新生児の黄疸について質問です。 黄疸計で毎日額で測定するのは、黄疸が一番最初に出るのは顔だからですか? 1日に何回計測するかの基準などはありますか?
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
額と前胸部で測定してました🙌 新生児の黄疸は体幹部に強く出るのと、額と前胸部の血流が多いので測定部位に適してるのだと思います💫 1日の測定回数は施設によって違うと思いますが1回/日は測定してました。出生72時間以内はもっと測定する施設もあるかと思います🌱
回答をもっと見る
今日初めてプリセプターさんの前で号泣してしまいました。自分の仕事の出来なささに悲しさと申し訳なさと、気付いたらぽろぽろと止まりませんでした。 病棟で泣いてしまった恥ずかしさで明日からどんな顔して行ったらいいのか分かりません
プリセプター1年目勉強
あ
総合診療科, 新人ナース
あ
切り替えて行けばいいと思います。 プリセプ以外の人に怒られてその場でなんとも言えない気持ちになって泣いてしまいましたが、普通にしてました。 私も周りが既卒のなか1人だけ新卒で入り、すごく劣等感しかありません。病んだら毎日のように泣いてます。 新人だからわからないこと未熟なことは仕方ないと思うようにしてます。でもそれだけじゃなくてわからないなりに調べるとか努力はします。
回答をもっと見る
CPAじゃなくてPAだよって言われたんですが違いがわかりません、、教えてください
指導1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
来院時、心肺停止ではなく、電気刺激のある波形だったのでは? 場面が分からないので、返答の手がかりになるか分かりませんが😅
回答をもっと見る
先輩に借りた本が分かりづらかった、、 先輩に借りた本(看護系の)が私にはあまり分かりやすくなく、あまり読んでいないことに加えまだ感想も伝えられてません。 また、先輩が「貸してあげる」と言ってくれたとき、自分でも探そうと思い本屋に行ってすごく分かりやすくて面白い同じ分野の本をみつけられたから買ったので、「買ったので大丈夫です!」と先輩に伝えようと思ったのですが、なかなか勤務が被らず先輩が本を持ってきてくれてしまいました。 貸してもらって感想も言わないのもどうかと思いますし、「わたしにはちょっと難しかったです…」と言ってものいいでしょうか? わかりやすかったです!と言っても内容の話になったときにバレそうです… 個人的には私の性格上、後々のことを考えるとあまり嘘はつきたくないと考えるのですが、みなさんならどうしますか? コメントまってます!
先輩勉強
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
私だったら借りておいて、参考にします。そして勉強になりました!ありがとうございました!とお返しします。貸す方も良かれと思って貸してくれてますし、そんなに内容のことまで触れてこないのでは?
回答をもっと見る
現役の看護学生です。 在学中に自身が発達障害だとわかり、学習面等支障が出てしまうので学校卒業できるか不明な状態です。 障害を理解した上で在学することを決め卒業を目指していますが、 直接会えない距離にいる母親と電話をすると、母親は自身を責めて、ずっと私に謝ってきます。 謝罪をやめさせるため思いつく方法を試しましたが変化なく、 母親は介護職なのである程度患者と家族との関わり方を知ってはいると思うのですが当人となるとパニックになるのかリピート状態に 数ヶ月に1度電話をし 一応、状況報告とし、起こっている症状、生活に支障が出ている事など言っていますが 責め続けるなら報告もやめた方が良いのかと思っています。 一定の期間で母親から連絡が来るためどう接したよいのか悩んでいます。 無視したり、連絡に気づかないと「大丈夫?」とメッセージが入ります。 生活状、時間に余裕なく、正直、謝り続けられるぐらいなら学校の事したいなって思ってます。
家族看護学生人間関係
やすず
その他の科, 学生
moose
内科, 精神科, パパナース, 慢性期
精神科看護師です。 発達障害があっても、大卒や院卒なんて珍しくありません。 発達障害をネガティブに捉えすぎているのでしょうね。 母親の行動を変えるには 母親を安心させてあげるのが一番効果的かも知れません。 具体的には卒業や資格取得でしょう。 日常生活に支障が出ていても、程度によります。 少なくとも、入学できる能力があるのですから そこまでネガティブになる必要はありません。 今、自分ができることをすれば良いのです。
回答をもっと見る
チューブ類の予定外自己抜去ってなんですか? 初めてチューブを入れた方が抜いてしまったとか、チューブに抵抗感がない様子だった方が、急に抜いてしまったとかであってますか?
看護学校国家試験勉強
かぽち
学生
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
予定外抜去=自己抜去や自然抜去 初めてに限らず、チューブ類を入れてから医師や看護師が抜去するまでの間は常に抜去のリスクが付き纏います。 自己抜去は患者さんが引っ張って抜いてしまうこと、自然抜去はバルーンが破裂して自然に抜けるなど患者医療従事者の意思関係なく抜けてしまうことです。 ちなみに事故抜去は医療従事者の不注意に起因し、体交やシーツ交換時、移乗時、入浴時などに抜けてしまうことなどを指します。
回答をもっと見る
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
麻酔による合併症の中に呼吸器に関連するものがあることや血液ガス分析によって調べられる項目は学習済みかと思います。 ある研究では慢性肺疾患患者はその他の疾患を持つ患者より4倍は肺合併症のリスクがあるとのことだそうです。よって術前肺機能をよく知り、治療・対応を考えておくことは手術成功の鍵になります。現在の肺機能で手術ができるか否かや、術後を予測する意味でも術前の血ガスは大切と言えます。
回答をもっと見る
大学1年の看護学生です。皆さんは週に何回ほどバイトに入られてましたか?また、勉強はどのような時にしていたのかを参考にしたいので、多くの方の経験やアドバイスをいただきたいです。ちなみに今は、課題が出されたらそれを取り組む程度しかやっていないのですが、日頃からきっちりと復習をした方がいいですよね…
アルバイト看護学生勉強
らい
その他の科, 学生
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
試験期間以外は週3〜4日してました!国試前は辞めていたので低学年のうちにできるだけバイトするようにしていました! 国試対策をする前は課題や試験期間しか勉強してなかったです!
回答をもっと見る
産婦人科の看護師って忙しいですか??
産婦人科実習看護学生
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
産科のみだと助産師よりは忙しくないです! けど婦人科とかはメインで任されると思います。
回答をもっと見る
新人一年目で覚えておいた方がいい薬(よく使う下剤や鎮痛剤など)や点滴類があれば教えてください 他にもこれを覚えておけば後から役立つようなことがあれば教えてください
勉強新人
わたなべ
新人ナース
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院に行って患者さんのカルテを見ましょう。 カルテを見たときに頓服薬の指示があったりするので、それはなぜこのときに使うのか、効果や注意点を調べましょう。そうすると、だいたい同じものを使っていたりするので、今後も役に立つかと思います。 点滴は、補液、抗生剤、高カロリー輸液など病院によってよく使うものが違ったりします。 なので、日頃から点滴が処方されたら受け持ち、チーム関係なく、何を使っているのか、なぜ使っているのか調べると自分の身につきます。 その他として、病棟の常備薬、救急カート内の物品は調べなさいとなると思うので、早めに調べることをオススメします。
回答をもっと見る
心電図波形についてです。ショートランとvtの定義は分かりますが、実際波形見てみると、vtかなと思ったらショートランでしたなど、今いちピンとこないです…。凄い簡単に教えて頂ける方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。ちなみに写真はショートランですが、自分ですとvtと判断してしまいます…。何をポイントとして見ていいのか分かりません😭
心電図循環器科2年目
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
1分間にVが何回出現していますか? LOWN分類通りに対応してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
肝膿瘍ドレナージの目的ってなんですか? ・膿瘍の排液 ・肝膿瘍の治療に伴う起因菌の同定や抗菌薬の選択 これらではないんですか?
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そうだと思います。もし先輩などにそれでOKもらえなかったのなら、 廃液しなければどうなるかというところまで求めていたんでしょうかね。。(例えば膿胸や敗血症など)
回答をもっと見る
実習前の実技練習でペーパーペイシェントで看護計画を立てて実施したんですが、看護計画の最終評価の書き方を教えてください!ネットでも調べたんですけど、参考になるものがなくて困ってます…😫😫どこから達成出来た、出来なかったのかの根拠を持ってこればいいか分からないです…💦やっぱりS・Oデータが基本になりますかね…?アドバイスお願いします🙇♀️ 患者→78歳 女性 大腿骨頸部骨折 人工骨頭置換術後 目標は「○月△日までに洗髪、陰部洗浄以外は一部介助で清潔保持ができる」と立てました。
看護計画実習看護学生
きぬたみ
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Oに状態かかないと。どこまで出来ててどこからは出来てないとか、見たことを。 AにはOからどう考えるか。できることが多いなら継続でいいし、全然ダメなら目標変える必要あるしそれをアセスメントしないと
回答をもっと見る
助産師の資格を持っていても、1〜2年看護師としてしか採用されませんでした。転職して助産師として働くことはできるのでしょうか?
産婦人科大学病院看護学生
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
助産師として働きたいもしくは助産師として…学びたいって言えば大丈夫と思うけど…病院によって全然違うけど、合うところは絶対ありますよ🤗
回答をもっと見る
心臓に既往がないのに、不定期に二段脈でPVCが出てるのは何故なのでしょうか。
勉強
ピクサー
急性期, 新人ナース, 病棟
あーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー
既往がないとのことですが、疾患がなくてもPVCはストレスや過労、アルコール摂取や加齢によって起こることもありますよ
回答をもっと見る
⑥分かる方なぜこの答えになるのか教えていただけないでしょうか?
看護学校国家試験看護学生
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
2番で、 CO2jナルコーシスに陥り、呼吸停止になる可能性が高い患者だから。です(。•ᴗ•。)
回答をもっと見る
生理のせいでテンションが上がらない……鬱になるんじゃないかと言うぐらい、心臓付近がズキズキします… テンションが上がらない時の日勤や夜勤では、みなさんはどうしていますか?
人間関係勉強新人
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
PMS、もしくはPMDDの漢方を処方してもらうといいですよ!!生理ということなので、終わったら婦人科で相談してみてもいいかなーと思います!私も、生理でテンション上がらないし、普段気にならないことも気になってしまったりしたことがありました!!私は、漢方飲んでよかったですよ。^ ^調べてみてください。
回答をもっと見る
看護専門学校 社会人入試について質問です。 私の志望校は、社会人入試で小論文と面接が課されています。(面接は一般入試(国数英)も必要です) 小論文は対策として添削が必要だと思うので、予備校費用などお金がかかってしまいます。 社会人入試は倍率もすごいと聞きますし、 社会人入試の枠を、受ける意味あるのかな…と思ってしまいます。 それだったら最初から一般入試のみに絞って勉強した方が効率が良い気がしてきました。 2回の受験チャンスがあるのに1つを捨ててしまうのは勿体ないのかなあとも思うのですが、どうでしょうか…? 社会人から看護師になった方など、 受験に関しましてご意見ありましたら、是非教えてください!
予備校専門学校面接
あゆせ
その他の科, 学生
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
大体の看護専門学校が、英語、国語、数学、生物or化学を必須の一般入試科目としていますが、現役の高校生相手にこの科目を解く自信がありますか? 私が受験の時代は、一般入試で、多くの社会人と思われる方が、数学の科目で退室されていました。 恐らく、訳が分からない問題だったのだと思います。 それよりは、やはり、社会人枠の方が有利だと思います。 金銭面を気になさるなら、ヤフー知恵袋とか便利だと思います。 小論文をのせてみて、厳しい意見も優しい意見も聞けます。
回答をもっと見る
訪問看護について教えて下さい。 病棟勤務から訪問看護へ行こうと思ったきっかけは何ですか?またその転換に向けて見直しをした技術や知識は何でしたか?
訪問看護勉強病棟
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私は家族との時間を作りたかったからです。病棟が悪いとかではなく、病棟勤務だと夜勤免除もなく、シフト制ということもあり、家族との時間を作りづらくて転職しました。 最後の最後まで悩みましたが、融通きくし、夜勤ないわりに給料まぁまぁだし、結果オーライかなと(笑) 知識や技術への意識はそこまでなかったかなぁ? 在宅は応用力が必要なので、仕事をしながら在宅の在り方を学んでる感じです。 Ba交換なんて滅菌手袋なんてないこともありますしね😂 デクだってコストや在宅という環境的問題もあり、使用する薬剤は限られてますし。 でも個人的には在宅好きです。 限られた時間だけど、その人とだけ向き合えて、一人一人の看護について考えられて、時間に終われることがあまりないので。 病棟でバタバタ走り回ってたのも面白かったですが、在宅には在宅の面白さがありますね。 利用者さんに「最近来なかったねー待ってたよー」と言われたり、「りーさんじゃないと駄目みたい」とか言われるとモチベーションが上がります(笑)
回答をもっと見る
看護師歴2年目になります ボスミンとアドレナリンは同じなのですが その使い分けは何でしょうか 私が今までで経験したのでは ボスミンは鼻出血が止まらない人やアナフィラキシーをおこされた人に使っていて アドレナリン(シリンジ)はCPA時に使っていました また、別件ですがノルアドレナリンによって血圧をあげる場合はどんな症例の時でしょうか? 知識不足ですみません。教えて頂けたら嬉しいです
2年目勉強
ぴな
救急科, 外来
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
アドレナリンシリンジはキット製剤になっていてCPRのときに使います。 ボスミンはアンプルなので、鼻出血の止血目的にかなり濃度をウスメテ使用することもありますが、基本はショックの患者で低血圧が遷延しているときと他のカテコラミンを使用しても血圧が上がらないとき、心停止後などに持続で投与します。 ノルアドレナリンで血圧をあげたいときは低血圧が遷延しているとき。敗血症ショックのときは末梢をしめるので、カテコラミンのなかでは第1に選択されることが多いと思います。 ノルアドレナリンは末梢をしめますが、ドブタミンは末梢血管を拡張させます。いわゆるカテコラミンといわれる薬剤は一律的に血圧をあげるために使用されますが、薬剤によって血圧をあげるための方法(α作用とβ作用のどちらが強くもしくは両方なのかなど)が違います。カテコラミンの特徴を覚えていると、何でこの薬を使わないといけないのか医師のオーダーの根拠も分かりやすくなるので勉強しておくといいと思いますよ
回答をもっと見る
悪露についての質問です。 4〜8週で消失、量は500〜1000gと教員が配布した資料には記載されていましたが、その量は、分娩当日から消失までの1日当たりの量と考えられますか? 教科書にも載っていないので、質問させていただきました。
教科書看護学校実習
ネコ
透析
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
詳しい量は分かりませんが、私の出産の経験上、資料に記載してある量は1日辺りではなく全部の量ではないでしょうか? 出産後3日くらいで生理のときくらいの出血量に減りますし。 それに、毎日のように500g以上の出血があるなら、出血性ショックになりますよね。体重の15%の血液が減るとショックに近づいてしまいますから。と考えると、全部の量だとおもいますが。 違っていたらごめんなさい
回答をもっと見る
シリンジ採血の時は血管に針が入ったかどこを見ればいいのでしょうか? 先日シリンジ採血を数回行ったのですが、感覚で入った!と思い内筒を引いたら引けてしまったので…血管に入ったかどうかどこを見ればいいのか教えてくださいm(*_ _)m 自分の持ってる看護技術の本には内筒を引いて確認するとしか書いてありませんでした! やはり内筒を引くのが唯一判断できるところなんでしょうか…?
採血1年目勉強
さつき
整形外科, 新人ナース, 一般病院
ベルモット
外科, 病棟
シリンジ採血でも血管内に入るとシリンジの先に逆血があるのでわかりますよ!逆血がわかりにくい人もいますが。。血管に入ったら数mm進めてしっかり固定しないと、シリンジの場合針先が動きやすいので引けなくなったり針が抜けてしまうことがあります。
回答をもっと見る
50歳をすぎ、子供相手の仕事につきたいと思っています。20年前に2年ほど小児科経験はありますがその後、企業保健師をしていたため技術、知識ともかなり劣っています。 保育園、幼稚園の看護師に転職できればと思っていますが年齢その他、厳しいでしょうか。
勉強転職
もん
その他の科, 保健師
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
全然厳しくないと思います。 体力はありますか?
回答をもっと見る
私の病棟には新人が5人いるのですが、 他の新人には薬の作用とか患者のことを聞いたりしないのに 自分にだけやたら聞いてきて「勉強不足」だと言われます。 確かに勉強不足だし分からないことだらけですが なんで自分だけ言われなきゃいけないんですか、 しかも出来ていない事を師長・副師長に報告するよう 師長が計画してるんです。 なぜ私だけ…… 師長にいつも怒られて泣いてます。 何なんでしょうか? 目つけられてるんでしょうかね? こんなこと聞かれてもって感じですよね…… すみません。 でも吐け口が無くて……ここに頼ってます。 育成のためだと分かっていますが、師長自らが新人に言ってくるなんて、しかも何度も、これはどうなのでしょうか もし同じ体験をした方、 あるいは師長目線で回答いただけたら 気持ちが落ち着くかもしれません。 よろしくお願いします。
師長指導1年目
星
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
師長は教育と守るのが仕事なのに…それはひどすぎるね!!師長は分からないところ教えてくれてますか?🌠お疲れ様です🤗
回答をもっと見る
7月から週1で介護施設でのアルバイトを始めることになりました!! 介護度1から4の方々がいるそうです! 認知症の方もいらっしゃるそうなので、対応方法をしりたいです。どのように接したらしたらいいでしょうか? 何か気をつけることはありますでしょうか? 授業でまだ余り学習しておらず、どのように接したら良いか分かりません。始めるまでに勉強したいと思います!
アルバイト介護施設介護
不器用ちゃん
学生
reo
精神科, 病棟
認知症病棟で働いていました! 認知症の人と接すると自分の家や職場を探して徘徊する、家族に会いたくて帰りたいと叫ぶ、財布を盗まれたと妄想がある、普段優しい人が急に怒り出す、トイレを失敗してしまう、食べてはいけないものを食べてしまう、同じことを何度も聞くなどいろいろな場面に遭遇するでしょう。 そうした場面では否定しない事が大切かなと思います。正論をぶつけたりするとかえって混乱することがあります。 例えば財布を盗まれたという方に対して、財布は持ってきてないですよと言っても理解出来ません。その方の中で財布を盗まれたことは事実であり、訂正は難しいからです。その時は財布の特徴を聞いて落とし物があったら伝えますねなどその方の味方になる事が安心に繋がります。時には家族に財布を用意してもらって身に着けてもらうなど協力と工夫が必要になるかもしれません。 あと大事な事は年上として接することですね!決して馬鹿にしないこと、礼儀を忘れないで下さい。当たり前と思うかもしれませんが、そういう職員います。 介護施設でのアルバイト頑張って下さい!とてもいい経験になると思います。
回答をもっと見る
今日は初めて準夜さんに申し送りしました。記録は基本電子カルテですが、バイタルや状態に関してはメモみたいな用紙で1度書いています。 それを見ながら送っているのですが、ちょっとごちゃごちゃ書きすぎているのと、観察点がバラバラなのもあり、緊張もありで自分がどこまで言ってるのか分からなくなってしまいました。。 どうしたらいいのでしょうか?
申し送り1年目勉強
marin
総合診療科
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
自分でもごちゃごちゃ書いてあるなら、誰が見ても分かりやすく(箇条書きなど)書くようにすれば伝えやすいと思うけど…(^-^)
回答をもっと見る
3誘導と12誘導の違いってなんですか。 調べたら3誘導は心臓を前からみた電気の流れで12誘導は心臓を上からみた電気の流れと書いてました。あまりイメージができなくて、知っている方がいましたら教えてほしいです。
1年目勉強新人
リンゴ
内科, 病棟
きいろん
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
3誘導は、対面から見たときの心臓 12誘導は、頭の上から見たときの心臓 とイメージしたら分かりやすいかな?🤔
回答をもっと見る
ジスロマックは、なんで500mlの外液に溶かすんですか??
急性期勉強病院
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
濃度が濃いと、血管痛が出るだった気がします。 ジスロマックは抗菌薬のなかでも高価だし薬効も強いので体の負担も大きいです。 溶解の方法も細かく決まっているし、投与時間も2時間以上かけないといけません。 詳しくは薬剤の添付文書に載っていると思いますよ
回答をもっと見る
周術期看護の本で、前日から7日目まで(もしくはそれ以降)の看護や合併症、観察項目などから書かれている本ってありませんか? 学校の課題に必要なんですけれど、どれがいいのかわからないので、教えてほしいです。
看護学生勉強
ネコ
透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は複数の参考書を図書室でコピーして自分でまとめましたよ。 文献によっては重視している内容違うので、必要なものはあちこちに載ってますよ。
回答をもっと見る
術後、意識半覚醒の患者さんの他覚症状の観察項目を教えて頂きたいです。
術後1年目勉強
marin
総合診療科
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護師です。 何の術後かで観察項目も大きく変わるとは思うんですが、一応麻酔から覚めはじめたと想定して一般的なのは、 ・その術式の合併症 ・呼吸状態:spo2とか呼吸回数深さリズムなど(全身麻酔か他の麻酔かでも違う) ・循環状態:血圧、脈拍、リズム ・危険行動の有無や術後の安静が守れるか ・術中体位による皮膚障害などがないか ほんとにざっくりだとこんな感じですかね~、、術式や疾患、既往、麻酔の種類でけっこう変わるとは思いますが、
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)