maru
内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
看護師してます。私も資格がほしいと思い、ナスキャリで心理カウンセラーをとりました。しかしあまり使う機会がないです…
回答をもっと見る
脊髄損傷は、損傷部位以下に機能障害が出ると習いましたが(例えばC3損傷ならC3以下の神経が損傷されている)、デルマトームも同じなのでしょうか?例えば、C3損傷の場合、C3以下の支配域(C3~8、T1~12、L1~5、S1~5)にすべて感覚麻痺が出るということですか?それとも損傷部位の支配域のみ感覚麻痺が出るということでしょうか? また、同じ部位を損傷されている頚髄損傷の患者さんでも四肢が全く動かない方もいれば足だけ動く方など、麻痺の程度が様々であるのはなぜなのかも教えて下さると助かります。
三次救急整形外科看護技術
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
損傷の程度で症状に違いが出るんでしょうかね、、。 そう思ってました。勉強になります。 先生に、質問してみようと思います。
回答をもっと見る
看護師で副業されてる方にお聞きしたいのですが、どのように見つけましたか?始めたきっかはなんですか?教えていただきたいです! SNS上情報発信?コンテンツの副業にチャレンジしてみたんですが、「これ本心で思ってることなんかな」「大した内容じゃないのにお金とるのもな」と思ってしまい、続けられませんでした。
モチベーション勉強ストレス
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
まだ始めたばかりなので、参考になるかわかりませんが、、、 友人に聞いて始めました。始めたきっかけは通勤時間に何か稼げないか、看護師以外の仕事もしたいと思い、始めました。実際、副業で全然稼げていないので、続けるか悩んでいます。
回答をもっと見る
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
胃カメラの禁忌疾患に心不全があるんですか?💦 胃カメラを行う時に使用するブスコパンやドルミカムなどの薬剤に対して心不全が禁忌ってわけではなくてですかね? 私もまだまだお勉強が必要そうです... 答えになってなくてごめんなさい🙏
回答をもっと見る
皮下点滴の注意点(滴下速度等)があれば教えて頂きたいです。🙇🏻♀️ 本やネットはあまり参考になるものが載っていなくて、、
点滴勉強正看護師
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
なの
病棟, 透析
点滴速度は、1mL/ 分以下(60mL/ 時間)の速度が安全と言われています! 皮下点滴しても良い薬剤が決まっているので、Drの指示でやると思いますが、気をつけた方が良いと思います! 皮下で吸収しなくなると、漏れてシーツが濡れているということもよくあるので、刺入部の確認は訪室時すべきだと思います!
回答をもっと見る
統合実習で、骨折の方と脳梗塞の方を受け持たせていただいています。脳梗塞の方は誤嚥リスクがあるのですが話しかけるとよく話してくれる方で話しかけないで見守り程度です。 骨折の方は食べるように促すと食べてくれるのですが食べ終わって次のものも食べるように促す必要がある方です。自分なりに食事を促して食べてくれている時に誤嚥リスクがある方を観察したりしているのですがそれでいいのでしょうか? このような時どちらの配膳や食事の確認などを優先させるべきなのですか? 教えていただきたいです!
誤嚥実習勉強
R
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
同意書頂いて実習されていると思います。自分の考えや根拠に基づき看護を指導された内容踏まえて提供する勉強中だと思いますので、まずは学校の先生や指導者に聞くべき内容ではないでしょうか。 骨折の方、脳梗塞の方ってなっても千差万別ですし、これ!という答えは現場にしか落ちてないです。 学生の時から考えることを辞めてしまうと看護師としては成長できません。
回答をもっと見る
慢性期から急性期病棟に異動します。 9年ほど看護師歴はありますが、以前いた急性期からは6年以上離れています。何から勉強したらいいでしょうか。総合病院です。あんちょこにも何をしたらよいか、、、 アドバイスお願いします‼️ また急性期にいる方、あんちょこノートにどんなものまとめていますか?どんな勉強したらいいでしょうか?
慢性期異動総合病院
たま
内科, 外来
ゆんめ
外科, 整形外科, 一般病院
なにから勉強したらいいのかわかりませんよね、、。働いてから、わからない事を学ぶでいいんじゃないでしょうか。同じく転職の際はなにから勉強したらいいかなと思い、とりあえず骨折についてやりましたけど、その時やっても、ただやっただけになってしまいました。働き出してからいかに早く帰るための準備として、業務が早く進むために計画の中身とかを考えておきました。あとは、必要度の見直しなどはいいかと思います。
回答をもっと見る
先輩看護師が不穏時の患者さんに「デエビゴを使用して」と言われる事がありました。私的には、デエビゴは入眠障害に対する薬でありリスペリドン等とは別物と思っていたので、あれ?と思ってしまいました。 不穏時にもデエビゴを使用することがあるのでしょうか?もし良ければ理由も教えて頂きたいです。
不穏先輩勉強
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
私の病院ではDELTAプログラムというものに沿って不穏やせん妄リスクのある患者さんの睡眠薬としてデエビゴは第一選択肢として使用しています。半減期が長く、導入剤としても、中途覚醒予防としても効果があるので。 不穏でそわそわしている患者さんなら私もリスパダールやクエチアピンなどを使用すると思います。先輩の意図は分かりませんが、すでに不穏になっているならデエビゴより抗精神病薬系を使った方がいいのかなと私も思いました。
回答をもっと見る
膝蓋骨骨折の術後で二ーブレースを装着している方で、CTを撮ったら転位が見られました。原因が分からなくてどのような原因があるのかわかる方教えていただきたいです🙇🏻♀️💦
術後整形外科実習
にゃん
新人ナース, 病棟
おしげちゃん
循環器科, リーダー
術後にニーブレス固定をしていてもズレたということでしすが、まず患者さんは免荷制限は守れてましたか?手術に問題がなければまず、そこを疑うもしくはよほど高齢で骨が脆い、もしくは骨折の程度が悪く手術しても転位するリスクがあったのではないでしょうか? 看護師に出来ることは医師やリハビリの指示なら合わせてADLアップさせること、安静度を遵守出来るよう支援することに尽きると思います。
回答をもっと見る
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
横座り👈人魚姫の座り方というと伝わるかな?
回答をもっと見る
新人看護師でしばらく座学多めの研修になりました。昨日の薬理研修でいただいた資料が本当にわかり易くてぜひミニノートに貼りたいなと思ったのですが、両面印刷&一面にパワポ6スライドで字が小さすぎてほぼ見えませんでした。教育担当の師長さんに、「同期何人かに聞いた上でお願いがあります。4スライド1ページ片面印刷でここのスライドだけ頂けないでしょうかご検討だけでもして頂けるととてもありがたいです」と勇気をだして勉学のために伝えました。 今考えると新人のくせに師長さんにこんなこと、がめつかったかなとか思い… 私は割と勉強がすきで本当に参考書よりわかりやすいパワポだったので作成者の方や師長さんがOKなら欲しいなと心底思ってしまい思わずお願いしたのですが、こういうのって先輩方からするとどうでしょうか…仕事を増やしてしまうし言わない方が良かったのかなとも思います… 「これわかりやすいよね!わかりました印刷できるか聞いてみますねー」と師長さんは仰って下さったのですが…ぐるぐる考えてしまって(TT)
研修同期先輩
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
全然大丈夫だと思います! 新人さんたちに分かりやすいって言ってもらえたなんて、資料を作った先輩看護師も教育担当の師長さんもすごく嬉しいと思います。 それに、私が師長さんの立場だったら、ちゃんと勉強する意欲があって偉いなーって感心しちゃいます。 なので、ぐるぐる考えなくて大丈夫ですよ!みぃさんの学ぶ姿勢はとっても素敵だと思うので自信持ってくださいね!
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
起きた時に布団の中でストレッチするのとお水を飲むことです。
回答をもっと見る
心電図って、どうやって理解してますか?YouTubeや参考書を読んだり書いたりして勉強していますが、「この波形は?書ける?」って聞かれると出来なくなります。皆さん、どうやって覚えていますか?コツや勉強方法はありますか?
心電図勉強
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
新人で循環器に配属になり、苦労しました。 先輩にはとりあえず、モニターを見ろと言われました。 気になる波形や初めて見る波形があれば印刷して、そこに情報などメモして、コレクションのように持ってました。 参考書と一致しなければ、その場で先輩や医師に聞いて覚えればいいと思いますよ! 医師とかは聞かれれば快く教えてくれる人が多かったです!
回答をもっと見る
出産を経験して、助産師になりたいなぁ という気持ちが出てきました。 私は今旦那の転勤についてきており地元を離れているのですが 育休おわってから、1年程働いて 地元に戻りたいねと旦那と話していました。 (旦那は会社に申請すれば戻る事は可能) 今いるところだと近くに助産師学校はありますが 奨学金の「5年間指定の病院で働く」という条件は満たせたくなってしまいます😢 地元に戻ると、近くに助産師学校がありません…。 旦那は「応援してあげたいけど、お金に余裕があるわけじゃないから奨学金の制度使わず通うのは簡単には頷けない。5年間今の地で働くとなると子供が小学生のあたりで引っ越す事になるから、その頃に友達と離されるのは可哀想」と。 その通りだなぁ。と思うのと同時に簡単に諦めることも出来ず…😢
ママナース勉強
しー
病棟, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
やりたいことがあるのすごいです✨ 子供や金銭面いろいろとあると、動きにくくなってしまいますよね… 地元は近くにはなくても少し離れればあるんでしょうか⁇ 地元に戻る際に、助産師学校に通える範囲の家を検討してみるとかはダメですかね⁇ それか、今の所で少し遠くても他の助産師学校を探してみるとか? せっかくやりたいことが見つかったのなら、頑張って欲しいなって思います✨
回答をもっと見る
認知症の暴言、暴力が許せなくなってきています。認知症の方の入院は看護師の多少なりの我慢で成り立っているところがあると思い始めました。そしたら、心が狭いのか、 許せない!と思うようになってしまいました。エビデンスを考えて、看護にあたり、 色々とためしたり、苦痛を取る対処したり するが、興奮して暴れ出すとどうしたらいいのか本当に迷います。そんな時に患者からの暴力で怪我します。1番嫌だったのが、怪我を上司に伝えたら、怪我をしたとしても病院としてはどうにもしないよ。希望があれば受診して。と言われた事です。認知機能が低下してない方に同じ事されたら強制退院もあり得るのに、、、、。 認知症の方の強制退院って、どのタイミングなんだろう、、、どれだけ我慢するばいいのだろう、、、。 そう思いだすと正直関わりたくないと 思ってしまいます。 皆さんは認知症の方の対応で何か思うところありますでしょうか。
施設メンタル勉強
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
認知症患者さんの対応お疲れ様です。 確かに認知症患者さんの対応では嫌な経験をたくさんしてきたと思います。私も怪我まではしませんでしたが殴られたり、暴言を吐かれたりしたことが何度もあります。 私の以前の勤め先ではあまりに他害傾向などの認知症状が強い場合は精神科の介入があり、看護ケアだけではなく内服でもコントロールをしていくような感じで対応していました。 そして認知症による暴力だと強制退院はほとんどありませんでした。 怪我をしたのに対応してくれない病院側も不誠実ですよね。労災案件だと思うのでその旨含めて、しかるべき機関に相談するのもよいかと思いました。
回答をもっと見る
専門学校を卒業し総合病院で10年勤務。転職歴1回。入院してきた人がすぐリターンしないよう、他職種と一緒に取り組む介入をしていく事に力をいれて今まで働いてきました。今後は保健師資格を取得しようと考えております。 一度臨床に出て、働きながら勉強し保健師取得された方がいらっしゃれば以下をご教授願して頂きたいです。よろしくお願いします。 •保健師専門学校or大学へ行ったのか •勉強は独学or何かのスクールに通ったのか •どのような働き方をして勉強したのか(今考えてるのは派遣で仕事しながら資格勉強することを考えてます)
保健師勉強
ぐるんぐるん
内科, 外科, 救急科, HCU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
私自身、そして周りの看護師は働きながらスクールや専門学校には行かず独学で受験しましたよ(^^) 過去問をひたすら解き、わからないところは調べるという形で勉強していました! 私自身は、受験近くに子どものことでどうしても受験できなくなり受験出来ずでしたが…💦 でも今年か来年には受験できたらと考えてます(^^)
回答をもっと見る
脳梗塞の患者さんで誤嚥リスクがあるため顎を引いて飲み込むのは分かるのですが右を向く方がいい理由がわかりません。右気管支は左気管支より太くて垂直方向に近い構造であるため誤嚥しやすいのはわかったのですが右を向く方がいい理由を教えていただきたいです!
誤嚥勉強
R
その他の科, 学生
しいたけ
急性期, 新人ナース
逆流性食道炎の方などは胃の構造的に右向きが良い(人もいる)と指導されたことはあります。が、脳梗塞の患者さんの理由だとこれは薄い気がするので、、どうなんでしょう、、
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折の方で入院されている方がリハビリを起こっていてもほとんどがベッド上で過ごしていれば長期臥床と言っていいのでしょうか? また、長期臥床により軟部組織に硬さが生じると調べてわかったのですがリハビリをしてい臥床状態が長いと軟部組織に硬さが生じて関節可動域の低下につながり身体可動性障害につなげていいのでしょうか?教えていただきたいです🙇♀️
リハ看護学生勉強
R
その他の科, 学生
おしお
学生
どんなリハビリされてますか、? 食事する時もベッド上ですか、? ギャッチアップとか体位変換とかはされてませんか?
回答をもっと見る
フェンタニルのシリンジポンプ投与について。 フェンタニルを投与する際のシリンジポンプセットなのですがシリンジに空気を入れないようにセットする際どのようなことに気をつけていますか? シリンジ内に空気をいれないよう調節する時に誤ってこぼれたりしないか不安で、、 そうならないためにはどのようなことを工夫しているか 教えていただきたいです。
循環器科急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
アンプルカットする前に気泡がないか確認して、吸い上げます。 どうしても空気が入った場合は、エアを先端に持っていきゆっくりエア抜きするしかないかなあと、、 あとはシリンジポンプにセットした後、押子とスライダーの間に見えない隙間?みたいなものがあるので必ず早送り(必ず患者さんに繋ぐ前に)をします。その際、ギリギリまでエアを抜いてると漏れる可能性があるのでシリンジの先分くらいエアを入れた状態で私は早送りしてます。説明が難しくて上手く伝えられなくてすいません。 漏れないことが1番ですが、万が一零れてしまった場合は2.5mlとかのシリンジで吸って薬剤に返却すれば良いと思います。
回答をもっと見る
事務職公務員から看護師への転職を考えている23歳男性です。 学生時代、看護学校への合格を頂いていたものの家庭や金銭的状況から進学を辞退した過去があります…。1年間勤務しましたが、看護師になりたい!という気持ちを諦められず、関東圏の専門学校への進学を考えております。 初年度分の貯金はあるものの、2年目以降の学費の工面が難しいため、介護夜勤を週1程度入りながら学生生活をしようと考えていますが、現実的に厳しいでしょうか? 実際に専門学校に通いながらバイトをしていた方や、社会人経験のある看護師の方の声を頂けたら嬉しいです。 また専門3年間でおおよそどのくらい学費がかかったか教えていただけるとなお嬉しいです。
看護学生勉強新人
まるまる
その他の科, 離職中
すず
私は専門学校に通いながらバイトしてました。1.2年生の時は座学ばかりなので授業終わって週に2.3回入っていました。(もっとバイトしてる人も結構いました)。しかし、3年生になると実習や国家試験の勉強で忙しくなるのでバイトはほとんどできませんでした。 学費は国立の専門学校だったので年間40〜50万円くらいで安かったですよ! 夢を諦めず是非頑張って下さいね!
回答をもっと見る
病棟会や勉強会が時間内であるところはありますか。 委員会は時間内でしたけど、病棟会と勉強会は時間外でした。病棟会と勉強会は強制ではないけど、半強制的でした。 今、病院勤務ではなく施設勤務です。このまま施設でいいのか悩む。ただ、病院勤務だと時間外でやること増えるのかと思うと病院への転職は憂うつです。
時間外労働委員会うつ
みとめ
stmsk
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です。 カンファレンスは時間内にありましたが勉強会・講演会・委員会などは時間外でした。その分超勤つけていいよと言ってもらえました。 ただ、休みの日でもリスクや感染症の講演は決まった回数聞かないといけなかったため聞きに行ったり、病棟勉強会もなるべく出るようにしていました。その時は休みなのでなにも手当はつかずです。 大学病院だったのでそういうのが多かったですが施設でも多いのですね😢
回答をもっと見る
麻酔科の先生が何を考えているのかなど、先読みをして働けるようになるために勉強したいと思っています。手術室に勤めている方は何を見て勉強されてますか?おすすめの本などあれば教えてほしいです!
オペ室勉強
トミタ
外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
本がお好きならオペナーシングの増刊。 私はもっぱらInstagramやYouTubeで、わからないことをひたすら調べてます。そちらの方が効率的ではないかと最近、本から変えたところ、先生に褒められることが多くなりました。ありがたいことに、私にはあっていました。話がそれてすみません。 先読みして動くにはとにかく麻酔を知る.薬をしる。そして患者のアセスメントをする。それが一番!
回答をもっと見る
日本糖尿病療養指導士の試験を受けようと思っています。すでに取得されている方、これから取得しようとお考えの方、10症例はどのようなタイトルを選びましたか?書きやすい症例などあれば教えて頂きたいです。またどのくらいの勉強量で合格するものなのでしょうか? 周りに試験を受けた人がおらず、何も分からない状態なのでどんなことでも教えて頂きたいです!
指導勉強
asa
内科, クリニック, 外来
よしくん
その他の科, 大学病院
問われるのは、満遍なく事例をみていること。ただ、働いている場所によっては偏りがでてしまうはずです。そのなかでも、腎症、神経障害、網膜症、妊婦、二型、1型などなど。出せる範囲で、いろんな患者さんの療養支援してますよーが、わかるように選べれば大丈夫かとおもいます。あとは、中身に関しては、患者がを主語にぬるように書くのがコツかなとおもいます。
回答をもっと見る
今から本格的に国試の勉強を始めていきたいと思ってます! 保健師の実習があり、始めるのが遅くなってしまって実習中からやっていればよかったととても後悔しています😢 今からでも看護師と保健師の国試に受かる勉強方法や今後のスケジュールはどうしたらいいのかなど些細なことでも教えていただけると嬉しいです。 今は必修と一般のQBを次の模試(10月)に向けて解いてる状況です。8月の模試がC判定で焦ってます💦 少しの助言でもいいのでいただけると嬉しいです🥺
保健師国家試験看護学生
りこ
学生
なつ
内科, 外科, プリセプター
私も保健師の実習があったので、本格的に勉強を始めたのはもう少し後の時期でした。 国試の過去問がとけるアプリがオススメです!私はバイトの休憩中などに使ってました。 頑張ってください😊
回答をもっと見る
皆さんの病院で使用している人工呼吸器の名前を教えて頂きたいです。当院ではV60.SERVO U.SERVO air を使用しています。先日人工呼吸器の勉強会にてNKVという最先端の人工呼吸器を見ましたが、もし採用されている病院がありましたら特徴なども教えていただけると助かります。
急性期勉強正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はデュラとV300です
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
科目? たとえば何の科目? 数学? 英語?ですか? 看護の科目? 基礎看護? 成人?とか?
回答をもっと見る
今度初めての病院実習があります。実習まで1ヶ月ほどあるのですが不安で不安で仕方ないです。この間老健で実習がありましたが、上手くコミュニケーションを繋げることができず間が沢山できてしまいました。どんなことを話せば良いのか分からず何を話そうか毎日考えています。どんなことを話せば会話を広げることができるでしょうか?
コミュニケーション実習看護学生
えんま
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
患者さんが患っている病気についてまず話したり、その病気に対してどこかしんどいとこがでてきていないかなど話されるのはどうですか? あと、これからいろんな角度からアセスメントすることも勉強されると思うのでゴードンの11分野に乗っ取り話されるのはどうですか?
回答をもっと見る
現在、訪問診療をしているクリニックで働いています。 在宅医療界隈で活かせる資格でオススメはありますか? 子ども2人がまだ小さいので学校に通うことは かなり難しいので独学でも勉強できるものはだと良いなと漠然と考えてます。 また、仕事中にちょっと興味が出てきたのでケアマネ、福祉住環境コーディネーターの本を買ってみたのですがお給与アップに繋がったりしますか?😖
ケアマネ給料訪問看護
あたや
小児科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
訪看の認定看護師はいかがですか?リンパ浮腫ケア、トラブルネイルケア、ケアマネ、社会福祉士なんかが良いかもです。 これらはわたしが、いつか訪問に行ったら取ろうと考えている資格です。 自分も子供が大学卒業しないと学校には行けないので、それまでは地道に経験つむしかないかなぁとは思ってます。 ただし、キャリアアップはできても、お給料に反映されるかは、事務所次第だと思います。資格があれば確実にキャリアアップは望めますよ。
回答をもっと見る
今、精神科で勤めていますが、終末期(ターミナルケア)に興味を持っています。研修を受けた時にこんな仕事のチームに入れたらやりがいがあるのかな、とおもいました。 もし、どなたかターミナルケアに携わっているかたいれば、病棟のながれや、学習しておいた方がいいことがあれば、アドバイスお願いします。
終末期やりがい精神科
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
初めまして。 現在は病棟勤務ではありませんが、ターミナルケアも行なっています。 私は癌による病態整理や疼痛コントロールやお薬の勉強から始めていました。 あとは緩和ケアについての概論も学習し、精神的なケアについても学習を進めたりしていました。 沢山勉強しなくてはならないことが沢山あると思いますがお互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
4年目看護師です。憩室出血の患者さんの嘔気嘔吐時の対応を教えてください。ADL自立で絶食中の患者さん。日付が変わる頃にナースコールがあって吐き気がするためトイレに行きたいと。その時に消灯前に自分でトイレに行ったときに便が赤かったと。バイタル異常無し。下腹部圧痛あるものの安静時はNRS1-2。内服は中止で抹消から行ける嘔気時の指示はプリンペランとアタラックスpのみ。消化管の出血の可能性がある事と、既往に網膜剥離もあり、両方使えないな…と判断。pトイレは他の患者さんで全て使われており、若いためオムツでの排便は出来ないとのことでした。車椅子でトイレ誘導をしましたが、トイレでの嘔吐と、排便(下血-)あり。 嘔吐したら少し嘔気軽減したとの事で、補液を持続投与にしましたが、この対応で良かったのか教えてください。夜勤中で同じ外科の先輩はいなかったため、自分が取った対応が正しかったのか?自分でもしらべてみたのですが、不安で投稿しました。4年目ですが、外科に配属されて2年目です。まだまだ解らないことが多く、患者さんの苦痛を和らげる対応がもっとあったのではないかと思い、皆様の知識知恵をを貸して頂きたいです。
准看護師外科急性期
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
夜勤お疲れ様でした。 相談できないのは不安になりますよね。夜勤リーダーはご自身だったのでしょうか? 下血量と元々の採血データにも寄りますが、貧血を考慮して夜勤の医師に血圧低下時の指示を予め仰いでても良かったかと思います。あとはポータブルトイレが利用されていて使えなかったとのことですが、夜間はポータブルトイレ使わない患者さんがいれば夜間だけでも借りておくとかですかね、、。あとは他の階から借りるとか、、。
回答をもっと見る
教えてください! 派遣で働いており、翌月の勤務表(8月分)も出ていましたが、急に派遣会社が営業停止となり、派遣できないと7月30日に言われました。8月分は勤務表も出ており休業補償するといわれましたが、連絡ありません。 振り込みされるのでしょうか? 手続きあるのでしょうか?
派遣正看護師
へむ
ママナース
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 会社の営業停止とは心配ですね。 おそらく行政指導が入ったことにより営業停止ということですよね。 既に雇用契約を結んでいる状態ですので、全額ではありませんが、給与補償はあるはずです。 手続きの要否と詳細は派遣会社に確認されてみてくださいね。
回答をもっと見る
排便コントロールについてですが、何日ぐらいでなかったら処置してますか? 今、働いてる病院が3日出なかったら、食事をとれてない人も、腹部症状ない人も腹鳴が良好の人ももともと3日おきぐらいの人も必ず下剤を服用させるのです。 でも、出ないからといってすぐに下剤ではなく、トータル的に観察してからの処置だと思うのですが、どう思います? 排便−3日の呪いにかかってるみたいです
病院
まつ
整形外科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
うちは基本的に排便なくて2日で下剤、4日で浣腸です。 基本はそれですが、患者さんの状態に合わせてしなかったり早めたりしています。 食事をしていない人に下剤は不要じゃないですか…?もう少し個別性に合わせた方が、患者さんにとっても安楽だと思います。 提案できない雰囲気ですか?ずっとそれが通っていると、働いている人はそれが普通となってしまい異常に気づかなかったりすることもあるので、そっと提案してみるのはいかがですか?
回答をもっと見る
こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨
やりがいママナース転職
ぽむ
その他の科, 派遣
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)