あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病気が見えるをひたすら読む!
回答をもっと見る
DTIについて看護師はどれだけ認識しているのでしょうか? 褥瘡の中でもDTI(Deep Tisue Injury:深部組織損傷)は近年提唱されたものであり知名度が低いと思われますが通常の褥瘡とDTIの違いについて理解されているWOCNsやその関連分野以外の方はどれだけいるのでしょうか? 皮膚の持続する発赤だけでDTIかもと判断できるのでしょうか? 不躾な質問かもしれませんがお答えいただけるとありがたいです。
認定看護師褥瘡看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
平の看護師です。DTIはここ数年で聞くようになった用語です。持続する発赤があった場合、軽度の褥瘡あるいはDTIの可能性があると判断してケアしています。観察していき、あとから悪化してぁあやっぱりDTIだったんだ。っというふうに後付け診断になってしまっています。2重発赤があればすぐてDTIと判断していますが、、
回答をもっと見る
褥瘡についてマットの選択方法が分からず、教えて頂きたいです。マットの判断が中々できないです😭当院では、オスカー、グランデ、ラグーナ、アドバン、ステージアがあります。特徴が良くわかってないです。褥瘡のある人にオスカー使用は良くないと聞いたのですがそれもほんとでしょうか💦また、除圧マット使用してるのに、クッションでその上から除圧するのってマット使用の意味あるのでしょうか😓
褥瘡勉強
marin
総合診療科
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
勤務お疲れ様です。 マットレスの種類についてですが https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://natural-care.net/images/pdf/bedsore.pdf&ved=2ahUKEwjyo46usqKCAxWYYPUHHf1oDNwQFnoECAoQAQ&usg=AOvVaw1u0L8D5T6RjBksHxmwC9hw こちらのPDFが介護保険利用者向けですがわかりやすくまとまっています。 こちらにあるようにオスカーは褥瘡がある方でも使用できます。 注目すべき点は単座位などをとることがあるか、体位変換機能を使用する必要があるかが判断するポイントの一助になると思います。 またエアマットレスの上の除圧クッションですが場合によると思います。踵部の褥瘡を予防するために踵がマットにつかないようにするなど限局的な除圧方法になるとは思いますが… 中途半端かもしれませんが少しでも理解の一助になればなによりです。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 この間、頓用のロキソプロフェンを投与する際、胃腸薬も一緒に投与が当たり前!と言われました。 何か投与する際の投与忘れが怖いため、他にもどんなものがあるか、またそういったものはどのように調べたら良いか知りたいです。 出会った際に学ぶしかないなら、知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆ
内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
飲み合わせについて難しいですよね。600床以上の総合病院に勤務していますが、頓用ロキソプロフェン投与でしたら胃薬内服しないですよ! 継続的に内服するなら胃薬も処方されますが、 各病院によって違うので、出会った時に病院のルールで学ぶと良いと思います!
回答をもっと見る
ノルアドの交換についてです。 みなさんは何ml/h以上で並列交換(2台使用しての交換)をしていますか? 2ml/hだとダイレクト交換していますが、それ以上の流量の患者さんに当たったことがなく疑問に思ったので、質問しました。
勉強正看護師病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
並列交換してないです… 職場のマニュアルに従う感じで良いと思います!
回答をもっと見る
20年以上看護師やってる人に質問です!! 今やりたい看護とかやりがいをどんな時感じますか?
やりがいモチベーション勉強
スッチー
外科, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スムーズに現場をまわせたときはやりがい感じますね
回答をもっと見る
新人看護師の1日の勉強時間はどれくらいでしたか? 平日、休日ともに教えてください! また、現在は皆さんどれくらい勉強していますか? 私は転職してから毎日1〜2時間と、休日は遠くて5時間です。やってもやっても勉強量が膨大で追いつきません💦
メンタル勉強新人
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
大学病院に在籍していた際は2時間くらいでした。 しかし家で勉強をするのは嫌だったので、ご飯休憩の時間や、記録が早く終わった時にやってました。
回答をもっと見る
新卒看護師です 勤務中ポケットにメモ帳を入れているのですが、今はひたすら先輩から言われたこと・業務のことなど何でも書いてるメモ帳を1冊のみ持ち歩いてます しかし今後研修が増えたり、疾患について学習したりすることも多くなります そこで、 ①今持ち歩いているもの②研修関連をまとめたもの③疾患や看護についてまとめたもの の3つを持ち歩きたいのですが、ありすぎても、、となっており最低でも2冊に収めたいです 皆さんは新人の頃どのようなメモ帳を持ち歩いていましたか?参考にさせてください
研修外科急性期
りんご
急性期, 新人ナース
なつ
内科, 外科, プリセプター
私は ①業務中にそのままメモするもの ②①にメモしたことをキレイにまとめたもの の2つを持ち歩くのをオススメします! 疾患などは②に一緒に書いて(インデックスで分けられるようにしてました)、研修の資料はファイリングして病棟のロッカーに入れてました。
回答をもっと見る
せん妄の事例検討会をするよう言われましたが進め方がわかりません。事例の選定でもすでに迷っています。術後せん妄、2日程で改善した人か、夕暮れ症候群か…何がいいあんありませんか?
勉強正看護師病棟
とし
内科, 病棟, 一般病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
術後せん妄か夕暮れ症候群で、どちらか病棟で多い症例に決めてはどうでしょう? どちらにせよ、抑制による患者の影響や症状看護師の業務負担とかに繋がるのかなとは思いますが。 スタッフ意見と出しやすくて、活発化しやすいです、自分にも部署にも今後活かせて良いのかなと思います。
回答をもっと見る
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
大丈夫!がんばれ〜! わからないことがあれば 調べてきます! です!!
回答をもっと見る
いつめありがとうございます。1年目の看護師です。 タイトルの件、今後行う薬効と疾患の関係性を調べていたんですがよく分かりません。 なぜ、急性骨髄性白血病の方にニューモシスチス肺炎予防のためダイフェンを投与するのでしょうか⁇ 急性骨髄性白血病ということは骨髄抑制により免疫能が下がる。 免疫能が下がると言うことは日和見感染をしやすい。 、、、までは分かったんですが、なぜニューモシスチス肺炎なのかな⁇と思いました。 ヒントでも良いので知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
1年目勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ニューモシスミス肺炎は日和見感染症だからです。 通常、こやつが我々健康体にいても肺炎になりません。免疫が働いてかんせんしません、こやつらはうじゃうじゃ私たちのまわりにいて、いつでも我々を襲ってますが、免疫でやっちけてます。
回答をもっと見る
機種変をした時に毎日届いてたメールを消失してしまいました。内容は、〇歳、性別、症例をあげ、その答えを選択肢から選び学ぶというものです。どなたか心当たりありませんか?毎日目を通してたんですが、差し出し先が思い出せず困ってます。
勉強
じゅ
内科, 病棟, 外来
きき
救急科, 派遣
看護roo!ではないでしょうか?内容は覚えていないのですが毎日メールでクイズが送られてきていた記憶があります…
回答をもっと見る
勉強ってやってますか?私は7年目で、まだ毎日勉強していますが、皆様どうかなぁと思って。勉強している方は何を勉強しますか?良かったら教えてください。私は毎日の業務でわからない事を調べています。
7年目ママナース勉強
ちづ
病棟, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
7年目で毎日勉強されてるのすごいです‼︎ 私は3年目くらいまではちょくちょくやってましたが、そのうちわからないことがあれば調べるって感じになり、だんだん頻度が少なくなっていきました‥ ダメだと思って転職して新しい分野に行っても同じ感じでした‥ その都度分からないこと調べてるだけでも尊敬です!!
回答をもっと見る
ぴこまる
小児科, 一般病院
やる頻度が少ない処置ってなかなか覚えられず大変ですよね。 私は自分なりに手順をメモって繰り返し見て、動画コンテンツなども見てみて覚えてました! 先輩方も同じ道を通ってるはずなので! 頑張ってください!
回答をもっと見る
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
教科書に載ってるわかりやすい表や図などをコピーして学習資料に貼り付けてました! あとは教科書に載ってることを自分なりに要約したり、 病気が見えるにコピーして書き込んだりしてましたよ!
回答をもっと見る
春から看護学生です。 学校の授業が全部自習なのですがやっておいた方が良い勉強はありますか? 理系生物選択で苦手な教科は英語です
看護学生勉強
ぴゆ
学生
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
入学おめでとうございますー。 自分で事前学習をするのは難しいですよね。色んな出版社からプレワークや入学前のスタートアップトレーニングなど、ワークが出ているので、購入して勉強したらどうでしょう? 学校生活は意外と色々購入するものが多いので、参考までですが、プチナースとか4月号は新学期特集もやってますよ。ぜひ大きい本屋さんで見てみてください。
回答をもっと見る
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
肺炎の一種だと思います。 癌ができた場所が気管支だと思います。 咳、たん、息苦しさが症状ですね。
回答をもっと見る
精神の訪問看護で勉強しておいた方がいい内容などはありますか? 利用者さんは特にお金のことなどで悩まれていることが多く、なんてアドバイスしたらいいのか悩んだりします。 よろしくお願いします。
訪問看護勉強正看護師
mamorimo
総合診療科, 一般病院
いえる
その他の科, 訪問看護, 介護施設
コメント失礼します。 訪問看護に5年間身を置いていました。 精神疾患の方の金銭管理等、こちらも注意を払わないといけない事が多く困りますよね、、、 私のいたステーションでは、基本金銭管理はケアマネや福祉の方に一括してお任せする一方、ご本人にはあやむやな返答はせず必ずケアマネから連絡させますと伝えていました。 感情的になられる方については2人以上の訪問をしたり、ケアマネ同席の訪問で金銭の確認をしてもらうこともしていました。 お力になれれば幸いです。
回答をもっと見る
食事介助を行う際の話なのですが、 皆様は食事介助をどのように実施したいと思いますか??具体的な実施内容が知りたいのです。 食事を口に運ぶ等だけではなくて、 例)手洗いと整髪をおこなう(理由:手洗いと整髪をおこなうことを通して、爽快感を得てもらい、食事に向き合ってもらうため) などです。 食事介助だけしか思い浮かばなくてですね…皆様の考えをお書きいただけたらと思います。 簡単で大丈夫ですので、、どうかお力添えをお願いします。
食事介助看護学生勉強
💉
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。ペーパーペイシェントでしょうか?今実際に実習なとで受け持っている患者でしょうか? 個別性が出るところなので患者の情報がより具体的に説明がないと具体的な援助内容がお伝えできません。一般的に食事介助であればお持ちの教科書や参考書で十分かと思います。
回答をもっと見る
アニソコについてです。 左3.0mm 右1.5mm(左右差1.5)と、 左3.0mm 右1.0mm(左右差2.0)だとどちらがリスクが高いですか? 左右差が大きい方(後者)がリスク高いと考えていました。知識の修正したく質問いたしました。ご回答よろしくお願いします。
勉強正看護師病棟
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
チョコちゃん
外科, リーダー
アニソコについては後者の方が医者に報告するレベルかと思います。 その他症状等の変わりはないかなど踏まえていつも見てる先輩になぜリスクが高く考えたのか何が考えられるのかまで考えられると先輩もアドバイスしやすいと思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 投与直前にミキシングする薬剤を教えてほしいです。 夜勤メンバーをしている際、投与1時間前にはミキシングを!と習ったためミキシングを行おうとしたら、その抗生剤は直前ミキシング!とアドバイスをもらいました。 投与直前にミキシングする薬剤が知りたいです。 もしくは、そういったものの調べ方だけでも知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
薬剤1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
覚えているのはメロペネムは5%Gluに溶解する場合は直前!と言うことです。 後は忘れてしまいましたが、私の部署は一覧になっていて、何と溶解するかで直前か冷暗所何時間、など決まっていました。その一覧表を見てミキシングするようにしています。 調べ方は分かりませんが…すみません。
回答をもっと見る
看護師国家試験の受験に必要な戸籍謄本は、全部事項証明ではなく自分自身のもののみで良いのですか?不安なので確認したく質問させていただいてます!お分かりの方、教えてくださると嬉しいです😣
国家試験先輩勉強
はん
その他の科, 学生
haruh95
小児科, 急性期, ICU
自分がどのタイプなのかによると思います。 コツコツ分からない所を調べながら行いたいタイプであれば夏頃から、短期集中型であれば秋頃から行うと良いのではないでしょうか? 実習の有無やスケジュールを確認しながら勉強頑張ってください!
回答をもっと見る
眠前血糖測定の測定時期について いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 夜勤で血糖測定をする際の疑問点。 入院時の患者様へは夕食を18時配膳、眠前血糖は20時過ぎに行っています。 夜間の低血糖を防ぐために、眠前の血糖測定をすると思いますが、食後何時間後にやることが理想でしょうか⁇理由も含めて教えてほしいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
循環器科夜勤1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
食後2時間とよく耳にしますが、 私の病棟は21-22時に眠前を周ります。 18時配膳ですと食べ終わってから2時間後は20時半頃かと思うので20時は早い気がします…が、私の知識不足でなんともいえないのが正直なところです…
回答をもっと見る
今、介護系の職場で働いていますが、看護職が自分1人しかいません。 自分のスキルについて評価される機会もなく、何だか寂しいし、モチベーションも上がりません。 自分で自分を育てるしかないな、と考えていますが、皆さんは自分のスキルアップに向けて、どのようなことをしていますか?
介護モチベーション勉強
ハル
リハビリ科, 急性期, 介護施設, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
1人だとなかなかモチベーションもあがりませんよね。 私は勉強会を探して参加していました。 1人で行くのも特に抵抗なかったので、1人で参加していました。 家で参考書を読むのも勉強になりますが、外に出て講義を聞くことで、勉強した!という気持ちになってました。
回答をもっと見る
右大腿骨転子下骨折の患者さんで問題点、アセスメントが分からないです。 簡単な情報としたら 元々ADL自立 術後40日程(骨接合術) 排泄はおむつ(便秘気味) コミュニケーションは取れる リハビリ、食事の時以外は臥床 ストレッチャー浴(週3回) 慢性心不全を持ってるので塩分6g以下 身体的症状は疼痛のみ 褥瘡なし(検査値も正常) 他患者さんとの関わりもなし 他に教えて欲しい情報があったらコメントください🙏
回復期整形外科実習
そ
その他の科, 学生
かのん
循環器科, 離職中
実習おつかれさまです。 そさんが考えるこの患者さんのゴールは何でしょう⁇ コミュニケーションを通して、患者さんが今のADLをどう受け止めているのかや、 この先どのように生活したいと願っているかを知ることが大切かなと思いますよ。 今まで自立していたなら自宅に帰りたいと希望されているかもしれませんが、術後40日で今のADLだと、そろそろ退院調整の話も出てきていませんか⁇ 目標を明確にすると計画やアセスメントがしやすくなると思いますよ。
回答をもっと見る
sakura
ママナース, 派遣
私は私服で行ってました。 動きやすい服装の指定であればズボン履いていくと思います! 靴はスニーカーにします。
回答をもっと見る
看護師4年目。消化器内科所属。 回リハ、助産師など興味があり、勉強してみたいなと思いますが、なかなかできていません。 最近は心電図を読めるようになりたいと思っています。 ですが、循環器は急変など多いと思うので、異動はあまりしたくないなと思っています。 その部署で経験を積んだほうが良いのはわかりますが…。 みなさんは自宅でも勉強などしていますか?
リハ心電図内科
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
giraffe
急性期, 離職中
勉強の意欲、素敵ですね! 私は日々の業務で出てきた疑問などをメモしておいて、家で調べて解消するようにしています。 全く違う分野を勉強するのもいいですが、普段の業務や実際の患者さんを思い浮かべながら勉強する方が頭に入り、身につくのでおすすめです◎
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。一年目の看護師です。 循環器内科に所属しており病態生理を勉強中です。 今は心不全のメカニズムについて調べています。その際、左心不全から右心不全のメカニズムは分かったのですが、右心不全から左心不全にはならない理由が分かりません。 先輩から右心不全から左心不全なんてありえない。勉強が足りないと言われたのですが、右心不全から左心不全にならない明確な理由が分かりません。 すみませんが、ヒントでも良いのでどなたかご教示いただけないでしょうか⁇ お手数ですが、よろしくお願いいたします。
関連図循環器科1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
血液が流れる順番右房室→右室→肺動脈と思い浮かべます。 心臓は悪いところの手前が悪くなるとのこと。なので肺動脈が悪ければその手前の右室が影響受ける。だから右から左はないのではないでしょうか。 他に理由があるようでしたら私にも教えてください。
回答をもっと見る
主人の福岡転勤に伴い、今後のキャリアについて考えています。 大卒看護師ですが、大学で保健師のコースに入れなかったための資格を持っておらず かねてより保健師の資格が欲しいと思っておりました。 現在、福岡から1時間前後で通えるところで 既卒で保健師資格取れる学校(大学院、専門学校、大学編入)を探しているのですが、 見つかりません… ・大学院・専門学校・大学編入 上記で福岡近辺で保健師資格取れる学校はありますか? そちらにお住まいの方でないことをご存知な方も教えてください!
勉強
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
梅子
その他の科, 保健師
ありません。1年制の保健師養成校は、九州にはありませんし、編入は、3年制の看護専門 or短大卒者が対象です また、福岡には保健師課程がある大学院はありません。 他の質問も拝見しましたが、保健師取得はまだ、関東の方が選択肢ありますよ。 ただし、保健師資格を活かした就労はいずれも厳しいと思いますが。
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
さくら
内科, クリニック
転職を何度か経験しています。 人間関係はどこでも何かしら問題はあると思うので、よっぽどひどくなければ目をつぶっています。 残業は人それぞれ生活状況も違うのでなんとも言えませんが、家庭を持つと残業が難しい場合もあります。私は残業が少ないところを選んでよかったなと思っています。
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)