勉強」のお悩み相談(19ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

541-570/6212件
看護・お仕事

参加して、勉強したい気持ちはあるのですが、いつどこでやっているとかの情報が調べられなくてなかなか進みません。 調べて出てきても締め切られていたり、、、 みなさんはどこでそういった情報を集めてますか??

勉強

くらげ

ICU

52024/08/27

ムー

病棟, リーダー

私は総合病院に勤務していますが、病棟に案内が届いたりします。もしかしたら、看護部の教育担当者に確認すれば教えてくれるかもしれません。それか、地域の看護協会に問い合わせるとかですかね?だいぶ前から案内は出ているはずなので、是非問い合わせてみて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

将来助産師目指してるんですけどその前に看護師の勉強しないといけないって聞いて、看護学校に行く前に勉強ってした方がいいですか?

看護学校勉強

ゆずは

学生

12024/08/31

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

看護学校に行く前に助産師の勉強を するよりは、どの学校に行けば 助産師の資格までを取れるかを 確認した方がいいかなって思います。 大学4年間で取れるところもあれば (今はあるか分かりません) 院まで進むか、 看護の専門学校に行ってまず看護師の 免許をとってから助産師の学校に行く人もいます。 ゆずはさんの将来なりたい姿を 想像しながら、進路決定していってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。

モチベーションメンタル勉強

りんご

内科, 病棟, リーダー

32024/08/25

じろべえ

介護施設

色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘の対応について 排便ー3日あたりから医師指示の便秘時の薬投与し、患者さんの排便コントロールを行っています。 すぐに反応便あるといいのですが、反応便がない時の対応がいまいち分かりません。 ①聴診 腸蠕動音なのか胃の音なのか、たまに明らかにこれは腸蠕動音だ!と思うのですが分からない時があります。コツなどありますか? また、聴診開始後1分以上して聴こえたら「腸蠕動音減少」だと思うのですが、だとしたらそれは何ですか?便秘の裏付けになるということですか?その場合の対応が分かりません。 ②摘便や腹部マッサージ、温罨法はどういった場合に行いますか? 摘便→本人の便意あり、肛門開いているが出せない時 腹部マッサージ→便意あり、肛門閉まっている時 温罨法→便意あり、肛門しまってて腹痛あるとき などで合っていますか?補足や修正あればぜひご助言ください。 ③薬剤療法 医師指示の便秘薬、投与しますが一日投与してでなかった次の日やその次の日どうしたらいいかが分かりません。 とても初歩的なことだと思いますが、自分で調べてもなかなかうまく見つけられず、ご助言いただきたいです。よろしくお願いします。

勉強新人正看護師

まる

新人ナース

42024/07/10

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

①胃の音か分からない時は一旦聞かなかったことにして次の音を聞いたらどうでしょう。右下腹部で聞いたら胃の音か迷うことが無くなるのではないでしょうか。 そもそもお腹動いてなかったら便が出ないわけですから、、、。 ②私の病棟では認知症高齢者の寝たきりの人が多くそもそも便意が無いことがほとんど。3.4日便がでてなかったらまず指を入れてみる。それで触れるようならそのまま摘便しますし、触れないようなら下剤を盛る。マッサージはあんまりやった事ないですけど、マッサージも温罨法もお腹を動かすって意味では①の腸蠕動音減弱の時にやったらいいのかなと思います。 便意ありなら浣腸しちゃった方がいいと思う🤔 ③便が3日でてなくて、センノシド2日飲ませてダメならピコスルファート1日かけて飲ませてみる。それでもダメなら(6日便でてない)浣腸検討しますね。 血液内科で働いてた時は血小板低い人ばかりだったから摘便はなるべくするなとかその場所によってやり方あると思うから全然先輩に聞くのはありだと思います。 私も転職して今のところに来た時はここでは何日便でなかったら下剤盛りますか?とかきいてましたよ。

回答をもっと見る

新人看護師

未だにインアウトバランスのアセスメントが苦手です💦計算方法や考え方を先輩方から教わりたいです!

アセスメント勉強新人

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12024/08/29

おしげちゃん

循環器科, リーダー

体の侵襲が大きい時期はインが多くなりプラスバランスになると思います。リフィーリングになるとマイナスバランスになります。この意味がわからなければ圧倒的な勉強不足です。 水分出納の意味を知るためには、その患者の病態や起こっている状況を知って看護してないのではないですか? 計算方法は簡単です。アセスメントに活かすためには上記を理解しましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーの遠隔モニタリングについてです。 うちの病院はパンフレットとかなく同意書のみで患者さんには少し難しい文章です。。口頭で分かりやすく看護師から説明しなくてはいけないのですが、みなさんは説明する時どう説明してますか??

勉強正看護師病院

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32024/08/25

Monteplase

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

遠隔モニタリングについては患者さんにわかりやすく説明するのは結構骨が折れますよね。私は難しいことはあえて説明せず(聞かれたら答えますが)、「PMの情報を医療機関に飛ばしてくれる機械」と説明しています。注意点は。ペースメーカーがしっかりと動いているか確認する機械なので、寝室など1番長く過ごす場所に設置して下さいと伝えています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で看護師されている方へ質問です。勉強会や研修など参加されたことありますか?看護業務もほとんどかく、自己研鑽のモチベーションが保ちにくく、定期的に勉強会や研修などに参加した方が良いのかな〜と考えています。

研修保育園勉強

こなつ

小児科, クリニック

42024/08/21

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

看護協会の無料の研修に参加しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーキットで、車の大会の救護スタッフをすることになりました。 これまでの救護スタッフ経験は、地域のお祭りくらいです。また、集中治療室で長く働いていましたが、救急外来の経験はほとんどありません。 どのような勉強をすればいいでしょうか。イベントナースのご経験がある方、教えてください。

救急外来アルバイト勉強

そら

救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析

42024/08/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一次救命処置、二次救命措置が分かれば大丈夫です。救急車をよべれば大丈夫です

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図が苦手なのに、心電図検定を受けようとしている者です。しかも循環器で働いていませんので、普段から心電図に触れることも少ないです。勉強方法アドバイス頂きたいです!

心電図勉強正看護師

ねむ

ママナース, 病棟

72024/08/25

Monteplase

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

循環器ナースです。苦手な分野に飛び込んでいく行動力は素晴らしいと思います。心電図検定は4級→1級まであり、それぞれにおおまかな難易度が設定されています。4級は「 心電図の基礎的な判読力を有するもの」とされているので、まずはそちらからとるといいかもしれません。心電図検定は4級用のテキストは無いので、市販のテキストで勉強することになるかと思います。まずはモニター心電図の正常と異常を理解できる様にし、ホルター心電図や12誘導心電図の内容も一部含む様なので、モニター心電図が理解できたらそちらにステップアップすると良いかと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテル挿入中の患者さんで、尿量が少なくなった時に何を観察していくべきか、アセスメントはどんな感じで行っていくのか教えていただきたいです🙏

アセスメント勉強新人

ありさ

新人ナース, 慢性期

22024/07/25

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

水分のインアウトバランス カテーテル自体に問題がないか? 屈強、捻転、閉塞、劣化がないか? ミルキングをしてみる バイタルサインやむくみ、血液検査データを見ていきます

回答をもっと見る

看護学生・国試

4年制大学看護学科の2年生です。 今後や将来に対する方針(方向性?)が定まらずに不安です。私は助産師の資格を取るために大学院に行きたいのですが、 ①身近に大学院に行った人が多くなく、何をどの時期から勉強したら良いかわからない ②大学院からの就職に不安がある ③いつ頃インターンや病院見学などに行けばいいかわからない などの不安があります。まだ考え始めるには早いというのもありますが、何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

インターンシップ大学院勉強

その他の科, 学生

32024/08/26

おかん

介護施設

大学の進路相談できるような部署はないのでしょうか? それ以外では講師や教授で、話せる方に相談してみるというのが一番良い気がします。 大学の、学校の考え方によっても違いはあるでしょうし、場合によっては大学院の関係者に話を聞いてくれることなどもあるのではないかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

周術期管理チームお持ちの方に聞きたいんですが、具体的にどんな勉強が必要になってきますか?また、何年目レベルから取得するのがおすすめですか?

免許オペ室2年目

まいか

オペ室

12024/08/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

3年目から勉強し、4年目で取得出来れば良いです。テキストを全部把握すれば大丈夫です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器に配属されて8ヶ月です。 今年中には本格的な看護師夜勤が始まります。勉強するのにオススメの参考書あれば教えて欲しいです!

参考書勉強

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

42024/08/19

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

解剖生理と心不全の学びを深めれば怖いものなしです。 見えるシリーズとICU看護師3年目ノートとハート先生の心電図シリーズをオススメします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーについてです。例えばDDD60-120設定で、もしも時々58回など設定よりも低い場合何が考えられますか?? また遠隔モニタリングについて患者さんに説明する時上手くできません。皆さんはどのように説明して同意得てますか?

勉強正看護師病棟

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22024/08/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

自己脈あったりするとそうなりますよね。次も出してくれるかなと思ってたら結局出ずにペーシング。そうなると設定より低くなるときもありますが別に正常のことですし、問題は設定値より半分くらいになったりしてるときとかですよね。 パンフレットあるのでそれ渡しますね。簡単に、データを病院に送ってくれるシステムです。ってことは伝えますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昔と違って、今はインターネットで調べ物ができる時代になり、とてもありがたいなと思っています。専門書の方がいいなとも思うのですが、、、お値段が高いですね、、、。おすすめの専門書や書籍はありますか?何を基準に選ばれているかを教えてください。

勉強正看護師

はな

内科, 訪問看護

22024/08/24

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お仕事お疲れ様です♪ インターネットでもSNSでも 色々調べられるし、その方が早いですよね💦 私も少し調べたら出てくることなどは ほぼネット使ってます💦 私の場合は部署がちょっと特殊なのも あるかも知れませんが… 働いてるところの先輩方に聞いたり 借りたりして勉強してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、急性期病棟から転棟について教えてください。 施設ではなく転棟なのは、まだ疾患が治癒や寛解していないためということでしょうか⁇ 退院支援がまだまだよく分からず、急性期病棟からの転棟や退院先の選択がよく分からない状態です。 お手数ですが、ご教示願います。 また、分かりやすい参考書などがあったら教えてほしいです。

退院参考書2年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/08/24

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

そもそも、退院先は必ず施設とは限りませんよね?自宅に戻る可能性もあるし、IVHなんか入ってたら受け入れてくれる施設は少ないし、訪看でも受け入れたく無いと考えるところは多いでしょうから、療養病棟じゃなければ受け入れてもらえない場合もあるので。 その患者さんが元々施設で生活していたとしても、元は独歩でADL自立していた人が、入院中車椅子、食事介助、おむつ介助が必要なまでにADL低下していた場合、介護保険の階級見直しや施設でどのレベルなら受け入れ可能なのか?を退院前に調整しなければいけなくなりますよね。 疾病が治癒、寛解しているのは大前提で、病院ほど設備が整っていない場所に患者さんが帰るために、必要な道具や援助は何か?を丁寧に把握し、施設や訪看、介護者に申し送る作業が退院支援だと、私は認識しています。 退院後受け入れ側が困らないように、さらにリハビリをしてどこまでADLを戻せるか?患者さんのADL機能評価を行い、それに合わせた退院支援を行うのが、回復期リハ病棟、地域包括ケア病棟の役割です。 自宅に戻るなら、介護者は誰か?自宅まで行って車椅子は自宅内で使えるのか?使えなければ、どんな補助具があれば入院中と同じ生活ができるのか? 他職種でご自宅に伺って調査もするんですよ。許可を頂き、カメラでご自宅内を撮影することもあります。 介護者の意見や心情も傾聴し、自宅ではなく施設を検討することもあります。 退院調整はMSW、担当のリハ職員に相談することが多かったです。参考書もありますが、私は雑誌の付録についてたおまけの本をよく参考にしてました。 病院ごとに退院支援の進め方は違うと思うので、MSW、部署の先輩や師長クラスに聞くのが一番手っ取り早いとは思います🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

整形外科病棟看護師4年目です。 同期や後輩が転職を考え始めています。私も転職を考えたいのですが、やる気やモチベーションが無くて悩んでいます。 今は毎日の業務をこなすことで精一杯で、この先やりたい事や夢が何も無い状態です。同期は「ずっと整形外科だと自分が成長できないから次は他科に転職したい」と話していましたが、私は全くそういうやる気が出てきません。なんなら、なるべく大変な思いはしたくないなと思ってしまいます。 同じような悩みがある方がいたらお話したいです。

4年目モチベーション勉強

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/08/22

そら

救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析

4年目くらいだと、転職を考える人が多くなってきますよね。私の同期もそうでした。もっとバリバリ働ける病院に転職したり、専門看護師になるために勉強したり。「みんな向上心があってすごいなぁ」って思ってました。 私も看護師になった時点で夢を叶えてしまって、次にどうしたいか?ということが全然なく、日々業務に追われて過ごしていました。 なるべく大変な思いなんてしたくないですよね。定時で帰りたいし、夜勤もあんまりしたくないけど、お金と休みは欲しい笑 私は、そのまま働いていていいんじゃないかなって思います。やる気とモチベーションって、ない時はトコトンないんです。 もし、このままでいいのか?って不安や焦りがあるなら、ちょっとでも興味のある分野のこと、調べたり学んでみてください。看護のことじゃなくてもいいんです。 やりたいことって案外、ある日突然見つかるものですから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。心エコーの質問ですがどなたか教えてください 四空像で見た時、こちらから見て画面右側に左室左房 左が右室右房ですよね。 その、右室右房の左に見える壁はどこの壁ですか? 教えてほしいです

急性期勉強正看護師

るな

その他の科, 老健施設

02024/08/23
看護・お仕事

ラクトリンゲルフソー液と、ラクトリンゲルS液の使用の目的の違いを教えていただきたいです。

勉強正看護師病院

むーさん

内科, 急性期, 脳神経外科, SCU

22024/08/16

寿

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診

ラクトリンゲル液「フソー」は、大量出血や異常出血を伴わない循環血液量減少時や組織間液減少時に使用されるラクトリンゲルS注「フソー」は、生理食塩液やリンゲル液よりも細胞外液に近い組成を持つ電解質補液。 多少の成分の違いはあるけど同じ使用目的だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入中。水封管理中であったが脇漏れしていて多量に染み出ししていた。 なぜ、水封管理中でも脇漏れするのか分かる方いらっしゃいましたコメントお願いします。

勉強病棟

まあ

呼吸器科, 新人ナース

22024/08/22

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

挿入部がドレンより広くなってたり、バックは患者より低い位置にあるはずなのでドレンを伝って排液が漏れることがあるみたいです!

回答をもっと見る

感染症対策

感染症認定看護師が在籍する病院から 不在の病院へ変わり、あまりにも感染対策が行き届いていないことに驚いています。新型コロナ第五類移行後もフル装備で看護、その割に着脱は適当。みなさんの病院でも今のコロナ患者への対応方法と感染対策の勉強会をどのような方法、どのような頻度で行なっているか教えてください。

コロナ勉強ストレス

だいちゃん

内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22024/08/19

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

陽性者はもちろんフルPPE、発熱や感冒症状があれば抗原orPCR取って結果が出るまでフルPPE対応です。 年に何回か感染委員からオンラインの研修が配信されるのでそれを受講するのと、各病棟の感染委員が年に2~3回にPPE着脱のテストをしてます。(コロナ真っ只中の時は月2回着脱のテストをしてました😅)

回答をもっと見る

看護・お仕事

PafとAfの見極め方教えてください。。 発作性なので一時的かどうかでしょうか?

心電図勉強病棟

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32024/08/18

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

Pafとは発作性心房細動のことです。持続性ではなく発作性に起こる心房細動のことですね。Afとは心房細動で、発作性心房細動、持続性心房細動、慢性心房細動、永続性心房細動などに分類されます。心房細動治療ガイドラインというのがあるのでお時間ある時に見てみてください^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて気切カニューレが入っている患者さんを受け持つことになりました。そのカニューレの部品にインフレーションチューブとルアーバルブがあると思いますが、どのような役割があるのでしょうか。検索しても中々出てこないので、教えていただきたいです。

1年目勉強正看護師

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12024/07/27

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

インフレーションチューブは、気切のカフを膨らませるためについててその先のバルブはインフレしたエアーが抜けないためのものだとおもいます。 求めている答えになってなければすみません。

回答をもっと見る

新人看護師

吐き気止めで アタラックスP(注)とメトクロプラミド(注)があって 先輩に聞いたら、 日中だからメトクロプラミドのほうがいいよって言われました。 アタラックスだと副作用に眠気があるからですか??

勉強新人病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12024/08/19

内科, その他の科, ママナース

主様の仰る通り、 傾眠傾向になり、昼夜逆転、アタP使用によるせん妄助長するからだと考えます。 余談ですが、呼吸抑制も副作用として起こりうる可能性もあるので現在あまり使用してない病院が多いようです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、循環器内科の疾患について。退院後の定期受診はどの程度の間隔で行うものでしょうか⁇ 再入院で患者様で、定期受診に行っていなかったのですが、どのような頻度で行くものか分かりません。 また定期受診と内服薬の受け取りはセットで行うことでしょうか⁇ 今回の患者様はPEの方です。 疾患により定期受診の間隔が異なるようでしたら教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

退院2年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/08/20

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめまして。 疾患というよりは、その治療状況にもよるかと思います。 また、定期受診というのはかかりつけ医に行くということでしょうか? 基本的には1ヶ月、3ヶ月、半年などの間隔だと思います。内服されているお薬のなかに、処方日数制限があるものがあれば、それに準じて行くことになるかとおもいます。 今回の患者さんがどういった理由で定期受診に行かれなかったのかを確認することが重要ですね。(退院後にかかりつけ医に行く必要性を感じなかったのか、逆紹介の場合行きづらかったのかなど)

回答をもっと見る

新人看護師

新人1年目看護師です。 1年目だから分からないこと、できないことはあるはずです。 でもさすがにヒヤリハットが1日に何個もありすぎると、そもそも看護師として危ないのでは?いつか本当に患者さんを危ない目に遭わせてしまうのではないかって怖いです。 誰もが通る道だと思いますが、そのいつか、患者さを危ない目に遭わせてしまう前に看護師という仕事をしてはいけないような気がしています。 もちろん、同じようなミスをしないようにとか、自分が毎日振り返りで今後どうするべきか考えることも大切です。でもやっぱり根本的に性格上危なっかしいなっていう看護師は本当に臨床で患者さんをみるのをやめといた方がいいのではと思うのですが、この考えは違いますか?

1年目メンタル勉強

1年生

ICU, 新人ナース

12024/08/19

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ミスしてしまうとミスしないようにと緊張して本来の力が発揮しづらい場面もあるように思います。 職場に1年生さんの思いを話せる方はいらっしゃいますか? 詳しい内容が分からず大したことは言えませんが、おひとりで抱え込むとしんどい時もあるのでもし話せそうな場面があったらと思いコメントさせてもらいました。 一年目はストレスフルな時もあるかと思います。1年生さんのしんどさが少しでも和らぎますように…祈ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤初回投与って何分後にバイタル測っていますか?(観察も含め) 私は直後、5分後、15分後なんですけど人それぞれ違うんです。10分後にも測る人もいれば投与終了時、30分後にも測る人がいます。

勉強病院病棟

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22024/08/19

たるる

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

そうなんですね、でもはるかさんが正しい行動をされていると自信を持って良いと思いますよ。 薬剤はどんな薬もアナフィラキシーの可能性がありますから 初回投与の抗生剤はアナフィラキシーの反応が出る5から15分は観察すべきです。私も薬剤投与後一度だけアナフィラキシーを起こした患者さんにであったことがあります。 病院内で統一できる仕組みがあると良いですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱洗浄で、生食を使う理由は何でしょうか? また注射用水(注射用蒸留水)は、使用してはダメなんでしょうか?

施設勉強

ちぇる

老健施設

12024/08/19

おかん

介護施設

細胞の浸透圧の問題です。 生食は人体の浸透圧と同じなので粘膜に負担はほぼありませんが、蒸留水は浸透圧が低いので、粘膜に負荷が大きく浮腫を起こしたり細胞内に水が入り過ぎて細胞が破れたりする可能性があります。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目です。老健で働いています。 慢性的な下部尿路感染症を持っている利用者さんについて、先輩ナースが介護士さんに、 「尿飛びがあったらナースに報告してね」 と伝えていました。 尿飛びがあったらなぜいけないのかはっきりとわからず、教えていただきたいです。 今回の場合、下部尿路感染症を起こしている菌が上部尿路感染症を引き起こして、腎臓が正常に働かず尿量が減っていないかを確認するために報告を求めている、という認識で合っているのでしょうか?

施設1年目勉強

じろべえ

介護施設

52024/02/22

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

尿飛び、、初めて聞く言葉です 。どんな意味ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースです。 リスペリドンを内服している患者さんがいます。 患者さんはかなりこだわりが強く看護師にも言葉が強い気難しい性格の方です。 リスペリドンが何の薬なのか聞かれた際、「不穏や興奮を穏やかにする薬です」とそのまま伝えるのは不快感を与えるのではと思い「夜眠りやすくなる薬です」とその場では説明しました。患者さんは眠前にもデエビゴがあり本人も「寝る前にも眠くなる薬飲んでるのに?」と納得されていませんでした。 せん妄が出現した背景があり処方された薬のため本人に伝えにくく感じています。 皆さんは精神作用のある薬を患者さんにどのように説明されているかご意見頂きたいです。

勉強新人病院

もちょ

循環器科, 新人ナース

32024/08/18

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

悩みますね。 相手を不快にさせないために、 相手が訴えている不快に効く薬だという事を嘘にならない程度にお話する。 看護師から聞かない人は先生から説明してもらう。 先輩に頼ってどのように対応するか学ばせてもらう。 病棟としてどう対応するか?上司に確認する。 相談や医師に頼るのは気が引けると思いますが、個人で解決する問題でもありませんし、看護師だけが請け負う必要がある事でもないので、自分で何とかしようとし過ぎないでくださいね。

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

看護・お仕事

モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

ルート

みぃ

呼吸器科, 新人ナース

02025/05/07
キャリア・転職

休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?

休職退職病院

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/05/07

すぷらっしゅ

先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?

残業急性期新人

もう

消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース

32025/05/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

178票・2025/05/15

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

453票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

526票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.