勉強」のお悩み相談(42ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1231-1260/6387件
看護・お仕事

勉強会やって自分の全然わかってなさ、できなさを痛感してめちゃ落ち込んだ、ショック。。 慣れてない&運がいいのか悪いのかガチ急変にあんまり当たらなかったっていうことで、急変時の対応とかそういうのが壊滅的すぎてどこから勉強すればいいのかわからない。。 頑張って勉強しなきゃ。

急変勉強病棟

あむ

内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析

42024/02/09

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。私も入職して直ぐから急変に当たりました。先輩に何度も怒られて、めちゃくちゃ自身も無くなりました。でも、逆にそれを糧にして、救急カート内の薬剤を調べたり、ACLSの研修に積極的に参加しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

昨日から 別の看護転職サイトを 利用しはじめました。 そして今日担当の方から いくつか求人を紹介して頂き、 2月13日 面接が決まりました(T^T) 特別養護老人ホームで、 ぜひ面接させて頂きたいです と、あちらからオファーが あったみたいです。 このパターン2回目で しかも1回目は不採用だったので あまり期待はしていません。 ですが、 やっと見つかった求人 やっと決まった面接 日程までスムーズに決まって 一旦、安心かなと…。 でも油断は出来ません。 頑張ってきます。 ちなみに、こちらの施設は 「夜勤」ではなく「宿直」という勤務で 日勤業務の後そのまま夜間帯勤務へ 入るみたいです。 (朝8時半〜翌日8時半の24時間勤務) 宿直勤務という制度を 初めて聞いた印象は、 「ぜっっったい、きついやん」です。 宿直勤務で働いた事がある方が いらっしゃいましたら、 実際どんな感じなのか 教えて頂けると嬉しいです! ちなみに宿直手当は12,750円/回で、 休憩は日勤帯60分・夜間帯60分です。

モチベーション勉強転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/02/07

ゆり

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

仮眠がとれるのかも確認した方がいいかもしれません、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、感染増悪を疑われるうっ血性心不全の患者、左下腿に蜂窩織炎あり、また2型糖尿病や慢性腎臓病の既往があり、先日心原性もしくは敗血症性脳梗塞を発症しています。 発熱に対し、DMがあるためスルバシリンを投与しているものと考えますが、なぜブドウ糖で溶解するかわかりません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/08

ゆり

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

抗生剤によっては、生理食塩液で溶解すると白濁や沈殿などの配合変化を起こす可能性があるため、このような性質の抗生剤はブドウ糖液や注射用水などを使用します。 また、生理食塩液でもブドウ糖液でもどちらで溶解してもよいとの記載があるにもかかわらず、ブドウ糖液で抗生剤を溶解する場合は、血中のナトリウム濃度を調整するために使用することがあります。 …と記載ありました↓ https://kango-oshigoto.jp/content/diagnosis/

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、お恥ずかしながら心不全の種類と情報収集の仕方をよく分かっていません。 プライマリーからは、一口に心不全と言っても人それぞれ違うでしょ!と 3年目の先輩からは、心不全の一般的な症状はあるけど、ドクターの記録をもっと見て、根拠を持って看護を!と ベテランの先輩からは、もっとレントゲンとか検査結果を見なさい!と 心不全の種類を調べても訳がわからなく、ドクターの記録は不明用語を見ながら、レントゲンは胸水が溜まってるってことかな⁇ と、手探り状態です。 ヒントや勉強方法など、何でも良いのでご助言いただけると幸いです。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/07

あや

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。 心不全になる原因って本当にたくさんありますよね。 全てを覚えるのは今の時点では難しいと思うので、簡単に勉強のとっかかりとして数点お話しします。 ①多分どこの医師もだいたいCS(クリニカルシナリオ)を使っていると思います。 ②心不全が起きた理由はかなり砕いて言えば、 *前負荷増大の心不全(もともと左室駆出率(LVEF)が慢性的に低下していて血液が捌き切れなくなった、など *後負荷増大の心不全(高血圧で、左室から送り出された血液が圧に負けてしまい、十分な酸素を全身に届けられない クリニカルシナリオの分類と、前負荷増大が原因なのか、後負荷増大が原因なのか そこから勉強していって、レントゲンの所見もどの辺りに水が溜まってて、どの辺りが白くなってるかを見て、実際に肺の音を聞いていくことを繰り返しましょう。 簡単ですが、解ると楽しくなるので頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です 患者さんの情報を集めるときにどの情報が必要なのか分からずとりあえず全部写しちゃうクセがあります。 例えば血液データーだったら全部写しちゃったりします。どうすればうまくいけますかね?

情報収集記録看護学生

内科, 消化器内科, 学生

22024/02/07

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

貧血なら貧血を示す数値から取りますね。 感染症ならそれに関する数値を先にみてます。 その後ざっと全体を見てます。上から順番に書いていくのもありと思いますが、優先順位を考えて書いていくのもいい経験だと思いますよ。指導者さんの質問も検査数値は? があります。疾患に応じて検査数値を見ることが出来るといいですね。既往歴、現病歴も欲しい情報から先取りできるように頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器内科に所属しており、日勤の午前中によくフロセミドを投与します。 ただ、フロセミドを投与する際にブドウ糖を一緒に投与するため、理由がわからず調べています。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いします。

1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/10/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ブドウ糖は何ml投与するのですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

心電図検定落ちてまだ落ち込んでいる、、、勉強が足りなかった〜、、前よりはわかってきたけどまだまだ足りないなあ、、、、くそ〜、、

心電図勉強

病棟

12024/02/06

まりんちゅ

ICU, 病棟

心電図難しいですよね。私は基礎から1つずつ理解できるようになるまで勉強しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度の実習で脳神経・泌尿器に担当します。 予めに知っておいて方がいいことなど教えていただけると幸いです。今脳神経の機能について勉強していますが他にも学んでおいた方がいいことってありますか?

脳外科実習勉強

ささむけ!

学生

22024/02/06

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

脳神経でしたら、GCSや瞳孔、麻痺の確認方法を勉強しておくと良いかと思います◎ 他科の実習ではあまり使わないかと思うので。 追加で勉強するとしたら、嚥下機能や嚥下訓練なども役に立つかと思います! 実習頑張ってください^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

センチネルリンパ節をゲフリールに出した時に、病理から「トリプルネガティブです」と帰ってくる時があるのですが、これはトリプルネガティブ乳がんであり、センチネルリンパ節にも癌が転移してますよ。という意味でしょうか?

オペ室勉強

ぐぅ

12024/02/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

トリプルネガティブ乳がんは、ホルモン受容体であるエストロゲン受容体とプロゲステロン受容体、そしてHER2(ハーツー)タンパクの3つがいずれも存在しないタイプです。 治療には、ホルモン療法剤や抗 HER2薬は使わず、抗がん剤が使用されます。 乳がん全体の15〜20%*がトリプルネガティブ乳がんです。 トリプルネガティブだからといって、全摘の方が良いと言う事はありません。 術前化学療法後であっても、腫瘍の大きさと位置から温存可能であれば、温存療法による局所再発率の上昇は認められないとされています。 しかしながら、BRCA1変異陽性の遺伝性乳癌の場合、全摘が勧められることがあります。 とうことなので、センチネルリンパにも癌があるよ、とは意味が違います

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。血液内科含む混合病棟に勤務しています。 タイトルの件、ナディア期とは一般的な期間(例えば、化学療法投与後7-14日全て)を指すのか、骨髄抑制による汎血球減少が起こった時を指すのかよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

治療後7日目くらいから血液が減少し、10-14日で最低になります。 この状態を「Nadir :ナディア:ドイツ語で「底」の意味」と呼びます。 ここから自然に回復に転じて21日後 には治療前と同じレベルまで回復します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、尿測には一日量と一回量を測るものがありますが、目的などの違いはなんでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示願います。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/04

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。循環器系の患者さんは利尿剤を使用したりする事があるので、1日量を見ます。(心外術後も) 立位で毎日体重測定が可能な患者さんは、体重評価をしてin outバランスを見ます。 尿閉などの場合は一回量を見ます。 ざっくりですが、、 調べたら細かく色々あると思います。 一回量が少なかったり尿量が少ない場合はブラッダースキャンで膀胱内の尿量の確認を行います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

急性期での消化器疾患患者の観察項目ってなんですか? ex:胆嚢炎/大腸がん/イレウスなどの疾患です

急性期看護学生勉強

内科, 消化器内科, 学生

62024/02/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期というのは術後という意味でしょうか? 消化器疾患の基本的な観察項目は腹痛や嘔気などの腹部症状です。あとは、術後合併症ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の病棟看護師です。 タイトルの件、HOTは基本的に常につけるものではないのでしょうか⁇ 電車に乗った際、酸素ボンベを持ち歩いている高齢者の一般男性が隣に座りましたが、座った際にナザールを外していました。ご本人に尋ねたところ、座ってる間はつけなくていいとのこと。 普段パルスオキシメーターや患者の訴えなどを見て看護を行っているので疑問に思いました。 労作時ではないので、ご本人が苦しくなければつけなくていいのでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/04

ちゅららん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

本当は安静時もつけたほうがよいが、本人の考えや身体の状況など様々なことを話し合った結果安静時はつけていないのかもしれません。 HOT導入拒否されて、なんとか説得して睡眠時だけ装着している人もいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、どのような心不全患者に対しギャッジアップをするのでしょうか⁇ どのような検査などをみてアセスメントをするのかよく分かっていません。 お手数ですが、ご教示願います。

アセスメント勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/04

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。胸水の貯留があったり、肺水腫を併発している場合でしたらギャッジアップしていないと苦しいと思います。検査は心エコー、心電図、胸部レントゲン、採血は基本で、体重測定も毎日行います。場合によってはカテーテル検査なども行うこともあります。心不全になる原因によって検査が追加されると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

年末で引越し、退職をしました 2月からまた働こうかなっと思うのですが 引越し前は関西で、今住んでいるところは関東です。 なにか関西とは違う気をつけるべきことってありますか? 方言とかはできるだけやわらかくいこうとは思ってます🙇‍♀️

退職人間関係勉強

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科

22024/01/29

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

西から東に行ったものです。 方言は気をつけてますが ふとでちゃいます笑 関西から来たスタッフは ゴリゴリの関西弁4年経っても直ってないですよ😂 特に気をつけることはないですけど そもそも病院ごとの特色みたいなものが あるのでそれに順応出来れば大丈夫だと思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の新人看護師です。 循環器内科•血液内科•脳神経内科の混合病棟に勤務しています。 タイトルの件、速度指示がないものの速度の決め方が知りたいです。 今日の夕方近く、心不全と肺炎疑いの緊急入院を取りました。 救急外来からヴィーンF500ml投与された患者様がきました。精査のため痰培を採取し、時間指定のないセフトリアキソンを夕方に投与予定でした。 心臓への負担を考えると急速投与はいけないと考えます。また、調べたところ、投与速度の決め方は、2ml/kg/時間や10ml/kg体重以下(および、年齢、症状、体重に応じて変更)という考え方が出てきました。 根拠は、私がよく分かっていません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。

勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それは病院や病棟によってルール違うよね。 抗生剤とかならうちの病院は看護師で投与時間決めるし、ERからの点滴はERのDrから時間の指示あるし。まぁ入院後の抗生剤なんて来次第投与したらいいこと。 それにERからの点滴はうちなら0時まで繋げるのが基本。またはメイン差し替えの指示があってそれを0時残破棄。(0時更新のため) と言うふうに病院によって違うと思う。 HFならせいぜい早くて100/Hまで。100でも早いけど、点滴の残量によっても時間変わってくるし、輸液が何本あるかによっても変わってくるし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは SATB2関連症候群(glass症候群)について調べていますが 珍しい常染色体優性神経発達障害ということで あまり情報がありません。症候群ということなので 症状も多岐にわたるようで今後ともどんなことが起こりうるのか 無事に成長していけるのか、など家族の方に適切に声掛けできるだけの知識が身に付かず不安です。 もう少し自分でも調べてみますが、何か情報を持っていらっしゃる方や実際に対応されたことがある方、些細なことでもいいので教えていただきたいです。 漠然とした質問で答えにくいと思いますが、 私自身、わからないことがわからない状況ですので申し訳ありません。

NICU産婦人科勉強

にゃぎ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護

12024/02/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

病院にお勤めなら関連大学の大学で論文がみれると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、退院支援の具体的なやり方が知りたいです。 私のチームは、退院支援が一通りできるようになるまで、プライマリーを持たせてもらえなく、フォローを受けながらプライマリーを持たせてもらっている他のチームを見てヤキモキしております。 所属は、循環器内科•血液内科•脳神経内科の混合病棟です。入院業務は行なっていて、その際スクリーニングは入力していますし、希望の退院先の聴取も行なっています。介護認定の有無や心不全手帳への記入ができているか、家の状態はどうかを聞くのは知っています。 他に何をしたらいいでしょうか⁇ 退院支援の本を買ってみましたが、具体的にイメージ出来ず困っております。お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/02

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

退院支援は、入院時聴取だけでなく、日々在宅状況に応じADLの状態で家に帰るにはなにが必要か、指導が必要か、考え 患者、家族に確認したり、退院時期に転院なのか自宅に帰れるのか、サービス調整、在宅酸素なら、酸素業者にも退院調整、生活指導(火気厳禁)、ペースメーカー埋め込みなら(電化製品禁)など指導、 退院支援とは患者が自分の病気や障害を理解 し、退院後も継続が必要な医療や看護を受けな がらどこで療養するか、どのような生活を送る のかを自己決定するための支援。 退院時も、指導や振り返りがいります。地域サービスの調整も相談員が入ればお願いしたり、カンファレンスをサービス提供者としたりと退院支援は、入院から退院見据えて、やっていきます。 帰るために、インスリン手技獲得、血糖測定、薬が自分で管理できるのか、一包化か? 食事は自分で作れるのか? など様々です。  心不全手帳は、毎日かける、体重もどのくらいまで±でよいか、練習もしていきます。 介護認定や身体障害者手帳などは看護師は詳しくなく、担当の人にお願いしてます。 長くてすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年度の医教模試初めて受けるんですけど、みなさんどうやって勉強されましたか? 科目は解剖生理学です。

解剖生理教科書国家試験

ささむけ!

学生

12024/01/30

あかいちゃん

産科・婦人科, 学生

そろそろ模試ですね( ˊᵕˋ ;) ささむけ!さんは、何年生でしょうか? 私は現在大学三年生で模試を初めて受けたのは1年前の大学二年の時ですが、その時は学校の試験の結果も悪い方では無かったので大学の講義を聞いていれば大丈夫だと思いあんまり何もせず受けちゃいました笑。当然、半分は何を言っているのか分からず結果は偏差値50前後で散々な結果でした…^_^; 今年は、流石に4年生になるので真面目に勉強して模試に臨もうと思います。 主に、国試の過去問の問題集を取り組みながら分からない所は参考書見るなりで勉強しています。解剖生理学は、授業で使ったプリントなどがあればそれを見て復習などしてもいいかもです!個人的には、問題を解きながら覚えて行く方がしょうに合ってるので解剖生理かな?みたいな問題を探して解きながら参考書やプリントを見て理解の幅を増やす…みたいな方法もあると思います! 長々と失礼しました! お互い模試頑張りましょう^_^♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、もうすぐ1年目が終わりますが、全然出来ていないことを実感しており、プリセプターに言われていることが出来ていない自分に辟易としております。 下記、今達成したいことですが、どのように目標設定すれば全てを着実に達成できるか悩んでおります。 ①一年目の技術や学んだことの総復習 ②課題の達成(プリセプターや重症患者の経験) ③2年目に行うリーダー業務 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。

1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/01

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

お疲れ様です。 評価しやすい目標にすると、来年度の評価時期に落ち込むことが少ないと思います。 一年目で得た技術はどんなものがありましたか。 患者とコミュニケーションが円滑にできる。 表出された不安に1人で対応できる。 1日の業務を滞りなく行える。 他部署やスタッフとの連携ができる。 委員会活動を部署内で1回/年、伝達できる。 何科か存じませんが、重症患者であれば先輩のフォローなしで自立して看れる。レスピの扱い方を後輩に指導できる。 後輩指導を行い,後輩が日勤で◯人受け持つことができる。 リーダー業務するようになれば、情報の取り方がだいぶ変わると思います。 メンバーとリーダー業務の役割を知る。 その後から、自立してリーダー業務ができる、など目標変更していくのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

オーバードーズと言う言葉は昨年よくニュースになりましたね。救急外来で勤務されている方は、症例に出会っているかもしれませんね。 一緒に働いている、薬剤師からなんの薬飲んだらどうなるでしょうか?と意地悪(^^)な質問を受けました。 中学校とかに授業に行ったりしている方なんで、その方から、今年の国試問題出やすいよねって。 もし、救急搬送された時出会った方いれば、対応とか教えて下さい。 学生さんも、見直してみてもいいかも?

救急外来薬剤国家試験

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

42024/01/27

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的には輸液療法を行います。内服直後であれば胃洗浄を行うこともあります。腎不全などの合併があれば透析を行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、血液内科で患者の感染予防にベナンバックスの吸入を行います。 その際、曝露対策を行うのですが、何の曝露対策でしょうか⁇薬の刺激が強いから⁇ 本で調べてもよく分からず、、、お手数ですがご教示をお願いします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/01/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

暴露対策🟰投与者が誤吸入することを防ぐです。 この薬は有害薬なので、患者以外が誤吸入すると、咳嗽、喘息、呼吸困難が誘発されてしまいます。 私たちの二次被害を防ぐためです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近レポート提出が続いていて、1週間寝れない日や1,2時間睡眠が続いていて元気なのは元気なんですが、胃の調子があまり良くないんです。いつもは大食いなんですけど、食べてないときでも胃が少し気持ち悪くてご飯もいつもの半分以下くらいしか食べられてないです。どうすればいいですかね、?

看護学生勉強ストレス

学生

42024/01/28

ぴこまる

小児科, 一般病院

レポート提出、課題等々本当にお疲れ様です。 食欲も落ちてしまっているほど忙しいんですね。 まずはゆっくり休息を取られると良いと思います。 課題や勉強で忙しいのは重々承知ですが、今日は◯時までは集中してやる、そのあとは寝る!と時間を決めると良いと思います。 メリハリをつけることで効率も上がりますし、体も休まります。 なによりも自分のお身体を大事にしてくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

廃用症候群の悪化(便秘、認知機能低下、見当識障害、褥瘡)を防ぐためには、「離床」が看護として必要だと思うのですが、どんなタイミングで離床を促せば良いのでしょうか? 骨折など安静で入院されている場合、車椅子で足浴やベットアップしてレク、車椅子移乗からのトイレ誘導、車椅子移乗して洗面などほかの日常生活援助と組み合わせて臥床時間を短くできて身体の活動性が活発になるようにって方向性で合ってますか?

足浴褥瘡看護学生

おもち

学生

22024/01/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

離床のタイミングはそれで良いと思います。ただ、どうしても離床できない患者さんもいます。便秘なら腹部マッサージ、褥瘡なら体位交換など一つ一つに合った対策ができます。離床はもちろん大切ですが、他の側面からもアプローチしてみると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バレット食道について質問です。 バレット食道は「長期的な胃酸の逆流が原因で粘膜が置き換わる状態」というのは理解しましたが、なぜ食道がんのリスクが高まるのでしょうか?粘膜への刺激、負担が原因ですか? バレット食道=がんのリスクが高いしか手持ちの資料とネットでは調べても満足する解答が出てこず、なぜがんのリスクが高まるのか気になって質問させて頂きました。モヤモヤ。

内科勉強

宮地

介護施設

12024/01/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

バレット食道は、食道下部の粘膜が、胃から連続して同じ円柱上皮に置き換えられている状態をいいます。 さらに80%は、食道がんの発生に関係する腸上皮化生(ちょうじょうひかせい) を含んでいて、食道がんに対してリスクが高い病気です。 腸上皮化生はピロリ菌感染などにより胃粘膜上皮がびらんと再生を繰り返すうちに腸管粘膜上皮の形態に変化した状態です。 環境への適応反応と考えられています。 腸上皮化生は細胞組成から完全型と不完全型に分類されています。 完全型は吸収上皮と杯細胞、パネート細胞から成り、刷子縁様構造を伴い小腸粘膜と同じ形態と構造を持ちます。 これらから食道がんのリスクがたかいのです

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテ室を経験することになりました。とにかく心臓から逃げてきた看護人生。 この際、しっかり勉強しようと思っていますが、 略語から解剖までさっぱりわかりません。 そこで、この本がわかりやすいよ!という参考書を教えててください。 ちなみに、初めての心臓カテ看護、メディカテという本はすでに紹介してもらいました。 よろしくお願いします。

参考書大学病院総合病院

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

42023/08/15

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 小児循環器病棟で働いていたので、先天性心疾患の本になってしまいますが、「先天性心疾患の血行動態」という本はすごくわかりやすく先天性心疾患は網羅できるます。心カテ時にも活躍すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器を離脱しても挿管チューブが入ったままなのはどうしてでしょうか。 どういうメリットがありますか。

急性期勉強新人

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

32024/01/26

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

気道がまだ確保できてないとかありますかね?? 離脱して期間が浅ければ、また状態悪化した時に再開しやすいというのがメリットでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

専門卒で看護師辞めた方いらっしゃいますか? 現在どういった仕事をされていますか? 高卒扱いでの学歴になりますでしょうか?

やりがいメンタル勉強

aちゃん

学生

22023/08/15

giraffe

急性期, 離職中

おつかれさまです。 知り合いはアパレル(ショップ店 員)や飲食業に転職していましたよ。看護師の資格にとらわれず自分のやりたいことをしています。 専門学校を卒業され看護師になられたので最終学歴は専門学校卒になると思います◎すてきな道が見つかりますように。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習期間中なのですが、顔中に小さい赤い出来物ができています。同じ経験した方いますか🥲‎

実習看護学生メンタル

えんま

82024/01/19

,ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護助手として病院で勤務してる19歳です。 働いて3ヶ月が経ち、お世話になっている方々が次々と退職され、業務量の増加、外国人の入社と、ここ1ヶ月で転職を考えるようになりました。 転職時に大事なことやアドバイス等ありましたら 教えていただけると嬉しいです😭

看護助手勉強転職

りぃ

内科, 整形外科, 一般病院

22024/01/23

かのん

循環器科, 離職中

まだまだお若いので、いろいろなことができると思います。 なので、ぜひ興味がある診療科に進んでもらいたいです。 看護助手として働きながら看護学生をされてるという感じでしょうか? 先を見越して興味のある診療科に行ってもいいと思いますし、時間や体力的にというようであれば、すこし余裕のある所への転職もいいと思います!

回答をもっと見る

42

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?

退職新人転職

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

82025/09/16

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻‍♀️◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦

看護協会保険正看護師

たぬき

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

12025/09/16

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

ただの愚痴です。 転職から5ヶ月が経ちました。 昨日は夜勤でした。 二次救急病院で、昨日は二次救急の日なので普段3人夜勤ですが4人体制でした。 空床いくつかあり、緊急入院は2件きました。 そのうちの1人が私の受け持ち部屋でした。 右下腿蜂窩織炎にて入院となりましたが、大きな褥瘡、入院までの頻回嘔吐とあらゆる症状がありました。 既往に心房細動があり、リクシアナ内服しています。 施設から来た方で、意思疎通は簡単な単語レベルでしか難しいです。 20時頃きましたが、39度台の発熱があるくらいで至って普通、意思疎通も可能でした。 クーリングにより解熱し、解熱剤投与の指示範囲外の38.3度だったので、クーリングを継続していました。 22時頃訪室すると、ウプウプしており吐き気があるようでした。上手く吐けず飲み込んでいるような印象を受け、吸引しましたが痰しか引けず。 ひとまず横向きにしっかり変えました。 0時頃オムツ交換にて訪室。左下腿付近が紫色に変色していました。 来た時にはなかったので、当直研修医に報告し診察を依頼しました。 DVTかなと思い足背触れてみましたが、しっかり触れます。 しばらくして診察してもらいましたが、病棟に上がる前からあったと言われました。 ですが、病棟に上がってからメンバー全員で全身状態を見ています。 確実に無かったです。 ですが、取り合ってもらえず広がるようなら報告をとしか言われませんでした。 そして、朝を迎え6時頃からレートが120台を上回るタキカルディアとなりました。 それまでは90台ベース。39度台の発熱があったときも90台でした。 頻呼吸もあり、SATの低下が見られたため酸素を開始しました。 脱水なども考えましたが、バランスにそこまでの開きは無く、それまでご飯を施設で食べていたので考えにくいです。 バイタルの異常だけでなく、下肢の色調変化もあり、心疾患を持っているため嫌な気持ちになり、再度当直研修医に報告し診察を依頼しました。 診察してもらいましたが、呼吸音を聴き、痰が溜まっているから吸引をするようにとのこと。 足のことも再度伝えましたが、主科は皮膚科なので皮膚科医に診てもらうようにと言われました。 採血だけ取るようにと言われ、取りました。 そもそも当直皮膚科医がいなかったため、皮膚科医の判断無く入院となっています。 入院を判断した当直研修医に責任があると私は思います。 日勤でリーダーに報告し、主科を変えるように皮膚科医に報告するとのことで、私は帰宅しました。 今まで大学病院だったためか、このような対応は経験がなく、驚きました。 この対応どう思いますか? 更に腹が立ったのは日勤で来た師長から呼吸数が入力されていないこと、これは熱が原因では無いのでは?皮膚科じゃ無いよねと言われました。 そんなのこっちもわかってます。だから救急の当直研修医に2度も相談しました。 呼吸数は確かに入力していませんでしたが、ちゃんと測っていました。 何にも知らずに偉そうに言われ物凄く腹が立ちました。 ただの愚痴です。 読んでくださりありがとうございました。

夜勤病棟

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12025/09/16

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めましてやっすーです。ものすごくお気持ち察しいたします。色々な可能性をアセスメントしてらっしゃるのがとてもわかりました。夜間の入院では、主科じゃないとわからないとかよく言われます。明日の朝までは待てと…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/09/24

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果その他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/09/23

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/09/21