病態関連図の書き方がわからず、とてつもない時間をかけてしまいます。もうすぐ実習が始まるため、それに向けて少しでもコツを掴みたいです。書き方のコツがあればぜひ小さなことでも教えていただきたいです。
関連図看護学生勉強
saru
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アセスメントしまくるしかないですねー。なぜ、なぜ、なぜ、を書いていくと矢印増えるとおもいますよ。
回答をもっと見る
クラス約20人の少人数の中で1人だけ地元じゃないって何年生になっても居づらく感じる瞬間ってあるんだな…(´._.`)
看護学生人間関係勉強
おもち
学生
まい
リハビリ科, 病棟
私も看護学生時代は 地元が一緒の人いなかった。 でも、他にもそう言う人いたので そう言う人たちと仲良くなったりしてました
回答をもっと見る
できなくても、やったことなくてもやるしかない って言われることありませんか? 正直、知らないことはできないよ、、って思うのですが、、 オペ室2年目です。初めて入るオペにフォローとして一緒に入って欲しいということを同期が先輩に相談した時に、 緊急が来たらできないとかいってられない、わからなくてもつくしかないんだからやってみな、と先輩達はよく言っています。 それって危なくない?とか、わからないのにつくってどういうこと?知らない器械とかあるのにどうするの?本当にできるの?って疑問でいっぱいです。 これは普通なのでしょうか? 正直ただでさえ不安が強い性格で日々のオペで精一杯なのに、これからやっていける気がしません、、
手術室オペ室2年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 診療科によると思いますが1年に1度くらいのレアな頻度でしかこない処置などが突然入ってきて事前勉強や準備なく突然見学兼、実施で入ることは大学病院時代もクリニックでもパートになった現在でもありました。 初めてで聞いていなくてできなくて手間取ったりすると医師に怒られたりも経験しましたね。 やっぱり怒られると理不尽だなぁと感じる部分もありますが本当に人がいない状態で患者さんの生死に関わるような急変対応などもあるので限られた処置はフォローの目があるならどんどん入って怒られた方が成長すると思いました。 周りの人もその時は言い方などきついかもしれませんができるようになった時にしっかりと努力を認めてくれたりもすると思います。 あとは本当に基礎知識や技術が不足していて医療事故につながりそうな人にはそういった指導はしないと思うので色々と不安だと思いますが周囲から期待されているのもあるのではないでしょうか? 経験年数をいくら積んでも初めてのものは不安なのはみんな同じなと思います。不安な気持ちを糧に少しでも資料や先輩に聞けることがあれば頼りながら頑張ってください👍🏻
回答をもっと見る
創傷管理の特定行為の資格を習得するには、具体的にどのように進めていくのか、教えてください。 また、難易度も含めて、どんなことでも教えていただきたいです!創傷管理の特定が取りたいです!
看護技術勉強正看護師
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分も目指してます。 特定行為自体難易度は高い 特定とるためには、まず、その指定医療機関の講習が受けられないと話になりませんので、そこに合格してください。 何それ?と思われたらまず、そこが調べられないのに、合格できません。 特定行為で調べればどんだけでも出てきます
回答をもっと見る
ナイトバルーンを尿道留置カテーテルと同様の使い方をしている患者さんがいるんですが なぜわざわざナイトバルーンを選択しているのか わかりません。 ご存知の方いますか? 日中はDIVキャップから排尿して夜は貯留バックに接続するとかならナイトバルーンである必要があるのはわかるのですが、貯留バックを常時繋げていて、、だったら尿道留置カテーテルで良くないかな?と思っています。 先輩に聞いても、知らず元々使ってたから前ならえ方式でやっているみたいで…
勉強病棟
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
現在は何らかの理由で留置(日中も?)だけどいつでもナイトバルーンに戻せるようにとかナイトバルーンを持ってたから新しくカテーテル入れてその分のお金とられるよりはあるもので済ませた方がいいとか
回答をもっと見る
オペ看に興味がありますが、クリニックレベルでオペ看護を勉強するには何科が良いのでしょうか? やはりクリニックだと未経験では採用してもらえないでしょうか?
クリニック勉強転職
むー
消化器内科, 皮膚科, クリニック
しろ
産科・婦人科, ママナース, クリニック
帝王切開がオペの扱いあれば、産婦人科ではしょっちゅう帝王切開ありました。腰椎麻酔ですが💦産婦人科経験なく入職された方も入っておられましたよ。クリニックでオペといえば眼科のイメージあります。すごく忙しいみたいです。
回答をもっと見る
気胸や胸水貯留に対して、胸腔ドレーンを挿入している患者さんの点滴についてですが、食事や飲水ができているのにいつまでも点滴をキープで行っていますがなぜなのでしょうか。
点滴勉強
ああ
外科, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 オペ後何日目でしょうか…? インアウトのバランス、腎機能、内服薬はいかがでしょうか? 感染リスクを考慮して、は恐らく低いですよね。 どれかで引っかかるところがあるのか、もし何も無いのであれば、主治医に相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
精神状態をアセスメントとは、安定している。とかそのような言葉で表現すれば良いのでしょうか?? 精神疾患を持つ患者さんのアセスメントをしているのですが、いい表現がわからないため、例文などあれば教えていただきたいです。
実習勉強病棟
みさ
その他の科
星★
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
はじめまして、精神状態の記録の仕方、悩みますよね。 基本的にはo情報は見たままの様子を書いた方がわかりやすいかと思います。 「一点を見つめている」 「笑顔で〇〇をしている」 「看護師の声掛けに対し、sと返事をし、そのまま作業を続けている」 「普段の声よりも高い声で話す」 「やや早口で話す」 などでしょうか。 アセスメントは、 「退院後を想定した動きを取ることができている」 「このままの状態が続けば、明日には服薬管理は自己管理で可能」 などでしょうか。
回答をもっと見る
基礎2の実習で血液内科、消化器内科、脳神経内科の病棟に行かせていただくのですが何を勉強すれば良いのか分かりません!ご教示ください!!
神経内科内科実習
えんま
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
シラバス、実習要綱などに記載してありませんか?グループ仲間から聞くのもありだと思いますか。
回答をもっと見る
Aラインを全身麻酔導入の前にとることがあるのはなぜですか? 調べたのですが、出てこなかったためこの場で質問させていただきました。 自分なりに考えたのですが、全身麻酔によって血行動態が不安定になるリスクがある患者さんに行う。麻酔導入時の血圧も厳密にモリタリングしたいから。 まとまっていないのですが、こういう理由でしょうか
勉強正看護師病院
😪
オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その通りです
回答をもっと見る
一人暮らしをしている方! 部屋は勉強、食事するところは同じでローテーブルにしてますか? それぞれ分けて、ローテーブルと椅子に座れるテーブルにしてますか? 人それぞれ集中できる環境は違いますが、これまでは椅子に座って勉強をしてきたので、普通のテーブルを置いた方が集中できそうですが、広さ的にも1つの方がいいかなぁと考えています。 新人看護師の1日にする勉強時間など教えていただけると嬉しいです。 また、パソコンやプリンターはどれぐらい使われていますか? よろしくお願いします!
看護学生勉強新人
りんご
その他の科, 学生
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしが住んでいる家の間取りは1Kなので床にローテーブルのみです! 新卒の頃はいつも腰とか首とか痛くなりながら仕事後にも1時間以上は勉強してました(笑) パソコンはレポート提出の際に使用していました! コンビニや職場のプリンターを使用していたのでプリンターは買いませんでした😌 きちんと勉強したいなら椅子と机があるほうがいいですよね。 間取りにもよるかもしれませんが、ひとりなら勉強も食事も椅子に座って机で!でもありだと思います✌️
回答をもっと見る
精神科訪問看護をしております。 月の初回訪問日にGAFの点数をつけるのですが、 いまいち判定が難しいです。 コツや、こういうところを見て判定していますなどあれば教えていただきたいです💦
精神科訪問看護勉強
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
あーち
外科, 循環器科, 病棟, リーダー
点数を正確につけるのは難しいですよね。 参考になるかわかりませんが、セルフケアのアセスメントが大切であると聞いたことがあります。 点数をつける際に根拠が考えやすいそうです。
回答をもっと見る
看護師資格を取得してから、他の資格にチャレンジした方はいませんか?この資格を取って良かった、または資格ではないけど勉強して良かったというものがあったら教えていただきたいです。医療系でなくても良いです。その資格を取ったことで働き方が変わったことがあれば、それも教えてもらいるとありがたいです。
モチベーション子ども勉強
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まめママさま こんばんわ ケアマネージャーの資格を取得して、病院勤務でも訪問看護でも助言しながら患者指導ができたので、とても良かったです。 個人的に美術を学びたくて芸大に通ったことが、バックグラウンドが違いながらもアートでの繋がりができ、人生の幅が広がりました。 通っていた芸大の校訓が芸術を通じて社会貢献すること、お金儲けをすることだったので、自分で美術を地域の方々へ教えて、参加された方々がそれぞれにハッピーな表情をされていました。 看護もアートも人の笑顔を引き出す共通点があるなあと、仕事の合間に細々と活動しています。
回答をもっと見る
0歳児の生活習慣食事介助が苦手です。コツがあれば、教えて下さい。
食事介助モチベーション勉強
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お仕事お疲れ様です。 食事介助ということは、お一人で3人くらいのお子さんの食事介助に入られているのでしょうか? 0歳さん…本当に大変ですよね。 ・楽しい雰囲気で食事する ・進みが悪い子はよく食べる子の食べてる様子を見せる ・遊び食べをしてしまう子は集中力が切れる前に食べ終わるように優先してあげる などでしょうか。
回答をもっと見る
コロナ禍では、研修や勉強会は中止になったりオンラインが多かったと思います。5類になり、皆さんの周りは会場に集まっての研修はやっていますか?まだオンラインが多かったりしますか? 私の周りは、オンラインもありますが会場での研修も増えてきています。
研修コロナ勉強
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
はち
精神科, 病棟, 一般病院
オンラインでできる、ということのメリットを感じている協会?が多いのかオンラインは継続して行われているように感じます。 うちの職場での院内研修は、5類になり会場に集まってやるパターンが復活しました。 外部での研修はその場でお弁当が出たりとかもありました。
回答をもっと見る
本年度からラダー導入になり、自分でどこにあたるのか、自分できめることになりました。 あたしの病棟には、師長、主任、副主任、主事がいます。ちなみに、主任をしております。 最終評価は、師長になりますが、中間評価は好きな人に評価してもらってくださいといわれ、違和感を持っています。 あたしの位置で、師長しか評価してくれる人がいないような気がしますし、もし、部下に頼んでも評価しにくいですよね。 みなさんのところはどんな評価の仕方ですか?
ラダーモチベーション勉強
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
R
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
新卒からすでにラダーが導入されていました。まずは1年目はラダーⅠ、師長さんや先輩方に評価してもらい、良ければ2年目はラダーⅡになります。ラダーⅡからは研修に参加したり師長さんからの評価、委員会や病棟での役割など総合的に見て上がっていき、最終的には師長になります。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 入職してからすでに半年以上経ちました。 2年目以降はドンドン先輩からの指導は減っていき、自力で学びつつ後輩指導や患者へ説明をしなければならないのか、、、と思ったら不安や心配です。 自分の看護(知識や技術など)に全く自信が持てません。 諸先輩方は、新しいこと(疾患や看護など)に出会った時に、どのようにしていますか⁇ 文献で調べた内容だけでは不安にならないのでしょうか⁇ お手数ですが、率直な意見などをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。🙇♀️
モチベーション1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はち
精神科, 病棟, 一般病院
働く場所にもよりますね。 私が新卒で入ったところでは、1年目でボロクソにされ、2年目ではそれなりにボロクソにされ、3年目でやっとプリセプター、という感じでした。 1年目からやらされることもたくさんあったので、どんどん課題もやらされることも増えていくと思います。そして自信はなくなっていくこともたくさんありますが、症例稼ぐことで得意というか適当にちゃちゃっとこなせることも増えます。 基本文献ではわからないことだらけでしたので、調べてここまでわかったけどここがわかりません、というスタンスで先輩に聞きまくってました。聞いたらめっちゃ怒られたけど、わからないで動くよりマシ、と言い聞かせてましたね笑 現場でわからないような症例は、ほかの病棟の同期に聞いたり、大学の同期に聞いたりしていました!
回答をもっと見る
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
医療的ケアに関する資格を取りました!ヘルパーさんに吸引を指導することができる資格です! 講師としてバイトすることもできるみたいです
回答をもっと見る
パワハラ受けてから、メンタル崩れ… 最近は単発・派遣ナース(デイサービス、ショートステイ)、ワクチン業務をしながら「ぼちぼち」生きてます。 嬉しいことに、マラソン大会の「救護担当看護師」の業務依頼が来ました!(プラスに考えて…私は必要とされる存在だと思っていいですよね…?未だに怖く感じてしまいます…。) マラソン大会まで少し時間があるので、勉強しておこうと思いましたが…どこから勉強していいか分からないです😱 処置方法とか具体的にどのような勉強をしといたら良いか、教えて頂きたいです🙇🏻♀️💦 基本的な事かもしれないですが…すみません。
派遣メンタル人間関係
焼きそばパン。
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
ランナーでもあります。 大会に備えての勉強でしょうか? 大会規模や距離、参加対象者がどーかが分からないんで何とも言えませんが、気温の上昇がなければ、熱中症はまずないかと。23度を越えると熱中症や脱水症者が出ると思って備えて下さい。医師や救急隊もいるけど、23度以上だと複数出ると思って。大会再開で、体が大会慣れせずに頑張っちゃう方がいるから、気温湿度風も気にして!コースがどんなかにも左右される。 待機場所がどこになるかも重要。本部だと靴擦れが多い。足ひねったとか、豆がつぶれた、擦りむいたなど。 コース途中待機も上記と腹痛、気分が悪いなど。救急隊と自身で搬送判断をしなくちゃかな。前半か後半かにもよって症状は変わりますかね。後半はごった返すかも。自信なければ初めから医師の介助希望を出しとくと配慮あるかも。 救護所には軽傷者対応程度の救急箱位しかないから(本部は別)見極めは求められるね。 因みに私は強風で看板が飛んできてぶつかり転倒、途中棄権、ナートひつようだったけど、病院に着いたんは3時間後。休日対応になるから搬送先探すのは大変、一緒に探してたけどね😁 熱中症にならない気象条件を願いましょ❗大会によっては、何も無いとこもあり、只見守るだけってのもあるから❗ 内容分かれば、お伝えしますよ! 参考までに🎵
回答をもっと見る
約5年間、500床ほどある総合病院で勤務してきました。次の転職では個人病院(50床程)にしようと考えています。先程面接に行きましたが、看護部長はとても歓迎してくださいました。ですが、26歳で今まで大きな病院に居たからギャップはあると思うし、個人病院だから思ったのと違うってなるかもしれないけどほんとにいいの?という感じで言われました。確かにまだ若く大きい病院で働いた方がいいのは分かります…ですがまた総合病院となると気が進まず…。 ちなみに私は26歳で、今は独身ですが近々結婚を考える人がいます。 まだ、若いうちはキャリアアップのため総合病院でバリバリ働いて、結婚して落ち着いてから個人病院やクリニックに移った方が良いでしょうか…皆さんの意見聞かせてください
人間関係勉強転職
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
おつかれさまです。 将来設計とワークライフバランスはじっくり考えた方がいいです。私は場面に応じて職場を変わってきましたが、今必要なことを優先して大きい病院でおそらく福利厚生も良いと推測されますのでしっかりと考えられている方とお見受けいたします。信じた道が正しいですよ!
回答をもっと見る
プリセプターとして主にはメンタル面のサポートですが、患者さんや看護技術も時々指導することがあります。 その際に、どこまで教えていいのか迷います。 後輩の主体性、今後アセスメントしていく力をつけることなどを考えると、先に先にと私がレールを敷いてしまってはいけない気がするのです… 今度後輩が新たに患者さんを持ちます。カルテから定時を過ぎても残って遅くまで情報収集しており、心配です。 見学したいと言われたら時間を作るし、質問された際は答えてます。また、何から情報収集していいのかわからないと言われたので、(全てを収集は難しいので)ポイントを抑えて「ここ調べてみるといいんじゃない?」とは声をかけますが。 病棟の特徴としては、慢性期のような病棟で患者さんはコロコロ変わらず、状態が変わらなければ日々行うケアについても毎日同じなので。とりあえずケアっていうよりは根拠について振り返る時間はあると思います。
プリセプター指導勉強
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
おにいやん
外科, パパナース
育てる…それは共育です。あなたが悩みながらお互いに成長して行くのだろうと思います。 また人を育てるには正解は何一つ無いとも思いますよ。それぞれの性格や成長の速さ、晩期大成の人、技術が遅くても寄り添うのが上手い人…色々な人がいる様に。 お互い壁にぶつかりながら育てば良いと感じます。 患者に対して負が無ければ、私のやり方としては任せています。でも任せると言うのは放置では無く、ちゃんと見ていて、何か患者に対して負が発生しそうな時にはそっと手を貸してあげるスタンスです。そしてただ見るだけでなく、ちゃんと良否を伝えて評価をする!良かった事は周りのいる前で評価し、よく無かった事に対しては人気の無い場所で。 後、患者を実験台にしない!何か初めての事に対してはそれなりの知識を得た事を確認し当たらせる。それらは私は外さない様にやって来ました。 情報収集の部分の問題…それは相手に時間は無限では無い事を自覚して貰えるアプローチも大切ですね。オフタイムだから良いと言う問題でも有りませんからね。そこで何が必要で何が不必要な情報なのかを選別出来るスキルを身につける時でも有りますし、有限の時間を最大限活かせる目を養って貰うのは大切ですよね。 お互いコミュニケーションを取り、一番の方法が見つかれば良いですね😊
回答をもっと見る
夜勤専従で働かれている方に質問です。 専従で働かれてどのくらいですか? 月にどのくらい働かれていますか? 日中のしんどさはどうですか? 現在の職場での給料が低く、週1なんかでも、少しでも働けたらと思っています。現在45歳です。 ライターなど考えてもいましたが…なかなか上手くはいかないので、しばらくは給料としては望めそうにありません。。 夜勤専従で働かれてる方、よかったらお聞かせください。よろしくお願いします。
夜勤専従ママナース子ども
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
夜勤専従でした。月9回夜勤、日中のしんどさは特にありませんでした。 ただ、独身時代の20代の話です。 30代を過ぎて3年ほど夜勤から離れてる今からやるとなると、しんどいと思いますし子どもが今はいるので厳しいと思います。
回答をもっと見る
介護療養型で働いています。 質問は題のとおりです。 因果が逆かも知れませんが、状態が悪くなり死が近いと思われる患者は、疾患に関係なく大抵が口腔や鼻腔内で出血が起きていると感じます。口腔は乾燥していることが多くひび割れた可能性がありますが、鼻腔内はそれほど乾燥してないのに出血しています。 ①凝固・線溶系のバランスが取れていないのだとは思いますが、どうして多くの患者がこうした状態になってしまうのでしょうか。 ②それから、こうした患者への口腔ケアでは固まった血をしっかり取ったほうがよいでしょうか。それとも止血の役割などをしてる可能性を考えて取らないほうがよいでしょうか。
口腔ケアアセスメント看護技術
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
確実にそう、とは言い切れませんが終末期にかけて老衰などの影響もあり内臓機能の低下等も含めましてDICに近い状況になると医師より伺ったことがあります。 そのため出血傾向になるとも考えられます。 口腔内に血の塊があれば一度で除去せず数回に分けてケアをしています。
回答をもっと見る
看護の勉強は好き!でも看護師の仕事は向いてない!って人いますか? 私は優秀な訳ではないですが、勉強はすごく楽しかったです。教科書や医療に関する本を飲むのも好きです。 学生時代の接客のバイトは普通にできましたが、患者さんとの関わりは苦手です。 看護師でなくても給料が低くても、自分が楽しいと思える仕事をやりたいなぁって思ってます。
離職やりがいコミュニケーション
ほほほん
その他の科, 新人ナース, 大学病院
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私も看護の勉強は楽しいと思えましたかわ、向いているかと言われるとちがうかなって感じです。 現在育休中なので、すぐには転職できないのですが、いずれは私も楽しいと思える看護師以外の仕事をしてみたいなと思っています。 そこであまりにも給料が少なかったりして耐えられなかったらまた看護師に戻れますし、資格を持っているからこそ他の事にチャレンジしやすいんじゃないかなと思っております!
回答をもっと見る
トルリシティという血糖薬を打ってる利用者さんについてです。 経口での糖尿病薬飲んでなく、 比較的血糖コントロールはついてます 調べたら、低血糖の副作用はほとんどないですが、 先輩から看護問題として低血糖のリスクが上がるよ、 と言われ、その理由と機序?、が分からないです、、、
訪問看護メンタル人間関係
さかな
その他の科, 新人ナース
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
副作用に低血糖はあまりなさそうですね…。ただ空腹時及び食後血漿中グルコース濃度を低下させる作用があるので、下がりすぎることもあるというアドバイスなんですかね?私も詳しくないので、どなたか詳しい方がいるといいですが、、💦お役に立てずすいません💦
回答をもっと見る
循環器の勉強をしていきたいのですが、 循環器の専門病棟で働いている方など おすすめの本ありませんか?? びょうみえが1番ですかね…笑笑
勉強病棟
h
プリセプター, 神経内科, 脳神経外科, SCU
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私の部署では、ハートナーシングという雑誌?を毎月定期購読しています。カテ看護や術後を含めた循環器の疾患などがとっても詳しく書いてあってとても勉強になります。後は持ち歩くように循環器のハンドブックは必須だと思います。
回答をもっと見る
イレウス疑いのある患者に GE禁忌な理由を教えてください。 ダメということだけ理解して 理由を聞かれてこたえられず、、 ただの勉強不足です。どなたか教えてください。
勉強正看護師病棟
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
イレウスは閉塞性や絞扼性が原因の場合、肛門に向かう途中でどこかつまっているということです。胃側にたまっている内容物を肛門側に送ろうと腸蠕動は活発になり、金属音が聞こえるのも特徴です。下剤の使用は出口がないのに排泄を促し、余計にイレウスが深刻になるだけです。下剤を使用すれば、患者は当然より多くの苦痛を伴うことになります。さらに腸管内圧が高まり、腸穿孔のリスクが増します。 麻痺性はつまっているわけではなく、麻痺や痙攣により腸蠕動がうまくできてません。肛門に向かって内容物を運べず、腸にとどまっている状態です。逆に麻痺性は腸管に刺激を与える目的で下剤を使用することがあります。 イレウスは意外と複雑でわかりにくいですよね。ご参考までに。
回答をもっと見る
国試勉強におすすめのワークブックというか 本屋さんで買えるおすすめの勉強本ありますか!! 教えていただきたいです🥺
国家試験看護学生勉強
chi
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ueden
救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, リーダー, 大学病院
過去問をやるのが近道かつ王道です。問題集自体は何でもよいと思います。参考書との連携という点でQBは人気ですかね。最近はiPadなど電子で勉強される方も多いと思うので、その点で決めてもいいかもしれないです。
回答をもっと見る
転職について悩んでいます 関東の500-1000床ある2次救急病院の消化器メインの外科病棟で新卒〜10年弱働き地方の実家に戻るため退職済みです。自動車免許はありません。 現在就活中ですが以下のどれがいいのか迷っています。 ①整形メインの総合病院(200床弱) ②消化器外科メインの個人病院(100床弱) ③消化器・整形メインの総合病院(150床弱) ④消化器メインの個人病院(50床弱) 1-3は実家からの通勤不可で4は実家から通勤可能です。①が条件も立地もいいのですが、整形分野の知識がなく消化器で働くことを捨てきれません。 また3、4は立地的に自動車免許がいずれ必要な地域です。ただ自動車があれば3は実家からの通勤も可能です。 前職と同じか半分程度の規模の病院を探したのですが同県ですと3交代が多く断念しています。どれがいいか、もしくが他にいい考えがあれば教えていただけないでしょうか。
転職正看護師病棟
しず
外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず自動車免許取得なさっては。 あとクリニックは視野に入れない感じですか?
回答をもっと見る
転職活動中で新たに開院されるクリニックで働くのってどうなんですかね?? オープニングスタッフとして働いたことがある方がいらっしゃったら教えて頂きたいです💦
クリニック転職
mii
内科, 離職中
なす🍆
急性期, 病棟
オープニングスタッフだとスタートが一緒なので働きやすそうな気はしますが🤔 クリニックではないですが、学生の頃オープニングスタッフで働きましたが、事前にスタッフが集まり研修などもあり良かったですよー 人間会計も良かったです。
回答をもっと見る
老健で働いています。 人間関係のいざこざはなさそうだったのですが、影で色々と言われているのを聞いてしまい、そこからコミュニケーションを取るのが怖くなってしまいました。 今働いている老健では、非常勤・夜勤専従・時短パート等いろいろな働き方をしている方がいて、自分も身の振り方を考えさせられています。 こういう働き方は?などあればアドバイスをいただきたいです。
派遣パート給料
ゆるぴ
介護施設
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
はじめまして!女の職場はまだまぁ人の陰口多いと思います☹️私も35歳で12年目なんですが、今月とある後輩に私たち世代3人のことをお局と言ってる子がいると、後輩から報告を受けました。でも噂話に尾ひれがつくのはよくある話なので、みんながいる前で本人に直接「あたしたちのことお局って言ってたって報告来てるんだけど、言ったの?」と問い詰めました。あたふたして否定していましたが、ま、間違いなく言ってたと思います。笑 普段から愚痴ばかり、口だけの後輩だったのでお灸を据えてやりました。笑 話は逸れましたが、私は看護師12年目でICUで働いていますが、もうかれこれ10年副業もしています。基本的には単発派遣です!と言っても、同じところに何十回も行ってますが☺️働き方はいろいろありますが、譲れない条件などありませんか?
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)