学ぶ、清潔不潔の観点を教えるのがこんなに難しいとは思いませんでした。 自分は染み付いてますしね。 正直洗い物と洗濯掃除など雑用くらいしかやらせられないのかなと思っているのですが、皆さんの病院の看護助手さんはどこまでの仕事をしていますか? 前置きが長すぎてすみません。 大きな病院に勤めていた時は、看護助手さんは検査出し、食事介助、吸引器の清掃なとで、診療の補助はしていなかったので、クリニックの違いに戸惑っています。 注射以外は基本やるんでしょうか?
看護助手手技入職
うみと
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期, 検診・健診
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前病棟で働いていた時は、うみとさんと同じく検査出し、吸引機の清掃などを看護助手さんにお願いしておりました。 診察介助は看護師がしていました。
回答をもっと見る
イレウス管造影の必要物品と介助手順を教えていただきたいです。
手技看護技術内科
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
mamenago
以前、造影室勤務をしていました。 造影剤、水道水、紙コップ、ガーグルベイスン、ガイドワイヤー、塗るゼリー(キシロカインゼリー)、固定用テープ、カテーテルチップ、未滅菌手袋 ↑記憶が正しければ、これらを用意していました。 刺激で嘔吐することが多いので、枕元に処置シーツを敷くこともあります。 必要物品を準備後、患者を撮影台に寝かせたら、医師が検査を始めます。 イレウス管の位置調整をする場合等、けっこう患者をゴロゴロといろんな向きにさせるので、ルートがあれば、絡まないよう注意します。 また、追加で鼻腔に潤滑剤を垂らす介助をします。
回答をもっと見る
点滴ボトルの交換について質問です。 点滴のシールを剥がし、他の薬液を入れた状態のボトルはアルコール消毒してから挿しますが、消毒なしで刺して流したらどうなりますか?何かバイ菌とか入れば発熱しますよね? (というのも私が入院中で今ボトル交換を看護師さんがしていったのですが、消毒なしに交換されていたので気になってしまいました。同業者は嫌ですね…手技見てしまって)
手技点滴
とくめい
外科, 病棟, リーダー
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 点滴ボトルのゴム栓のところを、消毒なしで刺したってことですよね。 カテーテル感染に繋がるので、正しい手技は消毒必要です。点滴ボトルに他の薬剤を混ぜていない未開封の点滴やバイアルも、消毒してから使う必要があります。 ご自身が入院中ということですので何もないことを願っております…!
回答をもっと見る
入院中の看護師です。 入院している病院の看護師さんの採血やルート確保、ボトル交換時などの手技を見てしまいます。そして正しい手技じゃないと嫌な気分になってしまいます。 そこで質問です。みなさんは仮に入院していて、職業が看護師だとバレている状況だったとして、入院してる病院の看護師が間違ってる手順をしようとしていたら、指摘しますか?それとも関係を崩したくないので黙ってますか? (例 ・採血刺す場所消毒したあと、ベタベタ触りそこに刺そうとする ・薬液混注済みで開封してある点滴ボトル交換の際、消毒せずボトル交換を行おうとしている 等)
手技採血点滴
とくめい
外科, 病棟, リーダー
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 入院中なのですね、ご病気等でなければ言葉が間違ってしまいますが、お大事にされて下さい。 私だったら言わないですね…やっぱり関係を崩したくないのと、良くも悪くものその病院にはその病院独自の慣習?みたいなものがあって、そこの病院ではそれが当たり前として皆やってるのかなと思うと、口を出せないな、と思います…でも、気にはなりますよね。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)