私は病棟でよく心電図に触れていたのですが、正直現場での一問一答はかなり難しい印象でした。 皆様はどのように勉強されましたか? オススメの勉強法や参考書があれば教えて頂きたいです。
心電図参考書勉強
たか
救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 大学病院, SCU
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
ネットにはなりますが、ハート先生の心電図教室が分かりやすくて参考にしてました。周りにも結構見てた人いるみたいでオススメです
回答をもっと見る
ナースポシェット使っている方 急性期病院に転職しました。わからないことを調べるように看護師先輩のメモ帳!みたいな、小さい本?みたいなのをポシェットに入れて持ち歩いてますが、、 ポシェットに参考書入れてる方いますか?? また、入れていない方は参考書どうされていますか??
参考書急性期先輩
たま
内科, 外来
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
急性期病院で勤務しています。最初の頃は持ち歩いていましたが、動く量と歩く距離がすごく多いので邪魔になり、持ち歩くのはやめました。 よく見るところは縮小コピーして、ラミネートして持ち歩いています。
回答をもっと見る
仕事の時に看護師さんがいつも持ち歩いている豆本とか参考書ありますか?よかったら教えてほしいですo(・x・)/
参考書勉強新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
たこわさ
精神科, パパナース
薬の本は持ち歩いてますよ💡 あとは各種スケールが書いてある物(瞳孔径、長さ、ペインスケールなど)、病棟の時は褥瘡をチェックするデザインスケールやアクリル板、滴下表とか! ICUの時は自分で調べた物をファイルした物をベッドサイドに置いて、調べながら観察してました😊
回答をもっと見る
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
ベタですが、病気が見えるの本が解剖も抑えられていて大体のことが網羅されているのでおすすめです。
回答をもっと見る
たまご
精神科, 病棟
看護過程の授業ということですかね?私は事例で学ぶ看護過程(疾患のバリエーションは少ないけどすごくわかりやすかった記憶があります。)疾患別看護課程(めちゃ分厚くて重い、様々な疾患に対応)をみながらやってました! 実習でこの参考書みながら繰り返し看護過程やってたら、いつのまにか怒られなくなりました。参考になるかは分かりませんが、応援しています。
回答をもっと見る
胃カメラの際にどうして胃薬も当日内服してはいけないのでしょうか? 検査説明の際に疑問に感じ自己学習していましたが、参考書含め内服してはいけないしか記載がなく理由が分からずモヤモヤしてました。 尿素呼気試験やピロリ菌関連なら偽陰性になるから内服しないことは分かるのですが、胃カメラの場合の理由をご存知の方いましたら教えてください。
参考書国家試験
ふとん
内科, 整形外科, 外来
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
胃カメラの際は胃を空っぽにする必要があるため、重要な薬(抗血栓薬や抗がん剤など)以外は内服中止します。胃薬は内服中止しても命にかかわらないため中止します。 胃が空っぽでないと、カメラ挿入時の嘔吐反射で誤嚥性肺炎を起こすことがあるためです。 オメプラゾールの注射などを術後に投与する病院では、重複投与を避ける意味合いもあると考えます。
回答をもっと見る
よくある症状の観察項目が曖昧だなと気づきました。 例えば、脱水、高血圧、意識障害などの観察項目と看護とか、自分の知識がまだまだだなと感じています。 症状の観察項目、看護が詳しく載ってる参考書を知ってる方がいたら教えてください。 訪看をしてるので、もし訪看に特化したものがあればなお嬉しいです✨
参考書訪看訪問看護
スイ
内科, 外科, 病棟
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
私も同じ悩みを抱えています。他の人と共有すると、そういえば!と思うことが多々ある日々です😂 なかなか訪問看護に特化したものはないですが、私は訪問看護の雑誌や、この時期であれば脱水や高血圧、意識障害について特集している雑誌があると思うので、本屋さんで手に取って見てみるといいかもしれません☺️ 答えになってないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
眼科クリニックのお仕事の流れってどのような感じですか? ちなみに視能訓練士さんもいるクリニックです また、おすすめの参考書など動画教材などあれば教えていただきたいです。
参考書クリニック正看護師
はな
その他の科, 新人ナース, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
一度受診してみたらどうですか?大体の流れが分かると思いますよ。😊
回答をもっと見る
pom
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 一般病院, 派遣, 助産師
参考書ではないですが、 ガイドライン読んでます。 あとは『病気が見える』とかですかね。
回答をもっと見る
私は消化器内科病棟勤務です。 現在、ネーザルハイフロー装着の患者、LTV装着の患者がいます。 勉強しようと思っているので、おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです!
参考書勉強病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かのん
循環器科, 離職中
こんにちは。 機械がつくと少し緊張感ありますよね。 私のおすすめは、機械の取り扱い説明書を見ることです。 MEさんとかに聞くと詳しい資料とかもらえると思います! 病態生理を復習してからだと理解しやすいと思います。 書籍だと、最新のものを買っても段々と情報は古くなってしまうので‥
回答をもっと見る
今年度から薬の勉強をし始めたのですが、 薬の名前作用などを覚え切れず、国試の勉強でも薬でつまずき、どうしたら実習でもその先でも生きた知識にできるのか分からず、悩んでいます。 良いノートのまとめ方や良い参考書、ゴロなどあれば参考にしたいと考えているので、ご意見お願いします。
参考書国家試験実習
ここ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 薬…覚えにくいですよね… 似たようなものばかりですし。 わたしも、図に書きながらブツブツとなえつつ、頭につめこみました! あとはとにかく過去問ときまくりました。
回答をもっと見る
使ってる参考書とかを電子化してiPadで見たい!でも写真をいちいち撮るのは手間!簡単に電子化してiPadに反映する方法はありませんか?
教科書参考書ICU
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スキャナ買って取り込む!
回答をもっと見る
在宅の小児(主に重心)のおすすめの参考書があれば教えていただきたいです! よろしくお願いいたします!
参考書デイサービス施設
そふとくりーむ
外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
以前小児科病棟で勤務しており重症心身障害児の看護をしておりました。 病棟にあった参考書でこれが一番為になったので載せておきます。難しい分野だとは思いますが頑張ってください- ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- 新訂版 写真でわかる重症心身障害児(者)のケア アドバンス (写真でわかるシリーズ)
回答をもっと見る
春から看護学生一年目になります! 学生になるまでに解剖生理学を勉強しようと思っているので、おすすめな参考書を教えていただきたいです!
解剖生理参考書専門学校
ゆ
その他の科, 学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 参考書はまだ買わなくて良いと思います。理由は、学校で購入する教科書から国家試験は出題され、実習などで臨地の場の経験知識を得ることができるからです。試験に通るだけの勉強だけでなく、看護の本質の理解が現場では大切ですので、良い看護師目指して一緒に頑張りましょう。 因みに、参考書などは学内などたくさんあると思いますし、気になれば購入でいいと思います。意外と買って満足しがちなんで、、
回答をもっと見る
看護実習でヘンダーソンの14項目を使っています。 記録で使えるオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです。🙇♀️ ちなみに看護がみえる4と看護課程に沿った対症看護5は仲間におすすめされて、成り行きとかもかいてあるとか聞いて昨日注文しました! よろしくお願いします!
参考書記録実習
看護学生
その他の科, 学生
プーさん
病棟, 慢性期
プチナースなどの看護学生用雑誌もいいと思います。雑誌の付録も実習で役に立つものがついてました。学生目線で書いてあるので学生時代よく読んでました。
回答をもっと見る
皆さんの普段の勉強方法はどのようなものを使われていますか? 私の場合、参考書とYouTube、サイトを併用してみて直接参考書に書き込んだり、詳しく知りたい部分はルーズリーフにまとめたりしているのですが… Netflixやゲームをよく利用するので、思い切ってiPadなど購入してみようかなと思っています。しかし、iPadなどの勉強法は頭に入りにくいと聞いたことがあるのですが、iPadを使って勉強されてる方いらっしゃいますか?
教科書参考書勉強
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
iPadでの勉強は慣れが必要かと思いますよ。夫がiPadで勉強したら授業のメモを取ったりしていますが、横目で見ていても、やりにくそうだなぁと感じています。 慣れるのに半年はかかっていたようです、初めの方なんて勉強しているのかiPadの操作に時間かかっているのか分かんないとぼやいていました。 参考書もiPadにデータ化、動画配信での授業、調べ物もiPad。教科書を持ち運ぶよりiPad1つというのが魅力的だったようです。 イメージしてiPadで勉強できると思われているなら試してみるのもありかと思いますよ
回答をもっと見る
精神科勤務です。 BMIが13で摂食障害の患者が入院してきました。 とにかく口に入れることを恐れてありとあらゆる方法で出そうとします。 経鼻栄養していても外す、栄養剤をペットボトルに移すなど…。 知識を深めたいので看護について特化した参考書のおすすめがあれば教えてください。
参考書正看護師病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
前職、精神科で働いてましたがそうゆう奴には拘束が有効です。私が働いた時も同じような患者いましたが経鼻栄養を外す為、拘束しました。
回答をもっと見る
ケアマネの資格が欲しいです。 ケアマネの資格取る時苦労したのはなんですか? おすすめの参考書などあれば教えて下さい。
ケアマネ参考書正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
資格(特に国家資格)は持っていて損はないかもしれませんね。 知り合いのケアマネさんに聞いてみようと思いました。会えたら、また書きにきます。
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ブックオフで買い取ってもらえましたよ◎ あとはメルカリで売りました!書き込みが多すぎると微妙ですが、、( ; ; ) 参考書はいい値段するので、捨てるの勿体無いですよね>_< 少しはお小遣いになるかと思います^^◎
回答をもっと見る
新人看護師です。 血液・呼吸器内科の化学療法を取り扱う病棟に配属されました。疾患やその看護についてこれから勉強していきたいと思うのですが、おすすめの参考書などがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇♀️
参考書勉強新人
non
内科, 急性期, 病棟
ゆう
内科, 訪問看護
血液内科で働いていましたが、先輩も後輩も「がん治療薬まるわかりブック」を持っている人が多かったです! 色々な治療薬の副作用や注意するポイントがわかりやすくて良かったです☺️
回答をもっと見る
重症心身障害、脳性麻痺がある利用者さんの施設で今年の4月から働くことになりました。 重症心身障害、脳性麻痺などに関する分かりやすい参考書などあれば教えていただきたいです。 また、看護技術もわかりやすいものがあれば教えて下さい。
参考書看護技術勉強
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は自分にあった参考書を探すために大型の書店で気になるものすべてパラパラ立ち読みしてしっくり来たものを購入しました。 看護大学や、病院内に図書室があればそこにも専門書が多数あると思いますので、パラパラとみて自分が読みやすいものを購入するのが一番だと思います! また、先輩ナースと仲良くなると、過去に使っていた参考書などをドバっとくれることもありますので、相談してみるのもありだと思います。 具体的な意見ではないですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私が働く場所は障害児者の施設なのですが、今のうちに参考書を買っておきたいと思っています。 障害児者に関するおすすめの参考書、また新人看護師として持っていると便利な参考書があれば教えていただきたいです。
参考書施設勉強
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児リハビリテーションポケットマニュアルを使用していました。これを持っているとお守り感があり安心できました。
回答をもっと見る
皆さんが国試にむけて勉強するときによくつかう、もしくはつかった参考書や資料を教えてください。今もかわらずレビューブックでしょうか?
レビューブック参考書国家試験
るんるん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 保育園・学校
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
レビューブックもいいのですが、 必修問題に特化した参考書がとても合っていました!まずはそこ中心を抑え、知識を芋づる式に増やしました(^^)笑
回答をもっと見る
ダイアライザーの膜の選定に関してMEさんに勉強してくるよつに言われたのですが、どの参考書をみてもメリットデメリット的なことが詳しく乗っていなくて困ってます! PES膜、VPS、BG膜(PMMA)の特徴とメリットデメリットを教えてください! ダイアライザーの勉強で苦戦しています!
参考書勉強
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
http://ohnomc.net/img/file99.pdf こちらはご覧になりましたか?
回答をもっと見る
みなさん、日々お疲れ様です。 うちの病棟は紙カルテなのですが、 私はつい記載が長くなってしまいます。 一部の先輩に、変わりないことはわざわざ 書く必要はないと言われましたが、 患者さんの身体状況の観察の有無を 書くようにしています。 (例:搔爬痕あるも出血なし、などその患者さんの観察項目がどうであったかを毎回記入) また、何かあった時のために自己保身としても、 詳細に書くようにしています。 が、それだと長くて読みにくい、 私たちわかってるからいいよ、と言われ、 なんとか読みやすいように 書き方を学ぼうと思い、参考書にて勉強しているところなのですが、 学生のとき然り、参考書然り、 記録というものは 誰が読んでもわかるように書くことと説いています。 その患者さんの状態を知らない ソーシャルワーカーさんやリハさんなど、 他職種の方が見てもわかるように、 と意識して書くと長くなってしまいます。 これって新米あるあるですか?(まだ2年目です)
参考書記録2年目
ねろりあん
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
3年目看護師です。 ベテランさんになるにつれて記録は端的で短い印象はありますね。 私も詳しく書こうと長くなってしまいます。 記録の基本は、ねろりあんさんがおっしゃる通りだと思いますので今のままで良いと私は思います😌
回答をもっと見る
はじめまして。 人工呼吸器を扱っている病棟で働いています。 NGチューブから栄養をいく際に、エアーや胃内容物が引けますが、どれくらい引けたら異常なのでしょうか? 胃内に空気が溜まることでどんな影響が出るのでしょうか…? 自分の持っている参考書やネットを使用しましたが、出てこなく困っています…
参考書勉強新人
ちきん
呼吸器科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 うちでは、胃内容量は100ml以上の場合は報告というルールはありますが医師によって指示が違うこともあるので、エビデンスは不明です。 エアーが貯まるということは栄養を入れても栄養が入るスペースが少なくなるので嘔吐を起こす危険性があります。
回答をもっと見る
私は文章力がなく、よく上司からも指摘を受けます。 「何を言いたいかわからない」と言われて、自分でも迷子になってしまうことが多いです。 参考書も探してもあまりピンとくるような自分に理解できるようなものに出会えず。 サマリーや利用者さん、患者さんの経過について伝わるように記載するポイントを教えて欲しいです。
サマリー参考書訪問看護
たらこ
訪問看護
あきちゃん
内科, 病棟, 老健施設, リーダー
文章力は、それぞれ差が有りますよね。私は、得意分野なので苦戦した事は有りません。数多くこなしていくのが良いでしょうかね。
回答をもっと見る
個人病院でのマニュアルについてご質問です。 私の働いている病院は個人病院なんですが、現場ではマニュアルがあまり明確にされていません。 透析について手順などは参考書プラス元々いるスタッフから直接教えてもらい、この病院での透析室の流れややることなどはまとめられていない状態です。 マニュアルの作成ができないか考えていますが、作成方法やなにか参考になる本、サイトをご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか?
透析室参考書病院
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。スタッフみんなに意見をもらうことと、最終ドクターにも確認もらうのがいいと思います。 手持ちの参考書などを使用していいと思います☺️
回答をもっと見る
保育園勤務の看護師の場合よく使った参考書などおすすめのものがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
参考書保育園
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
みき
その他の科, 派遣
私の職場に 保育園で働いていたけど子供を産んだので働きやすいこちらの職場に転職した、でも後々保育園に戻りたい というスタッフさんがいらっしゃいました。 お子さんが1歳になったタイミングで保育園に戻りましたが、その方は育児書を買ったと言っていました。 自分流の育児ではなく根拠が説明できるため、とおっしゃっていましたよ。
回答をもっと見る
人工呼吸器の仕組みがあまりわかっていません。 適応や機能、看護など基礎的なことを勉強したいと考えています。 おすすめの参考書はありますか?
参考書勉強病棟
ラーメン
整形外科, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 私がいた病棟も呼吸器は年に数例だったので、勉強して覚えてきた頃に退院され、また忘れた頃にやってきて…という感じでした😂 何冊か呼吸器の本を買いまいたが、個人的に1番分かりやすかったのは人工呼吸器デビューという学研が出してる参考書がよかったです^_^ あと、呼吸器の適応や機能に関するところで言えば意外にMEさん主催の勉強会とかが分かりやすかったです。 ご参考になりましたら幸いです☺️
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)