会話の中で求めてる情報を意図して聞き出すことが苦手です。情報の引き出し方や、患者さんが自身のことを話したくなるような接し方についての参考書などおすすめがあれば教えていただきたいです。 今精神の展開も行なっているので精神科の患者さんとの接し方について参考書があればそちらも教えていただきたいです。
参考書看護学校看護学生
ばーばぱぱ
学生
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
会話の中で情報を引き出す事は、とても難しいですよね。 私もとても難しかったです。聞き出そうと思えば思うほど、余計、聞き出せなかった記憶があります。 逆に患者さんの話しを聞くスタンスに変えたら、少しずつですが、ふとした時に、聞きたかった事を教えてくれて、聞き出そうとするのではなく、話しを聞くスタンスも大切な事を学びました。 精神科の患者さんへの接し方の参考URLを貼りましたので、ご参考になればと思います。 https://www.kango-roo.com/learning/4570/
回答をもっと見る
看護計画に特化した参考書ってありますか!? 来週から実習です...
看護計画参考書実習
かふぇおれ
内科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は医学書院の看護過程という本がおすすめです。それぞれの分野があるのでいいと思います。
回答をもっと見る
別の方の質問で看護師を副業にしたいのですがどうすればいいですか?に対してお金の勉強が大切と回答していました。私もその通りだと思うのですが何から始めたらいいのか分からないので是非いい参考書などを知りたいです。 一応、ふるさと納税やイデコなどはやっておりますがそれ以外にもできることをやりたいと考えていますができることが分からず何もできていません。 お金、損したくないです。
参考書副業病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
お金の勉強、私も興味あります。私がおすすめする本は「お金の大学」です。もともとはYou Tubeでお金のことを教えてくれる動画を上げている人が出した書籍ですので、本を買わなくてもYou Tubeでも学べますよ。FIRE(経済的自立をして早期退職をする)に興味は無いけれどお金の勉強にはとっても参考になりました。
回答をもっと見る
家族看護について勉強しています。 おすすめの参考書はありませんか??
参考書家族勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
メディカ出版 家族看護学 中野綾美さん 瓜二浩子さん 監修されてる本です。 良かったら、調べてみて下さい!
回答をもっと見る
心電図が苦手です。 毎年、病院の研修で受けるのですがなかなか覚えられません。もし、よい参考書が有れば教えていただきたいです。
心電図参考書産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も心電図が苦手です!ハート先生の研修は、わかりやすくてオススメです!書籍ですが、おすすめなのはメディカ出版から出てる、「心電図モニタリング 超かんたん」大阪医科大学名誉教授 武内 敦郎先生が監修してる本です!DVDがついていて、実際の心電図が流れるので、病棟にいる時みたいな感じです!是非、みてみて下さい!一緒に心電図、克服しましょうp(^-^)q
回答をもっと見る
初めて透析クリニックで勤務します! オススメの参考書があれは教えてください⭐︎
参考書透析クリニック
リリリリィ
ママナース, 消化器外科
みかん
脳神経外科, 一般病院
こんにちは! 腎臓内科で勤務していた時があったのですが、まるごと図解腎臓病と透析という本がわかりやすかったです。 イラストがたくさんあるのでイメージしやすいです。 よろしければ本屋さんで見てみて下さい。
回答をもっと見る
訪問診療や訪問看護を含めた在宅医療に関して、指示書や加算点数などが1冊でわかるような参考書はありますか?
参考書訪問看護
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
にゃんすけ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。 訪問看護ステーションに勤務しています。 ご質問の内容ですが、2冊お勧めがあります。ご参考にしてください。 1冊目は日本訪問看護財団から出版されている『訪問看護お悩み相談室』。 2冊目は全国訪問看護事業協会から出版されている『訪問看護実務相談Q&A』です。 どちらもカテゴリー別にまとめられており、質問内容の件も掲載されています。 介護保険改定に合わせて、最新版の購入をお勧めします。
回答をもっと見る
NPPVの適応と設定について教えてください。 事例患者▶︎入院中よりCO2高め。意識レベル悪化とO2、CO2逆転あり。NPPV開始。CO2は基準より高いけど逆転落ち着いてNPPV離脱。カヌラ2Lまで酸素減量できたがまた逆転、呼吸苦あり。 ちなみにCO2としては横ばい数値、PO2が低下しての逆転です。 主治医指示では逆転したらNPPV再装着との事でした。 この事例を見て私の考えとしては、CO2高くてナルコってるのにカヌラのまま酸素あげるよりNPVで圧かけて肺広げたら換気ができて良くなるのでは?と考えスタッフリーダーへ報告し主治医指示通りNPPVを再開。 しかしフォロー採血したらO2はだいぶ良くなったがCO2やや上昇。 何で普通にカヌラで増やさなかったのかとリーダーから怒られました(報告してから再開しましたが、、、) 質問①本来この事例患者の場合、NPPVを再開すべきではなかったのでしょうか? 当直医に相談し吸気圧を上げてフォロー採血すると、CO2基準より高いが改善あり。PO2も良好。 質問②なぜここで吸気圧を上げるとCO2がはけたのですか?(参考書読んだけど理解ができませんでした。) その後事例患者はカヌラに戻すことができましたが、自分の判断を今後間違えたくないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
参考書アルバイトアセスメント
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
n
呼吸器にとても詳しいわけではないのですが… ナルコーシスが悪くなっていたら私もNPPVの装着を検討すると思います。 吸気圧をあげたのは、換気量を増やすためだと思われます。
回答をもっと見る
ケモ血管外漏出時に、患肢挙上する根拠はなぜなのでしょうか。参考書や検索しても出てなかったので、教えて頂きたいです
参考書
ライオンキング
内科, 新人ナース
くまモン
内科, 外科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
患肢挙上は血管外漏出時の対応の一つにしか過ぎません。 その前後に適した処置もしますが、挙上することで一点集中の局部組織の炎症等の防止が出来ると言われていますが推奨されるほどの有用性はありません。
回答をもっと見る
新人看護師です。勉強方法を教えていただきたいです。ノートの作り方から、どういうことをまとめるとよいのか、など、知りたいです。
参考書内科指導
めい
内科, その他の科, 新人ナース
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
疾患について勉強する際にただ教科書を見ていてノートに同じことを書いても覚えることはできないし、患者さんを実際に看ても繋がらないので、 ①その疾患の患者さんを看るときにどこを観察するか→その根拠は? ②その疾患に対する検査や処置は?→その検査や処置をするのはどんな目的か を考えてノートに書きます。 それで、参考書を見て答え合わせをして、付け足していきました。 概論はいくらノートに自分でまとめても参考書に勝るものはないので、参考書を読み返すだけでいいと思います。
回答をもっと見る
精神科の看護師です。 精神科の本でおすすめの参考書があれば教えてください。 特に薬の参考書で知りたいです。
参考書精神科勉強
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 一生懸命にされている貴女へ、私が大きな書店で見つけた本を一冊勧めます。 私は筆者とは全く関係ないことを申し添えます。 精神科の薬がわかり本。医学書院。 勧める訳は、まずわかりやすい。知りたいことが大まかに網羅されている点です。 何らかのお役に立つことを願ってやみません。
回答をもっと見る
透析の穿刺を学ぶために参考書を探しています。 オススメの本があったら教えてください。
参考書透析2年目
ひび
一般病院, 透析
ハル
クリニック, 透析
透析室歴5年目の看護師です。 透析ケアという雑誌の2016年増刊号の穿刺攻略ブックというのが実際のシャント肢の写真や血管の選び方など書いてありとてもわかりやすかったです。
回答をもっと見る
循環器領域、集中治療領域の緩和ケアについておすすめの参考書やwebサイトがありましたら教えてください。またICUやERでのCOVID-19 重症に対する症状緩和はどのようなことを実践されているかありましたら教えてください。
参考書循環器科ICU
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
コレなんてどうでしょうか? https://www.covid19treatmentguidelines.nih.gov/management/critical-care/general-considerations/
回答をもっと見る
看護師1年目です。 フィジカルアセスメントを学ぶのにオススメの参考書があれば教えてください。
参考書アセスメント総合病院
さくら
循環器科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
フィジカルアセスメントは何年経過しても知識のベースになります。 ベタですが目で見る体のメカニズムはおススメです。あと看護学校時代の解剖生理でもしっかり復習できますよ^_^
回答をもっと見る
急性心筋梗塞の症状観察の視点と状態の観察・援助の優先順位を教えて欲しいです。 また、これは絶対買った方がいい!持っていた方がいい!という参考書があったら教えて欲しいです。
参考書看護学校看護学生
まちゃ
学生
さめのたれ
精神科, 訪問看護
通常、強い胸痛を訴えるので症状は目で見てわかりやすいかと思います。進行も早いので速やかな治療が必要なのもありますが。 特に注意して観察すべきなのは高齢者や既往にDMがある人。痛みの閾値が高くなっている(痛みに鈍感)ので、肩こりや奥歯のいたみ、肩の痛みなどとして現れることもありますので、その辺は基本情報も瞬時に振り返り、最悪のケースも疑ってもいいかと思います。 同時に12誘導心電図をとるのも、疑いを証明するのに必要です。先生や担当看護師には、急にそんな訴えがあって、本人も初めてみたいで、既往にDMがあるのでもしかしたらと思って、一応12誘導とるのどうですか?みたいな提案がいいかもしれないです。 採血ではCKの上昇、ピーク値、ピークアウトのタイミングなど確認していきます。ピーク値をみることで心筋がどの程度ダメージを受けたのか判断材料にします。また、治療後の安静の解除なども段階的で、ピークアウトを確認してから進めていきます。 心筋は再生しないので、どの程度の負荷に耐えられるのか確認しながら安静度の拡大をします。心臓リハビリなんて呼ばれるものですね。最初はベッドのリクライニングをつかっての座位から初めて、心臓の負荷がかかっていくなかでバイタル、心電図の変化がないか慎重にすすめます。 自力で体を起こしただけで心破裂を起こしてしまう人もいます。 治療後は、カテーテルの穿刺部の観察、出血、腫脹、熱感、指先の神経障害の有無など。穿刺部の疼痛コントロール。あとは安静を守れるよう説明が必要です。ご高齢の方では夜間のせん妄により安静度が守れなくなってしまうこともあるので、見当識の補充や不安の軽減、場合によっては鎮静を優先する場合があります。 療養中は清潔の維持や同一体位による腰痛や褥瘡の予防。心筋梗塞は仕事をしている若い人にも起きるので、生活の変化、仕事のこと、家族のことなど気にかけてあげることが大切です。 一般的な治療の流れは説明をしておくと、患者さんも安心されます。 退院後は仕事に復帰できるのか、医師との連携も必要かと思います。 心臓に負担のかからない生活の仕方、食生活などの指導も必要になります。 学生のうちでできることは症状の観察、見立てが合っているのか看護師にかくにんすること。 治療後の苦痛への寄り添い、代弁。 今後の生活や人生の変化への不安に寄り添うことですかね! 安静中の清潔のケアや腰をさすってあげるなどもできますね! 参考になれば幸いです頑張って下さい!👍️ 参考書は疾患別の関連図のやつがいいと思います。全体を把握するのに便利で、細かいところのエビデンスは教科書やネット活用で、ぜんぜんいいと思います!
回答をもっと見る
1秒量が低下している時、1秒率も低下している時が多いですが、ごく稀に1秒量が低下している時に、1秒率が70パーセント以上と正常であることもあると聞いたことあるのですが、これは一体どういうことでしょうか?色んな参考書で調べているのですが、なかなかその答えが見つかりません
参考書
ゆゆ
内科, 消化器内科, 新人ナース, クリニック, 検診・健診
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
一秒量が低下しつつ、努力肺活量も低下してたら 一秒率が正常を示すこともあると思いますよ
回答をもっと見る
心電図上での心筋梗塞と狭心症の違いは 心筋梗塞ではSTが上昇するが狭心症では降下する以外になにがありますか? また、心電図の分かりやすい、理解しやすい参考書があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
心電図参考書看護学校
まちゃ
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ご存知かもしれませんが、、 狭心症=ST降下するという風に固定で考えない方がいいですよ☺️ 冠動脈が閉塞せずに何らかの原因で虚血が生じるとSTは低下しますが、異型狭心症であれば一過性のST上昇がみられる場合もあるので。 心電図上だけで分かることといえば、 STだけでなく、 異常Q波やT波の変化などでも区別されたりしますよ! 病態と心電図の仕組みが理解出来るようになれば分かり出します❀頑張って下さい!
回答をもっと見る
現在は出産を控えているため休職中ですが、復職後には産科やNICUで勤められたらなと思っています。今から勉強するために、オススメの参考書などあれば教えて頂きたいです。
NICU参考書休職
kiii
その他の科, 離職中
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
今日の助産と病気が見えるを活用してました!
回答をもっと見る
精神看護学の課題で「思春期・青年期の問題における家族支援の重要性についてのべなさい」というレポート課題が出ました。私は論文を書くのが苦手で文献をどのように選べば良いか分かりません。どのように文献、本、参考書を選べば良いのでしょうか。 また思春期、青年期の問題がイジメや引きこもりしか思いつきません。思春期・青年期の問題にはなにがあげれますか。
参考書看護学校勉強
まちゃ
学生
ザンダクロス
呼吸器科, 病棟, 一般病院
私の場合で参考にはならないので、こんな考え方もあるんだーぐらいで聞いてくださいね。 私もなんですが、自分の好きなこと、興味のあることを書きます。 あーるさんの場合、課題が決まっているので、自分が思春期のとき家族関係で嫌だったことはあります?私は父親が偉そうにしてたのが嫌でした。でもそれは生物として近親相姦を避けているという学術的にも照明されてることでいいことなんだと後から知りました。こういうこと保健では習わないですよね。だから学校教育で習ってたら、支援にもなるのかなって思いました。思春期=ネガティブな発想になりがちですが、自分の体験から、文献検索していってもよいかなって思いました。 長々とすみません。
回答をもっと見る
慢性心不全と、電解質バランス(Na.Cl.K)低下はどう関係しますか? 参考書に詳しく載ってなかったので教えてくださいm(__)m
参考書
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
利尿剤の投与してたら、どんなことが起こり得ますか?それがなると、電解質がどんな事が起こるか分かると思います。 もしくは、低Na、K.C l血症はどんな症状と疾患か調べると分かると思います
回答をもっと見る
ICU一年目看護師です! 参考書巡りしてるのですが、なかなかいいの見つかりません! 脳や胸腔ドレーン管理・呼吸器管理・補助循環器管理など術後に用いられる管理について、専門的でかつ看護の視点がわかる本を探してます 何かいい参考書があったら紹介してください!
HCU呼吸器科NICU
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
月刊オペナーシングあたりはどうでしょうか??参考書よりも値段が張ることがありますが、知りたい情報がドンピシャで記載されており、私はよく読んでいました(^^)ほかにも、月刊で出版されている看護雑誌もあるので是非見てみてください(^^)
回答をもっと見る
今度、脳性麻痺のある患者さんを受け持ちます。 もちろん病態や看護は自分でも勉強しますが、教科書や参考書には載っていない経験談とかから受け持つにあたりケアや対応についてアドバイスがほしいです!!! 3年目ですが、病棟は2年目です!
教科書参考書3年目
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
脳性麻痺はとくに、病態や疾患を見るのでは無く、その人個人をみてくださいね。脳性麻痺による障害を抱えて生活していくのですから、もし、自分なら、自分の家族ならどうやって生活するのかを、考えてみてください。家族も一番気にするところです。
回答をもっと見る
化学療法について学びたいのですが、詳細で分かりやすい参考書があれば教えていただきたいです!
参考書勉強
くる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
hiromiee
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, HCU, 外来, 消化器外科, 一般病院
くるさんこんばんは!わたしも今化学療法室に勤務して1ヶ月なのですが、なかなかレジメンが覚えられないのでまずはレジメン集を購入してみると良いかもしれません。あとは各ケモ薬の特徴や、それに付随する症状への介入とかが記載されてる物が良いかと思います。がんナーシングの別冊と照林社から出ているレジメン集は分かりやすかったです。あとは院内で採用しているレジメンが有ればまずそこもチェックすると良いですね。
回答をもっと見る
新米の救急看護師です。私は二次救急病院(一次から三次まで受け入れている)で働いているのですが、毎日様々な疾患を持った患者が運ばれてくるので、疾患についてどのように勉強したら良いのか分かりません。プリセプターからは「浅く広くの勉強で、その日に来た患者の疾患を復習すればいいよ」との助言を頂いたのですが、疾患自体を理解出来ていないので、病気が見えるシリーズを買おうかと悩んでいるのですが、救急verがない(買うなら全種類になってしまう)ので、迷っています。本当に必要なら買おうと思っていますが、参考書に初期投資して勉強するか、その他の方法で勉強するか、どのようにしたらいいのか考えても思いつきません。もし良ければ助言お願いします🙇🏻♀️
二次救急参考書1年目
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
YouTubeで『救命救急看護師の勉強方法』ありますよ。
回答をもっと見る
血液内科病棟に配属されたので、輸血について詳しく学習したいと考えています。(可能な限り詳しく) 何かおすすめの参考書があれば教えていただきたいです!よろしくお願い致します!
輸血参考書1年目
くる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
病気がみえる はやはりいいですね。 血液 のシリーズも出ていて、わかりやすく書かれています。 よかったら使ってみてください。
回答をもっと見る
心電図モニターの参考書で本当にわかりやすい本しってますか?教えて欲しいです!
心電図参考書
のり
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です✨ オススメの参考書はナツメ社から出ている"これならわかる!心電図の読み方〜モニターから12誘導まで"です。ぜひ目を通して見て下さい。お役に立てると嬉しいです。頑張って下さい!
回答をもっと見る
横紋筋融解症の患者を受け持つんですが、 図書室にも全然なくて、、 何か参考書見かけたことありますか?
参考書
かふぇおれ
内科, 学生
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
Googleで検索したら出てきますよ。
回答をもっと見る
婦人科病棟に異動となり、2年目になります。 元々行きたかったわけではなく病院都合です。 ただ、まじめに学びたいと思うので使える参考書があれば知りたいです。
参考書異動一般病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みぃ
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も以前婦人科病棟で働いていました。婦人科の参考書少ないですよね、病気がみえるくらいしかなかったです。なのでわからないことは先輩に聞いたりしてました。あとは患者さんの手術同意書に詳しく術式とか書いてたのでそれをみて学んだりしてました。
回答をもっと見る
soapの書き方って、みなさん何で勉強されてますか? 過去の記録を見るだけでなく、書き方のポイント、例文、着眼点などsoapをうまくかけるような参考書などありましたら教えていただきたいです。
参考書記録1年目
しじみ
新人ナース, 病棟, 学生, 大学病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
エキスパートナースの2020年11月増刊号、アセスメントがかける看護記録 はわかりやすく書いてありました! 私はアセスメントの書き方が苦手だったので購入しました!
回答をもっと見る
新卒から長い間病院勤務でしたが、今後は在宅医療にシフトチェンジしようと考えています。 訪問診療や訪問看護を含めた在宅医療に関して、指示書や加算点数などが1冊でわかるような参考書はありますか? 在宅医療でどれほどの知識が必要なのかある程度知りたいです。
シフト参考書訪問看護
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
ネコ
総合診療科, 外来, 一般病院
こんにちは😃 私は外来で働きながら、訪問診療にも同行しています。 読みやすいのは永井先生が出されている。「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」がいいかもしれません。マニュアルとは別にQ&Aの本もありますが、マニュアルがないと使えませんので要注意です! 在宅は家族と患者さんの表情が病院とは違い、ホッコリすることがあります。頑張って下さい。
回答をもっと見る
マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?
施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦
回答をもっと見る
看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。
回答をもっと見る
皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️
有給退職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さな
内科, クリニック
病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)