VTコルポ後はなぜバルン留置が長いのでしょうか?調べても詳しく分からなかったため、教えていただけるとありがたいです!
産婦人科
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
留置が長いとは?何と比べて長いんですか?
回答をもっと見る
看護師として働いた後に助産師資格を取った方に質問です。 現在看護師として働いており、今後助産師資格を目指そうと思っています。 助産師資格を取得するルートは大学院〜専門学校までいくつかあるかと思いますが、皆さんはどのようにして取りましたか? また取得ルートによって採用のされやすさや給与に違いはありますか?
免許産婦人科専門学校
こたつ
消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしもいっとき考えてまして、調べたらやはり大学が就職には有利で採用もされやすいそうです。 学校は専門が入りやすいです。 資格取るだけなら専門の方が早いですね
回答をもっと見る
産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!
薬剤産婦人科看護技術
さは
新人ナース
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います
回答をもっと見る
産婦人科外来での実習で、妊婦さんの内診見学をさせていただきました。その際、膣の中に抗生剤(クロマイ膣錠)を入れていたのですがそれは何故ですか?実習が終わり、記録も提出してしまったので曖昧な記憶にはなりますが、その妊婦さんは妊娠30週には満たないくらいで、Dr.からは多分また早くに産まれそうですねと言われていました。経産婦で2人目は早産です。感染や早産の予防でしょうか。曖昧ですし、少ない情報量で申し訳ないのですが、お答え頂きたいです。よろしくお願いします🙇🏻♀️⸒⸒
産婦人科外来実習
あめり
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
クロマイは、膣カンジダがあったからでしょう。 妊婦さんはよくなります。わたしも2人出産し、クロマイには大変お世話になりました。 クロマイと早産はあまり関係ないですね。 子宮頸管長をみて、短かったから早く生まれるかもと言ったんでしょうね。
回答をもっと見る
少し連休をいただいて、久々の復帰です。 行きたくないなぁと思ってしまいますがみなさんはそんな時自分の気持ちを高めるのに何をされていますか?
産婦人科一般病棟ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
私も夏季休暇の後や病休のあと、とても行きたくなかったです。そんな時は、その先の休みの楽しみを見つける…とか、今のご時世それも難しいので、仕事終わりの楽しみを見つけるようにしてました⸜( ´ ꒳ ` )⸝後は仕事に行っても自信が持てるように、少し勉強して行ったりしてました!
回答をもっと見る
腰麻についてなんですがどこから麻酔が切れてくるのかと合併症等は書いてあるのですがどこから麻酔がかかるのか調べても出てきません。 腰麻は上から足先に向かって感覚が無くなるのでしょうか?
産婦人科オペ室勉強
J
産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟
現在、帝王切開を行なった褥婦を受け持っているのですが術後から整腸剤が処方されています。 なぜ褥婦が整腸剤を内服する必要があるのか教えていただきたいです!!
薬剤産婦人科クリニック
002
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
便秘予防ですかね
回答をもっと見る
婦人科の略語が全然覚えられません…。 ATH、VTH、LC、LM、BSO、LSC、ミオメク、シクテク、ラパロ、他にもいろいろ。家でゆっくり復習している時はだんだん思い出したりするんですが、職場で情報収集してる時になると『???』と時間が一瞬止まります。こういう略語はたくさん触れて覚えていくしかないのでしょうか?(当方英語は苦手です…)
略語産婦人科勉強
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
反復で繰り返し勉強、これにつきます! 単語帳や略語集を自作してすぐ振り返れるようにしました😌
回答をもっと見る
生理が6日遅れています。予定日に茶色いカスカスとした普通の血?が出てきたので大丈夫だと思ったらそこから6日間ずっと織物みたいなネバネバした茶色くて少し臭いものが続いています。なんなのでしょうか、年齢は10代前半です。
看護助手産婦人科子ども
あや
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ここで聞くまえに病院行ってください。何も、わかりません。 何も、言えませんよ。
回答をもっと見る
4月から転職してきた病院ではコストが高いからという理由で児が出生した際に啼泣があればSpO2モニターをつけずに管理しています。以前の職場では全例モニターをつけて酸素化を確認していたため、少しびっくりしています。皆さんの病棟では出生時の児の管理をどのようにしているか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
産婦人科病棟
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
いろは
日々の業務お疲れ様です。 サーチモニターをつけない病院があること、びっくりしています。 私の病院では全例つけていました。 酸素化が急に悪くなる赤ちゃんもいますので、私は怖くてずっとサーチチェックしていました。 標準的な管理が分からないのですが、サーチを確認できないのは怖いですね……🥲
回答をもっと見る
産科で働いている看護師です。会陰裂傷の観察項目ですが、会陰部の左右差、圧痛、拍動痛、皮膚色、浮腫の有無それ以降の観察項目があれば教えて頂きたいです。
産婦人科1年目新人
ころ
産科・婦人科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
外傷がある患者では炎症の5症候を観察すると良いと思います。 またサイズ、痂皮化、滲出液や色調、臭気なども追加で観察すると良いと思います。 観察しにくい箇所だと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
無痛分娩だと陣痛が弱くなりお産の進みが悪くなることがあります。歩かせることもできないのでツボを押したり、温めたり、場合によっては無痛の薬を減らして促進させるなどしています…。 無痛分娩の際に進みが悪くなった方はどうケアされていたすか?また悪くならないように工夫していることなどあれば知りたいです。
産婦人科クリニック病院
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
手順とは?ナートをクーパーで切って引っこ抜くだけだよ。
回答をもっと見る
母子訪問看護の経験がある方はおりますか? 訪問看護ステーションや助産院に勤務していましたか? 早産児、母の精神疾患など、どんな方が多い印象ですか?
NICU訪看産婦人科
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
産科で働いている方に質問です。 分娩についた時に手当てはありますか? 私はこれまで、①手当はなし、②ハーゲンダッツを買えるくらいの手当て、③一万円以上つくところ、④夜間のみ手当てがもらえるところと様々でした。 皆さんどうなのか気になりました。
ボーナス手当産婦人科
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
産婦人科のある病棟で看護師は2000円、助産師は5000円 って感じでした。色々あるんですね。
回答をもっと見る
私は4年間助産師をしていて、今まで分娩や周産期の患者さんに関わることにやりがいを感じて続けてきたのですが、 先日臨機応変に対応できず、自分でも信じられないようなミスをしてしまいました 反省し今後に活かして成長しなきゃと思う反面、 自分には助産師としての素質がないのではないか、 またあの状況になって同じことをしてしまうのではないかと想像し怖くなります 看護師や、助産師としての自信を失ったことはありますか それでも続けている理由、または辞めた理由を教えていただきたいです
4年目産婦人科やりがい
た
産科・婦人科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
看護師です。9年外科病棟でずーっと同じことをやっていても、自分でも信じられないような凡ミスをして凄く落ち込む事、未だにありますよ。何年やっていても、頭で分かっていても人間なのでミスはありますよね。 本当に落ち込むし、もう辞めたいって思ったこともありますが…辞めて他の仕事に就いたとしても100%何もミスはしないという保証はないですよね。命に関わる仕事だからこそ、自信を失うと怖くなるのもすごく分かります。でもその分やり甲斐もひとしおですよね。そんな理由で続けてこれているのかなと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。産科に勤務しています。 流産手術をミサボと呼ぶのはどこの病院でも共通ですか?また、腹部緊満をフッキンとか…。 私が勤務している病院は当院以外の勤務をしたことがないベテランが多く、自分で調べてもわからない略語が多いです。 産科、助産師さんがよく使う略語があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
NICU産婦人科指導
カリイ
産科・婦人科, ママナース
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
10年前くらいに配属されていた産科病棟では、流産手術のことはアウスって言っていました。 フッキンは言う人いなかったです。 オリジナルの略語って困りますよね…。 ベッケン(逆子) カイザー(帝王切開) 帝切(同上) ムルチ(経産婦) くらいしか思いつきませんでした…。
回答をもっと見る
きょうか
産科・婦人科, クリニック
未経験でも問題ないと思いますよ☺️
回答をもっと見る
産婦人科で働いてる、働いたことある方いたら教えてください。 産後6ヶ月になります。ここ最近黄色いおりものが結構な量でて左下腹部を押すと痛みがあります。 ネットで調べるとトリコモナス膣症(性行為が要因でかかりやすい)と出るのですが妊娠中から今まで性行為は一度もしてません。 他に子宮頚がんなども心配です。 この症状について分かる方いらっしゃったら教えてください。 内科に行くべきか婦人科に行くべきか迷ってます。
産婦人科妊娠内科
ドラえもん
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師取得後にストレートで助産科等に進学する方が 多い印象ですが、私の学校は助産科が併設されていなかったということと新卒で看護業務と助産業務を同時にこなしていくことに自信がなく、現在は看護師として働いています。産科で業務していく中で助産師になりたいという気持ちが強まる一方で、今年受験し来年から進学というプランで考えています。 学校、オープンキャンパスや説明会の日程、入試で問われる学科など調べています。関東圏内で考えています。 社会人から助産師になった方へ、差し支えなければどこに進学したのか、何校くらい受けたのか教えていただきたいです。
奨学金産婦人科専門学校
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
子宮に1cm大の筋腫かポリープが見つかって1年経ってませんが、取ってみないとやはり筋腫なのかポリープなのかどちらかわからないもんなのでしょうかね? 取ろうか迷っているのですが神奈川で腹腔鏡でやってくれるオススメ病院、ご存知の方いたら教えて頂きたいです。m(_ _)m
産婦人科病院
星☆
2025卒予定の看護・助産学生です。 4年で助産師、看護師の資格が取れる大学に通っています。4年生の夏は助産過程があり、教員から助産学生は4年前期までに内定を貰いなさいと言われています。 内定を貰うにあたって就職活動を何から手をつけていいのか分からない&不安です(;;) 就職したい場所も東京、埼玉、神奈川、(群馬?)辺りで考えていて病院が多くてどうしたらいいのか… 病院選びで重視するところとしては、①助産師としてのスキルアップが出来る(分娩数が多い等)②同期がいる、尊敬できる先輩看護・助産師がいるなどの職場環境③住みやすい土地 です。マイナビの合同説明会3回(東京、埼玉、群馬)と気になった病院の見学やインターンを考えています。 人生が大きく変わるであろう就職活動、みんなはどのように進めてるのでしょうか。また、先輩看護師・助産師さんがなぜ現職場を決めたのかなど何でも教えてください(>人<;) あと、何ヶ所採用試験を受けたかや採用試験を受ける上でやっておいた方が良いこと(小論文など)があれば教えてください。
産婦人科同期看護学生
あかいちゃん
産科・婦人科, 学生
holdernayuta
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
はじめまして 助産師に関しては全くの無知ですが転職を何度かしてるので書かせて頂きます。 病院は基本的にどこでもいいと思います。住みたい土地でそこに合わせるといいと思います。但し通勤は短ければ短いほどいいと思います。 分娩回数に関しては純粋に子供の数が多い地域がいいかと思います。関東にも過疎地はあるのでそこは避けていただいて。あと結構その病院で出る料理がいいからって妊婦さんが集まることがあるみたいです。そちらも参考に調べてみてください。 同期がいるところを探すならグループ病院がガンガン新卒とってるみたいだからそこを探すといいと思いますがグループ病院は手当が悪いので、、、 住みやすい土地は何をもって住みやすいなのでしょうか?自分は何処にも行くにも同じくらいの距離になる東京に居ますが場所は便利ですが大きいスーパー等近くになく意外と不便です。 インターンに来る病院はいい病院ももちろんいると思いますが基本的に人が居ないから営業に来ていると思ってください。人が居ない=激務です。但し先程も書きましたが産科は詳しくないのでそこはなんとも、、、 因みに自分は新卒は就活めんどかったので奨学金を少しだけもらって自動的に入るというちょっとしたズルをしましたごめんなさい、、、 入ってみて職場が合わなかったら3年は我慢して直ぐに転職するといいと思います。1.2年で辞めてしまうと次の就活の幅が狭まるので。 なので病院の中身は分からなくても最悪他の立地等で自分を3年間は我慢させられる所を選んでください。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
最近、大きな地震があったため、病院で震度5強以上で自主参集ということが決まり、対象は歩いて90分以内に病院に行ける人となりました。 私の家はGoogleマップ上は歩いて55分で行けるらしいのですが、以前歩いた時に(ダイエット目的です笑)迷ったこともあり2時間かかりました。また、病院まで行くのに川を渡らなければいけません。かなり川の近くを歩くことになります。 この場合、自主参集はできると回答すべきでしょうか?それともできないと回答してよいのでしょうか?
産婦人科正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
できないと回答したいところですね。ですが、まわりからの批判がくるかな? まわりのみんなはどんな感じですか?
回答をもっと見る
仕事に関係のない個人的な質問です。 生理痛が酷く、痛みで動けない時があります。薬を飲んでも痛くて動けないです。又、薬を飲まないと痛みから吐いてしまいます…。 婦人科にお勤めの方にお伺いしたいのですが、これは受診した方がいいのでしょうか? 良ければご回答よろしくお願い致します。
産婦人科
しろ
新人ナース, オペ室
もも
内科, 外科, 病棟
友人が、相談者様のように生理痛が重く、軽い気持ちで受診した所子宮内膜症が判明しました。 友人の場合は、ホルモンバランスを整える注射と(詳しくは分からないのですが)、ピルの服用で大分症状は改善したようです。 結果的に、受診して症状が改善しただけでなく、不妊の原因を有していることが早めに分かったため、結婚や出産を計画的にしたいな、など将来についても考える大きなきっかけとなったようです。 ただ症状が強いだけかもしれませんが、友人のようなケースもありますし、ピルの服用などでコントロールできるかもしれませんので受診をお勧めします。 婦人科受診の敷居が高いようであれば、市区町村のがん検診ついでに相談してみるでもいいですし。 どちらにしろ、このまま悶々と悩んで毎月苦痛を感じるのはお辛いと思います。受診して後悔はないかと‥!
回答をもっと見る
妊活して2ヶ月です。 もちろん、不妊が子供を欲しいと思って行動しても一年成立しないことだということは十分分かっています。ただ、今後のことを考えると早めに行動した方が良いと思い、不妊治療外来に行きました。妊娠に関する検査とかもしてくれますし、それだけでもしておいた方がいいと思っています。卵巣嚢腫があり、基礎体温をつけてもちゃんと二層にならないので妊娠しにくいのではと思い受診しました。理由は外来のスタッフに説明しましたがまだ2ヶ月だしねといわれ、なんで来たって感じの対応をとられました。この場合、一通り検査が終わって何もなければ一年待ってから再度受診をしたほうが良いでしょうか?
産婦人科妊娠病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すぬー
産科・婦人科, プリセプター
妊活して1年経ってから不妊の原因に気づくより、卵巣嚢腫もあるので、今のうちに受診されることはとても良いことだと思います。 あとから後悔するより今行ってよかったって思う方が自分の気持ちの焦りなどもないかとおもいます。 一通り検査してもその病院側の対応が悪いのであれば他の病院を紹介してもらってもいいと思います。 クリニックにも相性はあると思うので、自分が良いと思ったところで受診されてみてください。
回答をもっと見る
明日、長時間ナプキンが変えられなくて、どうしたらいいですか?ちなみに 4〰️6時間ほどです、家にあるナプキンは、最大で36センチのやつしかないです。簡単に、今から買い足せる場所に住んでなく、今から買うことは不可能です。どうしたら良いですか?ちなみに明日は生理2日目です。そして明日、制服採寸で、パンツにナプキンつけてることバレますか?
口腔ケアデイサービス産婦人科
あや
その他の科, 学生
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
二枚重ね。&量多さは受診したほうが
回答をもっと見る
明日から母性実習が始まります。 勉強して臨もうと考えておりますが、何から取り組んで良いかわかりません、、 看護ルーの国試問題は解きました。 私の実習先は看護師さんや助産師さんから色々な質問を問いかけられると聞き、答えられるか不安です、、 勉強しておいた方が良いことや聞かれやすいこと教えて下さると有り難いです、、
産婦人科国家試験実習
看護学生
学生
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私が実習に行った時は以下のことを聞かれました。基本的な産後の観察が大切かと思います。 母→子宮の収縮の促進、母乳が出るメカニズム、離床が必要な根拠、悪露の正常と以上 新生児→便の正常と異常、生理的体重減少の計算、横断、バイタルサインの正常と異常、沐浴 実習に行ったのは10年前以上なのですが、参考になればと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
こんにちは SATB2関連症候群(glass症候群)について調べていますが 珍しい常染色体優性神経発達障害ということで あまり情報がありません。症候群ということなので 症状も多岐にわたるようで今後ともどんなことが起こりうるのか 無事に成長していけるのか、など家族の方に適切に声掛けできるだけの知識が身に付かず不安です。 もう少し自分でも調べてみますが、何か情報を持っていらっしゃる方や実際に対応されたことがある方、些細なことでもいいので教えていただきたいです。 漠然とした質問で答えにくいと思いますが、 私自身、わからないことがわからない状況ですので申し訳ありません。
NICU産婦人科勉強
にゃぎ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病院にお勤めなら関連大学の大学で論文がみれると思いますよ。
回答をもっと見る
外科・婦人科(オペやケモ)病棟に4年間勤めています。そろそろ転職を考えていて、昔から産科や新生児に興味があります。次は大きな病院ではなく、産科クリニックの病棟(12床程度)を候補として考えていますが、全く知識がない中で看護師としてやっていけるのか、そもそも産科クリニックの病棟のイメージがつかないまま転職しても良いのかわからなくなっています。 産科クリニックの病棟勤務の方、看護師の仕事内容や未経験からでもできるか、雰囲気や日勤・夜勤の忙しさなど教えていただきたいです。
産婦人科クリニック人間関係
さくら
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
きょうか
産科・婦人科, クリニック
産婦人科クリニックは分娩件数・夜勤の勤務者の人数と内訳・そのうちの無痛分娩の割合などによって忙しさがかなり違ってきます。 自然分娩が多く夜勤も看護師と助産師3-4人・ハイリスクは他院へ積極的に送るクリニックですと比較的落ち着いていると思います。逆に分娩件数が多く無痛分娩が5割以上、緊急オペが多く夜勤を助手さんとのペアなどの勤務体系がある所だと比較的忙しく日によっては休憩なしの夜勤もあると思います。 また未経験でも雇用する産婦人科であれば問題ないと思います(場所によっては婦人科経験があっても産科経験がないと雇ってくれないクリニックもあり)業務内容も自費診療でどこまで範囲を広げているかや助産師と看護師の業務分けの内訳により異なりますが外来(診療介助・採血・NST)病棟(分娩介助・婦人科産科オペの介助・新生児ケア・新生児検査・褥婦バイタル及びケア・授乳、沐浴、調乳指導)などがあると思います。 産科クリニックは落ち着いている時はケアもほとんどなく良い雰囲気で一般病棟とは違う楽しさがある反面、出産後すぐに乳児院へ引き取られる赤ちゃんや色々な背景をもった妊婦、褥婦さんを目の当たりにしますので辛くなる時も私はありました。また訴訟やクレームも多い診療科になりますので自己防衛のためにも勉強が必須になると思います。 私も婦人科から産科メインに転職しました!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新生児の生理的体重減少と生理的黄疸の関連性について伺いたいです。 課題であるのですが、調べても出てこないので誰か教えて頂きたいです よろしくお願いします。
NICU教科書産婦人科
スタバマニア
その他の科, 学生
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
NICUで働いていました! 生理的体重減少は、生後間もない新生児の哺乳量が少ないことや浮腫が抜けることによるものです。 生理的黄疸は赤血球の分解が多いことや肝機能が未熟であることに由来します。 とくに母乳だけで育てる場合など、生後間もない時期は哺乳量が確保できないことで体重が減少します。また、哺乳量が不十分の場合、通常であれば尿便と一緒に排泄されるビリルビンも体内に停滞し黄疸の症状も出やすくなると思います。
回答をもっと見る
今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです
二次救急インシデント総合病院
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
なみ
内科, 精神科, 離職中
初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!
回答をもっと見る
昨日看護師国家試験を受験しました。午前の問題の記憶があまり残っていないのですが、受験番号はちゃんと書いたけどマークシート部分をきちんと塗りつぶしたか覚えてません。同じような経験された方いらっしゃいませんか?また、厚労省は機械だけでなく目視でも確認するのでしょうか。教えて頂きたいです🙇♀️
国家試験メンタル勉強
あめり
学生
行きたかった病院から履歴書を返却されました、、、 見学もして履歴書を送って面接だ!と思ってた矢先でした。まだ一つしか応募してないですが第一希望だったのでとってもショックです。 やっぱり看護師2年で二回の転職歴が響くのでしょうか...
履歴書面接転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私はご縁がなかっただけと思いますね。 今まこさんが勤めるべき病院はそこではないのだと思います。 病院なんて山ほどありますし、絶対に合う病院はあるはずです。頑張ってください!
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)