産婦人科」のお悩み相談(2ページ目)

「産婦人科」で新着のお悩み相談

31-60/493件
キャリア・転職

現在急性期病院一般病棟で勤務しており、4月で3年目に入ります。看護師3年未満で転職された方で、メリットデメリットを教えて頂きたいです。 転職先としては産婦人科を考えています。

産婦人科3年目やりがい

きょんこ

小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

32025/02/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

3年目の12月で転職しました。 メリットはあまりなかったです。 デメリットは転職先のお給料は少なめでした。年収はダウンでした。 転職先が同じ領域だったのもあり経験者扱いでした。でも経験者扱いだったおかげで早めに夜勤も入れたのはメリットでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

婦人科で相談ありました。 生理前、排卵の時期に鼠径部に指の第一関節から第二関節くらいの大きさのしこりのようなできものができるとのことです。押すと痛みがあり、生理が終わるとだんだん消失していくようです。潰れる時もあり、ニキビのような黄色い滲出液が出た後出血もあると。 先生もあまり知らないような感じだったので、もしご存じの方おられたら教えていただきたいです。

産婦人科

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

52025/01/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ヘルニアじゃないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科に勤務している看護師さんに質問です。産婦人科に異動になった場合、助産師でなくても平気ですか?何となくですが、出産時にあまり役に立てない気がして、異動希望に書けないでいます。

産婦人科異動

YOU

内科, 一般病院

42025/01/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 私は大丈夫だと思います!が! やっぱり助産師のほうがつよいかなー、、、と。 他の外回りを頑張るでも役に立つと思いますよ!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は現在循環器内科・心臓血管外科で働いてる看護師2年目です。 元々、小さい頃から助産師になりたかったのですが看護学校の授業等で学ぶうちに全てのお産が正常とは限らず急変対応もできるようになりたいと思い、循環器内科に就職しました。 2年目で、助産学校を受験しましたが結果は不合格となりました。 この期に、産婦人科のある病院に転職し、1年間は産婦人科のお産を行っているクリニックで働こうと考えてます。 推薦を貰えればいいのですが、1年間働いただけでは新しく就職した場所では推薦の枠も限られて入ると思うので、一般で試験しようかなと考えてます。 同じ境遇の方が入れば、何かお話を聞きたいと思っています。 今回の受験では、自分が10年後どんな助産師になってどういうことをしていきたいかの思いが伝えられなく不完全燃焼に終わってしまったなと感じています。なので、この1年間は後悔がないように自分がどんな助産師になっていきたいかを想像しながら、看護師として働いていこうと考えています。

産婦人科転職正看護師

r

内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22024/12/24

おはぎ

内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師

rさん こんにちは。 助産師を目指しながらも、経験として看護師をされているとのこと、しっかりとした考えをされていると思います。 私も看護師2年してから大学編入→大学院で助産を学びました。 助産学校は1年ですが、大学院もいかがですか? 10年後、どんな助産師に…は実際働いていないとイメージしにくいかなぁと思う部分ではあります。 助産師の需要はお産だけではありません。特に病院で産む人がほとんどの日本ではお産より妊婦の不安の軽減、お産後のイメージをつけて準備すること、家族の協力をどう得るか(家族の協力がない人も多いのです)、そして産後のことです。母乳をはじめ身体を休めることの必要性や家族(上の子なども)との関係の変化などなど…サポートできる部分はたーっくさんあります。 助産師外来というものがなにをしているか、あとは児童館などでも助産師が月1回など相談業務をやっている自治体も多いです。そういうのも調べてみてはいかがでしょうか。 助産師の強みは、私自身はなによりも寄り添うことだと思っています。辛い時に寄り添う。辛いのってお産の時だけではないんです。 応援しています!頑張ってください♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

10代〜30代の女性の採血が多い職場で働いています。 最近、18時頃の採血で朝から何も飲み物をのんでいない人や若い方で肥満の人の採血をするときにDダイマーの項目が凝固してしまうことがあります。 採血前に温タオルで温めてから穿刺しますが、肥満の方はそもそも血管がかなり深部にあり難易度も高く、逆血を確認後にもゆっくりと血が抜ける状態で手をグーパーと動かしてもらいながら採血をすることもあります。 生化や血算項目は検査できますが凝固スピッツのみ凝固検査不能になってしまいます。 凝固項目の採血が多い職場の方で肥満かつ血管が細い方や水分を極端にとっていない方の採血で工夫されていることがありましたら教えてください。

産婦人科採血クリニック

イワキ

産科・婦人科, クリニック

32024/12/06

米粉ぱん

一般病院, オペ室

とにかくサッと採血(手こずったら手こずった分だけ固まりやすい) そしてすぐに分注(ホルダーならこの手間はないと思います) 以前臨床検査技師さんとお話をする機会があり、まさにこの内容を話したのですが固まりやすい人は何やっても固まる(厳密に言えば色んな工夫で固まる可能性は低くなってはいるけれどそれを固まりやすさが上回っている)ので、とりあえず上2点を頑張って貰えたら大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新生児の沐浴についてです。 沐浴の禁忌事項に37.5度以上、36.5度以下は沐浴はしてはいけない、とあります。 根拠として新生児の体温の正常値は36.5〜37.5度です。そのため、低体温になり循環不全が起こりやすいからでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

産婦人科看護学生

かな

学生

22024/11/19

もみじ

産科・婦人科, 病棟

根拠としては、低体温に容易になりやすいためその通りかと思います。 反対に体温が高い時は脱水注意ですね。 体温が保たれていても、環境温によっても左右されますし、必要以上に長風呂しても低体温になりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

分娩後初回歩行は分娩後何時間からしていいのでしようか。 ノーマルの方の分娩後、2時間値出血量が問題なく、その時点で尿意があったらトイレ歩行はしてもいいのでしょうか。

産婦人科正看護師

あいす

産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師

22024/10/20

あんだい

介護施設

分娩後の初回歩行については、通常、産後の経過や母体の状態により異なりますが、一般的には以下のようなガイドラインがあります。 通常分娩の場合 正常な経過で、出血量が問題なく、体調が安定している場合、産後数時間(2〜6時間後)には歩行を開始することが多いです。特に、分娩後2時間ほど経過して出血が少なく、医療スタッフから許可が出た場合、尿意を感じた際にトイレまで歩行することが可能です。ただし、最初の歩行ではめまいや体の不調が生じることがあるため、必ず誰かに付き添ってもらうことが推奨されます。 帝王切開の場合 帝王切開後の歩行開始は、通常、手術後の状態や麻酔の効果が完全に切れた後になります。一般的には、手術の翌日(12〜24時間後)から徐々に歩行が勧められることが多いです。 いずれの場合も、歩行を開始する際は、医師や助産師の指示を仰いで、安全に行うことが大切です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

助産師免許を取得したからには、助産師として働きたい!と思いますよね。 だけど総合病院だと、助産師だから産婦人科に配属されるわけではないと思います。 先に一般病棟を経験してから産科に配属されることは多いと思います。 私は婦人科、小児科を経験したことがあります。 皆様はどうですか?

産婦人科クリニック転職

まる

産科・婦人科, クリニック, 助産師

22024/04/05

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

私は産婦人科に配属しました。  他の科に回されるということは始めは助産師としての採用ではないということですか? 助産師と、看護師は給料違いますよね? 色々な採用の仕方があるんですね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨年3年目で出産し、現在は育休中です。 自分が母乳育児を経験したことでこれまでの患者さんへのケアがどれだけ未熟なものだったのかを思い知らされました。もっと学びを深めて楽しく母乳育児をしてほしいと、乳房ケアに対する思いが強くなりました。 BSケアや桶谷式など様々な乳房ケア方法がありますが皆さんどこで勉強されましたか?

産婦人科

riho

産科・婦人科, 助産師

12024/03/26

産科・婦人科, 助産師

母乳、乳房ケアってホント奥深いですよね。 私は、ママズケアのスイナを使った手法の乳房マッサージを学び中です。 それぞれ考え方が違うので、どこで学ぼうが迷いましたが、前に先輩に連れられ行った研修がママズケアだったので、ここにしました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナが流行した当時、立ち会い分娩を辞めた病院が多かったですが、当院は命の誕生は人生の大きなイベントだからと立ち会い分娩だけは継続していました。 入院中の面会は禁止していましたが、立ち会い分娩できるのは市内で唯一当院だけでした。 現在は分娩を終了して外来のみとなりましたが、最近はコロナも5類になったので、立ち会い分娩や面会は再開してる病院は増えましたか?

産婦人科コロナクリニック

まちゃ

産科・婦人科, クリニック, 外来

22024/10/14

あーちゃん

病棟, 離職中, 一般病院

昨年の12月に出産しましたが、里帰り出産した市の個人病院、県立病院とも立ち会い分娩や面会全てがNGでした。 住んでいる市の総合病院は立ち会い可能だったようです。 夫は立ち会い希望だったので、残念でした。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナは落ち着いて来ていますが、病院受診の制限はまだしていますか? 私は産婦人科に勤務しており、妊婦の患者さまもおられるためコロナの感染予防が始まってから風邪症状や発熱の方はお断りしているのですが、皆さんの病院はどうですか?

産婦人科コロナ病院

まちゃ

産科・婦人科, クリニック, 外来

22024/10/10

イワキ

産科・婦人科, クリニック

私も産婦人科勤務です。 うちも発熱や風邪の方にお薬処方は一切しないので基本的には婦人科症状があっても受診を控えてもらっています。 ただ中には今朝まで熱が出ていて‥とか受診中に突然の自己申告をしてくる人もいて完全にはシャットアウトできていないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不妊治療を行なっている病院の方に質問です。 不妊治療中に、カウンセリングや指導などを行なっている病院ってどのくらいあるのでしょう。されているとしたらどのくらいの頻度でどのくらいの時間されていますか?また、悩んでいる患者さんにこそカウンセリングなどご必要と考えますが、どうやってその患者さんを拾っていますか?取り組みなどがあれば教えていただきたいです。

産婦人科外来

SH2N

内科, 病棟

22024/10/07

カリイ

産科・婦人科, ママナース

お産メインに行っている産科クリニック勤務です。 まずタイミング法などの治療を当院で行い、状況によって専門クリニックを紹介します。年齢やこれまでの状況によってははじめから紹介となることもあります。 専門のクリニックで治療するか迷っていて相談したいのであれば、期間や金額、どれくらいの時間を投じられるかを明確にして初回の相談の予約をすると良いと思います。 専門のクリニックで治療することになれば採卵や採血等が身体の状況に合わせて行われるため、月に何度も受診が必要になりますし、カウンセリングや指導は毎回すべての方に行うかと思います。 ある程度高齢で出産経験がない状況で不妊治療を行いたいのであれば、はじめからARTクリニックを受診するのがおすすめです。やはり少しでも早い方が良いので。 少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

乳房ケアを、先輩に教えられた事を基本に行っています。 奥の深い母乳について、どこかの研修に行ってしっかり学びたいなと思っています。 皆さまどこの研修に行って学ばれているのか、資格等はお持ちなのか教えていただきたいです。

免許産婦人科

産科・婦人科, 助産師

22024/09/29

ゆき

産科・婦人科, 助産師

私は新人の頃師長さんに言われて、看護協会が主催している県のものに行ったり、ピジョンセミナーに行ったりしました。 母乳って奥深いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘予防で腹部マッサージは腹部術後禁忌ときいてますが 創部の刺激以外に理由ありますか? また術後イレウス対策でマッサージは効果ありますか?

予防術後産婦人科

たいたい

外科, ママナース, 病棟

22024/09/20

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

マッサージすることで出血リスクも上がる?とかですかね🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

産科病院にて助産師をしています。 うちの病院はまだ高血圧等などの理由がないローリスクな方への無痛分娩は取り扱っていません。 みなさんはもし今後出産をするなら無痛分娩が出来るならやりたいですか? 私個人的な意見としては1人目が自然分娩でしたが超スピード出産だったのでもし無痛やってたらたった1〜2時間のために色んなリスクをおかし、そして尚且つ10万円前後飛ぶのはめちゃくちゃもったいなかったかなと思いました😅 なので私がもし今後出産するとなれば自然を選ぶんですけど、 産科に勤めていると無痛分娩ができる施設に行く方も最近とても多くて、やはり需要がかなりあるんだなと実感しています。 恐らくうちの病院でもそのうち取り扱われるようになると思います。 出産するとき、どんな理由で無痛分娩か自然分娩を選ぶのか率直な気持ちを教えていただきたいです。

産婦人科

hhnndd

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師

32024/08/10

カリイ

産科・婦人科, ママナース

横からすみません。 無痛分娩を扱っているクリニックの助産師です。うちは基本的に経産婦だけなのですが、前回までのお産が吸引分娩、裂傷Ⅲ度以上など壮絶だった方が多い印象です。あとは精神疾患既往、もう子どもは最後にするつもりだから記念に笑、などでしょうか。金銭的に余裕ある方は記念無痛意外と多いです。 Drが詳しく説明しますが、産婦さんにいまいちリスク伝わりきってない印象はありますね。無痛分娩は進行状況がわかりづらいので難しいです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

10代〜20代の女性がメイン患者のクリニックで勤務しています。1日で10人程度採血をするんですが血管の位置も分かっていて逆血も確認、いざひいてみるとゆっくり血液が上がってくる感じで採血項目に凝固が含まれているのもあり採血を中断しています。 患者さんに話を聞くと夕方にも関わらず朝から一滴も水分や食事をとっていないとのことで明らかな脱水でした 皆さんの職場では夏場の採血時に脱水傾向の方はいらっしゃいますか?その際にどのような対応をとっているのか参考にしたいので教えてください。

手技産婦人科看護技術

イワキ

産科・婦人科, クリニック

32024/09/11

りこ

ママナース, 検診・健診

検診センターで働いています。 水分を全く摂ってこず血液がかなりゆっくり出てくる方はたまにいらっしゃいます。 腹部エコーがなければ少し水を摂ってもらったり、直針➕シリンジでやりなおしたりしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師さんに質問です。 私は去年総合病院を辞め、現在母子を対象とする訪問看護ステーションで働いています。 助産師の働く場所は病院以外にもあるんだと知れて、楽しく過ごしています。 皆さんどんなところで働かれていますか?また何故今の場所で働かれていますか?

産婦人科総合病院訪問看護

ゆき

産科・婦人科, 助産師

22024/09/05

がほんず

精神科, クリニック

私自身は助産師ではないのですが、以前働いていた保健所や保健センターで、助産師さんも勤務されていました。 赤ちゃん訪問をしたり、乳児健診の問診や母乳相談などの仕事をしてくださっていました。 あと、児童館などの子育て相談の仕事もなさっていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NICUや産科にお勤めではない方へ質問です。 NCPRの更新は、もれなくされていますか? 更新しないともったいないなという気持ちにかられますが、全く使用しないなとも思っています。

NICU免許産婦人科

cocoa

内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

22024/08/21

イワキ

産科・婦人科, クリニック

分娩のない産婦人科クリニックへ転職しました。こちらでは分娩がないのでNCPRの更新手続きのお知らせが届きましたが更新しませんでした。 同僚も以前は分娩のある施設で勤務していたのでNCPR取得していましたが更新していませんでしたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産科の病院で働いています。 皆さんの施設で無痛分娩の割合はどのくらいですか? ちなみに勤務している病院の無痛分娩の割合は、5%くらいです。 無痛分娩時、医師が内診をしますか?助産師が内診をしますか? 医師によっては、医療介入だから助産師は内診しないでと言われます。 皆さんはどう思われますか?

産婦人科病院

ふみごろ

産科・婦人科, 助産師

72020/08/24

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

産科ではないですが、無痛分娩で出産しました。 クリニックですが、無痛分娩をしたい人が多くあつまる病院だったので、昨年度は75%くらい無痛でした。(HPにデータ記載あり) 内診は、2人されてましたよ。。医師の後に助産師。 助産師か医師だけかと思ってたので、聞いてみたら、無痛分娩では先生もみるよ〜って言ってました。 助産師さんはしないで、というのはどうなんでしょうね。。。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性看護の実習で、ポケットに入れておくノートを作るんですけど 書いておくべき内容 把握しておくべき内容 そしてそれの書き方、イラストの描き方など について教えて頂きたいです!

情報収集産婦人科看護技術

💉

学生

32024/06/09

わたあめ

学生

同じく学生で、昨年産婦人科に行った際に必要だった項目を書いていきます!(覚えてる限り思い出したんですが、記憶が薄くて最低限ですみません、、) バイタルサイン(母児両方) 沐浴(やり方と注意点) 授乳(おっぱいの形にあった姿勢) 子宮底や悪露の変化(日別でまとめる) 新生児の反射(種類、その反射がないとどうなるか) 生理的体重減少(ピークと計算方法) 生理的黄疸(ピークと治療が必要な値) 病院や患者さんの人数にもよりますが、私の場合は外来の方を見学させていただくこともあったので、褥婦さんだけでなく、妊婦さんについても勉強していきました! 同じ学生として応援しています!頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

特に何の問題もなく産褥の経過を辿っている患者さんの、退行性変化、進行性変化、新生児のアセスメントを行い、看護計画の立案を行っています。 何の問題もないので目標と計画が立てられないのですが、皆様だったらどんな内容を立てますか?

看護計画アセスメント産婦人科

💉

学生

12024/06/23

しゅぴ

小児科, ママナース

何も問題がないとアセスメントできているのならその先は、更なる子宮復古の促進や愛着形成、退院に向けての不安、睡眠不足や育児の負担に着目するのはどうでしょうか? また、初産婦なのか経産婦なのかによって不安や負担の内容も異なるでしょうし、兄姉がいる場合にはその子達が赤ちゃんが生まれることをどう受け止めているのかを情報収集してみたり、家族のサポート体制が充分なのかも考えてみると良いかもしれません。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師資格を持っていますが、臨床経験がありません。 看護師を3年間と、産婦人科で半年働いていたのですが、病棟での勤務の忙しさやハードさについていけず、現在離職中です。 助産師資格をもっていて、お産以外で働ける事ってなにかありますか?

離職産婦人科転職

おはま

内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, HCU, その他の科, 離職中, 脳神経外科

72024/06/17

ちゃき

外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護

コメント失礼します!訪問看護をしていますが、別ステーションの方と話機会があった際に助産師の資格をもっていて、週四回訪問看護で勤務しながら、個人でお産の対応をしている方がいました! お産はいつよばれるか分からないお仕事ですが、それにも対応してくれる職場とのお話しがありました! 素敵だなと印象的に覚えています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

岡山県・ 兵庫県の中でおすすめの国公立大学ありますか? 在学生、卒業生の方のご意見が聞きたいです🙇🏻‍♀️‪‪ 就職の希望は美容外科、小児科、産婦人科です。

美容外科産婦人科看護学生

ぽにょ

学生

32024/04/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

神戸大学が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VTコルポ後はなぜバルン留置が長いのでしょうか?調べても詳しく分からなかったため、教えていただけるとありがたいです!

産婦人科

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

32024/05/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

留置が長いとは?何と比べて長いんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として働いた後に助産師資格を取った方に質問です。 現在看護師として働いており、今後助産師資格を目指そうと思っています。 助産師資格を取得するルートは大学院〜専門学校までいくつかあるかと思いますが、皆さんはどのようにして取りましたか? また取得ルートによって採用のされやすさや給与に違いはありますか?

免許産婦人科専門学校

こたつ

消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院

12024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしもいっとき考えてまして、調べたらやはり大学が就職には有利で採用もされやすいそうです。 学校は専門が入りやすいです。 資格取るだけなら専門の方が早いですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後のクレキサン皮下注射と、ヘパリン皮下注射の違いが知りたいです。 どちらもDVT予防、効果時間の早さに違いがあるのは分かるのですが、効果時間が違うことに適応の違いなのか、その他に明確な違いがあったら教えてください!

薬剤産婦人科看護技術

さは

新人ナース

12024/05/27

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です ヘパリンよりクレキサンの方が出血リスクが低いと思うのでクレキサンを選択のだと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

産婦人科外来での実習で、妊婦さんの内診見学をさせていただきました。その際、膣の中に抗生剤(クロマイ膣錠)を入れていたのですがそれは何故ですか?実習が終わり、記録も提出してしまったので曖昧な記憶にはなりますが、その妊婦さんは妊娠30週には満たないくらいで、Dr.からは多分また早くに産まれそうですねと言われていました。経産婦で2人目は早産です。感染や早産の予防でしょうか。曖昧ですし、少ない情報量で申し訳ないのですが、お答え頂きたいです。よろしくお願いします🙇🏻‍♀️⸒⸒

産婦人科外来実習

あめり

学生

22024/05/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

クロマイは、膣カンジダがあったからでしょう。 妊婦さんはよくなります。わたしも2人出産し、クロマイには大変お世話になりました。 クロマイと早産はあまり関係ないですね。 子宮頸管長をみて、短かったから早く生まれるかもと言ったんでしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰麻についてなんですがどこから麻酔が切れてくるのかと合併症等は書いてあるのですがどこから麻酔がかかるのか調べても出てきません。 腰麻は上から足先に向かって感覚が無くなるのでしょうか?

産婦人科オペ室勉強

J

産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12021/04/08
看護・お仕事

少し連休をいただいて、久々の復帰です。 行きたくないなぁと思ってしまいますがみなさんはそんな時自分の気持ちを高めるのに何をされていますか?

産婦人科一般病棟ストレス

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

32021/04/20

おもち

消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中

私も夏季休暇の後や病休のあと、とても行きたくなかったです。そんな時は、その先の休みの楽しみを見つける…とか、今のご時世それも難しいので、仕事終わりの楽しみを見つけるようにしてました⸜( ´ ꒳ ` )⸝後は仕事に行っても自信が持てるように、少し勉強して行ったりしてました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、帝王切開を行なった褥婦を受け持っているのですが術後から整腸剤が処方されています。 なぜ褥婦が整腸剤を内服する必要があるのか教えていただきたいです!!

薬剤産婦人科クリニック

002

学生

22024/05/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

便秘予防ですかね

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。

転職正看護師病院

ちょこ

病棟

72025/10/03

まどれーぬ

その他の科, クリニック

外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_`  ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。

回答をもっと見る

キャリア・転職

応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!

応援ナース転職正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

22025/10/03

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。

アセスメント記録転職

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/10/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

224票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

520票・2025/10/08