医療療養病院で働いています。上からインフルをスタッフからうつさない様に、終末期以外の寝たきり患者様全てにマスクをする様指示を受けました。 酸素をカヌラで行っている方、痰の多い方、皮膚の弱い方、顔色を見たい方、自分で外す方など色々つけられる状態ではないですが、それは個人の判断でしかないから全員つける様に言われました。私は皮膚トラブルの発生、酸素化の悪化なども併せて伝え、全員は無理と言っても聞き入れてもらえません。 それなら、病棟でつけられない基準を決める様にとも言われました。 こんな理由でマスクをつけている病院があるのか、マスクをつけ続けるリスクはないのか、病棟として基準をどう伝えたら納得するのかアドバイス頂きたいです。
看護技術勉強病院
あお
病棟, 一般病院, 慢性期
さくらねこ
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
急性期病院で働いているので少々境遇は違いますが… 自立している人はもちろん、寝たきりの方も原則全員着用です。ただし着用で呼吸困難感を感じる場合はしなくてもよいことになっています。 呼吸状態の悪い方や易感染状態の方がインフルエンザにかかるリスクは分かりますが、マスク着用による弊害もありますよね。 皮膚が脆弱な方、酸素化悪化のリスクがある場合も充分基準になると思うので、病棟で話し合って意見をまとめてもう一度相談してみたらよいかと思います。
回答をもっと見る
電車通勤30分弱、大抵座れます。 皆さんは通勤時間をどのように活用されてますか?
やりがいモチベーションクリニック
カリイ
産科・婦人科, ママナース
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
片道1時間電車通勤をしています。その日の晩御飯や作り置きのレシピを見たり、インスタを見たり、ポイ活をしています。
回答をもっと見る
BLSプロバイダーの研修を受けることになったので コース申し込み後に送られてきたメールに添付されていたURLのサイト(BLSの要点まとめ)をメインで勉強してましたが… どのレベルのどんな問題が出るのでしょうか、、
研修勉強病院
たまご
精神科, 病棟
くぅーー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
BLSのプロバイダーを持っています☺️🙌🏻 試験は、 BLSのプロバイダーマニュアルから 出題されます! 【熟読してれば】、 みんなよゆーで合格できます☺️👍🏻✨ 基本しか書いてないので、 普段救急に関わってる方なら もっとよゆーだと思います✨ ファイト〜☺️🙌🏻✨
回答をもっと見る
前回に引き続きの褥瘡についてです。この前、褥瘡委員会の方から除圧マットであるオスカーは褥瘡のない人は電源入れて時間置きに除圧して、褥瘡のある人には電源OFFにして静圧マットとして使用して下さいと言われたのですが、どこにもその文献載ってなくて、何でですか?
褥瘡勉強正看護師
marin
総合診療科
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。回復期で褥瘡委員を務めてる者です。オスカーは当院で使用していないのですが、圧切り替えマットレスで相違ないでしょうか? であれば、褥瘡のあるなしにかかわらず、自己体動できるかどうか、自力(協力動作含め)で離床ができるかどうかで除圧にするか静圧にするかを患者さんごとに決めた方がいいかもしれません。自力で動ける人に除圧モードにしてしまうと、除圧したところで不快感から自分で動いてしまい有効な体交にならないからです。反対に、自力で動けない人には除圧モードで接触時間の短縮化を図れば、圧力と摩擦による褥瘡の改善が見込めるからです。以上が当院で決められてる基準にはなりますが、もしかしたらmarinさんの病院ではこうしなきゃいけない、という決まりがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
アレルギー疾患療養指導士、もしくはアレルギーエデュケーターの資格をとられている、とろうとしている方はおられますか? なぜとろうと思ってるかや、実務に変化があるのかなど知りたいです。よろしくお願いします。
クリニック勉強正看護師
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
たいひび
消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院
CAIの資格を先日取りました。 今の職場が食物負荷試験を行っており、Dr.よりも看護師の方が聞きやすいと思われる患者家族もいました。 その質問に知識を持って答えれなかった事や、知識もなく負荷試験を行っている事に危うさを感じて資格を取ることにしました。 病院には資格保持者として登録され、患者さんの中にはその資格をもった病院を探される方もいます。 しかし、実務で大きな差はでてません。 私が知識を持って実施できるようになった事くらいです。 そして、Dr.もCAIよりはPAEの方に信頼を置いているので取って今後に活かしていきたいと思うのであれば難しいPAEをオススメします。
回答をもっと見る
よく地区診断などで社会資源という言葉が出てきますが、社会資源とは例えばどんなものがあるのでしょうか?
産業保健師研修保健師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
障害手帳やデイサービース、介護保険など、社会保障でサービスを受けていれば全て社会資源に入ります。
回答をもっと見る
先輩方に質問したいです。 同じ看護学校を、受験して合格された方いませんか?今日医師会准看護学校を不合格になってしまいました。どうしても入りたい学校で今年で3年連続で受けました。 学科は一般常識は自信があったのですが。。小論文と国語があまり出来ず。。 面接は3年間看護助手ってキツイ仕事を頑張ってるんだから入学してから諦めず看護師絶対なりたいか本当に看護師になりたい気持ちや学費の問題や看護師になってからの将来のプランを質問されはっきりと応えました。面接官の先生達もこれなら問題ないねと言ってもらえて手応えもあったのに凄くショックです。 病院の枠で私を含め4人「女性3人男性私1人」受けたのに私だけ落ちて泣きそうになりました。男性枠も関係しているのか。。他の人は学科を途中で諦めたと話してたり面接もまともに話を聞いてもらえなかったりといっていたのに。。半年間どこにも行かず毎日ひたすら勉強したのに正直ここまでやって来年どうしようか本当に悩んでいます。。
看護学校看護学生先輩
o
一般病院, 透析
machine
内科, 外科, 病棟
看護助手でこのままの場合と准看護師になった場合の年収を比較してみればいいんじゃないですか?? 年齢や年収は関係なく准看護師になりたいのであればいいのですが、進学するにはお金も時間もかかります。 准看護師でいいのかその後正看護師を目指すのかでも変わってきます。 人生の目標を見返すのもいいんじゃないですか??
回答をもっと見る
私はデイサービスに勤務しています。病名とか内服薬のデータが古いです!高齢者男性が右手のみ腫れてます!痛みとかはありません浮腫とか腫ちょうではありません!両手ともいつも冷たいです!状態からどのような病名とかが考えられますか? 片方のみ腫れは何が考えられますか?ブランクありの未熟なナースです。よろしくお願い致します!
ブランクデイサービス勉強
りんこ
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
腫れ以外に赤み、痒みその他症状はありませんか? 実際の手を見ていないので何とも言えないですが寝ている時の体の向きなどでも、下にしている方が浮腫んでしまう高齢者もおられます。 痛みがないのであれば少し様子を見て、痛みなど炎症初見が出てくるのであれば、蜂窩織炎、偽痛風、関節炎などいろんなことが考えられますね。 正確な回答ができず申し訳ありません。
回答をもっと見る
現在美容皮膚科・外科クリニックに勤めてます。 自身の知識獲得や、お客様への治療やスキンケアの提案などのために化粧品検定を受けようと思っています。 実際に受けて合格された方、どのように勉強したか教えていただきたいです。まずは3級を受けようと思っています。
スキンケア化粧皮膚科
ゆうか
美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
1級を取得しています。ほぼテキストと問題集から問題が出るので、問題集を完璧にして、テキストの細かいところまで覚えました。 テストはそれほど難易度も高くないですし、1級と2級の範囲が被るところがあること、受験料が高いことから、2級は受けず1級を受けることをおすすめします。 ( 周りで1級を1発合格できなかった人は見たことがありません) また、個人的にはワンランク上の知識をつけたいのであれば、化粧品成分検定もおすすめです!
回答をもっと見る
ケアマネの資格を取るための勉強は、仕事と両立しながらできるのでしょうか?合格率が20%と低いのですが、どんな感じでしょう。試験合格してから、研修があるとのことで、仕事しながら休みはもらえるのでしょうか?研修のペースはどのぐらいか教えてください。
ケアマネ勉強
ココ
介護施設
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では研修であると申し出たらきちんと休みはもらえます。が施設によりけりだと思います。一度上層部に確認した方がいいと思います!
回答をもっと見る
メディカルアロマの資格を何か取ろうかと検討しています。 いくつか種類があるようですが、どれがおすすめでしょうか。 コスト面、資格の難易度、資格取得の所要時間の面から伺えましたら幸いです。
勉強
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 アロマの認定アドバイザー資格を大学生の時に取りました。 比較的簡単に取れたという感覚です!コストは5500円と、大学の授業の中に組み込まれていました! 半年くらいで取れました!看護師国家試験と併用して勉強できるくらいでした!参考までに、、、
回答をもっと見る
排痰援助などに関する機器について スマートベストとカフアシストのメリットデメリット、どのような患者や状況下で有効か知りたいです。(もしわかる方がいたらIPVやRTXについても同様、教えていただきたいです) 私の働いてる病棟は重心で、脳性麻痺などの患者さんがメインでみえます。主にスマートベストを使っているのですが、カフアシストだけの患者さんや、今まではスマートベストだったのにカフアシストに変更した患者さんがいたので気になりました
看護技術勉強正看護師
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
私の病棟では重症肺炎や無気肺が強い患者さんに対して腹臥位を行いながらRTXを使用していました。 メリットとしては排痰効果はとても強いように感じました。デメリットとしては腹臥位で行うので状態が悪くなった時に対応が遅れることですかね。
回答をもっと見る
皆さんの好きな看護技術は何ですか? 今臨床を少し離れているのですが、たまーにいい血管を見ると採血をしたくなります。 皆さんのも教えてください♪
看護技術採血勉強
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
尿カテ交換です。男性女性どちらも出来ます。あと、ストマ交換です。
回答をもっと見る
乳房切除術やリンパ節郭清した患者さんへ患肢への採血や血圧測定は何故禁忌なのでしょうか。 また、肺切除患者も同様でしょうか。 それともリンパ節郭清のみなのでしょうか。
採血実習勉強
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
リンパ節がないことによってリンパの流れが悪くなっていることが考えられるからです。加圧することでリンパ液の流れがより滞ってしまったり、採血によってリンパ液がもれてきたり、傷の治りも悪かったりするので基本的に禁止です。 腋窩リンパ節をかくせいした患者さんが基本的に対応しています。肺切は禁忌ではありません。
回答をもっと見る
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
患者さんの元々の生活サイクルだったり 疾患にもよります。 何も無い方だったら2、3日間隔でやってます。
回答をもっと見る
水疱が形成されてしまった場合の対応について。 水疱が院内発生や持ち込みで発生されていた場合、ガーゼ保護やワセリンとガーゼ保護、フィルム保護など人によって対応が違っているのですがどのような対応が良いのかまだ迷っています。アドバイスください。
勉強病棟
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おと
内科, ママナース
人によって対応が違うと困りますよね。 私の病院では、褥瘡の専門看護師にガーゼ保護だけするように言われてます。フィルム剤やテープは出来るだけ貼らないように最低限と言われます。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の新人看護師です。 勤務時以外の実践の勉強方法について知りたいです。 今は勤務前の予習と勤務後の復習、自分が分からないところの勉強などを先輩に聞いたり、参考書やセミナー、動画視聴や資格取得などで学んでいる状況です。 それ以外でも身になるような勉強方法はありますでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
お疲れ様です。 一年目で意欲の高いあみさんに素直に見習いたい気持ちになります。 私が実践していたのは、看護雑誌の購読です。看護のヒントになったり、最新の情報が手に入ったりと、面白かったです。本屋さんで見比べてみるのも面白いですよ。 少し身銭を切りますが、得られる知識もありますよ。
回答をもっと見る
コロナ禍が緩和されて対面の勉強会がだいぶ復活してきたように思います。毎日②結構な頻度で勉強会あるんですが、超勤などつかないのはおかしい気するのですがみなさんはどう思いますか?
超勤勉強正看護師
スッチー
外科, リーダー
のあち
その他の科, 保育園・学校
勉強会、復活してきましたよね💦給与が発生しないのは納得いきませんが、私も経験あります。しっかり超勤や休日手当のつく病院ってどのくらいあるんでしょう😭看護師の労働環境、切実に改善してほしいです。。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器に所属しているため、後々は急変時に対応できるような資格を取得したいと考えています。 それにあたって、サイトを調べていたのですが、BLSの資格を取得しないとACLSの取得はできないのでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
急性期1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんばんは。 その通りです。BLSがないとACLSは受講できません。 急変対応はACLSを持っているから出来るというものでもなく、普段からイメージトレーニングができている事が大切です。 資格とっても普段から急変対応していないと忘れてしまいますし、いざという時動けません。 資格の取得にこだわらずに、普段から受け持ちの患者さんでイメトレしておくと良いと思いますよ。 循環器に所属しているとのことなので、重症のASの患者さんが来たら…動脈瘤の切迫破裂が来たら…様々な状況を想像して、どう動く?何を準備する?家族の連絡先は?などなど、普段の業務の合間に想像力を働かせておきましょう。
回答をもっと見る
仕事の時に看護師さんがいつも持ち歩いている豆本とか参考書ありますか?よかったら教えてほしいですo(・x・)/
参考書勉強新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
たこわさ
精神科, パパナース
薬の本は持ち歩いてますよ💡 あとは各種スケールが書いてある物(瞳孔径、長さ、ペインスケールなど)、病棟の時は褥瘡をチェックするデザインスケールやアクリル板、滴下表とか! ICUの時は自分で調べた物をファイルした物をベッドサイドに置いて、調べながら観察してました😊
回答をもっと見る
気管切開を行なっている患者さんを受け持ちました。看護学校の時からの実習を含め、ほぼ初に近いためわからないことだらけで現在勉強中です。 ①行うこととしては yガーゼ確認・交換 1回/日、 カフ圧確認(20-30cmH2O) 3回/日 内筒洗浄 3回/日 カニューレ交換 1回/2週 その他に何かありますか? ②内筒洗浄は、 ・水道水でなく精製水などの方が良いですか? ・洗浄用ブラシがないのですが、内側はどうやって洗いますか? ・洗浄後水分拭き取る際に内側はどうしても乾かしきれないと思うのですが、その時はどうしますか?
看護技術勉強正看護師
エリンギ
一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
カニューレベルトの汚染があれば交換、石鹸で洗う。 管理もですが、カニューレ付近の皮膚の発赤などの感染徴候、痰の色、量、粘稠性肉芽の有無も大切です! 内筒の洗浄はどのようにしてたか私も内筒のある患者を最後見たのがだいぶ昔なので覚えてないですが気管にはいるものなので、確か水道の水ではなかったような気がします。拭き取るのもその辺のペーパータオルではなくガーゼだった記憶があります。院内にマニュアルが無いようなら製品の説明書に何か書いてるかもしれないですね。 専用のブラシがないのは辛いですね。そうですね……ガーゼを割いて湿らせて通してゴシゴシしたらある程度取れるかなと思いますが、あくまでも個人的意見なので同じ病院、病棟の先輩に聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
訪問看護をしている方いらっしゃいますか?? 今は病棟でパートをしていて、今すぐ転職は出来ないけど、いつかは訪問看護をしてみたいと思ってます!学生の時から憧れてます!どんな勉強をしていたらいいですか?
パート訪問看護勉強
おと
内科, ママナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です😊 私も学生の頃から訪問いつかやりたいと思っており、昨年訪問看護に転職しました!同じ方が居られて嬉しいです☺️ ・終末期看護 ・麻薬について ・褥瘡管理 ・浮腫のケア ・爪の処置(爪切りよくします) ・保険制度 この辺りを訪看始めて勉強しました。 ステーションによって利用者さんも様々なので、その都度勉強でよいと思います。 同じ質問をされる方がこれまでもいらっしゃったので、検索してみると多くの答えが見られると思いますよ!
回答をもっと見る
来年度からリハビリ病院で内定を頂いているので、働く予定なのですが、HIM(ヒム)?という評価を使うので勉強しておくと楽かもしれませんと伝えられました。なかなか参考書等にないのですが、おすすめのサイトや覚えやすい本があれば教えてください! また、皆さんあのスケールは暗記しているのかも知りたいです!! 現在は急性期病棟にいるのでリハビリについてはあまり詳しくありません😢
リハ勉強正看護師
ちい
整形外科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
FIMですね。 https://rehab.cloud/mag/3518/
回答をもっと見る
hepatojugular reflux + とは何ですか。 心不全の勉強をしていますが、調べてもよく分かりません
ICU内科勉強
りんご
外科, プリセプター, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
肝頸静脈逆流(hepatojugular reflux)とも呼ばれる。近年報告された所見であり、坐位での前屈で呼吸苦が誘発されることを指す。 30 秒以内に呼吸苦が出現すれば陽性と定義される。 起坐呼吸や発作性夜間呼吸困難との相関が報告されている。
回答をもっと見る
事例の糖尿病の患者さんで、糖尿病食は全量摂取できており、腎機能にも問題はありません。ですがAlbと TPが低くなっています。インスリンなどの関連も考えたのですが何故低くなっているのかわかりません。教えてください
看護学生勉強
みゆ
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。情報が少ないので確かなことは言い難いですが、TP、Albの低下と合わせて体重も減っているようでしたら全量摂取できていても必要エネルギー量が不足しており低栄養の状態の可能性があります。 体重が維持、もしくは増加しているにも関わらずTP、Albが低いようでしたらそれらを合成する肝機能に問題がある可能性があります。 もう少し情報があれば考察できそうですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
学校を卒業してから2年が経ち、色々とやることを終えてやっと年明けから病院での勤務ができます。新人看護師として準備しておくものや役に立つ本などありましたら教えていただきたいです!!
人間関係勉強新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
配属される科がわかるのであれば、その科のよく聞く疾患とかを勉強しておくと少し安心できました。配属されてすぐはいろんな説明だらけだと思うのでペンとメモは忘れないようにですね!本は病棟にもよると思うので、プリセプターに聞くのが1番安心な気がしますし、やる気アピールにもなる気がします(笑) どこでも共通して使っているのは病気がみえるシリーズです!いい値段するので私は図書館で借りて読んでいました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 三年制の専門のとき自分は実家暮らしでかつ記録は全て手書きの学校だったため、自分用のパソコンを持っていませんでした。 卒論ではパソコンが必要でしたが、実家暮らしのため家族共同で使っているパソコンでやってました。 就職を機に一人暮らしを始め、時々研修のレポートをWordで提出があったり、(夜勤中に病棟のパソコンでやって出した)、採血や導尿などの経験に必要な勉強の手順は手書きで自分なりにまとめてやってました。 でも、毎月ある新人の課題(疾患や治療、看護などをまとめて提出)があります。同期があと2人いて、課題を分担してWordなどでまとめて、印刷も行っています。自分はWordはまだスマホでできているものの、印刷機が無いので、お願いするか、今はまだ土日休みなので、実家に帰ったタイミングで印刷したりしてこの半年やってきた感じです。 これを機に、パソコン購入するか迷っています。 しかし、今の賃貸はWiFiがなく、パソコン購入となると同時にWiFi購入、さらには印刷機も加わってくると思うので、費用がかかるなと感じ、購入できていません。 また、病棟のパソコンはUSBが使えない?のと、スマホで作ったWordの資料をメール等で病棟のパソコンに送ったり印刷もできない仕様になっています。 (WiFiの件は、自分は無制限のプランに入っているので、通信制限の心配が無いため) 皆さんは、パソコン購入した方が良いと思いますか? 病棟で、課題などパソコンを使えば良いのではないかと思われるかもしれませんが、忙しいので難しいと思います。本当に落ち着いている夜勤ぐらいと思いますが、まだ夜勤もそんなにないので、できる可能性が低いです。 パソコンあった方が良い、なくても大丈夫など色々な意見を聞きたいです。また、おすすめのパソコンやWiFi、印刷機もあれば教えていただきたいです。
1年目勉強病棟
ゆー
新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 毎月の新人の課題は手書きではダメなのですか? 基本的に職場ではUSBなどの使用は個人情報の観点から使用不可なのはあるでしょうが、わざわざパソコン、プリンターを買うのも気が引けますよね。 私だったら職員の負担を増やさないでほしいと思っちゃいます。
回答をもっと見る
国試の勉強のために過去問は買ったのですが、レビューブックって買うべきですか?
レビューブック看護学校国家試験
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
レビューブック持ってる人多いですよね。 国試は8年前になりますが、私はレビューブックは買わずに過去問と教科書、参考書だけで勉強していましたよ。
回答をもっと見る
急性期の脳梗塞の方で何らかの原因で発熱がある場合頭部のクーリングって良くないのでしょうか。 血管収縮して血流障害による再梗塞の可能性はあるのでしょうか。
急性期勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
チョコちゃん
外科, リーダー
頭部のクーリングにより血流障害が起きるとの根拠はないと思います。 発熱して、脱水になり血流量の低下して脳梗塞になるのならわかると思います。
回答をもっと見る
看護専門学校に三年間通って、看護師資格を取りました。臨床で働く中で、保健師資格を取りたいと思うことが増えてきたのですが、調べると保健師の専門学校?に一年間通う方法と、大学に編入して二年間通う方法があるとわかりました。できれば一年の専門学校に行きたいです。でも調べても大学しか見つかりません。兵庫県で一年制の保健師専門学校、ご存知ないですか?
保健師勉強
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
梅子
その他の科, 保健師
専門卒が出願可能な1年制の保健師養成機関は全国に10校もありません。関西だと藍野大学の短大専攻科か白鳳短期大学の専攻科しかありません。短大の看護科からの内部進学しゃも居ますし、狭き門です。本気で保健師取りたいなら、全国どこでも厭わない位の覚悟で。 ちなみに大学への編入は廃止の傾向で、あっても合格者ゼロとか保健師課程履修が不可だったりする可能性高いです。
回答をもっと見る
特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。
アセスメントモチベーション正看護師
まぁみ
内科, 外来
のん
内科, 病棟
読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?
回答をもっと見る
新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。
1年目転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。
回答をもっと見る
胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです
予防勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。
回答をもっと見る
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)