勉強」のお悩み相談(41ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1201-1230/6382件
子育て・家庭

現在育休中です。 皆さんは育休中どのように過ごされていましたか? 育休に入る前は勉強しようって思ってましたが なかなか赤ちゃんいながら難しいなーと痛感しています。。。

育休妊娠勉強

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

52022/05/11

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

ご出産おめでとうございます。 私も昨年11月に育休から復帰したばかりです。 育休中に勉強や在宅ワークなど何かしたいなと思っていましたが、復帰した今となっては、正直もっと子どもとゆーーーっくりしとけばよかったな…と後悔しています。 あの頃には2度と戻れないからですね💦

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私は母子家庭で奨学金をいくつも借りています。 就職先の病院からのもの、県のもの、市のものこれらは、借りた年数分働けば免除される制度のものです。 その他に、学生支援機構と教育ローンを借りています。 この前、学生支援機構の満期を迎えるにあたっての返還手続きの資料をもらい、金額が約360万と書いてあり、これからこの金額を返済していくのだと実感し不安になりました。 借金だと承知ではいましたが、いざ返還していくとなると不安になりました。 私は付き合って3年になる彼氏がいます。まだ結婚の話はちゃんとしたことないのですが、私は結婚したいと思っています。ですが、彼氏も収入が良いわけではなく、カードの返済が残っていたり、私は300万もの借金がある中で、お互い経済的余裕はなく、結婚なんてできるのかなと不安になってしまいす。 また、3年はちゃんと仕事をしたいし、ある程度貯金をしてから結婚したいと思っています。 看護師としてのキャリアも積みたいし、女性として結婚もして、子供も欲しいです。 ここまで借金をしてまで看護師になったからには看護師としてちゃんと働きたい気持ちもあるけど、自分の将来を考えると、大学に行かず普通に就職してコツコツ貯金していた方が良かったのかなと思ったり、、、。 今は国試に向けて勉強しなきゃいけない時期なのに、勉強すればするほど、看護師になってからの自分をイメージしては不安になり、なんかネガティブになってしまいます。 みなさんはどのタイミングで結婚、出産しましたか? また。結婚するために準備していた事などありますか?

奨学金彼氏結婚

2年生

外科, 学生, 消化器外科

32022/10/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

借金がない状態で結婚するのが良いです。お金で揉めるのは絶対避けたい。 看護師はよっぽどブラックじゃなければボーナス貰えますから、ボーナスは手をつけず、ためて5年で返してしまいましょう。 そして、普段のお給料でとにかく貯金してください。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

娘が看護大学1年生です。 今まで学校行きたくないと言ったことのない娘が看護師なりたいと思わなくなった。勉強したくないから学校行きたくないと言ってきました。 私自身も勉強大嫌いで社会人を経て看護師になりました。看護師以外の世界も経験しているので何とも言えず。でも頑張って欲しい気持ちもあり複雑です。皆さんはどのように思いますか?

看護大学勉強

バキバキ

急性期, ママナース, 病棟

32022/11/14

caramel

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

何かきっかけでもあったのでしょうか。いきなりそう言われるとびっくりしますよね。先にコメントされているみむら様と同じ案になりますが、まずは娘さんとお話する時間を設けて、本人に聞いてみるのもいいかと思われます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学生3年で113回の国試を受けます。8月いっぱいは夏休みで、9月から12月まで実習があり、2月に国家試験というスケジュールです。今模試で、必修落ちしていて、一般状況あわせて150点もとれてないという本当にどうしようもない馬鹿です🥲12月まで実習なので焦っていて(焦るのが遅いのは分かってます泣)夏休みにどうにか勉強をして知識をつけていきたいと思ってるのですが、今まで全く国試勉強をしてきておらず、勉強の仕方が分かりません。そのため自分の苦手分野なども把握できていないし、解剖生理の知識も忘れてしまってます。先輩看護師さん、または国試勉強を頑張っておられる113回生の皆さん、勉強の仕方を教えてほしいです🙇🏻‍♀️

専門学校国家試験実習

らら

その他の科, 学生

82023/08/03

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

私はQBを2〜3周しました!2.3回目からは間違った問題だけ。理解するまで繰り返しました。12月ごろまで実習や研究があるのはみんな同じなので、終わった頃から更に力を入れて勉強しました! 頑張ってください^^!

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護学校に通う高校生です。計算問題を筆算で解くのは看護師にとってマイナスになりますか?

看護学校看護学生勉強

学生

52024/02/15

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

初めまして。私もずっと計算が苦手で、今でも点滴の滴下数などは電卓でやっています笑 筆算でも式と答えがあっていればいいと思いますよ。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前は総合病院で成人看護をしており今月から小児の専門病院に転職しました。 前の病院と今の病院のルールの違いについていけません。 小児だからなのか、それとも以前の病院が緩かっただけなのか皆さんの病院はどんな感じかお聞きしたいです。 例えば点滴作成の時、 以前)薬剤部から上がってくる時に1度チェックしている、夜勤が注射カートの中身と指示を確認していた、ということを踏まえて作成時はダブルチェック不要でした。0.5Aなど量の調整が必要な時、ヘパリンなどの単位確認はダブルチェックでした。 今)点滴作成前は全てダブルチェック ゴミの捨て方 以前)点滴作成時に出たゴミと投与し終えたゴミは分けず同じゴミ箱。また針、アンプル、バイアルは同じ。 今)点滴作成時に捨てるゴミ箱と投与後は違うゴミ箱。作成エリアがあり投与後のものを持ち込むのは禁止。また針、アンプル、バイアル別々のゴミ箱。 持続点滴のある場合 今)1時間ごとにチェック表があり、速度、積算、1時間前の積算から今の積算を引いて投与された量をチェック。テープを貼り1時間ごとにどのくらい減っているか線を引く 前)訪室時速度は確認していたが積算を毎回書く必要はない。 輸液ポンプの取り扱い 今)8時間ごとに積算クリアしており、医療安全の観点から持続点滴投与している間は電源を切ってはいけない 前)特になし などです。 このようなことを含め、前と比較し「これって必要?」 と思うルールが多くついていけません。 病院が変わればルールが変わることは承知ですが、必要性を理解できないことがおおく無駄に思えてしまいます。皆さんの病院はどのようなルールですか??

勉強転職正看護師

aa

内科, 病棟, 一般病院

22024/02/17

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

国試お疲れ様でした! 春から看護師として働かれると思いますが、 一番不安なことはなんですか? 複数でもいいです。 指導の参考にしたいので教えてください!

指導看護学生勉強

こむ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣

02024/02/17
新人看護師

春から小児看護の看護師になります。 国試が終わってほっとしている反面、専門領域なのでこの期間にも少し勉強しておきたいとも思っています。 小児科で働く看護師の方いらっしゃいましたら入職前に勉強しておくべきことやおすすめの本を教えてください!!

入職勉強新人

はくまい

小児科, 新人ナース, 学生

42024/02/16

あび

精神科, 心療内科, クリニック

以前小児の分野で働いていたことがありました。 私のところは重症患者が多かったので、てんかんや脳性麻痺など多い疾患を調べたりしました。基本的な手技(採血や、点滴など)をミニノートにまとめておきました。すぐ見られるノートにまとめておいて、便利でした。新人の頃は毎日が基本的なことの確認をして経験して学んでいきました。 入職してから、検査値や薬(その病棟特有のもの)をミニノートにまとめておいたら良かったなと思いました。 学生の頃に機会がなくて経験できなかったこともあると思いますがそれは入職してからゆっくり先輩に教えて貰えば大丈夫です。 焦らずゆっくり行きましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

やらなきゃいけないことは自分でもわかっているんですが、体力がなさすぎて風呂入ってご飯食べて寝るの繰り返しです。休日は余計にダラダラしてしまいます。 習慣づけたいんですけど、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか教えてください。

勉強

ネコ

透析

52024/02/15

よしだ

内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院

私もそうでしたが、何年か勤務していると慣れて来ました。仕事に慣れて来て、体力を今より使わなくなったらもう少し仕事後に活動できるかもしれません。キツすぎる職場から転職もありかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目後半で、人員調整で異動になりICU所属になりました。看護師3年目、まだまだリーダー業務をやらせてもらえない予定らしいです。 周りの同期は部署異動なかったため、リーダー業務を教わりだして自立しています、モチベーション上がらないです。

同期勉強

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

62024/02/15

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校の入試対策はどうしてましたか?

看護学校勉強正看護師

ゆい

精神科, 新人ナース

12023/10/04

ひまわり🌻

整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期

看護学校によるのかもしれませんが、私の入学した看護学校は、3教科(国語、英語、数学)と面接がありました。 学科試験に関しては、過去問をひたすら繰り返し解いていたら大丈夫でした。 面接では、学校の先生を捕まえては面接官の役をしてもらい、なぜ看護師になろうと思ったのか、長所短所などの大道の質問に対する返答を頭に叩き込みました。

回答をもっと見る

新人看護師

iPadを使って勉強されている方って体感何割ぐらいおられますか? 春から看護師になるのですが、学割が効くうちにiPadを購入するか悩み中です。 よろしくお願いします

勉強新人

りんご

その他の科, 学生

62024/01/12

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。わたしはiPadは使用していませんが、毎日参考書を持って通勤は重くて大変なのでその点iPadがあれば複数参考書もスキャンや、写メするだけで一台に収まりますし勉強以外にも使えるのでオススメです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問医療導入を検討にあたり、何故か入職10ヶ月目である私に全て任されております。前の職場では受け持ちやプリセプター、リスク委員などの担当はたくさんしましたが、保険制度なんて関わりが全くなく…… 例) ・国民健康保険被保険者証 ・健康保険被保険者証 ・障害者医療証 徴収0~2500円 ・自立支援医療受給者証 ・ひとり親家庭等医療費助成制度 500~800円 ・後期高齢者医療被保険者証 1割負担 ・後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証 区分1 これらを複数持っている場合、どれが優先されるのでしょうか? 調べたら自立支援医療証は精神科や更正医療のみ、ってありましたし安いものが最優先、って訳でもないですよね… 難しい〜😭😭😭😭😭😭😭😭😭 私はいつから医療事務になったんだ??

保険訪問看護勉強

宮地

介護施設

42024/02/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

健保と国保では全く違います。ちなみに健保は会社で働いてる人が入るので、後期高齢者のひとは、つまり74歳までは加入できますが、75歳の時点で健保から後期高齢になります。 一つ一つ説明すると、あれこれありますが、これらに優先順位はありません。対象であるかどうかです。 まずはしっかり精度を理解する必要がありますよ。 限度額にかんしては、医療費の限度額を超えた分は払わないので、これを持ってれば限度額以上のお金を払わなくて良いだけで、通常持ってなくても確定申告すれば医療費は戻ってきます。 後期高齢者は現在2割負担ですが、収入によっては1割になる対象のかたもいまして、そのかたは1割を申請すれば証明書がもらえます。 自立支援に関してはおっしゃる通りです。 精神科の治療費の負担軽減が主ですので、 診療科が限られます。後期高齢者がこれを持つ場合は、収入によって、負担が違います。 他であれば、だいたい1割負担ですね。 でも、精神科領域以外では使えません。 一体何にお困りですか? どれを、複数持っているのでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

環境整備での患者目標を立てないといけないんですけど、思いつきません、、、💦 どなたか教えてください😭

環境整備看護学生勉強

みち

内科, 学生

52024/02/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

質問の意図がわかりません

回答をもっと見る

キャリア・転職

今度転職して特養で働く予定です。今まで病院でしか働いたことがなく特養で看護師として働くのは初めてです。 病院の時はペン、メモ帳、聴診器、ポケットマニュアル、印鑑、時計、計算機、ハサミ、消毒(病院で消毒ポーチが配られそこに入れていた)などを持ちあるいていました。 今度働く予定の特養の制服は上はスクラブの胸ポケット1つ、下はジャージです。なので今まで持ち歩いていた物達が入らないためオーガナイザー?ウェストポーチを買おうと思っています。 そこで特養や施設で働いたことのある方に質問です。オススメのオーガナイザーやウェストポーチはありますか?また、普段持ち歩いている物達についても知りたいです。(聴診器は普段持ち歩かないのでしょうか?) 後もしよければ特養や施設で働く前にやっておいた方が良いこと、オススメの参考書などがあったら教えて頂きたいです。(2年間、休職を繰り返してきたので採血や点滴などの技術をほぼやっていないので技術面が心配なので教えて頂けると嬉しいです。)

施設勉強転職

音羽

内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/02/13

めい

介護施設, 老健施設

持ち歩いてるのは3色ペン、油性ペン、ハサミ、ハンコ、時計くらいですかね? 私は腰ポケットもあるスクラブを着てるので、オーガナイザーは使っていないです。(トランスやオムツ交換も多いので身軽に動きたいのもあります)

回答をもっと見る

キャリア・転職

専業主婦でしたが、4月から特養で働く予定です! 2年ぶりの仕事なので勉強し直そうと思うのですが、何かオススメの参考書があれば教えてください!

参考書施設勉強

きりん

ママナース, 消化器外科

22024/02/12

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

私も特養勤務です。 私も教えて欲しいくらい特養、施設看護の本がないです。 役に立ったのは、介護士さんの勉強した本です。入職後読んだのですが、視点が違うの勉強になりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昭和時代にタイムスリップしたような看とり病院のようなところに勤めています。もう40だからここで看護師人生終わらせようか…転職も疲れたし…と思いつつも今まで培ってきた経験や知識が消えそうで怖さも感じてます。体は楽だけど、やはり向上心はあります。 研修代も出しやしないケチ病院なのではたから期待はしませんが、やはり研修や勉強会には自ら出席していた方が良いですか?自分だけならそうするんですが、家族のことを考えたりするとなかなか良い答えが見つかりません。同じような環境の方がいたらアドバイス頂きたいです。…何か質問の意味が分からなくなりすみません😣💦⤵️

モチベーション勉強ストレス

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

42024/02/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分の人生一度きり。後悔のない選択をしてください。それで、ほんとうにいいの?と問いかけていくしかありません。 誰かに言われたから決める人生でいいのならアドバイスしますよー

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護ルーやねこナースで国試の自己採点をしたら一般状況204点必修39点でした😭必修対策もかなりしてきて、12月の中旬まで実習があってそこからクリスマスもお正月も楽しまず勉強して年明けてからもひたすら勉強頑張ってたので悔しくて涙がとまりません。 今回は必修が激ムズすぎて話題になってるくらいなので不適切問題で救われる可能性もありますが、合格発表までの1カ月をどう過ごせばいいかわかりません。旅行や遊ぶ予定も入っていて楽しみにしてたのにメンタル的にそれどころじゃなくて、、、、 国試の自己採点で危うかった方々は合格発表までの1カ月どう過ごしてましたか?また気持ちの切り替え方など教えていただきたいです。

明け国家試験実習

らら

その他の科, 学生

22024/02/12

K

呼吸器科, 病棟

初めまして、ららさん。国試をお疲れ様でした。今回の国試は激ムズと多数の意見を聞いてます。だから大変だったと思います。そして今も心が大変ですね。 私の娘が、現在まさに同じ状況です。今朝も泣いてました。実際の合否はまだわかりませんが、おおよその予想がついたようです。 今朝の娘は、泣きながら、まずは自分で反省すべき所を述べてました。そして、今の気持ちを言葉にして吐き出してました。 少し気持ちが落ち着いたところで母である私が、合格した場合とダメだった場合の2パターンの今後の行動を具体的に考えるよう伝えました。娘は、頷いてました。 ただ、合格にしろ不合格にしろ、母親である私にとって娘は、愛おしい娘です。頑張って勉強していた姿も見てます。1年や2年、遅れてでも受かってくれたらそれで良い。親はそう思ってます。まあ現役で受かる人が90%以上ですし、本当はそれが出来れば嬉しいんですけど、ねえ。 ただ、看護師になって数十年経てば、そんな数年の違いなんて関係ありませんよ。実際私は看護師歴25年以上ですが、歴20年の人に指導を受ける事もありますよ、全然普通に。「あら、そうなのね。教えてくれてありがとう」ってなもんです。 心が揺れる気持ちも大いにわかります。だけど、ららさんも、今は色々考えても仕方がないので、今まで頑張ったのなら頑張った自分を褒めて、休める時には思いっきり遊んで楽しんでくださいね。 若くてキラキラしたせっかくの時間が、もったいないです。 3月22日、合格してる事をお祈りします。 是非、私の娘と一緒に合格したいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

114回受験します。 今回の113回のこの出題に対して、どう勉強していけばいいのか…今からとても怖いです。 皆さんはレビューブックとかいつ頃買って始めましたでしょうか

看護学生勉強

ゆ。

学生

82024/02/12

しょこ

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

こんにちは! 私も4年前?ぐらいに国試をうけました!レビューブックを買ったのは確か3年の始めだったかと!勉強を始めたのは3年の12月からでした笑そこからは、毎日のように朝から夜までやっていました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

タイトルの件、ICUへ異動願いを出そうと体調不良などによる異動願いではないため、通るか分かりません。 どのように伝えたら異動しやすくなるのでしょうか。 お手数ですが、ご教示願います。

ICU異動勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/13

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ICUとか、みんなが恐れてる所への異動ならすぐ通ると思いますよ 私病棟マンネリ化して、11月の異動希望かける時期に、ICUかいたら、年度に早くても変わるかなと思ったら年明けから異動になりましたよ笑笑 ちなみに、私は当時新卒内科で4年目でした 「現在の病棟では〜を何年ほど学びとても勉強になりました。次は内科だけでなく外科だったりほかの診療科も幅広く見れるように成長したい」とか書いて、外科かICUをかいてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習の時の疾患の勉強について、原因、症状、検査、治療、看護ケアについて書いてはいるのですが、皆さんはどのように勉強していましたか?

実習看護学生勉強

メンズ看護学生

その他の科, 学生

62024/02/08

よしだ

内科, 外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 大学病院

カルテを見て採血データやレントゲンなどもじっくり見ていました。また、すべてを関連図にまとめると整理しやすくてやっていました。実習頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

フリーランスのナースになりたいです。フリーランスのナースはどんなかんじか教えてください。

勉強転職正看護師

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/02/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

どんな感じ?とは?? 営業も自分、契約も自分、全部自分です! 派遣登録等したら、中間手数料多く搾取されるので自分でやるとしたら上記になります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、輸液ポンプでメイン、側管から手動の抗生剤を投与した際に抗生剤がメインの圧により流れない方がいます。 理由として、先輩看護師が「この人CV結構長く入ってるっけ〜⁇」と言われてたのが聞こえたため、CVが点滴や逆血の付着による狭窄で側管が流れづらくなるということでしょうか⁇ ヒントや勉強方法でもいいので教えていただけると幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

輸液勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/02/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

CVポート滴下不良の大きな原因 CVポートから点滴をしている場合に、滴下不良になる主な原因として「カテーテルの閉塞」と「ピンチオフ」があります。それらの合併症がないかどうかをみるために、穿刺後に逆血を確認します。CVポートを長く留置していると閉塞している訳ではないのに逆血が確認できないことが実際にあります。 逆血がないにもかかわらず、フラッシュ時は抵抗なくスムーズで点滴の滴下もできる場合があります。私も実際にそのような経験をしたことがあります。逆血がなくフラッシュはでき、ポンプによる滴下も問題なく行え、その後も特別な問題は起こりませんでした。大変不思議なことでしたが、原因不明でした。 滴下不良になる主な二つの原因 滴下不良になる主な原因は、カテーテルの閉塞とピンチオフの二つがあります。それぞれについて、詳しくみていきましょう。 ■カテーテルの閉塞 カテーテル内で血液が固まってしまい閉塞することがあります。以前医師から聞いた話ですが、閉塞して6時間を経過していない場合は、生理食塩水やヘパリン液でフラッシュすると通る場合があり、その際の血栓は小さなものなので問題ないということでした。 ただ、病歴によってはヘパリン液が使用できない場合もありますので注意が必要です。また、カテーテルの閉塞を予防するために、点滴の開始時と終了時のフラッシュは十分に行うことが大切です。 ■ピンチオフ 鎖骨下静脈からCVカテーテルを挿入している場合に、鎖骨と第一肋骨の間にカテーテルが挟まってしまい、カテーテルを損傷してしまうことを言います。その状況によってグレード0~3まであり、グレードの数字が大きくなるほど重症度が高くなり、グレード3の場合は直ちにカテーテルを抜去することが推奨されています。グレードについての詳細は今回は省略させていただきました。 以上のように、CVポートの滴下不良の原因をお話してきましたが、今回はこのどちらにも当てはまらないような印象があります。しかし、自然滴下が不良であった場合、点滴開始後においてもCVポート周辺の痛みや膨らみ、更には発赤などの症状がないか、患者さんから痛みなどの訴えがないかしっかりと観察しながら経過を看ることが必要です。 経過を看る過程で異常を感じた場合には、躊躇せず担当の医師に連絡をして指示を仰ぐことが必要だと思います。そうすることで、異常の早期発見や異常を最小限に食い止めることにも繋がります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、ICUへの異動を希望しています。元々第一希望でした。 私の病院では休職など体調不良による医療行為の少ない部署への異動は容易ですが、希望の部署への異動は厳しいです。 私は今循環器内科、脳神経内科、血液内科の混合病棟に勤務しています。 とてもやりがいがあり、この病棟の良さや指導してくれた先輩方の発言の意図がわかってきた今日この頃、、、。 ただ、自分でやると思われてるから、私への教育は放置状態です。 まだフォローが入り、色々とやらせてもらえ指導される同じ病棟内の別チームの年下の同期をとても羨ましく思います。 また、やはり、手厚く指導されている同期との差が開き始めました。 学べたら何でも良いと言う考えのため辛すぎます、 また、どうしても比べてしまいます。 どうしたら、異動することができるでしょうか。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

モチベーションメンタル勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

52024/02/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

異動がかなわないなら退職します。と言ってしまう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強会やって自分の全然わかってなさ、できなさを痛感してめちゃ落ち込んだ、ショック。。 慣れてない&運がいいのか悪いのかガチ急変にあんまり当たらなかったっていうことで、急変時の対応とかそういうのが壊滅的すぎてどこから勉強すればいいのかわからない。。 頑張って勉強しなきゃ。

急変勉強病棟

あむ

内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析

42024/02/09

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。私も入職して直ぐから急変に当たりました。先輩に何度も怒られて、めちゃくちゃ自身も無くなりました。でも、逆にそれを糧にして、救急カート内の薬剤を調べたり、ACLSの研修に積極的に参加しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

昨日から 別の看護転職サイトを 利用しはじめました。 そして今日担当の方から いくつか求人を紹介して頂き、 2月13日 面接が決まりました(T^T) 特別養護老人ホームで、 ぜひ面接させて頂きたいです と、あちらからオファーが あったみたいです。 このパターン2回目で しかも1回目は不採用だったので あまり期待はしていません。 ですが、 やっと見つかった求人 やっと決まった面接 日程までスムーズに決まって 一旦、安心かなと…。 でも油断は出来ません。 頑張ってきます。 ちなみに、こちらの施設は 「夜勤」ではなく「宿直」という勤務で 日勤業務の後そのまま夜間帯勤務へ 入るみたいです。 (朝8時半〜翌日8時半の24時間勤務) 宿直勤務という制度を 初めて聞いた印象は、 「ぜっっったい、きついやん」です。 宿直勤務で働いた事がある方が いらっしゃいましたら、 実際どんな感じなのか 教えて頂けると嬉しいです! ちなみに宿直手当は12,750円/回で、 休憩は日勤帯60分・夜間帯60分です。

モチベーション勉強転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/02/07

ゆり

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

仮眠がとれるのかも確認した方がいいかもしれません、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、感染増悪を疑われるうっ血性心不全の患者、左下腿に蜂窩織炎あり、また2型糖尿病や慢性腎臓病の既往があり、先日心原性もしくは敗血症性脳梗塞を発症しています。 発熱に対し、DMがあるためスルバシリンを投与しているものと考えますが、なぜブドウ糖で溶解するかわかりません。 お手数ですが、ご教示のほどお願いいたします。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/08

ゆり

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

抗生剤によっては、生理食塩液で溶解すると白濁や沈殿などの配合変化を起こす可能性があるため、このような性質の抗生剤はブドウ糖液や注射用水などを使用します。 また、生理食塩液でもブドウ糖液でもどちらで溶解してもよいとの記載があるにもかかわらず、ブドウ糖液で抗生剤を溶解する場合は、血中のナトリウム濃度を調整するために使用することがあります。 …と記載ありました↓ https://kango-oshigoto.jp/content/diagnosis/

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、お恥ずかしながら心不全の種類と情報収集の仕方をよく分かっていません。 プライマリーからは、一口に心不全と言っても人それぞれ違うでしょ!と 3年目の先輩からは、心不全の一般的な症状はあるけど、ドクターの記録をもっと見て、根拠を持って看護を!と ベテランの先輩からは、もっとレントゲンとか検査結果を見なさい!と 心不全の種類を調べても訳がわからなく、ドクターの記録は不明用語を見ながら、レントゲンは胸水が溜まってるってことかな⁇ と、手探り状態です。 ヒントや勉強方法など、何でも良いのでご助言いただけると幸いです。

勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/02/07

あや

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。 心不全になる原因って本当にたくさんありますよね。 全てを覚えるのは今の時点では難しいと思うので、簡単に勉強のとっかかりとして数点お話しします。 ①多分どこの医師もだいたいCS(クリニカルシナリオ)を使っていると思います。 ②心不全が起きた理由はかなり砕いて言えば、 *前負荷増大の心不全(もともと左室駆出率(LVEF)が慢性的に低下していて血液が捌き切れなくなった、など *後負荷増大の心不全(高血圧で、左室から送り出された血液が圧に負けてしまい、十分な酸素を全身に届けられない クリニカルシナリオの分類と、前負荷増大が原因なのか、後負荷増大が原因なのか そこから勉強していって、レントゲンの所見もどの辺りに水が溜まってて、どの辺りが白くなってるかを見て、実際に肺の音を聞いていくことを繰り返しましょう。 簡単ですが、解ると楽しくなるので頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です 患者さんの情報を集めるときにどの情報が必要なのか分からずとりあえず全部写しちゃうクセがあります。 例えば血液データーだったら全部写しちゃったりします。どうすればうまくいけますかね?

情報収集記録看護学生

内科, 消化器内科, 学生

22024/02/07

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

貧血なら貧血を示す数値から取りますね。 感染症ならそれに関する数値を先にみてます。 その後ざっと全体を見てます。上から順番に書いていくのもありと思いますが、優先順位を考えて書いていくのもいい経験だと思いますよ。指導者さんの質問も検査数値は? があります。疾患に応じて検査数値を見ることが出来るといいですね。既往歴、現病歴も欲しい情報から先取りできるように頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器内科に所属しており、日勤の午前中によくフロセミドを投与します。 ただ、フロセミドを投与する際にブドウ糖を一緒に投与するため、理由がわからず調べています。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いします。

1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/10/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ブドウ糖は何ml投与するのですか?

回答をもっと見る

41

話題のお悩み相談

キャリア・転職

「合わなければ辞めればいいし」 ですぐ辞めれる人いますよね。 私はやめ方分からなくてズルズルタイプなんです。 あと面倒くさいが先に来てしまう。 税金とか保険とかの手続きね。 あと就業規則で〇ヶ月前にーとかってのもあったりするじゃないですか。 結果ズルズルといてしまいます。 すぐ辞めれる人のポテンシャルが欲しいけれど、負担感とか色々葛藤ないですか? 経験者の方居たらその時の気持ちの面など含めて教えて頂きたいです。

保険

不機嫌な果実

リハビリ科, 病棟

62025/09/12

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

はじめまして😊 私はどちらかと言うとそのタイプですぐ辞めれるタイプだと思っています😂 確かに辞めると保険や税金の手続きは面倒なことはありますが、やることリストにまとめてしまえば1日あれば終わるし、その気になればすぐに転職も出来るので、はい次〜くらいの感覚です😂 それより嫌な職場で自分の一度しかない人生の時間を無駄に過ごす方が勿体ない気がして、、 若い頃、自分の気持ちに我慢して働いていた時に、年配の患者さんや先輩から人生は長いようで短いから我慢ばかりが良いことではないことを教えて貰ってから価値観が変わってきたような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師や看護師以外での在宅ワークを検討していますがおすすめありますか? そのお仕事はどこで探されましたか? いろいろ情報いただけたら嬉しいです♪

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

32025/09/12

まきな

産科・婦人科, 病棟

はじめまして!私も興味があって調べて少しずつ動き出したところです! おすすめの働き方としては、 • 医療系ライター(Web記事・コラム) • 電話相談(健康相談・コールセンター系) • 医療事務や診療報酬請求チェック(在宅可の求人もあり) • SNS運用や資料作成などの副業(CanvaやPowerPointを使った仕事など) 看護師の資格や経験を使えるものもあります!私は「クラウドワークス」や「ココナラ」などのサイトで探して、ちょうどこの前医療系ライターの仕事を納品しました!夜勤明けの時間で書けましたよ♪ まずは単発から始めてみると、自分に合う働き方が見えてくると思います! 応援しています!🌷

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日ペチジン半量を筋注する事がありました。先輩が薬液を吸ってくれたのですが、半量だけ吸っていました。2年目なのですが、麻薬を半量投与するケースが初めてで、アンプルの中に薬液残ってるのにいいのかなと思い、そのまま戻してしまいました😭 全部吸うのを知らなくて職場から連絡来ました😭 みなさんも同じような経験ありますか…??

2年目勉強病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12025/09/12

佐藤

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私も1年目の頃に3年目の先輩と一緒に動いていたにも関わらず麻薬のミスしましたよ‥。 麻薬のインシデントを起こすと病院全体で共有するし師長にはかなり怒られるし多分一時的に辛くなると思いますがやってしまったものは仕方がないので再度、麻薬の取り扱いを振り返りつつ気持ち切り替えましょう。 私も1年目の麻薬ミス以降、麻薬に関してはすごくすごく慎重に扱うようになりました。 私の場合は麻薬投与量の計算ミス(私と先輩2人で算数間違えました)なので重大インシデントですよ。。 麻薬に関しては周りに鬱陶しく思われるくらい確認しまくるくらいでちょうど良いかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

415票・2025/09/19

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

493票・2025/09/18

0%✨誰とでも話せます20%😊比較的、社交できます40%🙋仕事中は話せます60%😢共通の話題があれば…80%💦特定の人以外はビビる100%☠誰も近寄らないで…その他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/17

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

564票・2025/09/16