最新の手技などの確認方法について 新人看護師です。筋肉注射の自立のため、手技を 調べていたら、インスタでタイムリーな記事を発見しました。中身を見ると、習った内容とは違う最新の手技でした。 皆さんは、日々変わる医療などに関してどのように情報を得ていますか⁇
手技勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
日々、学習が必要なので大変ですよね、 私は、論文や各学会のガイドライン、厚生労働省などの通知などをみて情報を得るようにしています。 筋肉注射なら日本医師会や厚生労働省が最新の知見に基づいた主義を公開していました。 他の技術だと看護技術学会のガイドラインや看護技術学会誌や看護理工学会誌に掲載されている論文などをみると色々新しい知見や技術が載っていますよ!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 血液内科に所属しています。 調べたのですが、デキサメタゾンの効果がよく分からないため教えて欲しいです。 カイプロリスを投与する多発性骨髄腫の患者について勉強しています。 勤務している病院は、カイプロリスの前にステロイドのデキサメタゾンを投与します。 効果は、制吐剤でしょうか? お手数ですが、ご回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。
内科1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
レジメンでそういうふうに決められています。Kd療法ですよね?Kはカイプロリス、dの部分がデキソメタゾンです。 ステロイドには抗悪性腫瘍効果と制吐効果、両方が期待できます。
回答をもっと見る
このテープのことわかる方いらっしゃいますか?炎症を抑える効果があるらしいのですが。
勉強
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃ
外科, リーダー
整形、救急で働いていました。 メッシュテープと呼ばれるものではないですか? 炎症熱を放出する為の穴があり、早く炎症を引かせる目的があるものだと思います。
回答をもっと見る
看護診断で清潔行動に対する意欲低下やADL全介助による全体的セルフケア不足であげたんですけど看護目標が全く思い浮かびません。なんかいい案とかありませんか?
勉強
ももな
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その人が入院生活そして、退院に向けて、何が一番ケアしなければいけないことですか? セルフケア不足はよくあげられることではありますが、よく個別性がないというのは、その人にとって何がダメでどうしたら良いのかが抜けているからなんですね。 意欲低下は一緒にケアしてみては?例えば手が動くなら動く範囲で顔を拭いてもらったり、歯磨きしてもらったり、全く動けないなら、意欲低下というアセスメントは違う気もするし、その患者さんのことがわからないので、アセスメントしずらいです。 あなたが、その患者さんや家族なら、看護師さんにどうしてもらいたいですか?
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。 循環器内科や血液内科などの混合病院で働いており、患者によっては心電図モニターやそれにつけることができるSpO2モニターを装着しています。 ただ、心不全の方でもSpO2モニターだけつけてなかったり、化学療法の方で心電図モニターがついてなかったりします。 ドクターが忙しくて指示を出し忘れることもあります。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。ガイドラインやエビデンスをどう探したら良いでしょうか。 入職7ヶ月目で、やっとあれ?これ付けなくていいのかな⁇、これやらなくていいのかな⁇と気づき始めました。指導者がいれば、その方に相談すればいいと思いますが、患者に害がないように知識で知っておきたいです。 お手数ですが、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
モニター1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
患者の状態をアセスメントする必要があるの思います。症状や処置によってはモニターを絶対につけないといけない人が決まっていたのでそれも先輩などに確認してみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
学生さんですか? お洗濯はコインランドリー 皿は紙皿箸は割り箸にして、料理はまぁ手を抜いて 時間を少しでも作りましょう! お金もかかりますけど、お金のかけどころを変えましょ! 頑張ってください
回答をもっと見る
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 大腿頸部骨折だけでなく、下肢の手術や長い時間の手術を行う方は全員足背動脈の触知を確認しています。 理由としては、血流障害が起きていないか確認するためです。術後に深部静脈血栓症などの合併症を起こしやすいので、動脈触知をし塞栓されていないか確認、弾性ストッキングやフットポンプといったものを使用し予防します。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師さんに質問です。看護目標に「皮膚が清潔になり、爽快感の訴えや明るい表情を現す」とかって評価しにくいですか?
勉強病棟
ももな
学生
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
爽快感を得たような発言などがあれば、評価できるということなので、目標としてはいいと思いますよ 皮膚を清潔にするということは、具体的には何をされるのですか? 入浴や清拭、手浴足浴などと考えていらっしゃるなら、ももなさんの言う目標でいいと思いますが、例えば入浴だけなどと考えているのであれば、入浴で皮膚を清潔にすることで爽快感を得る発言や訴えがある。とした方が聞く側としては、入浴の実習をしたいのだとわかりやすいと思いますよ!
回答をもっと見る
発達障害児の支援について理解を深めたいと思っているのですが、何から学べばいいのかわかりません… おすすめの文献やテキストがあれば教えていただきたいです! また、児童発達支援士の資格をお持ちの方おられますか?実際の試験の難易度や現場での活用できるのかなど教えていただきたいです。
教科書子ども勉強
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
発達障害の成人した弟がいる者です。 YouTubeでも色々あるみたいですよ😃
回答をもっと見る
たまご
精神科, 病棟
看護過程の授業ということですかね?私は事例で学ぶ看護過程(疾患のバリエーションは少ないけどすごくわかりやすかった記憶があります。)疾患別看護課程(めちゃ分厚くて重い、様々な疾患に対応)をみながらやってました! 実習でこの参考書みながら繰り返し看護過程やってたら、いつのまにか怒られなくなりました。参考になるかは分かりませんが、応援しています。
回答をもっと見る
母性看護学実習が始まるのですが、初めて看護過程を経験します。事例的には、帝王切開や、妊娠糖尿病が多いと言われています。準備しておいた方がいいことをおしえていただきたいです。 また、メモ帳の作り方としておすすめなどがあったら教えてください😭
看護過程妊娠実習
りら
整形外科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
母性ならあっというまに終わってしまうから、しかもみんな割と楽しく終われるイメージ。 正常分娩、帝王切開、それこそDMならDMの産前産後勉強して、あかちゃんの世話の仕方、産後の生活指導あたりをまとめておくのはどうでしょう。 初妊婦さんだと、産んでどっと疲れてへばってる中で、あれやこれや教えられても頭に入らないこともあるから、わかりやすく短時間で理解しやすい説明と.産後ナーバスになったりするので、その時のケアとか。 メモ帳には、産前産後の観察項目と根拠書いてあれば良いと思いますよ。 産後はハイになる人も多いので、一緒に喜んであげつつ、しっかり休ませてあげてください.産後に痛いとか、うごけないとか、おっぱい出ないとか、夜泣きに不安だとか。それこそオムツ変えるのに1人でできるのか、とかお母さんは産前だけでなく産後も不安いっぱいなので、それに対応してあげてください。あとは学生さん遠慮ってことも多いので、その時はがっかりせずに、次に意識を向けてください。
回答をもっと見る
次の実習で眼科に行くのですが、 観察点やポイントや視点、眼の手術後の看護など あれば教えていただきたいです😭😭😭
術後実習看護学生
おしお
学生
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
眼科といっても何のオペかで観察項目が変わるかと思いますが、一般的には手術するので感染に注意が必要。眼脂や眼痛の有無は観察が必要です。また、オペ後はしばらく顔や頭が洗えなくなるので、そちらの清潔フォローや点眼管理の支援、術日は眼帯をして過ごすので、反対眼の視力状態によっては日常生活支援も必要になりますかね。
回答をもっと見る
どうしたら遊びと勉強を両立して、要領よく働けて、上手に指導とフォローしてあげられて、私情を仕事に出さず、感情を表に出さず、笑顔の仮面を被ったまま人間関係をうまく保てますか
指導人間関係勉強
わい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あん
精神科, 病棟, リーダー
そんな人いたら会ってみたい🤣🤣🤣
回答をもっと見る
生活習慣指導について、何か参考にしている資料や、指導時のツール、おすすめのセミナー等ありましたら教えて頂きたいです。(生活習慣病からフレイル関連なんでも結構ですm(__)m)
セミナー保健師指導
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
梅子
その他の科, 保健師
既知でしたら御免なさい、保健指導リソースガイドのサイトで、メルマガ登録すると、セミナーはじめ色々情報が送られてきますよ。 あとは、文天ゼミですかね。
回答をもっと見る
オペ室に異動となり毎日覚えなければいけないことがたくさんで何から整理していいかわからなくなってきて困っています!笑 自宅で勉強しようと思うのですが、オペ看のみなさん!おすすめのテキストや勉強方法などありましたらご教授お願いします!!
手術室オペ室ママナース
みーの
外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は一年目の時、家でオペしてました笑 手順書の流れをとにかくイメトレ。これが手っ取り早かったです。 今日ついたオペの復習 (手順、物の物品等先輩に確認) と 翌日のオペに関する事前質問と確認 ↓ 帰宅しイメトレ、まとめ ↓ 翌日つくオペの予習 もうこれの繰り返しで本当に息が詰まりましたね、、、 ただ、オペ室離れた今でも覚えてます。 整形は器械が難しいので先輩の説明を動画で撮り、写真撮って、その画像使いながらA4一枚に簡潔にまとめたりし自分なりの手順書を作成しましたよ。
回答をもっと見る
現在病院で働いています。 在宅に興味があるので、今後転職したいと思ってます。 訪問看護をする上で、事前に学んでおいた方がいいことはありますか?
勉強転職病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
1年半ほどでしたが、訪看にいました。 私も病棟から訪看だったのでギャップが沢山あり慣れるまではとても時間がかかりました。 事前に勉強しとけば良かったと感じたことは、介護保険か医療保険で訪看を使っているのか。あとは特指示など、保険制度をある程度知っておいた方がスムーズかもしれません。 あとは、そこのステーションのカラーにもよると思います。 私が勤めた所は、小児を多く受けていたのでほとんど呼吸器がついていました。その辺りを必死に勉強しました。それ以外は入ってからでも良いかなとも思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の新人看護師です。 プライベートで(遠い場所にいましたが)倒れた方を見かけました。 近くにいる人が検脈を始めたのですが、、、具体的な理由がよく分からず質問しました。一般的な急変時の検脈の具体的な目的はなんでしょうか。 脈拍測定は、脈拍数やリズム、不整脈の有無を確認し循環器の状態を把握するための方法の一つだと思います。 他に、手に触れることにより冷感の有無がわかることや、橈骨静脈の脈拍触知不可だった場合、次に上腕動脈を触知して見て血圧の程度を測ることができる、、、とは頭にあります。 座学上の知識と実際が結びつきません。 お手数ですが、ご教示のほどをよろしくお願いいたします。
急変勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
橈骨がふれれば血圧60はありますからね。血圧を確認したんだと思いますよ。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。 1年目の看護師です。 タイトルの件、皆さんはどのように考えて行ってますか⁇ 私はフラッシュして足りなかったら、生食を追加していました。 本日先輩からCVポートのフラッシュ量は10-20㎖だよ、と言われ決まりがあるのか‼︎‼︎とあせっています。 皆さんはこの延長ルートを使うからこのくらい、、、など考えた上で生食ロックを吸い上げるシリンジを選択していますか⁇ 当たり前のことでしたらすみません。色々触れるのを考えると一度でフラッシュ出来た最善だよな。ぐらいしか分かっていません。 何かご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
1年目勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
みーの
外科, 病棟, 一般病院
いつもお疲れ様です。 何回か読んでみたのですがあまり質問の意図が分からず…。 生食ロックなら先輩の言う通り10から20mlあれば充分だと思います。また、CVポートの添付文書などにも記載があると思います。
回答をもっと見る
看護研究で手術前の不安についてアンケート調査をしようと思うのですが。 良い評価方法などはありますか? 不安の指標になるスケールなども教えていただければ嬉しいです。
オペ室勉強
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
不安は、客観的なことではないので、スケールは難しいとおもいます。 そもそも、この看護研究の評価というか、ゴールはなんですか? 手術前に不安がない人はいないと思うので、上記の質問ですと、ゴールがみえません。 不安の種類を調べたいのか、 不安による身体的症状、例えば吐き気や不眠、血圧変動、動悸などをしらべたいのか、 漠然と不安があったのか患者に聞いて。どうしたいのですか?
回答をもっと見る
読書に最適な季節になりました。最近は、本も高いので中古で買ったりすることもふえました。みなさんは、参考図書や文献など、何で入手してますか?
勉強転職ストレス
よしくん
その他の科, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分はFitNSというサブスクの看護書籍が読めるところで勉強してます。本は買わなくなりました。
回答をもっと見る
急にふと、1年目で初めての夜勤の日のことを思い出したのですが。あの時どう行動すべきだったかなぁと今でも考えます 元々私は上がり症で緊張しいです。 その日も初めてのひとり立ち夜勤でとても緊張していました。 食前に血糖測定すると26だった方がいました。 その方は食前インスリンもある方で 私はその時(血糖上げなきゃ。経管落して、指示のブドウ糖も…。でも食前にインスリンの指示?でも打ったら駄目だよね?どうしたらいいんだ?)とぷちパニックになってしまいました😢低血糖に当たるのも初めてで余計にパニック。 その日の夜勤リーダーさん(主任)に相談しました 私「○さんが血糖26で…」 リーダー「じゃあ経管落とさなきゃ」 私「食前インスリンの指示がある方なんですが…」 リーダー「じゃあ駄目だ!ブドウ糖で血糖あげよう」 と。 それで、指示からブドウ糖を使う事になったのですが 先輩から指示は書いてあるものの上からなるべく使うようにと言われており 注射より経口が上に書かれていたため リーダーとダブルチェックで確認し、経口でブドウ糖投与。 何度か繰り返して5回ほど投与したところで やっと110台に。 投与事に毎回リーダーさんに報告はしていて その5回目の時にリーダーさんから 「血糖下がった人はインスリン打たなかったり、量を減らす事あるから先生に連絡して聞いてみよう」と言われ そこで初めて主治医へ連絡しました。 すると先生は激怒でした… 「普通はすぐに経管落とすんだよ!経口より注射のほうが早く血糖上がるんだから注射にするだろ普通!患者さんを1時間近く低血糖状態にしてたのか!1年目でわからないなら上に相談しろよ!」と…。 そこで初めて「確かに、長い時間低血糖の状態を“これでいいのか?”と考えるべきだった」と思いました。 先生は怒ったまま「リーダーに電話かわれ」といい、私は電話を変わりました。 その後リーダーさんに「先生の言ってること、分かった?貴方はまず経管落とさなきゃいけなかったんだよ。過ぎちゃったことはもう仕方ないから次から気をつけてね。低血糖は怖いからちゃんと勉強しなきゃだめだよ」と言われました。その後師長にも報告が行き、病棟でも問題として取り上げられたのですが 内容を見てみると私は「誰にも相談していない」事になっていました…。 しかも後日に夜勤リーダーしていた主任さんから 「他の病棟の人にも聞いたけど、やっぱり普通は低血糖の時は食事あげるって言ってたよ」と言われました。 …それはわかってた。でも、食前インスリンがある場合はこれは勝手にSKIPしていいのかどうなのかがわからなかったから相談したのに。 なんで私が勝手に行動した事になってるの? と思いました。回りから「ヤバい奴」と思われるようになったのも辛かったです。 「私はちゃんと相談しました」と言えればよかったのに。言えなかったなぁ。 結局2年半頑張りましたが、色々と限界だったのと 県外の方と結婚する事になったので 半年分の奨学金一括で払ってその職場は辞めてしまいました😅 (辞めるときも、“休日婚でいいじゃん”とか意味分からないこといわれましたね。) 職場変えて思ったのは、給料とかも大事だけど職場環境めちゃくちゃ大事だ…。と言うことですね🤣 自分でも何が言いたくて書き出したのかわからなくなってきちゃいましたが 吐き出せて今とてもスッキリしています。 最後まで読んで下さった方ありがとうございました
勉強ストレス正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しーさん、本当にお疲れ様でした。 言いたいことがあってもなかなか立場的に言えないことが多々ありますよね。 私もしーさんの立場ならパニックになっていたと思うし、同じように行動できたか…。 緊急事態に対応しながら頻回に報告するのも大変なことだったと思います。 1年目の初夜勤でそれだけ対応できたら100点ですよ。 職場環境大事ですね。 同じく痛感です。
回答をもっと見る
よくある症状の観察項目が曖昧だなと気づきました。 例えば、脱水、高血圧、意識障害などの観察項目と看護とか、自分の知識がまだまだだなと感じています。 症状の観察項目、看護が詳しく載ってる参考書を知ってる方がいたら教えてください。 訪看をしてるので、もし訪看に特化したものがあればなお嬉しいです✨
参考書訪看訪問看護
スイ
内科, 外科, 病棟
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
私も同じ悩みを抱えています。他の人と共有すると、そういえば!と思うことが多々ある日々です😂 なかなか訪問看護に特化したものはないですが、私は訪問看護の雑誌や、この時期であれば脱水や高血圧、意識障害について特集している雑誌があると思うので、本屋さんで手に取って見てみるといいかもしれません☺️ 答えになってないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外科病棟に勤務しております。 ソセゴンの投与について質問です。 術後PCAポンプ使用し持続で麻薬投与して疼痛コントロールしている患者に対してはソセゴン使用が拮抗作用があるため禁忌という認識でしたが、アナペインに切りかえした際に先輩から疼痛時ソセゴン使うよう説明を受けました。禁忌なのはフェンタニルのみなのでしょうか。ソセゴン投与が禁忌の薬剤を教えて欲しいです。麻薬内服時のソセゴン使用は禁忌なのか等、薬剤全般について教えて欲しいです。
術後薬剤外科
ふう
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ソセゴンはフェンタニルと拮抗作用があります。その他の麻薬は、ソセゴンと拮抗作用はありませんが、フェンタニル投与後24時間は、体内に残っているためソセゴンは使用できないようです。
回答をもっと見る
血液培養の採取についてですが 転職する前で働いてた病院では •アルコール80%綿で2回しっかり消毒すればOK •翼状針から採取したら場合のみ、分注は好気ボトルからいれる。 •最低7ccはとる、確実性なら10cc。 と習っておりました。 転職した病院では •クロルヘキシジンで必ず消毒。 •翼状針でとっても分注は嫌気ボトルから。 •血液量は4ccでも良い。 といった病院ルールがあります。 皆さんの病院では以下どうなのでしょうか?ということを知りたくて質問投稿させていただきました。 ①消毒何使ってますか? ②針種類関係なく嫌気ボトル優先で分注か? ③血液量の最低量ラインは?
手技勉強
ぐるんぐるん
内科, 外科, 救急科, HCU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
①アルコール綿 ②針関係なく嫌気ボトルから ③最低8cc出来れば10cc 前の病院は消毒はイソジンでした。 あとは前の病院も今の病院も同じです
回答をもっと見る
患者さんに看護をするにあたって、勉強のポイントはありますか⁇ いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器内科、脳卒中、血液内科の混合病棟で働いています。 血液内科の患者を受持し始め、化学療法を勉強中です。 勉強不足なところが沢山あると思い不安でいっぱいです。 下記のように患者について学んでいますが、他に調べた方が良い項目や学んでいることに対しての注目ポイントなどありますでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどをよろしくお願いいたします。 例えばある患者さんに対して下記を行っています 1.患者さんの背景(ゴードン11パターンを用いて) 2.使用薬剤 化学療法以外にどんな薬剤を使用しているか 3.化学療法の作用、副作用 化学療法時の患者や看護師に対しての注意点 急性症状 行う看護(投与前の状態把握、異常時の対応) 4.生活上の注意点 看護計画で感染リスク状態を挙げました 5.退院支援 外来で社会復帰しながら化学療法を継続予定
混合病棟1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ケモのレジメンは膨大なのでよく病棟でやってるレジメンをまずは勉強したらいいかなと!R➖CHOP、ESHAP、FOLFOX、CDDP、Gem辺りでしょうか。 ケモで共通してあるのは化学療法による抑制期です。★抑制期とは?★いつ頃に起こりやすい?★採血データは何を見る?★ナディアとは?★フィルグラスチム注射はなぜ使う?★発熱や倦怠感でしんどくなるので転倒リスクもあげていいと思います! あとはデバイスの違い、特徴、取り扱い方、管理方法とか(PICC、CVポート、CV) インフュージョンリアクションとは?★なりやすい薬剤★なった時の対応 ビシカント薬について★ビシカントとは?★血管外へ漏出したときの対応 でしょうか、混合科で大変と思いますが頑張ってください
回答をもっと見る
地域包括で働いている5年目の看護師です。 今日勤で新人ナースに教えていることが多いのですが、ふと自分を振り返ると知識がなく中身が空っぽなのではないかと思うことがあります。 そのわけは新人の時に9ヶ月でICUを辞めてしまい、3ヶ月休み、4月から療養で働き始めと、看護師の土台である一年目をきちんと過ごせなかったからです。 今からでもしっかり勉強したいと思うようになりました。 何から勉強しなおしたらいいと思いますか? 優しい方からのアドバイス待ってます✨
IC5年目ICU
ぱんだナース
リハビリ科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そうですねぇ。何か、これっ!てものをきめてしまうのはいかがですか?たとえば、看護技術。今おこなってるすべての看護技術に関して、自信をもって根拠から話すことはできますか? それから、病態生理はいかがでしょうか? たとえば、心不全一つでもいいから勉強してみるのもアリかと! 何でもよいとは思いますが、一年生を無事に過ごせなかったという、コンプレックスがあるなら、新人向けの教科書漁るのも良いと思います!
回答をもっと見る
看護学生の方に意見をいただきたいです。 私は看護学校の教員をしています。 いつもどんな資料や授業にすれば分かりやすいだろうと悩んでいます… なので、学生さんからするとどんな内容だったりどんな資料だと授業を分かりやすく楽しく受けられますか? 匿名なので、こんなのは嫌だ!とかでもいいので教えてもらえたら嬉しいです。
看護学校看護学生勉強
ちぃ
その他の科, 保育園・学校
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
もう学生ではありませんが…。 実習で使えるような資料があると嬉しいなと感じました。基本的には全部実習で使えると思いますが…。また、先生の実体験など話してくれると印象に残りやすかったですし、興味が持てました。
回答をもっと見る
「右足が特に浮腫んできてる」という症状について 聞かれました。 その時、皆様なら患者さんからどういう聞き方やバイタルサイン測定、アセスメントを行いますか?? 流れも教えて頂けと嬉しいです、よろしくお願い致します🙏
バイタルアセスメント訪問看護
さかな
その他の科, 新人ナース
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
私の病棟は抗がん剤をするのに点滴が多くて(2-6L/日)排尿が追いつかず浮腫む方が最多です。体重測ってどのくらい増えてるか、酸素化の悪化がないかは必ずみますね。INOUTバランスはどうでしょうか??
回答をもっと見る
maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
看護師してます。私も資格がほしいと思い、ナスキャリで心理カウンセラーをとりました。しかしあまり使う機会がないです…
回答をもっと見る
脊髄損傷は、損傷部位以下に機能障害が出ると習いましたが(例えばC3損傷ならC3以下の神経が損傷されている)、デルマトームも同じなのでしょうか?例えば、C3損傷の場合、C3以下の支配域(C3~8、T1~12、L1~5、S1~5)にすべて感覚麻痺が出るということですか?それとも損傷部位の支配域のみ感覚麻痺が出るということでしょうか? また、同じ部位を損傷されている頚髄損傷の患者さんでも四肢が全く動かない方もいれば足だけ動く方など、麻痺の程度が様々であるのはなぜなのかも教えて下さると助かります。
三次救急整形外科看護技術
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
損傷の程度で症状に違いが出るんでしょうかね、、。 そう思ってました。勉強になります。 先生に、質問してみようと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
さくら
内科, クリニック
転職を何度か経験しています。 人間関係はどこでも何かしら問題はあると思うので、よっぽどひどくなければ目をつぶっています。 残業は人それぞれ生活状況も違うのでなんとも言えませんが、家庭を持つと残業が難しい場合もあります。私は残業が少ないところを選んでよかったなと思っています。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)