来年の4月から、訪問看護師に転職します。 病棟経験も浅いため、来年までに何かしら勉強したいと思っています。 訪問看護師になるまでに知っておいた方がいい事、勉強しておいた方がいいことがあれば教えてください。
訪問看護勉強転職
にこ
内科, 病棟
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。介護保険制度について、ある程度勉強しておくといいと思います。病院に勤めていると、制度のこととかが疎くなりがちだと思います。訪問看護だとケアマネジャーさんとの付き合いも増えますので、知識があったほうが話がしやすいのではと思います。頑張ってください☆
回答をもっと見る
看護の面接ではどう話したら良いのでしょうか 受験ですが、生物のこともヒトのからだについても好きで勉強が楽しかったのに面接練習で不安が募っていくばかりでストレスから蕁麻疹も出てきました。本当に看護師になりたいのか自分自身についてもわからなくなります。先輩方はどうやって面接を乗り越えましたか
面接メンタル勉強
にゃんた
その他の科, 学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私はどんな質問がきても、相手が求めているのはどんな回答なのか?を考えて、適切な回答ができるように準備しました。 社会人になってから、看護師になりたいと考えるようになり、看護学校に入学しました。 社会人でも働いていたのは病院なので、看護師は身近な頼もしい存在でした。 生物や人の身体が好きと言うよりは、看護師としての働き方を間近で見て憧れを抱いた事、身内の病気があり、人の身体についてもっと勉強したいと思うようになった事が受験のきっかけでした。 人の身体が好きならば、看護師じゃ無くても良いのかなと…医師とか、検査技師とか、理学療法士とかも、人の身体について勉強しないといけない職業ですよね。 他にも職種がある中でなぜ、あなたは看護師になりたいのでしょうか。 そこをきちんと説明できるように準備しないと、正直面接厳しいと思いますよ。 また、私は3年制の専門学校でしたが、 3年間、どんなに辛くても耐えられるだろうか?といったメンタル面や 他人への気配りができる人なのだろうか?といった意図の質問もありました。 入る前からメンタル面が弱そうだな、耐えられなさそうだな、って見抜かれるようでは面接落ちますよ。 全く同じ質問はこないでしょうから、参考までに。 私が受けた学校の面接では、はじめの質問内容が、地方の学校で車で受験に赴いたため、 「車は駐車場のどちらに停めましたか?また、その理由は何故ですか?」 でした。 他には、 「プライベートで、あなたが楽しんでいる趣味はありますか?」 「ストレスを感じた時、あなたはどのように発散していますか?」 「あなた自身を花に例えた時に、あなたはどんな花だと思いますか?また、それは何故ですか?」 などを聞かれました。 「看護師になぜなりたいと思いましたか?看護師の仕事内容を具体的に教えてください。」 「看護学校を卒業するまでに、いくらぐらいかかると予想していますか?また、その費用をどのように支払う予定でいますか?」 といった質問もありました。 私は仕事も辞めたし、看護師になるために無我夢中で受験したので、必死でした。どうしてもなりたくて、仕方がない想いを伝えました。 面接は、そう言う熱意を直接伝えられる場です。あなたが、なんで看護師になりたいと思ったのか?今一度、自分の気持ちを確認して、整理すると良いですよ。
回答をもっと見る
介護療養型に勤める新卒1年目です。 急性期などを経験してきた先輩看護師から「この病院だと考える力やアセスメントする力が育たない」「ここに長くいると他の病院で通用しなくなる」と言われたことがあります。失敗をして怒られたときに言われたとかではなく、職場のことを嘆いての発言です。 その理由としては次のようなことを挙げていました。うろ覚えで間違っている箇所もあるかも知れません。 ・血液検査などの検査が少ない ・医師がカルテに記す指示に「患者が○○なので☓☓する」といった所見が書かれていないことが多い。 ・継続で使われている薬剤の使用理由を分からないなど他の看護師も患者の状態を分かっていない。 ※プリセプターなどの新人育成制度はありません。新人には月1で基本的な知識や技術の講習がある程度です。 こうしたことがあるので、患者の情報が少なく状態が把握できない。指示などから自分なりに考えてみても、情報が少ないため答え合わせができない。つまりまるで見当違いのアセスメントをしても正せない。 このようなことから「ここではアセスメントする力が育たない」という意見だそうです。 ずっとこの職場でやっていくならば、そうした能力は低いままでもいいのかも知れませんがそのつもりはありません。 このような職場でどうしたらアセスメントする力を伸ばせるでしょうか? 職場でも出来そうなこと、職場外の勉強でも何でもいいのでご意見をお願いします。
情報収集アセスメント看護技術
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
かのん
循環器科, 離職中
アセスメント力を育てるの難しいですよね。 確かに検査がなければ、医学的根拠に基づいたアセスメントがどうなっているのか見つけにくいと思います。 アセスメント力を育てるなら解剖生理をしっかり復職しておくといいと思います。 どんな領域でもやっぱり基礎になるのは解剖生理だと思うので。 私も何年も働いていても苦手意識がありますが、つまづいた時に復習するのはまずそこからやっています。 文献や、勉強会に参加するなど知識をつけることは自分でできると思います。 勉強会などで他の病院の方と一緒になるのも刺激をもらえるのでいいと思います。 学び続けることって難しいので、そのクセをつけておくと役立つと思いますよ。
回答をもっと見る
骨髄線維症の患者。脾腫による腹痛により緊急入院。 補液とアセリオを投与。 心電図モニター装着の理由はなんでしょうか⁇
緊急入院モニター勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
急変リスクが高いから?
回答をもっと見る
1年目の新人看護師です。 私はほんとに計算が苦手で、9月になっても点滴についてよく理解できてません😣 EpiやIVPCA、点滴など計算しないといけない物が多くて苦手でパニックになってしまいます、時間管理も出来るようになりたいのでお時間のある方教えてください。 計算の仕方について教えて頂きたいです💦 ①時間40っていうのは1時間に40ml落としてくださいって事で合ってますか? ②例えば「この点滴30分で落として」と言われた時100mlの時500mlの時など時間と総量しか分からない時はどの様に計算したらいいですか? ③点滴の残量を見てあと何分くらいで終わるのかどの様に計算したら良いでしょうか… ④「メイン今日なんかけ?」と言われた時の考え方を教えてください🙇♀️
点滴1年目勉強
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
私も計算苦手13年目です笑。 抗生剤を全量じゃなくて0.75gとか言われたらもう薬剤師さんにすぐ連絡して計算してもらいます😂。 ①→あってますよ! ②→基本的に1時間でなんでも考えるとして。30分は0.5時間ってことになります。PHSの電卓機能使って500÷0.5すれば時間量が出ます。暗算は私はむりです笑。 ③→残量はざっくりみて250ならそれを時間量で割れば出ます。 ④→ごめんなさい。なんかけ?とゆう表現の経験がないのでわからないです💦
回答をもっと見る
病棟移動など他の科へ行ったことがある人に聞きたいです! 今まで経験したことない分野へ移動になった時にどの程度勉強していますか? 毎日勤後など勉強していましたか??新人とは状況が違い、どの程度すればいいのかわからず最初は毎日していました。。 みなさん教えてください!
勉強新人病棟
ぬん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
りん
その他の科, 訪問看護
毎日勤務後1時間程は勉強したり、早めに出勤して情報収集したりしていました。
回答をもっと見る
ダブルワークについて質問です。 仕事がお休みの日に、気まぐれに単発の仕事をしたいなと思っています。 (視野を広げるために色々な看護師の仕事も経験したい為) やはり、ダブルワークは、本業にバレるとダメなんでしょうか? 無知ですみません。
単発ママナース勉強
チョコ
病棟, リーダー, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病院の服務規定はどうですか?バレると懲戒解雇もあり得ますよ。
回答をもっと見る
女の子を育てており現在育休中です。母乳育児で相当メンタルもやられ、本当に大変でしたが頑張って何とか完母にすることができ、母乳育児や妊産婦のメンタルヘルスについて勉強したいなと思うようになりました。母乳について国際的な資格もあるということは知っていますが、自分で収集し勉強した内容とそのような資格があるということしかまだ知りません。 現在4年目の代で育休中ですが、義実家の協力を得るため今後引越しと転職を考えています。復帰は一旦しますが、婦人科や小児科などが無い病院です。転職したらクリニックや外来で働きたいなと思っていますが、現在看護師の資格しかありません。保健師までとっておけば良かったなとも思いますが、看護師➕母乳育児関係の資格を持っててもあまり意味ないのかなという思いと、資格を得たとしてどのような所に就職できるでしょうか? 診療科は母性系や小児系などと限られると思いますが、看護師でも採用されるんでしょうか??(助産師も持ってないので母乳マッサージは自分のはできますが施術はできないと思います) 母乳育児の勉強は転職云々に関わらず自分が興味があるのでやってみたいなと思っています。良い教材や参加出来る学会、講習(オンライン含む)、その他の資格があれば知りたいです。
育休ママナース子ども
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
産科クリニックで働く看護師はたくさんいると思います。しかし妊娠期の健診や母乳育児に関わる事はほとんどないと思います。ご存知のようですが法律上難しいです。 看護師さんには婦人科、採血、処置 補助を行っていただくことがほとんどかと思います。
回答をもっと見る
内視鏡のクリニックに行こうか悩んでるんですけど、 内視鏡ってercpやcs?とかあると思うんですけど、どんな治療があるか勉強しといた方がいいんですかね。 クリニックの内視鏡は見るだけと聞くので検査の流れとか何をしっとけばいいでしょうか。何を勉強すればいいんでしょうか。
クリニック1年目勉強
^_^
新人ナース, クリニック
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
内視鏡クリニックは全く経験ない方だと大変です。 基本業務で内視鏡検査のための患者へのオリエンテーション(食事制限とか下剤の飲み方とか注意事項などの説明)採血、ルートキープ、内視鏡の介助(今はほとんどのクリニックが胃カメラなら生検したり、大腸ならポリペク、EMRなどの処置をします。)があります。 他に内視鏡の洗浄業務(1本数百万するため水没させたらアウト)。 あとは患者の急変対応(キシロカインや鎮静剤によるアナフィラキシーショックが時々ある)。 スタッフ少ないと看護師に事務仕事も回ってきます。 とりあえず看護師らしい業務だけ行うと分かっていたら、注射などの手技が出来て、内視鏡の介助の方法と、使用薬剤、処置の介助方法、内視鏡の取り付け等の扱い方、内視鏡を受ける患者の前処置、終わった後の対応や注意事項、あとは万が一急変した時の急変対応を勉強すると最低限何とかなると思います。 私の副業先では、新人で来た人がルートキープが全く出来ずに内視鏡入る前に辞めていきました…。 とにかくそこは得意不得意あるのでやってみないと分からないと思うので頑張ってください!
回答をもっと見る
慢性心不全がある方です。 両上肢、両下肢の浮腫が著名です。足背動脈の触知は血栓ができていないかの確認が必要なのはわかってます。他にも理由はありますか? また、上肢の浮腫の理由や左右差の確認の必要性はなんでしょうか?
勉強正看護師病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
いんぱら
脳神経外科, 派遣
足背動脈の触知は、主さんの仰る通り血栓が出来ていないかの確認です。心不全なので循環が悪くなっており、抹消への血液循環が上手くいかないことがあります。足背動脈が触れるか、たけでなく左右差や触れ方が弱くなっていないかも合わせて確認が必要です。 上肢の浮腫の理由も、下肢の理由と変わらないです。循環が悪いので、四肢や顔面から浮腫みます。寝たきりの患者さんだと沈下性浮腫と言って、背中やお尻、下にして寝ていた身体の部分が浮腫みます。なので右側臥位にしていると右の方が浮腫む、ということもあります。 左右差の確認についてですが、明らかに左右で浮腫み方が違うなら、それこそ血栓や閉塞、リンパ管の異常が疑われるからではないでしょうか
回答をもっと見る
質問です。 #1:筋力低下と突発的な睡眠による転倒転落リスクの 増大 に対して目標(期待される結果)はなんでしょうか🤔 自分としては「日中覚醒を維持でき環境や介助によるリスク軽減」と考えました。 ちなみに転倒転落はもうベット上で起きてしまっています。 みなさんだったらどう立案しますか? よかったら例を挙げてみて下さい🙇
転落転倒実習
ロ
内科, 消化器内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
散歩、デイケア、リハビリ、足浴、 家族に面会に来てもらう
回答をもっと見る
2年目循環器内科含む混合病棟看護師です。 タイトルの件、勉強期間1ヶ月、専用の参考書を用いた勉強方法や内容で受かるものですか⁇ 実体験や具体的な期間•方法•内容を教えてほしいです🙇♀️
参考書2年目急性期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書、強いて言うならaclsプロバイダーマニュアル一択です。 十分受かります。 勉強は熟読一択です。
回答をもっと見る
現在訪問看護を行っており、精神科を含めた患者様を対象にしています。 キャリアアップの為に心理士の資格を取得しようかと考えておりますが、働きながら取得された方がいらっしゃったら、勉強時間をどのように確保したか、実際に仕事に役立っているかをお伺いしたく思います。
精神科訪問看護勉強
kouki
総合診療科, 訪問看護
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
心理士は大きく2つ公認心理師と臨床心理士があります。漢字も違います。どちらも大学院を出なければいけません。働きながらは取れません。ちなみに現在の仕事継続前提でお伝えすると、心理士のライセンスを取っただけでは全く仕事に役立ちません。
回答をもっと見る
酸素ボンベ残量について 酸素3Lで投与中の患者が単純CTに呼ばれ、すぐに案内でき検査は5分程度で終わると確認しました。 病棟から検査室まで片道5分もかかりません。 持っていく酸素ボンベの残量を確認し、5MPaであったため50分ほどはもつなと思い準備していました。 出棟しようとしたところ、他看護師に残量が少ないため追加の酸素ボンベを持参するように言われ、インシデントを書くように言われました。 検査時間もボンベ残量も確認しており、結局は読み通り15分ほどで病棟に戻りました。 これはインシデント必要ですか?不測の事態と言われればそうかもしれませんが、インシデント事例なのでしょうか
急性期勉強正看護師
まる
内科, 大学病院
りん
その他の科, 訪問看護
検査時間・残量を確認しておられ、インシデントにはならないかと思いますが、、 基本的に5MPa以下の酸素ボンベは使用せず新しいものに交換した方が良いと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカーの設定は自動的に変更されるものですか⁇ SSSⅢ群でDDD60-130設定でペースメーカーを入れた方 先輩が心臓の動きによってAAIに変更されると教えてくれましたが意味がわからなくって
勉強新人正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
設定はCEがペースメーカーチェックとかで変更するもの。
回答をもっと見る
現在産休中なんですが、産休中に看護師としてのキャリアアップのために、何か資格を取ろうと思っています。どのような資格がよいでしょうか? 経験など、参考にさせてください。
産休モチベーション勉強
寿
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
どんなキャリアアップのための資格が欲しいのか分からないため具体的にはお伝え出来ないのですが、興味のある分野の学会認定資格等は勉強になると思います。 ただ悲しいことに給与アップに繋がる資格は今の所ありませんね。
回答をもっと見る
なんだかんだ看護師歴長くなってきたけど 経験年数相応の実力は全然なくて辛い。 新卒からそれなりに勉強してきたけれど 多分それもつもりになってるんだろうなあ。 嘆いても仕方なくて コツコツするしかないだなってわかってはいるんだけども なんせ頭悪すぎてどうすればいいのかわかんないや。 真面目だね、熱心だねとかよく言われるけど 結局は実力伴わないと意味ないし 優しいだけじゃこの仕事出来ないよねって感じる。
勉強
てーなす
訪問看護
初歩的でしたらすみません。 タイトルの件、心原性ショック時にDOBだと血圧維持が困難な理由はなんでしょうか⁇
勉強新人正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ドブがβ作用だからでしょう。 αやβ カテコラミンで検索してみてください。
回答をもっと見る
タイトルの件、座学上での知識は実際の活用方法がわかりません。 例えば、心筋梗塞の患者について 先輩からCKの値について聞かれましたが、ピークアウトの数値しか気にしていませんでした。どのくらい高値か聞かれましたが異常値であること以外よくわかりません。他に何を気にすればいいのでしょうか⁇ また、BNP100でした。EFや心エコーついて聞かれました。ヘフやペフは分かりますが活かし方が分かりません。心エコーも胸水貯留だったら、息苦しさがあるな、、、しか分かりません。 お手数ですが、ご教示願います🙇♀️
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
採血値はトロポニンT、ckのみじゃなくck-mb、wbc、crp、bnpなんかを見ています。ckならどのくらい上昇しているか、いつごろピークアウトしているかに注意してみています。 冠動脈の閉塞で、心臓が栄養されていないと心筋は仮死状態、もしくは壊死しますよね?すると心臓の動きは悪くなるので、左室収縮能が低下しEFは低下します。 エコー結果を読んだことはありますか?それぞれの値はなにを指しているか分かりますか? へフレフ、ヘフペフは全く病態が違うことは分かりますか?病態が違うのでメインの症状も変わってきます。症状が違うなら患者指導のポイントや観察ポイントが変わってきます。 右心不全、左心不全からまず丁寧に病態を繋げてみるといいと思います!
回答をもっと見る
アルコールと薬物について質問です。 たまにの飲酒では薬効が強まり、常に飲酒すると薬効は弱くなると解釈しています。 患者へ説明する際、理屈を交えて話す場合、 どのような説明がわかりやすいでしょうか?? ネットでは↓のような文章を見つけました。 普段からよくお酒を飲んでいる方は、肝臓の中の薬を分解する酵素の量が他の人より多くなる傾向があり、薬の分解が速まり、薬の効果が弱まることがあります。 また、逆に普段お酒を飲まない人が一度に多量のお酒を飲むと、薬を分解する酵素がアルコールを分解してしまうことで薬の分解が遅れ、薬の効果が急激に強くなることがあります。 私自身、酵素の働きが〜と言われても あまりしっくりこないな...と思ったので、 皆さまの知恵を貸していただきたいです!
勉強正看護師
gomamugi
まなママ
その他の科, ママナース
おつかれさまです。患者さんへわかりやすく説明して理解納得してもらうのは、難しいですよね。 例えばの例で、このような伝え方はいかがでしょうか? たまに飲酒する場合 「お酒を飲むと、身体の働きが変わります。たまに飲むと、薬の効き方が変わりやすくて、思ったよりも強く効いてしまうことがあるんです。例えば、少しのお酒で急に酔いやすくなることがあるように、お薬も普段より強く感じることがあります。だから、お酒を飲むときは、お薬が効きすぎないように注意が必要なんですよ。」 常に飲酒する場合 「もしお酒を毎日飲む習慣があると、身体がそのお酒に慣れてしまいます。その結果、薬が身体の中でうまく効かなくなってしまうことがあるんです。例えば、ずっと同じ量のお酒を飲んでいると酔いにくくなるのと同じように お薬の効果が弱くなってしまうことがあるんです。だから、お酒を続けて飲んでいると、お薬が充分に効かなくなることがあるんですね。」 いかがでしょうか? 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤明けの朝、介護さんより顔面紅潮があると報告がありました。KT37.2℃の微熱だったのですが、spo2.92%。喘鳴あり。痰絡みもあり。吸引して白色痰中等量、95%に上昇するも吸引後も喘鳴があり、朝食のPGソフト(経口摂取)を中止しました。吸引後からなのか顔面に点状の発疹のようなものが出てきました。意識レベル低下なし。追視あり。頭部CTの結果も異常なし。 普段より頸部後屈気味でPGソフトを経口摂取されており、ムセこみ、喘鳴もきかれていました。今は禁食。点滴で対応しています。禁食になってから喘鳴なし。バイタルも異常なし。spo2.94から95%は取れています。呼吸苦もありません。そのまま吸引しないで経過観察すれば良かったのでしょうか?私の対応が間違っていたのでしょうか?もしかしたら吸引により脳出血を起こしていたのかも。看護師長さんからも遠回しに疑われてしまっています。
施設人間関係勉強
マイペース
介護施設, 慢性期
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
両肺のエア入りはどうだったでしょうか? わたしも同じ状況であれば吸引を行なったと思います。誤嚥性肺炎を疑いますもんね。
回答をもっと見る
循環器内科の病棟看護師2年目です。 ただいま心筋梗塞のパンフレットに沿って指導中。厚労省の禁煙のページを印刷して一緒に確認しお渡し。 禁煙指導は他に何ができそうでしょうか⁇ 退院指導を始めたばかりで右も左も分からないため教えてください🙇♀️ 他県在住の70才代の方。ADL自立。認知力年相応。 10年以上健診の受診なし。内服中の薬なし。 現在は薬剤治療をしながら心臓リハビリ中。 家族と共に長年紙タバコの喫煙あり、心筋梗塞に関しては死ぬかと思ったと発言あり。 一緒に禁煙について考えましたが、 ①今の家庭環境だと1カ月の禁煙しか約束できないとのこと。 ②看護師に言われたから!と、ご家族へも禁煙を勧めることしかできないとのこと。 ③禁煙外来の受診を検討するとのこと。 ※日中ほとんど動かずテレビ視聴のみ。 他、受持時都度理解度を確認しながら疾患や治療、合併症、退院後の生活について説明中。 食事は栄養指導入り済み。 内服は一包化し内服トレーニング予定。 その他、水分摂取促し、排便コントロール、手帳へV/Sへ記帳、血圧計の購入願い、心不全含む異常徴候時の受診指導を行っています。 禁煙以外も何かありましたら教えてください。
勉強新人正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
みー
介護施設
「日中ほとんど動かずテレビ視聴のみ」 というところから、運動について今後はどう考えているのか気になりました。 テレビを見ながら身体を動かすこともできるかなぁと思いました。実際のところするかどうかは本人さんのやる気次第だと思います。
回答をもっと見る
看護学生1年実習前です。 病院で渡す、事前学習レポートの見やすい書き方をご教授いただきたく、、あといくつかテーマがあるのでテーマ別にまとめた方がわかりやすいですか? 書いてある以外の事も書いてある方が良いと言われたのですが、レポート書くの得意だった方ノウハウを伝授いただけると助かります、どうぞ宜しく御願い致します。褒められるような内容にしたいです。
実習看護学生勉強
安倍晴明
その他の科, 学生
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
何について書く事前学習レポートですか?患者の病態?基礎看護技術の手順?テーマ次第だと思いますし、実際指導する側としては書き方よりも内容を重視しています。
回答をもっと見る
看護師5年目なら常識でしょとかできて当たり前でしょって他人に思った経験ありますか?またその時のエピソードを教えてください
5年目急性期勉強
砂
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 いろんな病院のやり方や方針があるので、一般的だと思っていた看護技術でも看護師はやらずに医師が行っていたという話もよく聞きます。 できてないまたはやったことのない技術があってもそんなことも?とは思いませんが、経験年数があって入職してきた方でバイタル測定ができない方は今までどうやって測定してきてたのかな?と疑問に思ったことはありました。血圧うまく測れません(マンシェットゆるゆる)、すぐSpO2が表示されません(1箇所だけでの測定や抹消が冷たくなっているからなのでは…?)など。
回答をもっと見る
検診センターで働いています。以前は大学病院の整形外科で働いていました。 そして今はメディカルアロマに興味があります。 看護師をしながらメディカルアロマの勉強をした方はいますか?
整形外科大学病院外科
りこ
ママナース, 検診・健診
しほ
内科, 訪問看護
こんにちは。わたしは今訪問看護師として働いています。私もアロマに興味を持っており、最近NARDJAPANのメディカルアロマの資格の勉強を始めました。看護に活かせる内容もあり、とても楽しく勉強しています。
回答をもっと見る
Eラーニングを取り入れている場合、毎月これを見なければならないと言う縛りはありますか?
勉強ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
わたしの病棟でもEラーニングの視聴してました! これは必ずみてくださいと、毎月のように申し送りがあり、期限までにみるようにしています。 疾患や病態について学べるだけではなく、接遇だったり安全だったり、、、いろいろなジャンルがあるので、とても勉強になっていいですよ。
回答をもっと見る
やればやるほど循環器が大好きになる2年目です。 タイトルの件、年数ごとの循環器内科を極めるための目標設定の目安を教えてください。 1年目は業務としてのカテだしなどでミスらないようにすることが精一杯でした。 2年目は退院指導に力を入れています。今の所対象は、ある程度入院日数がある心筋梗塞患者やペースメーカー患者です。 また、blsなどの資格取得に勤しんでいます。 しかし、先がまだ見えません💦 救急外来での看護もしたいです。icuで重症患者に対する看護もしたいです。オペ室でカテの看護もしたいです。慢性期に対する退院支援もしたいです また、心電図ももっと読めるようになりたいし、aclsの資格も取りたいし、、、 ベテランの先輩方はどのように段階を踏んで学びましたか?もしくは学んでいますか⁇ また同じぐらいの年数の方はどのように学ぼうとしていますか⁇
急性期勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あ
10年目です。ずっと循環器に関わっています。循環器やりがいありますよね!仲間がいてうれしいです。 私は4年目の頃に、院内急変対応認定みたいな院内の資格(大学なのですが、附属6つの病院の看護師が集まりました)をとって、急変する前の兆候にいかに気がつけるかを学びました。 今は病棟から外来に移動していて、8年目の頃に心不全療養指導士を取得しています。循環器全般を勉強するので、私はとてもとても勉強になりました!おすすめです! いろいろあるけど、お仕事がんばりましょう!
回答をもっと見る
自己にて怒責できず肛門出口で便が固く排便できない患者さんに摘便を実施しましたが、肛門痛のため途中で中断しました。しかし、腹痛の訴え強くあり便処置を行いたいのですが、何を選択するのが良いか教えて頂きたいです。◔‸◔?
1年目勉強正看護師
ずー
病棟, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そういう場合はまず薬剤だよね。下の方に溜まってるだけならレシカルとかGEとか。下の方+腸にもありそうならまずは経口だし。
回答をもっと見る
看護師5年目になります。なにかスキルアップしたいのですが、やりたいこともなく何をやればいいのか悩んでいます。 オススメの物があれば教えてほしいです。
5年目勉強病棟
まんじゅう
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
院外のセミナーに参加したり、自分に興味のある分野の検定を受けてみたりしました!去年は心電図検定を受け、今年は急性期ケア専門士か呼吸療法認定士の勉強を始めようと思っています!
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)