参考書」のお悩み相談(9ページ目)

「参考書」で新着のお悩み相談

241-270/449件
看護・お仕事

薬の調べ方について質問です!薬によって「AとBを比べるならBの方が効果が強い」ということがありますが、そう言った比較はどんな参考書やサイトで調べることが出来ますか?薬剤師さんに聞くのが早いのですが、自宅で調べる方法として何か良い意見があれば宜しくお願いします!

参考書薬剤1年目

うらさみ

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期

410/12

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

薬剤師さんが使っているような、薬剤の本に詳しく書いてあったりします。私のところでは病棟に置いてあるんですが…。薬って難しいですよね💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習でポケットに入れておく参考書でおすすめがあったら是非教えて頂きたいです!検査値の参考書は持っています!

参考書実習看護学生

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

209/29

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

私は、病態生理の小さな本をポケットに入れてました。 それも、実習先の病棟(循環器、呼吸器、脳外など)の疾患の参考書も。 あとは薬の参考書も役に立つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サービス付き高齢者向け住宅内にある訪問看護ステーションにて常勤にて、勤務しています。私は14人受け持つ利用者様がいて、3人が、ターミナル。1人は、癌性疼痛の患者。1人は、老衰期の末期の患者です。看護目標が、まとまらなくて、悩んでいます。良き参考書などが、ありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします

参考書訪問看護

HALU

その他の科, 訪問看護

101/20
看護・お仕事

再来月から緩和ケア病棟に配属になります、 何から勉強したらよいのか迷ってました。 おすすめの参考書ありましたら教えてください!

参考書配属勉強

さとう

新人ナース, 病棟, 終末期

109/22

ちょこクレープ

外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期

はじめまして。 疼痛コントロールに使われるオピオイドについて勉強しておくといいと思います。 参考書はたくさん良い物があるので好みで決めて大丈夫です。 緩和ケアの患者様の心理状態、考えられる痛み以外の症状(吐き気、むくみなど)と対応、鎮静と倫理(ミタゾラムなどの使用)が緩和ケアで必要となる部分かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まで個人病院では働いていたのですが、病床数も190床あり総合病院とまではいかないですが、色々な科もあり検査技師もいます。 前々から、ずっと辞めたいとは思っていて師長や部長にも話していたのですがその都度引き留められ、言いくるめられてズルズル働いている状態なのですが、人生で初めて先日入院し、ここの看護師、医師めっちゃ優しい✨ってなり、やっぱり今の病院はないなと再確認‼️ 転職願望が日に日に増していくのですが、有休をもらったばかりで辞めにくい…今年いっぱいはいないと行けないのかな❓っても思い…💦 行きたい病院の求人を見つけ、毎日その求人を見てまだあると思い12月まで延びてくれと祈る毎日🙏 行きたい病院は、20床ほどの個人病院、検査技師もいないようで12誘導、レントゲンも看護師がとるみたいです。 今まで、検査技師ばかりを頼り自分で12誘導もした事がなくこんなんじゃダメだ、今の病棟にもモニターをつけた患者もいるから今の職場、次の職場の為にも心電図を勉強しようと思っています。 オススメの参考書など、教えて下さい🙇‍♀️

心電図参考書転職

まぁ

病棟, 慢性期

209/22

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です。 私も検査技師さんがいるところばかりで勤めていましたが、個人病院で働いた際に技師さんがいないため心電図、レントゲンを撮ったりしていました。初めはわからない事があって戸惑う事もあると思いますが、慣れていきますよ。 ナツメ社から出版されている"これならわかる!心電図の読み方〜モニターから12誘導まで"という参考書がオススメです。ぜひ目を通して見て下さい。早くに希望の病院に勤務出来るといいですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

国試の模試とか参考書、教科書などはどうしましたか? 卒業して半年経ちましたが未だに捨ててなくて…

教科書参考書国家試験

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

209/17

さやぴよ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科

国試の模試は潔く捨ててしまいました。わたしはレビューブックを使っていたのですが、書き込んだり愛着があったのでそれだけは8年経った今も大切にとってあります。教科書は関係ないものは捨てて使えそうなものだけ電子書籍化してしまいました。人気のものだと売りにでてることも多いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休復帰に向けての勉強をするのに、おすすめの参考書があれば教えて下さい。 復帰後はどこの科に配属されるか未定です。 正直いろんなことをすっかり忘れており、基礎からまんべんなく学べるものがありがたいです。

参考書総合病院一般病棟

^_^

内科, 病棟, 一般病院

109/16

kiii

その他の科, 離職中

私が復帰の際には、出版社SMSから出ているネジ子のヒミツ手技という参考書を見て勉強しました。 看護の基礎技術が描かれています。 漫画のように描かれていて、すごく面白い上にわかりやすくて復習になりましたし、良かったです。 ぜひ参考になればと思い、回答させて頂きました。

回答をもっと見る

新人看護師

便秘の時に用いるピアーレの効果発現時間ってどのくらいですか? また、酸化マグネシウム12〜24、グーフィス5時間、アミティーザ24時間以内、ピコスルファート8〜10、アローゼン8〜10時間であってますか? 発現時間が参考書によって違うので、どれを信じればいいかわかりません💦 みなさんはどの時間で覚えていますか?

参考書

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

209/06

洋之助

その他の科, 一般病院

ピアーレの事は良く知りませんが、多くの下剤は個人差に左右されるので、はっきりした時間は求められないと考えます。要は使ってみないと分かり物が多いと考えられます。その効能については腸蠕動を促進するモノや硬便に水分を吸収させて腸蠕動を促すモノ、アローゼンの様な漢方薬、液状で微量調整できるモノとかあるので患者様に合わせた下剤をドクターが選択すると思います。ただこの下剤が良いと思うならドクターに情報提供として相談するのもありです。発現時間は液状のモノは微量調整できる分、幅は広いと考えます。勉強熱心で偉いですね🍀僕の記載した事は古い情報なので下剤について新薬について調べるのもありです。体に気を付けてくださいね🎵

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。同期に疾患や症状のこと、参考書のこの疾患のページ写真撮って送って欲しい!など勉強の相談を頻繁にLINEで聞いたりするのはしつこいですか?

参考書同期1年目

いちご

呼吸器科

209/01

ブゥ〜

その他の科, 老健施設

こんばんは。お疲れ様です。 私なら正直嫌ですね(汗) 新人で、色々覚えなきゃいけない事や、やらなきゃいけない事も多くて気持ちに余裕ないと思うのです。 自分に余裕なければ同期の相手の方も余裕ないと思うので・・・

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?

解剖生理参考書専門学校

みさき

学生

308/30

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

まとめるのは時間ばっかりかかって覚えられないし非効率な気がします

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科における、患者理解とはどのような意味を含んでいますか? 精神科病棟での実習がありましたが、コロナの影響で病棟でゆっくり患者さんと会話できたのが、3日しかありません。(実習が途中で中止)  患者理解についてレポートがあり、 図書館に行って調べたくても、 コロナの影響で学校に入ってはダメだし、 家にある参考書片っぱしから探してもわかりませんでした 患者理解とは何なのか、また必要なプロセスなどご存知であれば教えていただきたいです。

参考書精神科実習

ボーイング

学生, 離職中

208/29

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

精神科勤務の看護師です。 患者理解ですか…。 んー、病気や症状ももちろん大切なんですけど、その人の世界観を知るということでしょうか。 精神科の患者さん達は、独特な考えを持ってる人も多いですけど、一般常識とは切り離して、その人なりの道理とか、世界観、価値観を知ることが患者理解かな、と思います。 普通の考え方では理解できない理屈とかがあったりもします。患者さんの語ってくれるエピソードを読みといていくのが大切かなと感じる日々です。 参考にならなかったらすみません😣💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

心臓性の浮腫は、浮腫そのものが心負担を増大させて、心機能低下を憎悪させ、浮腫が増強。 と参考書にあるのですが、浮腫が生じると循環血液量が低下して、抹消まで血液を送ろうと心臓が頑張るから心負担を増大。なのでしょうか。? 心機能低下したらもっと抹消まで血がいかず、下肢の細胞に酸素・栄養交換がいかないことで浮腫増強でしょうか? 受け持ちさんは終末期なので、必然的に多臓器不全から心機能が低下だと思ってます。

参考書慢性期実習

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

308/30

クローバー

一般病院, オペ室

循環血液量が低下するというより、心拍出量の低下と考える方が良いかと思います。心臓に原因のある下肢などに起きる浮腫は右心系の負荷が主な原因です。右心不全では、肺に送り出しきれなかった静脈血が右心系にうっ滞し、全身からの静脈血の心臓への還流を滞らせます。そのため、手足がむくんだり、肝臓が腫れたり(肝腫大)、腹水が溜まったり、頸静脈が怒張したりします。つまり、右心不全の特徴は、体循環系のうっ血にあります。静脈系渋滞がおきているので、血液が心臓に戻りたくても戻れないから、肝臓や腎臓に負担がかかっている訳です。静脈の渋滞がおきていると言うことは、血管内圧が上がっているので、細胞内の水分を血管内に取り込むことができなくなり、浮腫が生じます。心拍出量の低下は血圧も下げます。なので代償機能として末梢血管をしめて血圧を維持しようとします。心拍出量の低下は臓器に送る血液量も減るので、腎臓で水分を濾す量がへり、体にはどんどん水分がたまる→浮腫む→組織の浮腫は末梢血管をしめる→更に浮腫むという悪循環になるのかと思います。 お答えになっているのか、わかりませんが、わからなければ再度、質問してください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試で使ったオススメの参考書は何ですか? 参考に教えて欲しいです! 主に一般問題、状況問題の問題集が知りたいです。 今現在さわ研究所の黒本を使っているのですが私に合ってないように思ってます(´;︵;`)

問題集参考書看護学校

·͜·

学生

808/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

特定した参考書はなく、図書館でやってました。 過去問とく→答え合わせ→解説 で 該当する参考書をピックアップして調べて理解する →関連付けて覚えていく みたいなことをしてました。 だからほとんどの参考書や雑誌を読み漁りました。 調べてる場所によって見やすい参考書は変わると思います。 ひとつにこだわることで偏る、複数見ることでどれを見たらいいのか分からなくなる。 メリット・デメリットあるので自分に合ったものを早く見つけることですね。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴をしています 褥瘡の処置について質問です ポケットありの褥瘡でユーパスタを塗布なのですが、綿棒で塗り込んだら、訪看よりユーパスタはガーゼにつけて蓋する感じでお願いしますときました スキントラブルの知識が足りず、勉強中なのですが、そのように処置する理由がわからないです 教えていただきたいです ちなみにユーパスタとゲーベンやアクトシンの違いも参考書よんでも現場になるといまいち理解できず、情けないです 教えていただけると嬉しいです

褥瘡参考書訪看

こげぱん

その他の科, 介護施設

208/26

りんりー

外科, リーダー

アクトシンは肉芽形成や上皮化促進に使用、ゲーベンは幅広い抗菌作用や緑膿菌に効くので炎症があれば使用、ユーパスタはヨードによる滅菌作用、消毒効果があります。褥瘡の段階や炎症、細菌によって使い分けていくのだと思います。 酷くない人はアクトシンを使っており、悪化傾向の人はゲーベンやユーパスタに変えてるイメージです。 ユーパスタは綿棒で創に塗っても均一にならず、舌圧子でガーゼに均一に塗って、ガーゼパッキングするとよいと教わりました!

回答をもっと見る

新人看護師

麻薬の参考書おすすめがありましたら教えてください。

参考書指導1年目

r

内科, 新人ナース

308/22

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

こんばんは。 麻薬の参考書とゆうことですが、医学書医からでている『Dr.大津の 誰でもわかる 医療用麻薬』はわかりやすいのではないかなぁと思います。 もし緩和ケアの関係でしたら、大津先生の緩和ケアの別の本もおすすめです。

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんはどういう風に勉強していますか? 参考書の写になっていたりして実際頭に入っていなくて、いつも教科書を持ち歩いてるばかりです。

教科書参考書辞めたい

わに

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU

208/20

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

同じです。勉強してるつもりでもいざ実戦となると分からなくなるばかりで自分に呆れます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ、患者を受け持つ実習が始まります。 実習着に忍ばせておけるポケットサイズの参考書や、 実習記録や課題に使いやすい参考書はありますか?? オススメがあったら、ぜひ教えてください! できれば、情報収集のコツも教えていただきたいです…

関連図情報収集参考書

スカイブルー

学生

308/16

まるまる

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 保健師, 大学病院

私は教科書の使えそうなページを縮小コピーしてメモ帳に貼って忍ばせたりしていました。いろいろな分野を実習で回るのでその度に買い換えるのも大変だし、かと言って書くのも大変なのでオススメです。 検査値など、どの分野でも使えそうなものは買ってもいいと思います。 オススメの参考書ということなので答えになってないかもしれませんが、やはり使いやすいものは人それぞれ違うのでご自身で見て、みやすいなと思うものを買うのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学4年で今年国試を受けます。 この前の模試がE判定でした。本当にやばいので、模試でダメだったところを直していますが、これからまた実習が始まるため、どのような勉強法がよいでしょうか??学校では黒本、赤本を買って勉強するという方針ですが、おすすめの参考書などはありますか?? また、レビューブックはもっていますが、増やしかたがいまいちわかりません。いまは模試の直しをノートにまとめていますが、私の勉強法が合っているのか分かりません。 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

レビューブック参考書国家試験

まみこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析

1408/11

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

私はレビューブックメインでやってました。レビューブックを持ち歩いて、電車の中とか何かの待ち時間とか時間あるとき読んでました。後は過去問をひたすら解いて、間違ったところはレビューブックで確認して書き込みしてました。 頑張って下さいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護技術におすすめな参考書あったら教えてください

参考書看護技術実習

まっちゃ

小児科, 美容外科, 学生, 透析

208/13

nooooooooshan

精神科, クリニック

まっちゃさん、初めまして。 回答させて頂きます。 私が今買いたいと思うのは写真に載せたようなあたりの参考書でしょうか。みえるシリーズの看護技術が出てますので、こちらならわかりやすいかなと思います。 あとは看護roo!のサイトで看護技術の動画があるので、そちらを参考にしていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

参考書でお気に入りの出版社ってありますか?

参考書

ひょっこる

内科, 慢性期

008/15
看護・お仕事

看護師は何を、どこまで、理解しておくべきなのでしょうか? 症状-原因-対応、みなさんどの程度答えられるものですか?参考書等をみていても、たくさんありすぎて… わからん…!ってなってしまいます。

参考書

にゃんこ

訪問看護

108/06

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

病態、症状、どう看護していくかの全てだと思います。覚えることは沢山ありますが、何度も同じような病態の方を看ていけば色々関連付けられるようになると思いますよ

回答をもっと見る

新人看護師

抗生剤や抗菌薬を使っている人が下痢になるのを防ぐために、ビオフェルミンRが処方されているのはわかるのですが、先輩から ただのビオフェルミンが処方されていたら、ビオフェルミンRにしてくださいとドクターに言わなきゃいけないよ!と指摘され、ビオフェルミンとビオフィルミンRの違いを参考書で調べたのですが、 抗生剤や抗がん剤投与時にはRが処方される。 と言う風にしか乗っておらず、なぜビオフィルミンではダメなのかわかりません。 わかる方教えてください。

ドクター参考書先輩

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

108/06

みどりむし

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3539 ↑整腸剤の使い分けについて、乗ってますので参考にしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科勤務です。病棟編成が代わり人工呼吸器装着患者さんの受け入れが来週から始まります。 これまでV60は数回受け持ったことがある程度の経験しかなく、今から急ピッチで学習が必要です。 皆様のおすすめの参考書等を教えていただきたいです。

参考書内科2年目

内科, 消化器内科, 新人ナース

208/03

くろーばー

外科, ICU, ママナース, 大学病院

ICUで4年程勤務していました。一般病棟で呼吸器患者さんの受け入れとなると不安ですよね。早急に要点を絞った看護ケアという点では、昨年発刊された新しい本ですが「人工呼吸ケア はじめの一歩」という照林社から出ている本が参考になるかもしれません。呼吸器装着前からウィニング抜管までの看護が要点を絞って書いてあり、一部の機種ではありますがその画面が載ってあり表示の見方や各種モードの説明も分かりやすいです。何よりカラーなので読みやすいです。よかったら参考にしていただければと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図がとても苦手です。 おすすめの参考書があれば教えて下さい🙇‍♀️

心電図参考書

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

108/03

cocoa

救急科, 一般病院

ねじ子とパン太郎のモニター心電図 が私はおすすめです。 小さいので白衣のポケットに入れて持ち運べて、分からないときに見れるので便利です。本の中身も分かりやすくていいです。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒が使用する参考書でおすすめの参考書はありますか? ちなみに消化器内科配属です!

参考書配属内科

あずか

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

304/04

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

消化器内科に関わらず、「病気がみえる」シリーズは図解もあって、分かりやすいですよ!参考にしてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目で、透析室に異動することになりました。 異動前に主にどんなことを勉強しておけばいいでしょうか?(やはり透析の仕組み、病態生理などでしょうか?)また、おすすめの参考書教えてください。

6年目透析室参考書

りこまる。

ママナース, 透析

202/20
看護学生・国試

看護専門学校に通う1年生です。 先日解剖学(人体の構造)の試験があったのですが、あまりいい点数が取れませんでした…。 勉強の仕方がイマイチ分からないのですが、やっぱり教科書の図を片っ端から暗記するしかないのでしょうか? いい勉強法や参考書があったら、ぜひ教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

教科書参考書専門学校

りこ🐰

学生

707/18

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

自分の体で考える、自分で絵を描くという方法で覚えてました。絵を描くのも、何も見ないでかけるくらい繰り返しました。 参考になるかわかりませんが、応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテーテルにつないでいる点滴の滴下の変化について教えていただきたいです。先日、CVカテーテルの閉塞を発見するというインシデントがあったので再度勉強しているのですが参考書やサイトを調べても載っておらず困っています…

滴下CV参考書

いずみ

内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

407/13

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

急性期病棟に勤めています。 まず基本的にCVカテーテルは輸液ポンプを使用します。閉塞しかけるとアラームが鳴るはずです。その可能性がある場合、自然に滴下するか、そして逆血があるかを確認します。どちらもしなければ閉塞している可能性が高いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

検査値とそれに関連した病態をはやく理解したいのですが、、 検査値の参考書でおすすめのものはありますか? 理解力がない私にもわかりやすいのが理想的です…

参考書

mk

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析

207/06

れい

ICU, CCU, 離職中

生理学まで細かく…となると厳しいかもしれませんが、「とんでもなく役立つ 検査値の読み方(照林社)」は重宝してました。 ちょっと重いけど、サイズ的にはポケッタブルなのでいつもスクラブに入れて勤務してました (笑) 検査値の正常、異常、異常値の場合どんな病態が背景にあるかは簡単に書いてありますよ。 コロナでなかなか本屋さんにも長居できませんよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

NPPV について質問させてください。 NPPV 装置時の酸素の投与量の限界ってあるんでしょうか?NPPV の酸素の流量を1リットルに下げようとしたら先輩から止められたのですが、参考書をみてもそれを禁止としている文献が見つけられません。また、NPPV 開始となれば酸素は何リットルから始めるべきでしょうか。

手技参考書ICU

ねず

外科, 循環器科, 病棟

1106/28

はるぽ

循環器科, パパナース

…fio2? 何の機種つかってます?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護学生・国試

看護学生です。免疫性血小板減少症と特発性血小板減少症の違いを教えて欲しいです。特発性血小板減少症について教科書で調べないといけないのですが、免疫性血小板減少症のことしか記載してなくて、どうしたらいいのか迷っています。

教科書実習看護学生

おちゅん

その他の科, 学生

09時間前
看護・お仕事

質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?

輸血受け持ち先輩

みささみ

内科, 新人ナース

27時間前

まーる

救急科, 外来

私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

11日前

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

362票・残り6日

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

488票・残り5日

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

529票・残り4日

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

558票・残り3日