勉強」のお悩み相談(45ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1321-1350/6389件
看護・お仕事

調べても出てこなかったのですがグレー尿ってなんですか? 私の聞き間違いかもしれませんが、先輩方が患者さんの尿の話をしている時にグレー尿という単語が聞こえたので何か知りたいです。そういう言い方をする事はありますか?

勉強正看護師病院

ちょこ

病棟

42023/12/23

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

グレーの色の尿が出ることがあります。灰色、尿と調べると出てくると思いますよ。ICUだと薬剤の影響で灰色の尿が出てるのをみたことがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心機能悪化してCV入れることになったのですが なぜですか、、?

CV勉強正看護師

あーさん

整形外科, 新人ナース, 病棟

22023/12/27

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

様々な薬剤を投与するために静脈ルートを何本も刺すよりCVで管理した方が確実だからでしょうか? その方は血管が細いですか? 中心静脈圧の測定やカテコラミンの投与を行う場合はCV留置することが私の部署では多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科に明るくないのですが、中大脳動脈の何らかの狭窄・梗塞間近でアンギオをする場合、とても急変リスクが高いかと思うのですが…… その説明を省略されて、以後も「とりあえず○月○日にやるから!」と医師の態度もひっかかるものがあり…… とにかく急変リスクが高いのでは?と強気に出て良いものか悩んでおります。

脳外科急変勉強

ばんび

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣

32023/12/24

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

患者さん、患者さんのご家族への説明不足はあんまり良くないんじゃないかなと思います😂 でも看護師はそんなこと言えないですし心配になりますね。 先生も人間だから多少は怖くてそのような態度になったのかなとも思ってしまいました。説明後の患者さんはどれくらい理解しているのか確認しておいてもいいかもしれません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

降圧薬に関してです。 ジルチアゼム➕ペルジピンの混注で血圧コントロールしてる方です。 ジルチアゼムはペルジピンよりも強い降圧薬になりますか? また、ジルチアゼム➕ペルジピンで30ml/Hで血圧140以下コントロールでした。1時間ごとに再検して下げて行きましたが、30分ごととかに血圧測定してどんどん降圧薬を下げていくべきですか?

勉強正看護師病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

12023/12/24

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUで勤務している看護師です。 ジルチアゼムは降圧効果は低いとされている薬です。基本的に狭心症など冠動脈を広げたいときに使います。降圧効果も期待はできます。 血圧低下が著しい場合は30分ごとなど細かくした方が良いと思いますが、安定しているのであれば1時間ごとでも良いと思います。何のためにその薬を使っていて、血圧コントロールは何のためにしているのか考えてみるといいかもしれません😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護学生1年生です。 心電図モニターのアラーム音について、聴き比べる動画や文献が無かったので質問致します。 「ピーポー、ピーポー」 というアラーム音は、 ・Spo2低下 ・呼吸、血圧の閾値外 ・徐脈 「ピリリリリ!」 というアラーム音は、 ・心停止 ・心室細動など緊急性を要する状態 と認識しています。 質問は2点。 ・波形を見るのは前提として、アラームの種類にはそれぞれどのような意味合いがあり、気を付けたり観察すれば良いのでしょうか。 ・「ピーポー、ピーポー」「ピリリリリ!」と鳴る心電図はメーカーによって違うかもしれませんが、何というメーカーの物が代表的でしょうか。 調べても出て来なかったので、ご回答よろしくお願い致します。

実習看護学生勉強

みね

学生

62023/12/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

心電図そのもののメーカーはあまりわかりませんけど、ベッドサイドのモニタリングに使われるモニタリングの機器には、日本光電、フィリップス、フクダ、エーアンドデイ、など様々なメーカーがありますねー。 とりあえずアラームなったら、何のアラームかアセスメントすれば良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

7年ぶりの復職で 何もかも忘れてます とりあえずこれだけは 勉強しときなさいとか この疾患覚えときなさいとか ありますか?? 教えてくさい

復職勉強

チョコ

22023/12/23

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは。 久しぶりのことだと緊張されますよね。 就職先が一般病棟かクリニックか、など働くところによって必要な勉強は違ってくるように思います。 実際に働いてみて、職場の人にどのような内容をどんな方法で勉強するのが良いか聞いてみるのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

呼吸困難感のある患者さんへの足浴はどの体位で行えば良いですか?🥲‎ 患者設定 68。肺炎で入院中。酸素療法×。排泄などの労作後に呼吸困難感がある。 ADL トイレ・食事は1人でできる。 清拭は労作にて呼吸困難感があり、ひとりで完了でき ないため介助を要する。 入浴許可×。

足浴清拭実習

えんま

32023/12/17

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

生理についてです。ナプキンが嫌です!なぜならゴワゴワしていて感覚過敏のあるわたしには辛すぎるからです。気持ち悪くて脱ぎたくなります。おむつは良いとは思いましたが親に言いづらくて、まだ親はわたしがナプキンが嫌なことに気づいてないです。代わりの買わなくていい方法、買ってもバレないような代わりの物、ゴワゴワしない方法など教えていただけませんか?至急です。すみません

デイサービス産婦人科勉強

あや

その他の科, 学生

42023/12/21

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

私は量が多かったのもあり、タンポンを使用してました。 早めの時間で変えれば漏れないし、念の為に織物シートをしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在老健で働いている2年目派遣ナースです。 外用薬の選択についての質問です。 自分で外用薬の特徴や適応疾患について勉強していますが、利用者さんに皮膚トラブルが起こったときに自分で判断することが難しいです。 仕事では自分の考えを持ったうえでペアの先輩に確認してから使っていますが、いつまでも聞いているのも申し訳ないな…と思っています(だからといって確認を怠ることはしていませんが)。 施設で看護師も少ないので、自分で対応を判断できるようにしたいのですがやっぱり勉強だけでは限界があるのでしょうか?やっぱり経験不足でしょうか? 処置についてどのように勉強しているか教えてください

派遣2年目施設

kaorista

訪問看護, 介護施設

12023/12/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 同職者が少ない中、薬剤選び大変ですよね。 薬剤師さんはいますか。 以前勤めた病院は、少ない薬剤の中から自分で決めて塗る。みたいな感じでした。 自己学習だけでは追いつかないので、先輩に聞いてやってたのを覚えています。 本屋行って、WOCの専門書読んだり‥ コバンテックというストーマの会社がLINEのメルマガ出していて、時々そこに皮膚情報が載ってるのを読んだり‥ あとは、無料の皮膚ケアなどオンラインで視聴したりしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室看護師です。 術前体温が37.1あり、オペ室で測定したところた37.7ありました。医師と相談し術中は保温しなかったのですが、37.9まで上がりました。 オペ後シバリングが起きました。 シバリングは低体温で起きるものだと思っていましたが、調べたところサイトカインによってセットポイントが上昇した事で高体温でもシバリングが起きると理解しました。 抜管前に先輩と医師が「きちんと保温しないとだね」と言っていました。 私はこの言葉がどういう意味か理解できません。 サイトカインによってセットポイントが上昇してシバリングが起きるのは高体温の患者さんだけでなく、全ての方に言える事だと思います。 高体温の患者さんは特にシバリングが起きやすいから そう言ったのでしょうか?

勉強新人正看護師

😪

オペ室

62023/12/19

アサリ

救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 救命看護師しています! どういう術式なのかわからないですが、 術後は手術侵襲で、熱上がりやすいですよね?そういうことを総合して、熱が上がる前のシバリングと判断したのではないかと思います!シバリング=悪寒戦慄なので、寒気が自覚あるので保温しておくって意味なのだと思います! 低体温の患者も搬送されてきますが、シバリングしてるのは見たことないですね!勉強になりました😆

回答をもっと見る

看護・お仕事

イベントナースの経験のある方に質問です。 救護室のアルバイトをするのですが、どのような症状の方が来られましたか? 事前に勉強しておきたくて、教えていただけると嬉しいです。 また、当日は救護バッグを貸していただけるそうなのですが、中身はまだわかりません。こちらで準備しておいたほうがいいものなどありますでしょうか?

アルバイト看護技術モチベーション

sakura

ママナース, 派遣

22023/12/21

mamorimo

総合診療科, 一般病院

私がした時はカラーマラソンのイベントで救護に入りました。 3回ほど入りましたが、転んで擦り傷処置の方が数名来られただけで 、重症の方などは来られませんでした。 どのようなイベントなのかによってこられる方は変わると思います。 必要なものはほぼ先方で準備されていると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

トータルアーチとヘミアーチの違いを教えて欲しいです。 また、観察項目もそれぞれ教えて頂きたいです。

大学病院ICU勉強

ゆき

超急性期, ICU

12023/12/20

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

ゆきさんはじめまして。 トータルアーチは弓部全部、ヘミアーチは近位弓部(上行置換)のことを言うと思います。トータルアーチは弓部全てを人工血管に置換するのでより大きな手術になります。

回答をもっと見る

新人看護師

ミタゾラムをミタゾラム1A +生食8mLで使用しているのですがこの場合1mL何mgになるのかを教えて頂きたいです🙇‍♀️

薬剤勉強新人

まる

新人ナース

32023/12/20

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です ご使用されてるミダゾラム1Aは何mg/mlなのでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

胃腸炎になると下痢や嘔吐で脱水になって、体内のナトリウムやカリウムが失われてしまうと思うのですが…。 低ナトリウム血症と低カリウム血症でそれぞれ症状は違うのでしょうか? 調べてみるとどちらも同じような症状が書かれているのですが、どちらの方が痙攣が起きやすいとかといった違いはあるのでしょうか? またロタウイルスではなぜ脳炎、脳症が起こりやすいのでしょうか? 今、関連図を書いており、起こる症状とその症状が起きる機序を低ナトリウム血症、低カリウム血症それぞれ分けて書くように言われました。

関連図アセスメント子ども

@

小児科, 病棟, 一般病院

32023/12/16

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

降圧剤について質問です。 病棟で降圧剤を使用してる人はアムロジピンを飲んでいるイメージですが、調べると副作用で浮腫が出やすいとありました。 浮腫が出た時にはシルニジピンに変えると聞いたのですが、なぜはじめからシルニジピンを使用しないのですか? 降圧の効果が違うのですか?教えていただきたいです

薬剤勉強病棟

Niz

新人ナース, 消化器外科

12023/12/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

アムロジピンは血中濃度が安定しやすく、1日1回の内服で効果が期待できる薬です。また他の薬も併用しやすいという利点があります。 ドクターの考えは様々ですが一剤で降圧ができるのであればアムロジピンを内服する方が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事中持ち歩くポケットノートの中身について... 疾患勉強したこと全て書いて持ち歩いてますか? また、疾患の勉強方法教えてください

勉強

チョコ

42023/12/19

つむぎまま

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科

はじめまして。 私は勤務先の病棟や外来で多い疾患の処置、使う薬などをまとめて書いてますよ。 忘れたときに見てます。とても役立ってます。 参考になれば、幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護必要度の勉強をしているのですが、レセプトがどういうものなのかが分かりません。参考書など読んでみたのですが、レセプトについて書かれているものがほとんどなく、わかりにくいものだったので教えていただきたいです。

記録一般病棟勉強

あやか

呼吸器科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/12/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

レセプト(診療報酬明細書)は、医療機関が患者に保険医療を施した際に掛かった費用の内訳を記入した明細書のことです。 医療機関の収入になる診療報酬(公的な医療保険から医療機関に支払われる)を得るためには、このレセプトに診療報酬請求書を添付して、翌月の10日までに提出する必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室勤務ですが、夜間や休日の救急、時間外対応もしています。 その際にAさんがいると忙しいとか、逆にBさんがいると全然急患が来ないってことありませんか? 私は当たらない人で、1日に救急の電話が一回もならないこともあります笑 急患がいないのはいいことなんですが、当たらなすぎて経験が少なく、同期との差ができてるのが気がかりです。 同期はCPAも看取りも経験してるのに、私はCPAに1度当たっただけです。 仕方ないことだとわかってはいるんですが、いざ当たった時に何もできない気がして、、普段から何かできることはないでしょうか?

二次救急救急外来同期

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

22023/12/16

monayumi

リハビリ科, 病棟

当たる人はとことん当たります。私も当たらない方です。しかし、電話少ないと噂をするとその後から電話が多くなるため、噂をすることをやめました笑笑。経験が少ないのは何かあった時に対応できるか、不安になりますよね…。電話が来ないのはみんな元気ってことで、割り切っています。経験した同期の話を聞いてイメトレや勉強をしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これから看護学生になります。役に立つアプリや、知っておいて損は無いことなど、教えていただければ嬉しいですm(_ _)m

看護学生勉強

さっさん

学生

12023/12/16

みー

学生

こんばんは! 私も春から看護学生になります! さっさんさんの質問にはすみません、私も何も分からないのでお答えできませんが、 これからお互い頑張っていきましょ👊

回答をもっと見る

看護学生・国試

自業自得なんですけど、循環器再履修になりそうです。 循環器は全然得意ではなくて、私自身勉強はそこそこしていました。勉強方法がわからないまま再試に挑んでしまいました。 前回の解剖生理は再試の問題が本試験の問題と同じだったので、乗り越えられました。今回は本試験で全然手応えがなかったため、学年全員で1問ずつ覚えて再試対策をしていました。ですが、今回は全く違う問題が出て、予想してなかった私は、少しは解けましたが、、。という感じです。今回再試を受けた人数が63人中40数名いました。みんな同じ問題しか取り組んでいなかったので、再履修がほとんどという感じになってしまうことになります。 両親には言えません。言いたいです。 自分が心底嫌になります。まあ、自業自得なんですけど

解剖生理国家試験勉強

ぷーさん

学生

42023/12/16

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

Aさん女性60歳左片麻痺患者 ときどき収縮期血圧が170まで上がる 「胸がドキドキすることがある」と言っている。これから別の看護師で車椅子で検査室まで向かう。シーツのしみが気になると申し訳なさそうに言っている。 患者の状態を見て必要な看護を行う 私は、左片麻痺の患者さんによって体力の負担を減らすために先にバイタルサインを行いシーツと検査着に着替えさせようと考えているのですがシーツにシミがある状態でバイタルサインされるのって少し嫌悪感もあるのかなと考えています。 現役看護師の方に質問です。皆さんはどうなさいますか?

看護技術勉強正看護師

ささむけ!

学生

52023/12/08

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

お金・給料

資産形成ってしてますか? 積立NISAやiDeCo以外自分で投資してる方 オススメはありますか? そもそもどこでそういった資産形成の仕方を 勉強しましたか? YouTubeとかでよく見ますが 騙されてそうだとかこの人は頭いいから成功してるだけじゃん。と疑いの目を向けてしまいます笑 看護師の給料だけではなかなか将来安心ってほどの貯金ができなくて…😅

給料勉強正看護師

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

42023/12/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

株をはじめました。 最初は資金が要りますが。 株主優待とか便利ですし、うまいこと使ってます。初めはかなり安い株からはじめて、だんだんと高い株に手をだすようになりました。 おかげで、毎日経済に注目するように。 自分の好きな分野から始めるのが良いです。 YouTubeなんかで、勉強もよいですが、まず世の中の金の仕組みをきちんと書籍を買って勉強されるのが1番知識になりました。 わたしはAmazon Kindleで、たくさん読みました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産学生です。 現在実習中で、この前1例目の分娩介助を実施しました。 分娩進行していく中で内診をしてビショップスコアが指導者の方と合っているのか確認をしました。 それを2回行ったのですが、休憩時間の関係で1回目と2回目の指導者の方が違いました。 1回目は子宮口が5〜6センチと言われ、これのくらいがそうなのかと思いながら行いました。 2回目は自分が内診した時は1回目と同じか少し開いているのかと思い6〜7センチと思い報告したら3〜4センチと言われました。 分娩進行する中で子宮口が小さくなることってあるのでしょうか? それとも人によって内診の評価が違うのでしょうか? それなら内診って意味があるのでしょうか? 教えていただきたいです。

産婦人科指導実習

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/07/11

ようつべ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

これは極端な例かと思いますが、多少の誤差はあるのではないでしょうか?1回目の指導者は大きめにとる方で、2人目は逆とか。 内診は開大だけ見るものではありません。意味はおおいにあります。1例しか分娩介助をしていない学生さんが正確な内診技術があると思って指導していないはずです。介助の振り返りを指導者とできるなら、⬆の疑問をぜひぶつけるべきです。実習指導者より(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科やICU、CCUで働いておられる方、働いていた経験がある方おられますか?今まで循内での勤務だったのですが、心外に配属になる可能性もあり勉強しようと思うのですが、おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです。

ICU外科勉強

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

42023/11/14

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ハートナーシングという雑誌が心臓に特化しています。術後の看護とかもあるので見てみると良いかもです

回答をもっと見る

看護学生・国試

演習で呼吸困難感がある患者さんの足浴を行うのですが、事前学習として援助目的・方法を調べることになりました。どのようなことに注意して足浴を行えば良いのか分かりません!助けてください😭 68歳肺炎で入院中。酸素療法×排泄などの労作後に呼吸困難感がある。 ADLトイレ食事1人でできる。清拭は労作にて呼吸困難感があり、1人で完了できないため介助を要する。入浴許可出ていない。四肢冷感・チアノーゼなし。

足浴実習看護学生

えんま

32023/12/13

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

足浴すると血流は良くなりますよね。 血流がよくなると体内の酸素消費量はどうなりますか? もし長時間、足浴するとどんな影響があると思いますか? その辺を勉強してるといいのかなと思います☺️!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブランクがあり、来年から就職するんですが どんな勉強が必要でしょうか?

ブランク勉強

チョコ

52023/12/11

haruh95

小児科, 急性期, ICU

どのような場所や何科によるとは思いますが… 一般的な看護技術について最新情報を確認することであれば配属先が決まっていなくても勉強しておいて良いのではないでしょうか。配属先が分かっており、予測される疾患があるのであれば、症状や検査データ・治療方法、それらに関する看護についてざっくりと予習されておくと、入職後スムーズに取り掛かれるのではと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全で酸素マスク(5L)を装着している患者さんの寝衣交換はどのようにしたら良いのでしょうか。 体動時に呼吸困難があり、右側臥位になるとSPO2が一時的に低下する患者さんです。 また、寝衣交換を行うにあたっての観察項目についても教えて頂きたいです。

看護技術勉強病棟

Yu

学生

22023/12/13

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして^^ 色んな方法があると思いますが、 まずは2名以上でケア。できるだけ素早くします! 普段どのようにして過ごしているかにもよりますが、座位で寝衣交換するのもいいかもしれません。心配であればSpO2付けたまま着替えてもいいと思います。 呼吸に関しては、呼吸回数、口唇色、四肢冷感や浮腫、作業前後の呼吸音など、他にもあると思いますので、色々調べてみてください。 頑張ってください♩

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、1年目の看護師です! 私は専門学校を卒業して看護師になったので、看護師の資格しかもっていません💦 もし、この資格を取っといた方が良い!とかありましたら教えてください‼︎

看護技術先輩1年目

たまご

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース

32023/12/13

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

アロマセラピーの認定資格をとりました。緩和などにも使えて、よかったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保が苦手です。 血管が見える人、浮き出てる人はできるのですが、見えなかったり触れられない人のは血管選びからできなくて失敗してしまいます。 できたとしても抜針して、次の日には内出血?みたいになっててすごく申し訳ない気持ちになります。 1、ルート確保の血管選びのコツ 2、血管の探し方、感じ方 3、内出血みたいになる理由とそうならないためには。 それぞれアドバイス下さい

手技ルート看護技術

aちゃん

学生

22023/12/12

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

1.皮下脂肪が厚い人は血管見えづらいですよね。ケモ歴がある人は細くなったり血管炎で潰れてたりもしますしね。大体の血管の方向は同じなので、それに沿って触れたりすると良い感じのに当たったりします。あとは腕を下に下ろしてもらったり、少しでも怒張するような環境を作ります。 2.上記に通ずるところあります。太い患者さんで成功したところと同じようなところを探ってみましょう。成功体験からくるメンタルも大事だと私は思ってます。硬い血管はなるべく選択したくないですが、高齢な方はそうはいかないので、蛇行していないところをなるべく探します。 3.あまり探りすぎると内出血要因かと思います。実際探りすぎて入った血管は持たないことも多いです。採血だけならまだしもですが、深追いは患者の負担にもなるのでなるべく避けたいところです。あとはしっかり押さえて止血一択だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の勉強するのに、どごまで勉強して看護につなげですか?? 看護師10年目になりますが、まだまだわからないことが多く勉強を看護につなげることにも不安しかない日々です。

勉強

たま

内科, 外来

12023/12/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

とことんなるなら、慢性心不全認定看護師まで勉強してみてはどうですか? そこまではというなら、心不全療養指導士ではいかがでしょう。資格をもては不安はきえるかもしれませんよ。

回答をもっと見る

45

話題のお悩み相談

看護・お仕事

こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?

保育士保育園人間関係

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

22025/09/21

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!

輸液手技ルート

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

32025/09/21

スター

救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。

申し送り受け持ちコミュニケーション

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

62025/09/21

りんご

その他の科, 看護多機能

受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

207票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

463票・2025/09/28

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

505票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/09/26