みなさんは、国家試験勉強でどんな参考書を使っていましたか? これはオススメ!というものがあったら教えてください!
参考書国家試験勉強
もちゆき
その他の科, ママナース
あきんこ
一般病院, 慢性期
レビューブックはおすすめです。いろんな参考書の内容を書き込んで、自分の参考書にしてました。当日も、会場に持っていきました。
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
みなさんが国家試験に向けて買った問題集、参考書、過去問集を教えてください!!! あと、薬の名前や作用、副作用が全て書かれているような、薬の本?薬理学の本?参考書を教えてください! 国家試験に向けた勉強は、1冊の本を何回も繰り返すと聞いたのですが、どのような勉強方が効率よく行えるのか、アドバイス等も是非お願いします🙇♀️
参考書看護学校国家試験
まちゃ
学生
ナルミ00
はじめして。日々の勉学お疲れ様です。4年前に国試を受けました。わたしは、過去問題集とレビューブックを活用していました。過去問と模試を繰り返しといて、できない問題をなくすようにすれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
看護の課題でパーソナリティ障害の患者の看護を調べるといった勉強をしています。参考書や教科書を調べたりしてるのですが記載されていないため,実際にパーソナリティ障害の方の看護でどういったことに視点を置いて患者さんと関わっているのか教えていただきたいです。
参考書実習看護学生
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
パーソナリティ障害の方は気分がコロコロ変わったり時に攻撃的になったりもします。難しいとは思いますが医療者は安定した態度で接して、患者さんの態度に慌てないことが大切かと思います。またやってるの?とかダメだって言いましたよね?とかは言いたくなる気持ちを抑えて言わない方が良いですし、気持ちに寄り添って「そんな風に思ってるんですね。でも私は看護師としてあなたにこのようなことはしないで欲しいと思っています」と穏やかに、相手を認めた上で話すことが大切かなと思います。
回答をもっと見る
LACの手術の概要と、術後、術前の看護を勉強したいのですが、ネットで調べても、参考書で調べても出てきません🥺? わかる方教えていただきたいです😭 また、大腸切除術とはどのように違うのでしょうか?
参考書術後1年目
うさ
HCU, 新人ナース
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。オペ室にも救急にも居ました。 LACと書くと他の方が回答しにくいのかも知れませんね。 まずは、普通の開腹の大腸がんの手術の術前。術後の勉強をしたら良いと思います。腹腔鏡下は準備物品などは変わりますが、観察や看護は共通する事が多いです。 また、腹腔鏡手術の適応がありますので、併せて見ておくといいです。 いわゆる腹腔鏡下手術の特徴としては 傷が小さく出血が少ない、術後の痛みが少ない 、腸閉塞などの合併症リスクが少ない、術後の回復が早い、入院期間がやや短いなどが利点として考えられます。 しかし、ベテランのICUの看護師さんでも勘違いしている事が多いですが、 創部が小さくて入院期間が短いから腹腔鏡の方が簡単で合併症のリスクが少ないと考えている事は間違えです。 腹腔鏡下において開腹術と違うのは創部が小さく癒着による腸閉塞のリスクが減る (皮下や筋膜組織の切る部分が変わるだけでお腹の中でやってることは開腹と同じ) 実はその他の合併症リスクは変わりません。 腹腔鏡手術は、かなり技術が必要で医師の技術次第な所もあります。ポート下でやる為視野が悪く、がんの切除部位が取り切れなかったりするリスクがあります。また、手技が難しいため全身麻酔は開腹より長時間になります。 これらを踏まえて、勉強してみると良いかも知れません。応援してます、頑張って下さい!
回答をもっと見る
美容系のクリニックにお勤めされている方にお伺いしたいです。 勉強や知識ってどこから得ていますか? 参考書は医者向けのものが多いし、結局インターネットに頼りがちです、、、。
美容クリニック皮膚科参考書
rin
皮膚科, クリニック
かまぼこ
循環器科, 美容外科, 救急科, その他の科, 外来
私のクリニックでは、先生が積極的に参考書を貸し出ししてくれます。また、定期的に美容医療のオンラインセミナーもあるので参加するようにしてます。
回答をもっと見る
呼吸病棟に所属してます。病気が見えるだと内容が薄いかなと思うことが度々あります。どのような参考書を使ってたりしていたか、お聞きしたいです!
参考書一般病棟急性期
ふま
その他の科, 新人ナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
過去の病棟の勉強会の資料など、先輩にもらうことはできますか?? 同じ疾患で先生からの資料、看護師からの資料で勉強すると関連づけて学習できましたよー^_^
回答をもっと見る
オグメンテーション圧についてですが、IABPのモニターに表示されない時はどこを見たらいいですか? 参考書をみると、しっかりオグメンテーション圧として表示されているものばかりです。 現在モニターに表示されている圧は、自己圧、補助圧、最低圧、平均圧です。 よろしくお願いします。
モニター参考書
くらげ
ICU
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
オーグメンテーション=拡大という意味。IABPに表示されてませんか?
回答をもっと見る
最近入院時に持ち込みの褥瘡のある患者さんが増えてきたので、褥瘡についての知識を深めようと思っています。 そこでおすすめの参考書などがあれば教えてください。 特に褥瘡の程度によって処置で使用するものも違うと思いますが、それぞれの特性もわかるようなものが良いです。 (デュオアクティブなど)
褥瘡参考書病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
一般社団法人 日本褥瘡学会 改定 DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント お値段の割には薄い本ですが内容は割と濃いです。改訂箇所も分かり易いですし、各項目の判定基準もフルカラーで非常に分かり易いとスタッフから好評でした。良かったら手にとって見てみてください。
回答をもっと見る
心筋梗塞の治療についてお伺いしたいです。 心筋梗塞の初期治療にMONAがありますが、 参考書に「今はM(塩酸モルヒネ)とO(酸素投与)は 避けられており、代わりにH(ヘパリン)を使う」 と書かれていました。 しかし、他の参考書やサイトを調べても、 全てMONAについて書かれています。 どちらが正しいのでしょうか?
参考書循環器科勉強
あや
内科, 循環器科, 病棟, 神経内科, 一般病院
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お持ちの参考書を信じて良いと思います(^^) 理由としては、 Mは血行動態が不安定な時に使いづらい。(特に収縮期血圧90以下の場合、より血圧低下が進むおそれがある) Oは低換気による組織障害がある場合は使用することがあるが、必須ではない。 ただ、いずれも救急対応としては有用性がある部分もあるため、以前より優先度が落ちたと考えられます。(概ね2015年がボーダー)
回答をもっと見る
心電図がいまだにしっかり読めません。どのように勉強したらいいのでしょうか?わかりやすい参考書を見たこともありますが、あまり理解できず、困ってます。皆さんの勉強法を教えてください。
心電図参考書勉強
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
とにかく先ずは洞調律を知る事!👆 それが分かれば緊急を要する不整脈かは別として、異常波形である事は理解出来る様になりますよ👌 初めは難しい波形を理解しなくて良いです。正常を理解する事により、異常が何か判断出来る様になりますからね!
回答をもっと見る
循環器の病棟に最近部署移動しました。 心電図の見方が分からず困っています。 異常波形などは参考書などを見て覚えたつもりですが、実際の職場でセントラルモニターをみても波形が判断できません。24時間心電図モニター管理中の方で12誘導はとっていないです。 今日入眠中だけ徐脈の人がいて先輩はセントラルモニターをみてこれは房室ブロックだね、と判断されていました。セントラルモニターの波形をみただけでは全く分からず異常時の波形を紙に印刷してやつとQRS波が飛んでいることがわかりました。 何人もの患者さんの波形がセントラルモニターに並んでいても教科書通りの同調律の波形の人なんてひとりもいないように感じますがそれでも医師の記録ではサイナスの記入されているのでわたしが心電図を読み取れていないんだと思います。 教科書で波形を学んで、教科書上の波形だと読み取れるのですが、実際のタイムリーに流れている波形を読み取るコツや勉強法を知りたいです。アドバイスお願いします。
モニター教科書脈
なみこ
内科, 循環器科, 新人ナース, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
2年目です、私も教えて欲しい💦とりあえずRーR間隔、P波の有無、QRSの幅、STの高さに着目したらどうですかね❓房室ブロックも3度一目みたらわかるけど、ウェンケバッハとモビッツはセントラル見て判断でいいんじゃないかなーと思います💦
回答をもっと見る
新社会人の新人看護師です。春に入職して、簡単に業務を説明してもらった後、記録やバイタル、オムツ交換を行っています。シャドーイングなどはなく、直ぐに業務に入る形でした。最初業務について行くのがやっとで、仕事が終わって帰って寝て、休みの日は1日寝ての生活をしていました。この生活が現在まで続いています。もう1ヶ月も経ってしまったため、このまま勉強しないのはまずいと思い参考書などを読んでいますが、いまいち頭に入っているのかも分かりません。 皆さんは新人の頃どのように勉強していましたか?
参考書記録1年目
ろろろ
新人ナース, 回復期
あわわ
新人ナース, 一般病院
本当に私かってくらい同じ状況です!! ほんとどうしたらいいのでしょう??
回答をもっと見る
薬の参考書でおすすめなのを教えて下さい。 また、フリマアプリで、2021年版の薬の参考書でもいいでしょうか?(今日の治療薬や治療薬マニュアルなど)
参考書1年目新人
ぽんず
病棟, 一般病院
そらた
小児科, 保健師, 保育園・学校
部署によってよく使用する薬が違うので、いろいろありますが、基本を押さえるなら『ナースのための基本薬』というのがオススメです! 『今日の治療薬』は新人さんの頃はそれだけだと作用機序などを理解するのに難しいかもしれません💦
回答をもっと見る
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。私も最初記録苦手でした‥。私は新卒の頃、とにかく先輩達の記録を読み漁りました!そして、この記録読みやすいなと思う先輩を見つけて、ひたすらその先輩のマネをして書き続けました(内容はちゃんと患者さんに合ったもの)そしたら、段々と要領が分かってきて、意識する事なく書けるようになりました!
回答をもっと見る
4月から新人看護師になった者です! 私は整形外科病棟に配属されました。 病棟の雰囲気はとても良くて、師長さんや先輩方も優しくて新人の私を気にかけてくれて、ここでならがんばれそう、たくさん勉強できそうだと思いました。 そこで質問なのですが、整形分野の参考書や本を購入して勉強しようと考えています。 おすすめのものがあれば教えて欲しいです! 私は骨の名前や部位などはほとんど覚えず国試を受けているため、整形の知識はほとんど無いです😂 疾患も国試でさらっと勉強したぐらいで、実際に使えるような知識は無いと思います😂
参考書整形外科勉強
ゆー
新人ナース
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。整形外科病棟に配属されたのですね、勉強される意欲すごいです。なのですが、参考書を購入するのではなく、病棟のマニュアルを熟知して下さい。整形外科は先生によって治療方針が変わります、また病棟によってはパスがあると思います、のでそれを熟知して下さい。そして病棟の流れを理解して他のスタッフと同じように動けるようになって下さい。
回答をもっと見る
すごい先ですが、看護学生1年で専門学校を3年間通うものです。第111回を受けるものなんですが、参考書が欲しいんですけど、先輩からこの参考書が1番おすすめだよ!って言われて実際に学校で読んでみたら、とてもわかりやすくて欲しいって思いました。今のうちに買っておいた方がいいですか?それとも自分が3年生になってから買った方がいいですか?教えて欲しいです>_<
参考書専門学校看護学生
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私もそれ使っててとても役に立ちました! 1年生の時から持っててもありだと思いますが、たしか私は2年生くらいで買った気がします!
回答をもっと見る
私は学生の頃から薬理が苦手で特に作用・副作用や疾患との関連付けが苦手でした そこで、勉強し直そうと思っているのですがノートやパソコンでまとめようとしても全部が必要に思えてきて結局丸写しになってしまいます ノートまとめの方法やオススメの参考書やアプリの活用方法など参考にしたいので色々教えてください ちなみにヤクチエと安心処方Infoboxというアプリは持ってますが、あまり活用は出来ていません
参考書勉強
みずほ
精神科, 病棟
みあ
小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
私も薬理苦手です🥲 なので薬についてのまとめノートを作っているのですが、 ーーーー ・薬剤名(略称や配属先での通称などがあればそれも書く)ー与薬方法(経口、静注など) ・作用→メインの作用2つまで。添付文書の作用の言葉が難しければ噛み砕いて書く! ・副作用→作用に関連する副作用を優先に3~4つまで。(例:血糖値を下げる→低血糖、血圧を下げる→低血圧、など) ・その他→主に飲み合わせや、食べ合わせについて。(配属先によくいる疾患に禁忌!とかがあればそれも書きますが、あんまり書きません) ・(余裕があれば)どんな疾患の人が飲んでいるか?配属先でよくみる疾患をメインに2~3つまで。 ーーーー という感じで書いています! 私も特に副作用とかを無限に書いてしまうタイプなので、個数制限をかけて必要そうなところだけピックアップするようにしました。特にアナフィラキシーとか、腹痛とか大体どれにでも書いてあるな…っていうやつは抜くようにしました😂 参考になれば…!!勉強大変ですがお互い頑張りましょう🥺
回答をもっと見る
回復リハビリに配属が決まりました!! おすすめの参考書教えてください泣 また、回復リハビリの先輩ではなくてもおすすめの技術の参考書などあれば教えてほしいです!!
リハ参考書1年目
びび
新人ナース, 回復期
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
技術の本のおすすめは ビジュアル臨床看護技術ガイド 完全版 オールカラー 全51看護技術 です! フルカラーでめっちゃ分かりやすいので、家族様に指導する時にも使えます。
回答をもっと見る
何科とかではなく、総合病院?なので幅広く勉強するので、参考書を買おうかと思っています。 そこで、様々なシリーズのある参考書でどのシリーズがオススメでしょうか?? 今のところ、これならわかる!とかんテキが気になっていて、悩んでいます。他にも良いのがあれば教えて頂きたいです😭
参考書1年目勉強
みな
新人ナース, 病棟
かーt
リハビリ科, 病棟
こんばんは!はじめまして! 総合病院、外来ですか?病棟ですか? 配属先のよっても購入するものは違います!内科系、外科系でも全く異なるのでは?と思いますが、どうでしょうか?かんテキ良いですね! いろいろシリーズがあるので、配属先の場所に合わせて購入した方がいいかと思います!もしくは、看護がみえる?などのベーシックな看護技術などが含まれた参考書?も一つあると便利かも? 大変ですががんばってください!
回答をもっと見る
この春から、回復期の病棟に配属になりました。新卒としてどんな勉強をしたらいいでしょうか?皆さんが実際している勉強とか、おすすめの参考書を教えて下さい。
参考書1年目勉強
ぽんず
病棟, 一般病院
カズネコ
小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, その他の科, クリニック, 外来
おめでとうございます。晴れてナースでのお仕事ですね🎵私も新卒で同じように快復期病棟配属でした。若い頃少し物足りなさを感じたこともありましたが、今。振り替えると、その時の経験はとても為になったと感じています。急性期と違って、ゆっくり患者さんやご家族と接することが出来コミュニケーション能力の向上やSTやPTとの関わりで勉強出来ました。患者さんのトランスファーも基礎から学べること出来たし、これから色んな科を経験するにあたってきっと役にたつこと多いと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
くろねぎ
ICU, 病棟
見えるシリーズはどの科でもわかりやすく書いてます! まずは波形を読めることが大切になると思うので、頑張ってください! おすすめの研修は『ハート先生』で検索してみてください!
回答をもっと見る
たかな
小児科, ママナース, 病棟
はじめまして! 個人的なおすすめになってしまいますが 病気が見えるシリーズはおススメです! カラーでポイントを抑えるには いい参考書です!また簡単に病態を理解するのに消化器看護のキホンがおすすめです! よかったら参考にしてみてください!
回答をもっと見る
5年目で転職して三次救急の病院の救急外来に配属されました。 手技や知識面で不安がとても大きいです。 何かおすすめの参考書があれば教えていただきたいです。また、ポケット内に入る大きさのいい参考書があれば、そちらも教えていただけるとありがたいです。
参考書配属外来
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ろじゃさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
あんまり参考書は参考にしないほうがベターかなあ。自分の得意分野があるなら、そこから広げていくのもあり。救命救急センターはとっさの判断とアセスメントがもとめられるので。まずはメジャーな疾患を理解し、どんな治療までするかを理解すればいいかと。あとは救命医と仲良くなることですね。回診とか処置は暇があれば見学するのが近道です。 何も本だけで勉強しても臨床にいかせるかはまた別問題ですからね。
回答をもっと見る
学内実習、不安で胸がいっぱいです! 大腿骨頸部骨折でおむつ交換する際に 一度、痛みのない健側を下にして、おむつ を丸め身体の下に押し込む、そのあと反対 側に残っているおむつを引き出したいの ですが膝を曲げ、看護者が腰を支え患者さん に腰を浮かせても大丈夫でしょうか? どの参考書、動画を見てみても大腿骨頸部骨 折の記述は少なく、且つ難易度が高いので びっくりです!
参考書実習
ピカピカの一年生
学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
大腿骨頸部骨折ですが、手術や骨折の程度や患者の状態で安静度が違います、どの程度動かして良いかは先生が決めます。ので先生に聞きましょう。
回答をもっと見る
さな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
日々のお仕事お疲れ様です。 薬剤に関しては、参考書と言うより、変わる数も多いので、私は、携帯、タブレットネット検索して調べてます。薬剤に関して詳しく書いており、また、疾患との関連、併用薬剤の禁忌なども簡単に調べることができます。 麻薬などに関しても法律から、運用の流れも知ることができ、自分が知りたいことがすぐにわかるので便利ですね! 薬剤の本に関しては、本日の治療薬など 病院であるものを活用してます。これも毎年の変わるので購入したことはないです。 質問の答えになるか?微妙ですが、頑張って下さいね♪
回答をもっと見る
前後フラッシュが必要な薬剤とは別に、ラシックスとかは前後で生食通してますか? 私の病棟では側管からの静脈内注射は全て前後フラッシュしてます。 4月から指導する立場になるので技術の根拠とかいま勉強してるんですけど、フラッシュ必要薬剤以外はフラッシュしている手技はどの参考書みても書かれていなかったので。 先輩達が教えてくれた側管からの場合全ての静脈内注射前後フラッシュは、メインの滴下が色々異なるのでその時に体内に入るように(ルート内に残らないように)とフラッシュ(特に薬剤投与後のフラッシュ)をするよう指導されたと思います。
参考書ルート先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私のところもフラッシュしてます。 ビーフリの側管からオメプラなど配合変化おこしやすいもなど全ての側管フラッシュしています。 理由は、のんさんが先輩に教えてもらっているものと一緒です^_^
回答をもっと見る
デイサービスで働き始めて少したち、仕事内容には慣れてきました。 なので、もう少し勉強しようかなと思って、何か参考書でも買ってみようと思っているのですが、ちょうどいい参考書が見つけられません。 おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします😊
参考書デイサービス介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
すずめ
その他の科, 介護施設
デイサービス勤務です。 結論から言いますと、 母性小児以外全てが参考書で、 いい参考書は私には無いです。 高齢者の〇〇みたいなのを見るのもいいですが、やはり基本がわかってないとなので…… 私は「出直し看護塾」を読んでます。 特に高齢者対象でもないし医師への報告とかもないけど、見る数値と異常時のアセスメント力を鍛えたらいいかな……と思います。
回答をもっと見る
看護学校時代の教科書を買取してもらったことがある方に質問します! 看護師になってからは病棟にある参考書を使って勉強しており、看護学校で使用していた教科書はほとんど使っていないため、買取を考えています。 ネットを見てみると、系統看護学は買取してないところもあったり、何でも買い取ります!みたいなところもあったりして、どこに買取をお願いしようか迷っています。 もし、教科書の買取をしてもらったことがある方がいらっしゃいましたら、どこで買い取ってもらったか、何点でいくらくらいになったか、どの会社が高く買い取ってもらえたか等教えていただけると嬉しいです!
教科書参考書看護学校
なな
新人ナース, 病棟, NICU
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
数年前にBOOKOFFで売りました。専門書なのでやや高めの値段が付いて一冊100円程です。メルカリに出した方が高く売れます。
回答をもっと見る
現在、関東圏の無床クリニックでパート勤務しています。 診療科の経験は20年以上になります。 今の職場は、もうすぐ勤続1年となります。 ただ、これまで働いてきた同科のクリニックより時給が200円低く、 20年以上この科で積み重ねてきた知識やスキルが、 十分に評価されていないのでは……という思いもあります😔 昇給制度もないことを他のスタッフから聞いています。 当初は「私が仕事に慣れて、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえたら見直してもらえるかな……」 と様子を見ていたのですが、 収入がかなりギリギリで、 先日には家賃の引き上げ通知も届き、 このタイミングで時給の見直しをお願いしてみようかと考えています。 ちなみに、これまでの職場では今の時給より200円高い水準で働いていたため、 生活に困ることもなく、 交渉の必要性を感じたことがなかったんです。 なので、こういった話を自分から切り出すのは今回が初めてです😣💦 交渉する場合は院長に直接伝える形になります。 基本優しい方ではありますが、 どこまでこちらの話に耳を傾けてくれるかはちょっと読めないです😔 正直、交渉することで 「それは無理な話なので、その時給に不満があるならうちを辞めてもらって構わないよ」と 言われてしまうのではないかという不安があります😰 過去に二度、理不尽な退職勧奨を受け辞めた経験があるため、 交渉=リスク、という恐怖がどうしても拭えません。 今の職場はやっと見つけた、自分に合っていると感じられる大切な場所なので、 できればここで長く働きたい気持ちがあります。 もし、時給交渉をしたことがある方がいらっしゃれば、 ●どうやって切り出したか ●どんな反応だったか ●交渉の結果どうなったか など、差し支えない範囲でぜひ教えていただきたいです🙏 ご経験やアドバイス、いただけたらとても心強いです🙇♀️
手取りパート給料
まどれーぬ
その他の科, クリニック
まる
内科, その他の科, 離職中
こんにちは。 前にバイト先で時給交渉しました。 職場の管理者にハロワで新しい求人の時給が高くなって新しく掲載していることを伝えました。 知らぬ存ぜぬ言われました。 しかし、求人票は印刷してありましたので間違いはなかったはずです。 結局、そのことがきっかけで喧嘩別れしました。 正直なところ嫌気がさしていたので仕方ありません。 人間関係を取るなら交渉はやらないほうがおすすめです。
回答をもっと見る
私は先日、約14年勤務した病院を退職しました。 しばらくは家庭に専念する予定ですが、将来的に復帰も考えているため、知識や技術の低下が気になります。 皆さんは退職後にスキルを保つためにしていること、あれば教えていただけますか?
退職病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も今は、子どもが小さいため現場からは離れています。 また復帰したい気持ちはあるのですが、もう少しになりそうです🥺 スキルを保つためと言ったら大袈裟になってしまいますが、時々、同じ医療職の友人と会って情報交換をしています。 話を聞くだけでも、へぇー!今はそうなんだ!とか、この職場なら自分も再復帰が出来そうかな?とか、色々とためになります😊 本当に色んな情報を教えたくれる友人様々です🙏
回答をもっと見る
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)