参考書」のお悩み相談(7ページ目)

「参考書」で新着のお悩み相談

181-210/449件
看護・お仕事

ICU一年目看護師です! 参考書巡りしてるのですが、なかなかいいの見つかりません! 脳や胸腔ドレーン管理・呼吸器管理・補助循環器管理など術後に用いられる管理について、専門的でかつ看護の視点がわかる本を探してます 何かいい参考書があったら紹介してください!

HCU呼吸器科NICU

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32021/05/23

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

月刊オペナーシングあたりはどうでしょうか??参考書よりも値段が張ることがありますが、知りたい情報がドンピシャで記載されており、私はよく読んでいました(^^)ほかにも、月刊で出版されている看護雑誌もあるので是非見てみてください(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、脳性麻痺のある患者さんを受け持ちます。 もちろん病態や看護は自分でも勉強しますが、教科書や参考書には載っていない経験談とかから受け持つにあたりケアや対応についてアドバイスがほしいです!!! 3年目ですが、病棟は2年目です!

教科書参考書3年目

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/05/16

乾電池

内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

脳性麻痺はとくに、病態や疾患を見るのでは無く、その人個人をみてくださいね。脳性麻痺による障害を抱えて生活していくのですから、もし、自分なら、自分の家族ならどうやって生活するのかを、考えてみてください。家族も一番気にするところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

化学療法について学びたいのですが、詳細で分かりやすい参考書があれば教えていただきたいです!

参考書勉強

くる

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/05/20

hiromiee

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, HCU, 外来, 消化器外科, 一般病院

くるさんこんばんは!わたしも今化学療法室に勤務して1ヶ月なのですが、なかなかレジメンが覚えられないのでまずはレジメン集を購入してみると良いかもしれません。あとは各ケモ薬の特徴や、それに付随する症状への介入とかが記載されてる物が良いかと思います。がんナーシングの別冊と照林社から出ているレジメン集は分かりやすかったです。あとは院内で採用しているレジメンが有ればまずそこもチェックすると良いですね。

回答をもっと見る

新人看護師

新米の救急看護師です。私は二次救急病院(一次から三次まで受け入れている)で働いているのですが、毎日様々な疾患を持った患者が運ばれてくるので、疾患についてどのように勉強したら良いのか分かりません。プリセプターからは「浅く広くの勉強で、その日に来た患者の疾患を復習すればいいよ」との助言を頂いたのですが、疾患自体を理解出来ていないので、病気が見えるシリーズを買おうかと悩んでいるのですが、救急verがない(買うなら全種類になってしまう)ので、迷っています。本当に必要なら買おうと思っていますが、参考書に初期投資して勉強するか、その他の方法で勉強するか、どのようにしたらいいのか考えても思いつきません。もし良ければ助言お願いします🙇🏻‍♀️

二次救急参考書1年目

ぴえん

救急科, 新人ナース, 病棟

52021/05/16

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

YouTubeで『救命救急看護師の勉強方法』ありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液内科病棟に配属されたので、輸血について詳しく学習したいと考えています。(可能な限り詳しく) 何かおすすめの参考書があれば教えていただきたいです!よろしくお願い致します!

輸血参考書1年目

くる

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/05/16

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

病気がみえる はやはりいいですね。 血液 のシリーズも出ていて、わかりやすく書かれています。 よかったら使ってみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターの参考書で本当にわかりやすい本しってますか?教えて欲しいです!

心電図参考書

のり

22021/05/17

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です✨ オススメの参考書はナツメ社から出ている"これならわかる!心電図の読み方〜モニターから12誘導まで"です。ぜひ目を通して見て下さい。お役に立てると嬉しいです。頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護学生・国試

横紋筋融解症の患者を受け持つんですが、 図書室にも全然なくて、、 何か参考書見かけたことありますか?

参考書

かふぇおれ

内科, 学生

72021/05/13

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

Googleで検索したら出てきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

婦人科病棟に異動となり、2年目になります。 元々行きたかったわけではなく病院都合です。 ただ、まじめに学びたいと思うので使える参考書があれば知りたいです。

参考書異動一般病棟

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/05/09

みぃ

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院

私も以前婦人科病棟で働いていました。婦人科の参考書少ないですよね、病気がみえるくらいしかなかったです。なのでわからないことは先輩に聞いたりしてました。あとは患者さんの手術同意書に詳しく術式とか書いてたのでそれをみて学んだりしてました。

回答をもっと見る

新人看護師

soapの書き方って、みなさん何で勉強されてますか? 過去の記録を見るだけでなく、書き方のポイント、例文、着眼点などsoapをうまくかけるような参考書などありましたら教えていただきたいです。

参考書記録1年目

しじみ

新人ナース, 病棟, 学生, 大学病院

22021/05/08

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

エキスパートナースの2020年11月増刊号、アセスメントがかける看護記録 はわかりやすく書いてありました! 私はアセスメントの書き方が苦手だったので購入しました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から長い間病院勤務でしたが、今後は在宅医療にシフトチェンジしようと考えています。 訪問診療や訪問看護を含めた在宅医療に関して、指示書や加算点数などが1冊でわかるような参考書はありますか? 在宅医療でどれほどの知識が必要なのかある程度知りたいです。

シフト参考書訪問看護

ponzu

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院

22021/05/08

ネコ

総合診療科, 外来, 一般病院

こんにちは😃 私は外来で働きながら、訪問診療にも同行しています。 読みやすいのは永井先生が出されている。「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」がいいかもしれません。マニュアルとは別にQ&Aの本もありますが、マニュアルがないと使えませんので要注意です! 在宅は家族と患者さんの表情が病院とは違い、ホッコリすることがあります。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケモのオススメの参考書を教えてください。

初任給プリセプティ参考書

r

内科, 新人ナース

22021/04/30

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

2020・2021 『これだけは押さえたいがん化学療法の薬』早調べノート

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科についてですが、 胸椎症性脊髄症の病態生理を調べていましたが、持っている整形外科の参考書やネットでも見つからなくて困っていました。 別名があれば教えていただきたいです。

参考書整形外科外科

みかん

病棟, 慢性期

22021/04/29

かすみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

脊髄の神経は部位によって頚髄、胸髄および腰髄(馬尾)に分けられます。何らかの原因により胸髄の神経が圧迫を受け神経障害が出現した状態のことを胸椎症性脊髄症(胸髄症)と言います。原因としては、胸髄を取り囲む胸椎(背骨)は胸郭によって安定し可動性が少ないため、頚椎や腰椎と比較すると加齢性変化が出現しづらいためであると考えられています。胸髄症の原因としては、椎間板が突出することにより発症する胸椎椎間板ヘルニア、加齢性変化によって脊椎が変形し骨の棘(とげ)が出現することによって脊髄を圧迫する変形性胸椎症、脊椎に存在する靭帯(後縦靭帯や黄色靭帯)が骨に変化してしまうことにより脊髄を圧迫する後縦靭帯骨化症や黄色靭帯骨化症があります。 一般的には中年以降に発症して最初の症状は下肢のシビレ感や脱力であることが多く、徐々に体幹部にまで及び、体幹部の帯状の痛みを生じることもあります。症状が進行してくると歩行障害や膀胱直腸障害(頻尿、尿閉、尿失禁など)が出現します。最初の症状が下肢だけの場合、診断が難しいため、腰椎疾患として治療され、診断までに時間を要することも稀ではありません。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性、小児の看護過程が始まったのですがそれぞれオススメの参考書があったら教えて頂きたいですm(_ _)m

看護過程参考書看護学生

おまめ

その他の科, 学生

12021/04/30

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

『根拠が分かる母性看護過程』(ピンクのやつ)『プチナース母性小児実習全部ガイド』の2つはめちゃめちゃ見やすいです!!!あとは学校で強制的に買わされた病気が見えるの3点つかって実習乗り切りましたよ〜

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞について(病態・症状・診断・治療・必要な検査など)詳しく載っている本、参考書を探してます!出来れば、わかりやすく載ってるのでがいいです!オススメはがあれば教えてください!! 今日 本を買いに行きたいのでお願いします🙇‍♀️

参考書

まちゃ

学生

22021/04/25

りお

私は最初脳外科に配属になりました! 先輩も同期も病気が見えるシリーズの脳のやつをお勧めしてくれたので買いました。 今も部署が変わりましたが愛用しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、夜勤帯でマーゲンチューブが挿入中の患者さんを受け持ってて、抜去されてしまいました。 先輩から振り返りで、患者さんに接続されているものに関しては抜去されちゃうとどんなリスクがあるか一通り勉強したほうがいいよとアドバイスいただいたのですが、検索してみてもピンとくるサイトがありません。 参考書なども含めてなにかよい資料ありませんでしょうか?(病院の過去のインシデントレポートは参考にしてるのですが、一般的なことを勉強したいです。)

参考書インシデント2年目

zkmzk

総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院

22021/04/24

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ そうゆうのは参考書とかには載っていないのではないでしょうか… まずは、何のためにそれら(胃管、末梢ライン、Aライン、CVカテーテルなど)が入っているのかをきちんと理解してみて下さい。それがわかった上で、それらが誤抜去されたことによって患者さんに起こりうること(=リスク)を考えてみて下さい。 例えば…末梢ルートは静脈に入っていて点滴を落とすために入っている→誤抜去されたら…点滴が落とせなくなる、静脈に入っていたので出血する、再挿入でまた患者さんに苦痛を与えてしまう など… 働いている病棟に該当する患者さんがいるかわかりませんが… 胸腔ドレーンや腹部術後に入ってくるドレーン類、テンポラリーのペースメーカーなどは管理・観察もとても大切になってくるので、誤抜去されたあとのリスクよりも、何のために入っているかを確実に把握しておく必要がありますよ。その上で、誤抜去が起こらないようにするための対策だったり、万が一起こってしまった場合のリスクだったり、対処法だったりの知識が必要になります。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 整形外科病棟に配属になりました。 参考書について、病気が見えるは買いましたが、ほかに何かオススメの参考書があれば教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

参考書配属整形外科

めろん

整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟

42021/04/18

みかん

病棟, 慢性期

整形外科だと色々な参考書がありますが、病気がみえるシリーズが1番まとまっていてわかりやすいです。 大きな参考書は1冊くらいで絞って勉強した方がやりやすいと思います。 メディカ出版の整形外科看護という雑誌があり、疾患についてなど定期的に学ぶことが出来るのでおすすめです。 あとはハンドブックも白衣のポケットにいつも忍ばせてカンペしてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産学生です。 妊娠期に母乳栄養と出産についての保健指導案を作成することになりました。 授業では保健指導案の作成方法について説明がなく、様式は渡されましたが、保健指導案の作成方法が全然わかりません。 今までも保健指導案を作成したことがないので、何かいい参考書があれば教えていただきたいです。

参考書看護学校指導

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

12021/04/08

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

どんな様式かわからないのでなんとも言えないですが、先輩に指導された書き方としては知識の部分とセリフの部分は分けて作ってと言われました。私も学校では特に作り方を言われず、特に中身を見てももらえずだったので、どんな内容の指導になるかを書いたのですが、先輩にはそのように言われました。 今ならわかるのですが、やはり言い方1つでも印象が変わるのでそれの訂正もかねてだと思います。 あとは知識面に関しては「今日の助産」を見ながら作りました。それを見ながら作らないと教員からやり直しと言われるのでそれは仕方ない感じでした。ただ、内容を書くのにはいい部分もあったので一度見てみるといいかなって思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

領域別の勉強をするのに、さわとクエスチョンバンクだとどちらがおすすめですか? 他におすすめの参考書や問題集があれば教えてください。

問題集参考書看護学生

ネコ

透析

22021/04/11

ぴるち

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

国試勉強の事でしたら私の周りはQBを愛用してる人が多かったですよ! 自分は医学書院の過去問を赤シートで読み込んでました!間違えたページだけちぎって別のファイルに挟んで国試直前にも復習できる専用の参考書が出来たので良かったです。 他の特別な参考書はいらないと思います!国試は教科書からしか出ないですしね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強法について教えてください。 わたしの勉強法はわからないことがあったら調べてメモします。 基礎的なことも病みえなどの参考書を見ながらポイントを絞ってルーズリーフに書いていきます。 しかし、定着しないものも多々あって書いたのに覚えてないことが多いです。 国試の勉強のときは問題を解いてなぜ正解か不正解かを学習して乗り越えてきましたが、今はいまいちコツを掴めてません。 呼吸器に関しては参考書を買って読んでみましたが、読んでも全然わかりません、、 そもそも参考書をルーズリーフに写しているような気もしてます。 こんな勉強の仕方でいいのか疑問です。 皆さんの勉強法を教えてください!

参考書国家試験勉強

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

22021/04/07

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私も勉強の仕方で苦労しました。 患者さんや後輩など自分が勉強した内容を相手に説明し、自分の言葉に置き換えて指導や理解してもらうために自分が努力すると、身についてきました。 自分だけのためだと勉強する気にもなりませんでした。 一度や2度では忘れていきますし、相手に伝えるために、何度もペーパーに写す、暗記、声に出す、を繰り返すが積み重ねに繋がると思います。 頑張って下さい^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

身体的なアセスメント力が弱いと言われました。私自身、自覚があります。他のメンバーに比べて推測やどのようにしていくかや既往歴や検査値と絡めて考えていくことが弱く、先生に言われて気付かされることが多いです。実習が始まり3クール目で今週で終わりです。4月からまた母性の実習などから始まっていきます。身体的なアセスメント能力を少しでも高めたく、春休みに頑張ろうと思い参考書を買おうと思うのですが、身体的なアセスメント能力を高めるためには何が1番大切なのでしょうか。どのように努力していいのか分からなくて、アドバイスお願いします。

参考書アセスメント実習

るな

その他の科, 学生

42021/03/11

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

アセスメントで大切なのは現状と目標のギャップがどうなのかを考えることだと思います。その人の治療のゴールは何なのか❓今の状態は何が足りないのかを考えるとかきやすいかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科に配属されました。 おすすめの参考書などはありますか? 病気がみえるは購入しました!

参考書配属産婦人科

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/04/04

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

婦人科なら はじめての婦人科 オレンジのがおすすめです。

回答をもっと見る

新人看護師

全く希望していなかったのですが、血液内科に配属されました! でも配属されたからにはたくさん勉強して、しっかり患者さんに向き合えるようになりたいです。 なにかオススメの参考書、先輩から聞かれること、勉強法、勉強した方がいいこと、なんでももしあればお願いします…!! (病気が見える(血液)、なぜどうして?(血液)は分からないながら調べて購入してみました!)

参考書配属内科

ねむ

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/04/01

みみちん

その他の科, 介護施設

私も1年目、血液内科でした^^  化学療法が特に多かったので、化学療法の本やがん化学療法の早調べノートって本を購入しましたよ〜^ ^ 一年目は、退院当日に退院指導とかもやってたので気をつけるポイントも参考書に具体的に書いてあったのを個別にあったのをチョイスしてました^_^ 清潔不潔や感染予防対策が大切になるので、アルコール消毒で手荒れするので、保湿剤もポケットサイズのを準備しておくといいですよ〜。 応援してます♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から回復期に勤務します。 参考書が全然売っていなかったんですが みなさんどのようにして勉強されてますか?

回復期参考書勉強

チョコレート

訪問看護, 一般病院

12021/03/30

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

現場を見てから先輩に聞いて勉強しました

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアマネージャーの資格を 独学で合格されたかたいらっしゃいますか? 看護師の実務条件はクリアしてるので 目指そうかとも思っていますが おすすめの参考書などあれば おしえてください。

ケアマネ参考書

なほこ

介護施設

32021/03/15

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

こんにちは 私も数年前、ケアマネを志し・ デイサービスで働きながら・ユーキャンにて・ケアマネの講座をとり・通信制の講座をやりました なかなか難しい 一度だけ・ケアの試験も受験しましたが 看護師の知識は満点で・介護の方は奥が深く難しかった 不合格でした でも・なんらかの知識は得たと思って後悔はしていません 私はユーキャンを受講しました

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試勉強で、薬理の勉強をしたいんですけど、何から始めていいのかが分からないです。 おすすめの参考書とか勉強法があれば教えてください。

参考書国家試験看護学生

ネコ

透析

32021/03/12

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

教員に聞けば解決しますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護学生になる者です。 大学進学前に英語に加えて解剖生理学を少し勉強しようと思います。そこでおすすめの解剖生理学の本(参考書や、ワーク的なもの)ありますか?? 使っていたものでもいいので教えてくださると嬉しいです。

解剖生理参考書看護学校

あや

その他の科, 学生

52021/02/10

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

おめでとうございます! 入学前から勉強をするなんてすごいですね。 解剖生理学ですが、教科書をしっかりやることをオススメします。 事前に頑張っても、学校の授業内容でポイントも変わるので、今は無理しなくていいと思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で配属が救命救急センター(3次)に決まりました。 4月までに勉強しておきたいと考えているのですが、 ・勉強すべき内容 ・おすすめの参考書 などあったら教えて頂きたいです。

参考書配属急性期

のりお

学生

32021/02/19

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

無理無理w 実践こそが全て。

回答をもっと見る

新人看護師

参考書に、コントロール不慮の咳嗽と書いていたんですが、ネットで調べても出てこなくて、治療しても治らない呼吸障害ということでしょうか??

参考書

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

12021/02/19

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

薬物投与しても咳が止まらんとか、連発するとかです

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試参考書はメディアメディアのQBと必修両方買った方がいいですか? QB買ってみたもののこの量、必修としたら間に合うかなって不安になったので教えて下さい!

参考書国家試験看護学生

るな

精神科, 病棟

32021/02/17

さわ

外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

今年の110回を受けたものです! 私はどっちも持っていてどっちも買った方がいいと思いました。 国試が近くなるととにかく必修が大事だと思うので、必修だけひたすらできる参考書があると勉強も捗ると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液検査のアセスメントが苦手です。 血液検査の異常値でどのくらい低下、上昇していたら軽度、高度なのかがわかりません。 血液検査について詳しく記載されているサイト、参考書があれば教えてください。

混合病棟参考書アセスメント

けん

総合診療科, 病棟

12021/02/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

新人さんですか??(批判とかの意味ではないです) たとえばですけどINRにしても正常値とwf加療の方では基準とするあたいは変わりますし そのあたりを1個1個よくある項目やそれで何がわかるのか理解していくと良いと思います。 自分の科でよく見る項目とか1個ずつ調べていくと、臨床の現場で先生がなにを評価したくてその採血をいれてるのか、あとは患者さんの状態をアセスメントするときに医師の指示の前に先に採血結果が出てるときにも自分で理解して行動できるので良いですよ。 参考書に関してはたくさんありますが採血の項目などに関してはネットにもたくさん載ってます 細かく載せてくれてる方やページも多いです ただご自分が何が理解できてて何がわからないのか次第なのでこれがわかりやすいよ、というよりかは もともとは基準値はあるものですしこの疾患の場合はこれくらい上昇するなどありますよね?それも含めて疾患と絡めて調べると理解してそれが早期対応が必要か判断しやすいかもです。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

ルート

みぃ

呼吸器科, 新人ナース

02025/05/07
キャリア・転職

休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?

休職退職病院

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/05/07

すぷらっしゅ

先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?

残業急性期新人

もう

消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース

32025/05/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

426票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

521票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.