来年国家試験です。 今の時期から国試対策をしておけば 間に合うでしょうか? また、国試勉強に役立つ参考書など、 オススメのものがあれば教えていただきたいです!
参考書国家試験勉強
Lem
小児科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, 学生, オペ室
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
QB(クエスチョンバンク)、RB(レビューブック)は使用していました。 どの時期からやっても、やり方によって誰でも受かります。 わたしは直前に焦りたくなかった+長時間の勉強が向いていなかったので、早い段階からコツコツやっていました。 自分の勉強のタイプ見つけて勉強すれば必ず合格できるとおもいます。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
みんなどんな参考書使ってますか? 国試対策の!自分はQB…
参考書国家試験
ゆき
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
東アカの冊子5冊です!
回答をもっと見る
春から看護学生です!! パソコンって買った方が良いですか? 一年次から持っていた方が良い参考書とかありますか?
参考書看護学生
もち
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
春から看護学生、楽しみですね! パソコンは、レポートや課題などで結構使いますので家にあればとても便利です。 でもなくても、学校のパソコンルームなどにこもって課題を仕上げる友人も多くいましたよ!
回答をもっと見る
4月から腎内、ウロ科、口外の混合病棟に異動になりました… 就職してからずっと(5年)循内、心外の病棟にいたので異動する病棟の疾患などほとんどわかっていません😥 少し勉強をしようと思うのですがどんな疾患・治療について勉強しておくと良いでしょうか?? また、オススメの参考書などはありますか?
混合病棟参考書循環器科
minimum
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さかさい
小児科, 外来
私は何度か異動を経験しています。異動先の診療科の疾患がわからない人なんてたくさんいます。今の時期は不安でいろいろ考えるだろうけど大丈夫!この5年間で勉強の仕方も学んできてるんですから
回答をもっと見る
ICU/CCUへ異動します。 おススメの参考書を教えて下さい🙇♀️
参考書ICU異動
suzu
循環器科, ICU, CCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
CCUの方に関しては、今まで循環器配属された事ないならこれがオススメです。
回答をもっと見る
春から看護学生です! 学校の教科書を購入する前に机の上を整理したいのですが、高校の時の教科書や参考書で残した方がいいもの捨ててしまってもいいものはなんですか?
教科書参考書看護学生
おこげ
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは! 高校時代の教科書は一冊も使いませんでした! 春から看護学生楽しみですね^_^
回答をもっと見る
4月から看護学生になります(専門学校) 学校の教科書はわかりやすいですか? 教科書以外に参考書など、個人で勉強用に買ったりしましたか?
教科書参考書専門学校
君咲
外科, 学生
さつき
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 終末期
ひとまずは学校で揃えるものだけで充分かと! 初めのうちはとにかく色んな知識を得ることが大切です。 参考書は国試前で充分。 勉強するのに便利なアイテムも色々ありますが、基本は一年生の時の解剖生理や日常生活の技術をしっかり身につけて置けば、そんなもの不要ですよ。 色々な参考書やアイテムでとりあえずテストのためにと楽に勉強していると国試前に苦労します。 最初が肝心なので、スタート頑張ってください。
回答をもっと見る
残りの春休みを意識高く過ごすために、新人看護師が4月に就職するまでに勉強しておいたほうがいいことはありますか?おすすめの教材や参考書を教えて欲しいです! ちなみに就職先は精神科です。 よろしくお願いします!
参考書勉強新人
はづき
精神科, 心療内科, 新人ナース, 神経内科
フミ
パパナース, オペ室
就職する病院について、調べてみることをすると、意識は維持され少しでも病院の進むべき道に自分ものれるように進めると思います。
回答をもっと見る
国試前日に会場近くのホテルに前泊するんだけど、 極力荷物は抑えたい😖それと国試当日は参考書や レビューブック等は持って行ってもいいのかな? でもあまり大荷物になるのも重いだけだし... どうしよう(´・_・`)荷造りが中々進まない(笑)
レビューブック参考書国家試験
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
前ノリするなら日用品は大概、ホテルに有りますよ☺️下着はモチロンですが、制服が有れば制服で移動、リクルートスーツなら皺にならないように、私服なら試験後に弾けて良い服装ですね✨これは忘れないでくださいね。受験票、スマホ、御財布ですね。くれぐれも忘れないようにね( ^ω^ )少し小さめのキャリーバッグとかリュックに入るぐらいで良いと思います。1泊ですからあまり必要ないですよ☺️自分でメモして確認しながら準備も😉🆗✨友達と相談しても😉🆗✨ですよ☺️準備にはまだまだ時間が有ります。慌てずですね( ^ω^ )ちなみにベッキーさんが結婚したそうですよ☺️余計な情報でしたf(^_^)
回答をもっと見る
いよいよ日曜日は看護師国家試験ですね! 看護学生のみなさん、頑張って下さい! わたしは、前日は今まで使ってた参考書の必須課題をといて、模試で間違えやすかった問題をといていました。試験は見直す時間ありますので、1問1問を諦めず、確実に解ける問題を解いていって、残り時間にじっくり考えていって下さい! 緊張でマークシート1つずつズレてしまった友人もいました・・・何よりもリラックスして頑張って下さい!
参考書国家試験看護学生
おれんじ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
しゅう
その他の科, 学生
今年国家試験を受けます なんかもうとにかく頑張ってきます!! 緊張しやすい性格なので落ち着いて解く、ということを意識して挑んできます!
回答をもっと見る
血液検査データについて 血液検査データの基準値を学んでも 基準値より高値だったら何が考えられるのか 低値だったら何が考えられるのかが 理解できておらず テキストなどにも載っていなかったので 別に参考書を買おうと思っています。 オススメの参考書を教えてください。 わかりやすさ重視です。
参考書
すー
学生
みーん
内科, 整形外科, ICU, 離職中
本屋さんに行って、実際見ることです
回答をもっと見る
国試に受かれば新卒で看護師となる学生です。 学生時代に使っていた教科書は働き始めてから使いますか? 私は内科勤務を希望していまして、小児や母性、在宅や手術系の教科書は必要なのか、また実際の看護師の方は、教科書でなく別の参考書を使っておられるのだろうか等と悩んでおります。 国試も終わっていないのにまだ早い質問かもしれませんが、国試後すぐに引っ越すことになるので処分するものととっておくものを整理したくて、、 学生時代の教科書をどうしたか教えていただきたいです。
教科書参考書内科
ろーたす
学生
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
はじめのうちはレポートやらなんやらで教科書あるといいなーと思うこともありますが、基本的にはなくても大丈夫だと思います。 病院の図書館に行けば教科書系は置いてあると思いますし、今買うのは雑誌系が多いです。 あとは、私の周りには5年経てば内容が古くなるから5年前のものは捨てるといっている人もいました! 私は今7年目ですが、学生時代の教科書は一切持っていません(笑) 国試頑張ってくださいね✊
回答をもっと見る
胆嚢切除術の開腹術の方法や手順が知りたいです! 教科書参考書にも載っていないので困っています
教科書参考書
いってつ
外科, 学生
あっちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
オペ関連の本に載ってますよ。オペ室入ってたときにみた記憶があります
回答をもっと見る
胆嚢切除術の手術の見学をするのですが、開腹での方法が教科書にもなく参考書にも載っていません。 手順や方法がわかる方は教えて欲しいです。
教科書参考書
いってつ
外科, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
長くなるので、本だけ伝えておきますね。 看護の本では載ってないならドクターの方の本をみると良いと思います。 へるす出版の基本手術手技やその関連本、金芳堂のテクニカルマニュアルシリーズ、医学書院のイラストレイテッド外科手術など、まあ分かりやすいものが出てます。たまに古本屋にもありますよ。 また、患者向けの胆嚢切除術の本も出てます。 時間がないのであれば、それをしている病院がネット上で公開している患者用のパンフを見たり、J-STAGEなどの論文のサイトから探すのが手っ取り早いですよ。
回答をもっと見る
病態関連図、患者把握図が全くわかりません どのように繋げて展開していくなど コツがあったら教えて欲しいです また、関連図の参考書を買おうと迷ってます 良い参考書があれば教えて下さい
関連図参考書
キット
学生
しい
内科, 外科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 検診・健診
学生さんにもわかりやすく優しい一冊だとおもいます。関連図ものっています。参考にしてみてください。
回答をもっと見る
最後の全国模試を受けましたが、ケアレスミスはあるわ必修とれてないわ一般状況もボロボロだわで泣けました。間違えたところは見直ししたり参考書に書き足したりして、明日からまた過去5年分の国試をやろうと思ってます(まだ1周目・・・)。未だにいまいち決定打に欠ける知識が多すぎて本当に過去問ひたすらやるだけでいいのかなとすら思ってしまいます。しかし日にち的にも教科書を最初からというわけにもいかないので、レビューと過去問、解答でなんとかやっていっています。家じゃなかなか手につかないので学校終わりや休みの日には図書館へ行き6~8時間はトータルで出来るように友達と予定を組み勉強の時間を確保しています。がんばります。
教科書参考書国家試験
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
気持ちが大切です。「がんばります」のお言葉とても心強いですね! 私のやり方にはなりますが、時間がないと焦るばかりです。新しいものに手を出して最後までおわらないのはよくありません。今までやったもの全てが網羅してある一回は目を通したものをもう一度やりましょう。そして、自分がどんなケアレスミスをしやすいのか文字に書き出しましょう。いつもそれが目につくようにしながら一つずつ問題を解いて、正解率をあげましょう。また時間がなくて焦ってしまう時、どうしてもこの問題を復習したい時は解説をじっくり読むとよいです。とりあえず一つずつです。応援しています!
回答をもっと見る
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
回答をもっと見る
復職された方で、就職前に何か役に立った参考書などありますか?今後、産婦人科の方に看護師として就職したいなと考えています。以前は救急等に勤めていたため、産婦人科は初めてです。ブランクもあり、産婦人科も初めてで不安があります。
ブランク参考書復職
h_k
総合診療科
つきか
その他の科
月間ナーシング、エキスパートナースなどナースに必要な情報の雑誌をたまに購入していました。書店、インターネットでも購入できます。急変時の対応、検査データーの見方は勉強になりました。産婦人科だと、病気がみえる産科の参考書はわかりやすかったですよ。
回答をもっと見る
育児中でブランクがあるのですが、最近は生活リズムが整ってきて勉強の時間ができるようになったので、復職に向けて勉強をし直したいなと思っています。 復職先や科は決まっていないのですが、ざっくりと勉強し直す際のオススメの参考書があれば教えてください!
ブランク参考書復職
さうな
内科, 外科
kapopo
外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ICU
私は復職前に、「今はこうする」という本を読みました!昔と今とでエビデンスが違うものや、やり方が変わったもの(例えば浣腸は温めないなど)を詳しく説明してありとても勉強になりました!
回答をもっと見る
最近、老衰を理解してくれないご家族増えたなあと思うのですが、うちの病院だけでしょうか?😓 90代患者さんのご家族、 なんで入院してるのに老衰になったんですか? 老衰を証明する検査したんですか? 老衰に対する治療しっかりしてたんですか?と看護師に言われる方多いです。説明してもです。 高齢でも、胃瘻や補液で命を繋ぎ年金をもらうというご家族は前からいましたが、、、 ご家族で老衰は悪いこと!のように言われる方多いのですが、結局老衰って医療の終着点のような気がしてます。
家族病院
ぽりん
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
以前勤めていた病院でも、90代で経管栄養ありの方で寝返りも打てない方に家族はCPR希望とお話がありました。先生もいろいろ心配蘇生時のデメリットを伝えていましたが、それでもしてほしいとご家族の希望がありました。他の看護師もあの状況でのCPRは家族は良くても本人はどう思ってるんだろうかといろいろ葛藤する場面があり、私も同じように思っていました。 ご家族によっていろいろ考えの違いがあるんだなと考えさせられた例でもありました。難しいですよね…
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在は子育て中で施設でパートをしています。今後のキャリアを考えた時に、いつか小児の精神科や発達障害に関わる分野で仕事をしてみたいと考えています。 小児科経験はあるのですが児童精神医学に関しては全然知識が無く、、、。もし働いている方がおられましたらどのように勉強したとか、働いていて必要だと思った知識、経験など色々教えてくださるとありがたいです。
精神科転職
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)