ルート確保が苦手です。 血管が見える人、浮き出てる人はできるのですが、見えなかったり触れられない人のは血管選びからできなくて失敗してしまいます。 できたとしても抜針して、次の日には内出血?みたいになっててすごく申し訳ない気持ちになります。 1、ルート確保の血管選びのコツ 2、血管の探し方、感じ方 3、内出血みたいになる理由とそうならないためには。 それぞれアドバイス下さい
手技ルート看護技術
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
1.皮下脂肪が厚い人は血管見えづらいですよね。ケモ歴がある人は細くなったり血管炎で潰れてたりもしますしね。大体の血管の方向は同じなので、それに沿って触れたりすると良い感じのに当たったりします。あとは腕を下に下ろしてもらったり、少しでも怒張するような環境を作ります。 2.上記に通ずるところあります。太い患者さんで成功したところと同じようなところを探ってみましょう。成功体験からくるメンタルも大事だと私は思ってます。硬い血管はなるべく選択したくないですが、高齢な方はそうはいかないので、蛇行していないところをなるべく探します。 3.あまり探りすぎると内出血要因かと思います。実際探りすぎて入った血管は持たないことも多いです。採血だけならまだしもですが、深追いは患者の負担にもなるのでなるべく避けたいところです。あとはしっかり押さえて止血一択だと思います。
回答をもっと見る
心不全の勉強するのに、どごまで勉強して看護につなげですか?? 看護師10年目になりますが、まだまだわからないことが多く勉強を看護につなげることにも不安しかない日々です。
勉強
たま
内科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とことんなるなら、慢性心不全認定看護師まで勉強してみてはどうですか? そこまではというなら、心不全療養指導士ではいかがでしょう。資格をもては不安はきえるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
訪問看護で入浴する場合と訪問介護で入浴する場合の違いはなんですか?呼吸の管理が必要な人の場合だと看護で入浴を行うのでしょうか? 教えていただきたいです🙇♀️
介護訪問看護勉強
R
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
介護度のレベルだと思います。 訪問介護だと、ヘルパーによる援助なので、例えば、酸素吸入してる人や、褥瘡ケアが必要な人だと、医療処置になるので、ヘルパーは出来ません。酸素管理は出来ない、というヘルパーステーションもあります。 訪問看護なら、看護師による援助なので、大体のことは出来ます。 Rさんの質問の、呼吸管理が必要であれば、訪問看護になると思います。 人工呼吸器がついている人だと、訪問看護は厳しいので、訪問入浴になります。
回答をもっと見る
最近仕事への意欲がわかず、全然仕事が出来ません💦 覚えることも振り返ることも出来ないんです。 仕事辞めたい事しか考えられなくなります。 これは精神疾患なのでしょうか!? 皆様なら仕事辞めますか?
辞めたいメンタル勉強
asahi🍎
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ぴよ
循環器科, CCU, プリセプター, クリニック, 離職中, 大学病院, オペ室, 派遣
たくさん資格持っていらっしゃるんですね!尊敬します🥺 2、3日の連休とったり、カウンセラー利用するのもいいのかなぁって思いました!心配になるモチベの落ち方ですよね💦 こういう時は大きな決断しないほうがよいのでは…と思います。
回答をもっと見る
訪問看護を始めたばかりで、訪問看護の制度や知識があまりありません。 訪問看護をやっている方に質問なんですが、皆様はどのようにして勉強されましたでしょうか? 良い参考書などありましたら教えて頂きたいと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。
参考書訪問看護勉強
fuji0714
内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今年の新人で1人全然仕事ができない上に嘘つきな子がいます。 叱られると思えば平気な顔で嘘を付くし、これ勉強してきてよと話したこともすべてしてきません。してきた?と確認すると、忘れましたと悪ぶる様子もなく返答します。ケアもしないといけない日に翌日に回してそのままスルーしたり…とにかくひどい子です。 たまたまその子とペアで仕事をする日に、在宅に退院する人の退院準備があり、何時までに退院の準備してほしいこと、できたら見せてほしいことを朝イチに話していました。それなのに、昼過ぎになっても一向に見せてこず…痺れを切らして聞くと…まだできてませんと言うことでした。仕方がないので一緒に説明しながらしようとしたら…添書ってなんですか?宛名ってなんですか?ケアマネの名前…わかりません。退院支援カンファレンスの内容見てません。参加したカンファレンスの内容覚えてませんのオンパレードでした。。 私も自分の業務もあり時短でしているので急いで一緒にしようとしたら…「職員検診がまだ受けれてないので行ってきます」と自分の仕事を放り投げて病棟から出ていきました。 さすがの私も腹が立ち詰め所で腹立つ!って言いましたケド…これ、今時の子は普通のことなのでしょうか…
サマリーケアマネカンファレンス
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
血圧コントロールをしている方で90〜150内と支持があります。 ニカルジピンは固定4/Hで、ペルジピン5/Hでした。 夕からドキサゾシンとベラパミルが開始になりました。翌日の朝からはアムロジピンが開始になります。 血圧110や120台でペルジピンを3/Hに減量したのですがしない方が良かったのでしょうか? 血圧は指示範囲内ですが、徐々に低下してきてたので、内服の効果もあるのかなと思い下げたのですが。
勉強正看護師病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
医師指示などはなかったですか? 私の部署では降圧剤の増減は医師からの血圧指示がsBP○以上で増量、○以下で減量などの指示がありました。 病院のルールにもよるかと思いますが、先輩に相談したりしてみてもいいかもしれません!
回答をもっと見る
出血性胃潰瘍と貧血の患者さんなのですが、なぜ起き上がりがダメなのですか? 誤嚥予防でしょうか?調べましたが、詳しく載っていなかったので教えて下さると嬉しいです!
看護技術勉強
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
理由は、出血性胃潰瘍の貧血の患者さんが起き上がると血圧が急激に上昇します。 それにより出血を増大させる可能性があるからです。 また横になっていると血圧の変動が少ないため、出血が抑制されやすいです。
回答をもっと見る
みなさん学生の時の教科書とかって捨てましたか?いまだに捨てられず残っていますが物が多くて…
産業保健師教科書保健師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
3年くらい置いてましたが、実家出るタイミングで全て処分しました。 年数経てば古い情報になるのと、働くと別の参考書のほうが分かりやすかったからです。
回答をもっと見る
私は病棟でよく心電図に触れていたのですが、正直現場での一問一答はかなり難しい印象でした。 皆様はどのように勉強されましたか? オススメの勉強法や参考書があれば教えて頂きたいです。
心電図参考書勉強
たか
救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 大学病院, SCU
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
ネットにはなりますが、ハート先生の心電図教室が分かりやすくて参考にしてました。周りにも結構見てた人いるみたいでオススメです
回答をもっと見る
病棟を移動して勉強しないと分からないことが多いのは分かっていますが、気を張りすぎているのかどうしても日勤終わりは直ぐに寝てしまうことが多く勉強不足を感じているのは事実なんですが… 先輩からまとめてきて欲しいと言われた資料も、やらないと…という気持ちが先走って、まとめていたら休みが一瞬で溶けてしまい…(それでも要領を得ておらず、まとまっていない資料の出来上がり) 何も出来ずに1日布団の上にいる日もあり、勉強の話を思い出すと常に仕事のこと考えている気がして、心が全く休まっていないのを感じますが、まだ頑張るしかないのかな… 趣味を楽しみたい気持ちはあっても、楽しみに思えないほど疲れてしまっているのもあるけど… 楽しく働くというのは難しくて、周りの人が裏でどう言っているのか、態度には出てないかもしれないけど、私は空気感で察してしまう部分もあり、どんどん自信もなくなって日々の調整とか報告もはっきり伝えられなくなっているな…と感じる 体調には出ていても高頻度で耳鳴りがするな〜とか胃が変だなとか、出勤時に心臓掴まれてる感じがするとか、程度で実際に腹痛や発熱などの体調不良で休むことはなく、何かしら症状が出たら楽なのにと思ってしまう始末、おしまいです
2年目メンタル勉強
ゆき
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
時には、堪えて頑張ることは大切だと思います。しかし、ゆきさんは十分頑張っていると思います。仕事を頑張りたい気持ちはとてもよく分かりますが、自分を犠牲にしてまで頑張ることではないと思いますよ。もちろん、休みたいというのは勇気がいることだと思います。病院にカウンセラー的存在の人はいるのでしょうか?また、勇気を出して先輩や師長さんに相談してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
トラブルによると思います。例えば肉芽不良起こしてたりしたらアクトシン使ったりしてます。
回答をもっと見る
もしあなたが以下の方の相談者(特定保健指導で訪問しました)だったら何をどう伝えるか教えてください。 昨年から胃、胸、肩、腰が1日に順番に痛くなることがある。寝ることに納まる。 内科の先生のところに見てもらったけど血液検査等で問題なしと言われた。 整形にもかかってみたけど問題なしと言われた。 友人の勧めで心療内科に行ったけれど通院して話を聴いてもらうような感じで行っていても意味たいなと思い受診を中断。夜は目が覚醒して眠れないから眠剤だけはもらっていて、毎日飲んでいる。 整形でも問題なしと聞いて、私は高齢者のうつが混じっているのかもと思い心療内科について聞いてみたところ上記でした。結局食事や運動は大事だからという話から日常生活でできることを一緒に考えお話ししました。そして私の連絡先を伝えてまた相談事があれば連絡するよう伝えましたが、他にどんな提案や対応ができたでしょうか…
産業保健師保健師受け持ち
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ペインケリニックはどうでしょうか
回答をもっと見る
私の職場では、年に一回報告方法の練習としてSBARを使用した報告練習をしています。 皆さんのところではどんな事をされていますか? ちなみに以前働いていた病院にはありませんでした。
看護技術勉強病院
キムキム
内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
職場全員ではありませんが、新人看護師研修で、SBARでの報告練習がありました。 転職者の方もそういった研修があったようなので、入職時に一回のみですね。
回答をもっと見る
STA-MCAバイパス術の看護で、顔の状態で見るところを先輩に聞かれたのですが、分かりません。 腫れ以外で、特徴的な観察項目を教えて頂きたいです。 また、STAは何を栄養しているのかも教えて頂きたいです。
脳外科大学病院ICU
ゆき
超急性期, ICU
たか
救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 大学病院, SCU
いつもお仕事お疲れ様です。 そのバイパス術という事はもやもや病の術後でしょうか? 顔の腫れ以外ですとやはり創部の感染兆候が一番大事なのではないでしょうか。 また、子供ちゃんですと啼泣によるCO2低下も避けたい所なので、ガスデータ把握や血圧管理も大切になってきますね。 STAは頭皮、耳介、咀嚼筋、顎関節を栄養しています。
回答をもっと見る
1度房室ブロックにら2:1、3:1はありますか?心電図苦手で、変なこと聞いていたらすみません。 また、2:1、3:1房室ブロックの見方を教えて頂きたいです。
心電図勉強
ゆき
超急性期, ICU
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
ネットとかYouTubeとかで調べると詳しく分かりやすく出てきますよ🔍 2:1ってのは、P波は規則正しくしっかり出てるのにQRSが2拍抜けて、そのあと綺麗なPQRS波が出る波形。3:1は3拍抜ける。 PQRS→P波だけ→P波だけ→PQRS が2:1みたいな感じですかね?簡単に言うとQRSが心室の収縮になるから、QRSが出てない期間は血液が全身に送れていないことになる。それでも脈拍が50回とか保てていれば自覚症状はないけど、これが3:1になると脈拍がだいぶ下がるのは何となくイメージ出来ますかね??そうすると中には失神とかめまいとかを感じる人も出てくる。そういう人たちはペースメーカー適応になったり抗不整脈薬を使用したりします。 心電図は難しいですよね💦いくらやっても深くて理解が追いつけません💦まずは心臓の解剖、電気信号の流れ、正常の波形が何を表しているのかを勉強すると、病態の心電図が頭に入りやすかったりしますよ🎶
回答をもっと見る
耳鼻咽喉科で働かれている看護師さんに質問があります。 転職して耳鼻咽喉科で働くことになりました。クリニック勤務です。 どういったことを学習したら良いのでしょうか? 具体的に教えていただきたいです。 まずは、病態生理学(構造などでしょうか?)でしょうか? また、参考になる媒体、本、動画、サイトありましたら教えて下さい。 未経験の分野で、耳鼻咽喉科の知識が乏しくて、、、(国試のために勉強して以来で全く覚えていません。) なんなら構造など苦手でした、、、
看護技術外科クリニック
aちゃん
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
耳鼻科勤務歴あります!クリニック勤務歴はありませんが、、 確かにのど、鼻、耳の基本的な構造や機能は勉強した方がいいと思います! 気管切開をしている患者さんも受診されることもあると思うのでそう言ったところもですね。総合病院とかである程度患者家族指導されてるとは思いますが、家に帰って気管孔のトラブルがある方はアドバイスを求められたり、再度在宅で必要物品の案内をしたりする可能性があります。クリニックならドクターがこれはしてくれるのかしら? "病気がみえる"の耳鼻科領域が出てますよね?耳鼻科のは見たことないですが💦他の領域もとても、わかりやすいのでお勧めしておきます。 看護の耳鼻科テキストは正直そこまであてにならず、実践の中で学習を私は繰り返していきました。 処置介助にもつくと思うので、耳鏡や鼻鏡、鼻鑷子や耳鑷子などがあるので器材についても覚えなきゃいけないと思います。
回答をもっと見る
スキルアップのために、認定看護師専門看護師などありますが、勉強にもなるし、取りやすい資格があれば教えてください。 認定や専門は時間もお金もかかりすぎると感じています、、、。 できたら急性期に使えるものでお願いします
認定看護師急性期勉強
やま
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, プリセプター, リーダー, 大学病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。急性期でしたら、心不全療養指導士などはいかがですか?糖尿病の療養指導士も、急性期で使えなくないと思います。後はACLSやICLS等のインストラクターとかでしょうか。。私も以前、循環器病療養指導士の資格を取ろうとeラーニングをやっていましたが、子育てが忙しく途中で挫折してしまいました。急性期でも指導等は出来ると思うので、療養指導士なら認定看護師よりはまだハードルが低い気がしますが…
回答をもっと見る
初めて研究会に行くことになりました。 服装、ジャケットとか羽織るといいよって先輩に言われたけどジャケット無い…買ってもいいけれど… スーツだったらおかしいですか? 紺色の薄くストライプのはいったパンツスーツがあるんですが、浮きますかね。 皆さんはどんな服装で参加しているか教えていただけると幸いです!
モチベーション勉強
たまご
精神科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
スーツの人はいなかったですね、研修会には…。キレイめなブラウスにテーパードパンツのような素材のものとかがいいですかね。1度の機会に買うのが勿体ないので、わたしはセカンドストリートとかリサイクルショップでそういう服買います笑
回答をもっと見る
好きな薬剤教えてほしいです!💊 理由は薬効でも名前の響きでも見た目でもなんでもいいです!笑 理由も教えてもらえると喜びます😚(ただの興味です…)
薬剤勉強病院
Y
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
プロポフォールです!w見た目が牛乳みたいだなーといつも思ってますw
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 セントラルモニターの設定について教えてください。 例えば、正常HR35前後の患者がいて、HR30以下になったらドクターコールの指示がありました。 ただ、HR35前後だと常にアラームが鳴ってしまい、患者の異変に気づきにくいため、アラームの設定変更をしたほうが良いと思います。 では、QRS波の高さが画面を突き抜けている場合、画面を縮小するのでしょうか⁇ 先輩から宿題を出されたのですが、分からず困っています。 ヒントでも参考書でも何か教えていただけたらありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
モニター1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
患者さんの12誘導検査の画像は見たことがありますか? セントラルモニターの装着にも色々な誘導の貼り方があるかと思います! モニター心電図の貼り方 とググると色々出てくるので見てみてください! モニターアラーム設定に関しては加減アラームはいくつに設定されているのでしょうか?30ですか? もし頻回にアラームが鳴って業務に支障が来すようであれば、患者さんの状態を確認した上で先生にアラーム設定の相談をしてみるといいかもしれません! ご参考になれば幸いです^^ 一年目大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
質問です。 併用禁止薬剤が沢山ありますが、病棟内での一覧などがなく困ることがあります。意外と併用良いんだなと感じるものも多く、覚えるのも大変なので、何かリストがあれば共有したいのですが…。どなたか助けてください!
薬剤勉強
h
プリセプター, 神経内科, 脳神経外科, SCU
やま
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, プリセプター, リーダー, 大学病院
ハンプとニカルジピン ヘパリンとドブポン TP Nは基本単独ですし、 イントラリポスとかも単独投与ですね。 覚えるのは限りないですよ。
回答をもっと見る
糖尿病で、インスリン1日3回固定で、打つ方がいます。まず血糖値測り、今日88でした。 いつもならそのあと4単位打たなきゃならないのですが、低かったため、食事してもらい、また測りましたが90でした。なので、打たないで帰りました。いちお、先輩の看護師さんにきいたら上がらなかったら打たなくていいよといわれ、うちませんでしたが、帰ってきてからよかったのかな?と。すみません!糖尿病無知で勉強不足ですが、教えてくださる方いらっしゃいますか?
訪問看護勉強
ひーちゃん
その他の科, 新人ナース, 訪問看護
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
食事をして90なら打たなくて良かったと思います。本来であれば医者にいくつならスキップという指示をもらってそれで動くのが安全かなと。インスリンの種類にもよりますが食前なら超速攻型か速攻型の可能性が高いので、BS90で4単位打つと低血糖のリスクが高いと思います。
回答をもっと見る
ペペ
ママナース
ステキ✨ 宝物ですね🎵
回答をもっと見る
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れさまです 胸水が貯留しやすい原因としては急激な体重増加とか十分な除水ができないことで胸に水が貯まってしまうとかですかね? 以前腎臓内科の病棟では透析と気胸という患者さんはほとんど見なかったですが、ブラッドアクセスカテーテルの挿入部位によっては合併症として気胸が挙げられています
回答をもっと見る
職場になる予定のところで実習したらもう楽しくて仕方なくて早く働きたくてしょうがない! でも国試ほんとに何もやってなくて落ちる気しかしなくて絶望…課題もまだあるし…あぁ〜早く国試勉強だけしたい!!
国家試験実習勉強
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。 楽しくて仕方ないと思えるのはすごいですね!!国試勉強に課題などいろいろ大変だと思いますが頑張って下さいね!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。混合病棟に所属している一年目の看護師です。 病棟や病院の忙しさによって、1年目の技術や業務の進捗は違うと思いますが、何が出来てるといいでしょうか⁇ また、記載しているもの以外にも何かありますか⁇ 入職して7ヶ月目に入り、下半期の目標を設定し直そうと思っているんですが、、、そもそも2年目までに何が出来てるといいのかな⁇一人前の看護師って何かな⁇と思い質問しました。 お手数ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 すでに出来ていること、やっていること •所属病棟の技術8割 •日勤業務 •科ごとの業務(化学療法やPCI、IvIg療法など)約5割程度 •入院業務 •遅番当番 •夜勤のメンバー業務 1年目のうちにやる予定のこと •退院支援 •プライマリーナーシング •緊急入院 •化学療法のまだやってない薬剤 •循環器内科のまだやってないクリニカルパス(PM) 2年目以降にやること •日勤や夜勤のリーダー業務 •退院準備
モチベーション1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 一年目のうちにやる予定が完了すれば素晴らしいと思います! また、おそらく2年目からはケースに取り掛かる病院も少なくないので、それに向けて、今いる患者さんをみて一人一人どのような看護をすればいいのか、必要なのかなどを頭の中で暇な時に想像しておくとケースに取りかかりやすくなると思います!
回答をもっと見る
たとえ簡単な資格だったとしても 資格を取ろうと決めて勉強したことに変わりはないな 勉強しなくても取れるって言われたけどちゃんと勉強したおかげで、自信と知識はついたし。 取らないよりとった方が評価はされると思うから コレからも無理せず資格とっていこ〜! 転職して2個とったぞ!来年取りたいものも決まってるし、ゆるりとがんばる!
モチベーション勉強正看護師
たまご
精神科, 病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
口で言うのは簡単ですが、やはり実際参考書開いて勉強して、受験申し込みしてお金払って、受験してって意外と仕事しながらだと大変です。私も先日終末期ケア専門士の資格を孤独に頑張りました。この資格を取って給料が上がるとか仕事内容が変わるとかは無いけれど、自分の成長になったと自己満足しています。次は急性期ケア専門士とか心電図検定したいなーと思っています。
回答をもっと見る
母性概論の方が後7点足らなくて再試になってしまいました。学校の内部の先生なんですけど問題って買えないと思いますか?教えてください
勉強
ミラクル
新人ナース, 一般病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
変わる方が多いのでは? でも本試にでたところが大事なんでしょうから、類似問題がでると信じて、本試の復習からやるといいと思いますよ😀
回答をもっと見る
医療療養病院で働いています。上からインフルをスタッフからうつさない様に、終末期以外の寝たきり患者様全てにマスクをする様指示を受けました。 酸素をカヌラで行っている方、痰の多い方、皮膚の弱い方、顔色を見たい方、自分で外す方など色々つけられる状態ではないですが、それは個人の判断でしかないから全員つける様に言われました。私は皮膚トラブルの発生、酸素化の悪化なども併せて伝え、全員は無理と言っても聞き入れてもらえません。 それなら、病棟でつけられない基準を決める様にとも言われました。 こんな理由でマスクをつけている病院があるのか、マスクをつけ続けるリスクはないのか、病棟として基準をどう伝えたら納得するのかアドバイス頂きたいです。
看護技術勉強病院
あお
病棟, 一般病院, 慢性期
さくらねこ
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
急性期病院で働いているので少々境遇は違いますが… 自立している人はもちろん、寝たきりの方も原則全員着用です。ただし着用で呼吸困難感を感じる場合はしなくてもよいことになっています。 呼吸状態の悪い方や易感染状態の方がインフルエンザにかかるリスクは分かりますが、マスク着用による弊害もありますよね。 皮膚が脆弱な方、酸素化悪化のリスクがある場合も充分基準になると思うので、病棟で話し合って意見をまとめてもう一度相談してみたらよいかと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)