500床程の総合病院で働きたいんですが、医療事務の知識も必要ですか? 現在、60床程の病院で働いて居ますが先輩看護師さんがコストとれるから記入する。しないなど話していて、コストの面で詳しくなっていたら就職に有利かなと感じました。しかし、実際大学病院や総合病院で働いている場合に知識として必要かがわかりません。個人の病院特有のものなのか、、、。 詳しい方よろしくお願いします。
大学病院総合病院勉強
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
電カルのシステムにもよると思いますが、コストは看護師でとってました。先輩が教えてくれましたよ〜
回答をもっと見る
ナイチンゲールの覚え書を読んで自分の考えをまとめプレゼンテーションをする課題が出ました。 自分の考えとは覚え書を読んで自分が感じたこととかを書けばいいのでしょうか... 皆さんはナイチンゲールの覚え書を読んでどんなことを感じどんなことを思いましたか?
看護学校看護学生1年目
みぃたん
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
覚え書は13項目のヤツですかね⁉️僕は准看で戴帽式の時、誓詞を覚えて読みましたね🎵今ではためにはなります。おっと話がそれましたねf(^_^)覚え書は食事の所が担当で感想文で終わりました。13項目すべては人が日常生活を送るために必要な事でどれか1つをピックアップしてプレゼンした方がいいと思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟で勤務する事になったのですが、具体的にどんな事をするのか教えて頂きたいです。 イメージが湧かなくて教えて頂ければ幸いです😥
精神科急性期勉強
新人ナース🐥
その他の科, 新人ナース
さちゃん
精神科, 病棟
精神科急性期病棟で4年ほど働きました。急性期ですと、幻聴や幻覚、妄想に左右されて苦しんでいる方がたくさんいらっしゃいます。それを内服調整、場合によってはECTなども施行し、幻聴などと上手く付き合っていけるように支えていくのが主だと思っています。ODしてしまった患者さん、アルコール依存症の方、、たくさん入院していました。内服調整がつき自宅退院しても怠薬などで再入院するケースも少なくなかったです。 他の科であれば、例えば骨折なら手術をしてくっつけば治った!と退院できますが、精神科はそうはいきません。目に見えない心が相手です。故に「完治」というゴールが見えなくて嫌になることもたくさんありますし、達成感を感じることもあまりなかった気がします😅 でも、私は精神科急性期で働けて良かったと思ってます。頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
みなさんどうやって勉強してますか? 学生の頃にやっていたヘンダーソンでのアセスメントは全く使えません 病態からのアセスメントが深まらなくて困ってます
辞めたい1年目勉強
のん
救急科, 新人ナース
千三
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
関連図を書くのが手っ取り早いと思います。 関連図を書く時は、疾患→症状ではなく、疾患→病態生理→症状と考え、なぜその症状が出るのかが見えるように意識するとわかりやすいかと。症状の理由が分かれば、薬の理解にも繋げやすいです。 手術の場合は、どのような手術(術操作)をするのかを勉強したら術後の観察点にも繋がると思います。 新人さんは今から辛いと思います。心身ともに無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師になってからの自宅での勉強はどのようにしていますか?みなさんの勉強法を知りたいです🤔
急性期勉強新人
ご飯スキ太郎
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
今日はこれを勉強!って学生時代みたいにやると仕事もあるのでなかなか計画通りにいかないけど、少しでもなんだろ?って疑問に思ったことは調べてまとめるようにしてます!そうすれば少しずつ知識は深まって行くと自分は思ってます!
回答をもっと見る
ほんと最近登場率が高くすみません。 ①水分摂取量少なく、排尿も少ないのは大丈夫なのでしょうか?大丈夫じゃないですよね…。 ②排尿1回量の基準値が200〜400mLとあり、基準値との差(200mL→150mL)が50mLは許容範囲でしょうか? 正常に排尿できていると言っていいでしょうか? 70代女性の事例で、排尿1日量は1100〜1200mL(1回量150〜250mL)という設定です。(排尿1日量以外の残りの事例内での情報(排尿1日量、1日の排尿回数など)は全て正常値の範囲内でした。)
アセスメント看護学生勉強
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
なつぞら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
お疲れ様です。 ①水分摂取量が少なくて、排尿が少ないのは大丈夫ではないですが、 正常な反応だと思います。 ②1回尿量150〜250mlというのは許容範囲だと思います。尿回数も1日利尿量も正常であれば、 一回尿量や腎機能を維持する水分摂取量の確保が問題ではないでしょうか?
回答をもっと見る
手術や外傷の病態生理で化学的刺激、機械的刺激、熱刺激とあるのですが、この刺激ってなんですか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
5年目看護です。その手術や外傷によっても異なると思いますが、 化学的刺激→麻酔薬や鎮静剤などの薬剤の反応 機械的刺激→実際の傷や手術による切開など物理的なもの 熱刺激に関しては初めて聞きましたが、おそらく麻酔等による体温調節能の低下とかでしょうか🤔
回答をもっと見る
インスタでレビューブックを使ってうまくまとめている投稿が多いですが、レビューブックを使わずに合格した方、どんな勉強をしたか教えて頂きたいです…! (私はまとめるのが苦手なので、、、)
レビューブック看護学生勉強
S
学生, 外来, 保育園・学校
めるこ。
内科, 整形外科, 病棟
ここ10年近くの過去問をひたすら解くことなども勉強になりますよ。 ただ解くといっても、その4つの選択肢の何が間違ってるのかしっかり理解するというのが大切だと思います。 確か過去問のテキストも売ってると思いますからぜひ利用してみてください。 あとは携帯のアプリでも過去問を解くことできますから、毎日朝、夜など空いてる時間に解く習慣付けもつけた方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
国試の勉強、2ヶ月前からでも間に合うとか、嘘じゃないですか? 今年はコロナの影響で夏休みがないから、まとまった勉強期間がないし、 実習中は勉強なんて全然できないに等しいし、このままではヤバイのでは?!と感じてる やっぱり国試の勉強は夏にもまとまった休みが必要だわ…
国家試験実習勉強
ボーイング
学生, 離職中
千三
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私の場合(4大卒)、本腰入れて勉強したのは2か月前(年明けてから)です。12月末までバイトしてて、年明けからバイトに当ててた時間を勉強時間にした感じです。しかも夏~秋にかけて教習所通ってました。 過去問集は分厚い数年分のやつを最初はすべて解くけど、2週目以降は間違った問題のみ。自信もって選べなかったら間違えと見なして勉強しました。 3週目くらいになるとパターン化してきたり答えそのものを覚えてたりするので、模試を同じように解き直しました。 あと、学校で勉強会するときに人に教えるのも理解する手っ取り早い方法でした。 2月入ったらプチナースなど予想問題集を2-3冊で、問題の言い回しや、新しい問題傾向に頭を慣れさせたような感じです。 自分が集中できる環境や集中できる時間を見つけられると良いですね!! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
ラクテック注を徐々に減量していく理由はなんでしょうか??
滴下輸液点滴
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
自分のところでは負荷して辞めるなら減量ではなく終了でしたので、あまり気にしたことなかったです。飽くまで考えですが、(自分のところは)細胞外液を増やして血圧を上げる目的としてよくラクテックが使用されてました。その反対で考えると急激な外液の低下により血圧低下などがリスクとしてあるからもさんの病院では減量されていたのではないのでしょうか?個人の考えですみません!
回答をもっと見る
お疲れ様です! 今年1年生の勉強添削係りになったのですが1年目の子がなかなか疾患への理解を深められずどうしたら身に付くかと毎日悩んでいます! 僕としては自分のペースでいいと思うのですが自分でまとめた内容すら覚えてない状態です 先輩ナース様お願いします!
勉強新人
男性看護師
内科, 病棟
あお
循環器科, 離職中
新人の頃、勉強会で疾患について調べたりしましたが、全然覚えられませんでした。 その子も同じような状態かもしれません。 疾患のイメージがついてないのかなと思います。まとめると言っても、ただ書き写しただけだったりすると、理解度が下がるように感じます。1個ずつ着実にイメージしていくの大事だと思いました。
回答をもっと見る
現在休職中の新人です。まだ出勤してた時混合病棟で疾患もすごい量で要領悪いから仕事の日に勉強だけでは足りず手が回らなくて休日も勉強してて全く仕事から離れられなくて気づいたらメンタルをやってしまい、休職1ヶ月間ももちろん勉強していません、 そんな状態で復帰なんてしていいんでしょうか…
混合病棟休職急性期
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
混合だと、最初の方の勉強大変ですよね。新人がこの時期に辛くなるのは当たり前のことです。休職はおやすみなので、勉強する必要ありません。そのような状態で復帰、もちろん大丈夫です!勉強もできて要領もよく卒なくこなす新人、逆に珍しいしむしろこわいですよ!(笑)
回答をもっと見る
子供達を幼稚園保育園へ送り届け、洗濯など家事しながら自己学習、、入職まで1週間あるけれど落ち着かなくてひたすら家事と勉強の繰り返し。 新しい職場どんな感じなのかなー、結構年齢高い看護師さん多かったなーとドキドキしてます。つぶやきでした。
保育園入職子ども
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
新生児が生理的多血症で赤血球の寿命が短く、ヘモグロビンの産生が多いのがどうして生理的黄疸になるのかわかりません。 どうやって調べたらいいですか?
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
HbFですね 黄疸といえばビリルビン ビリルビンってどうやって産生されるのか調べたらわかるかと思います 人間だけでなく、ワニとかのヘモグロビンも調べると面白いですよ
回答をもっと見る
新生児黄疸で、ビリルビン処理能力が低いことや、消化器系が未熟でビリルビンを便として排出できないことまでは理解できているのですが、他にもあると言われました。 それが載っている本や雑誌はご存知ないですか?
雑誌看護学校実習
ネコ
透析
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
厳しい様ですが、Wikipediaにもある様な内容をここで聞くのもどうかと考えます。 もう少しご自身で調べてみましょう。すぐに出てきます。
回答をもっと見る
腰椎変性すべり症について教えてください。 PFNAについてよく分かってないので教えてください。
整形外科1年目勉強
くらふじ
整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
PFNAは大腿骨の転子部や頸部骨折のオペで使うシンセスのインプラントになります。使い方は手技書を読むしかないですが130°と125°の2種類の角度があります。これは頸体角と言って大腿骨頭中心と大腿骨軸を結ぶ角度になりますのでDrに確認して出しましょう。φのサイズもありますのでしっかり確認しましょう。出すインプラントの種類としてはガイドワイヤー、ネイル本体、コンプレッションブレード、ロッキングボルト、エンドキャップになります。オペで使う器械の順番はどこの業者さんもほぼ一緒ですが、ガイドワイヤー→L字のリーマーハンドル→クラウンリーマーやエントリーリーマー→ネイル本体とアーム→コンプレッションブレードを打つための3点スリーブ→皮切してガイドワイヤー→計測器(デプスゲージ)→ラグスクリューリーマー→コンプレッションブレード→ハンマーでガンガン叩く→ガイドワイヤーを抜く→ロッキングスクリューの3点スリーブ→皮切して、3点スリーブ→ロッキングスクリューのドリル→デプスゲージ→ロッキングスクリュー→ネイルのアームを外して最後にエンドキャップです! わかりづらくてすいません
回答をもっと見る
明日から新人ナースなのですが、配属の科も決まってなくて、何か勉強するべきですか?
配属勉強新人
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
OKA
外科, ICU, ママナース
入ってからで十分です! 本当に、燃え尽きない程度に楽しんでくださいと伝えたいです(_ ^__^_)
回答をもっと見る
心臓血管外科の患者が鼠径部に傷があるのは人工心肺挿入部位ということでしょうか?
外科急性期看護学生
ミル
外科, 新人ナース
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは! 人工心肺の挿入部位になります。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。 今日先輩に勤務終わりの30分前くらいから声かけてきてくれて、最近どう?看護師してて楽しい??〇〇さん、業務中、顔が死んでて大丈夫かなって思って、今日久しぶりに勤務かぶったから話したくて。って声かけてくれた。色々病んでることとか、辛いこととかうまく行かないこととか、六月は積み重なって辞めたくなったってこと伝えてたら、涙ポロポロ出てきて、人生相談いっぱいした。正直、師長さんに休業させてほしいこととか、異動するか、やめたいってことを言おうとしてましたってことも伝えた。すごい親身になって寄り添って話を聞いてくれた。すごく厳しいけど1番尊敬できる先輩から声かけてくれたことがすごく嬉しかったし、また色々相談乗るからねって言ってくれたことも嬉しかった。最近いろんな先輩から報連相の仕方とか勉強のこととか言われたけど、1番響いた。辞めて逃げようとしてけど、もう一回頑張ってみようかな。
異動師長先輩
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
はんぺんまん
その他の科, 病棟, 一般病院
一年目の夏頃っていっぱいいっぱいになって辞めたくなる波が来ますよね、、 病棟には色んな先輩がいて、みんな嫌いで怒ったり指導したりしているんではないということだけは、頭の片隅に入れといてくださいね! いや、ホントたまにマジでこの先輩頭おかしいんじゃないかって人はいますがそれは、例外です、笑 ゆきんこさんの病棟は寄り添ってくれる先輩もいて、指導してくれる先輩もいてしっかり役割が出来てる職場だなと感じました。そういう病棟に入れてるのもある意味運ですよ! わたしも一年目のとき、寄り添ってくれる先輩がいたので1年続けられ気づけば5年目です、笑 ゆきんこさんの自分のペースで進んでいってください。
回答をもっと見る
ビタミンKが血液凝固に関わっていることは分かったのですが、出血を止めるメカニズムが載っている本などはありますか? ビタミンK依存性凝固因子が2,7,9,10であることもわかってます。
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
K
病棟, 慢性期
解剖生理学に12因子が活性して、みたいな凝固系の図があるのでそれを参考にしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
(VP)シャントの合併症にシャント機能不全があり、その中に頭蓋内圧亢進、脳ヘルニアと書いてあったのですが、脳ヘルニアになる機序が理解できません💦ネットと持っている本で色々調べたのですが、よく分かりません😢 シャントの閉塞でなるなら、髄液は一部の脳室だけに溜まるわけではなく全体から脳が圧迫されて頭蓋内圧亢進になるだろうし。 逸脱して脳実質内に先端が留まったとしても、髄液が流れなくなって頭蓋内圧亢進になる。 断裂も同様…? 逸脱した先から逆流して脳を押し出して脳ヘルニア??? 分かりません💦 どなたか教えて頂けませんか?😣💦💦
勉強
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
何故シャントが入っているのか、髄液の働きは、シャントが詰まるとどうなるか、が調べるポイントかと思います。 何故シャントが必要かが分かると理解しやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
急変しそうな患者さんが2名いて、結果的にHCUに移動になり、急変せずに事は済みました。 しかし、バタバタして、正直、テンパっていたかなと思います。他のスタッフへの依頼が上手くできなかった。そして、DICになりかけの患者さんに関しては久しぶりにそのような患者さんにあたり、頭の中で病態がはっきりとわからないでいました。 皆さんはそのような時の振り返りはどのようにしてますか? また、学習はどのようにしてますか?
急性期勉強病棟
am
外科, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私はよく関連図を書いて整理していました。別に関連図と言っても課題提出用のようなものではなく、左から右に時系列でただ書き連ねていくというものです。 ただ参考書を読んでも読んだ気になって結局頭に入ってないこともあるので…そして、自分が見落としてたことや、対応できていない部分は赤ペンでチェックをつけ、細かく見直すと言ったような形です。忙しい中での勉強になりますから、その日わからなかったことをその日のうちに帰りの電車内でぐぐったり、調べるようにしていました^ - ^
回答をもっと見る
言葉遣いについて指導され、責任感の重大さなどもあり、我慢できず指導中に泣いてしまいました。 人とコミュニケーションを取るのがだんだん怖くなってきました(´>_<`)
コミュニケーション指導1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、お疲れ様です。 言葉遣いは老婆心ですが、やはり今から直しておいた方が良いですよ。(どんな指摘を受けたかはわかりませんが)何度か注意していた子は患者さんからクレームが入り、始末書まで書かされました…確かに今は入職から3ヶ月が過ぎて、たぶん少し慣れた部分と責任の重さを実感し始め、3ヶ月という節目の大きな山だと思います。 でも、怖いと思うことはのんのんさんがちゃんとご自身と向き合ってるということです。だから、まずはちゃんと自分で自分を褒めてあげてくださいね!泣いてもいいんです。 一度仕事のことを忘れてのんびりして、気持ちを切り替えましょう^_^
回答をもっと見る
1日1回かならず摘便して!という患者さんっているのでしょうか? それを看護師が忙しくてもやるべき?
勉強ストレス正看護師
ひよこ
病棟, 慢性期
ちょこ
その他の科, 離職中
1日1回、摘便を希望する患者さんはいますよ。 毎年のように、排便がないと気持ちが悪いようです。 排便障害にて、自力排便が困難な場合は別ですが、基本的には自力排便を促すべきです。 水分摂取、緩下剤の調節、運動などをして、摘便はしないようにしましょう。
回答をもっと見る
便ストマの人って、聴診器あてるのはストーマより手前部分だけであってますか?不安になりました。
ストーマ勉強
なみ
その他の科, ママナース
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
聴診は下腹部にどこか一ヶ所当てればよいと思います。 腸が切除側では聴診はしないですけど。
回答をもっと見る
アセスメント関連の質問が多くすみません。 ヘンダーソンを使って、アセスメントしています。 4.身体の位置を動かし、またよい姿勢を保持する という項目についてです。 この項目は、歩く、座る、立つなどの運動をさしているのか、食事動作や排泄動作なども含むのかどちらでしょうか?
アセスメント看護学生勉強
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
ヘンダーソン!懐かしい・・・( ˘꒳˘ ) 4番目は、日常生活行動・動作が自由に出来ること、また適切な運動ができるということで、どちらも含まれると思います(*´∀`*)体調に気をつけて、お互い頑張りましょうねっ
回答をもっと見る
看護師1年目。 徐々に独り立ちの項目も増えてきましたが、まだまだ不安なことがたくさんあります。わからないこと、不安なことはその日の指導者に相談していますが指導者によっては独り立ちしてるんだから自分の責任でやって、何でそれを聞くの?調べてみて、と言われることが多くなり辛くなってきました。 夢にも職場が出てきて心も身体も休まりません😭
指導1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
看護師って慣れるまで1年半はかかるとおもいます。3年でやっと一人前。出来なくて当たり前、調べるのが当たり前。失敗するのが当たり前。そう思っていきましょう。指導者はそのようなスタンスタイプなのですね♪考えさせようとしてくれてるタイプだとおもいます。どうしても不安が強いなら、優しい先輩に不安なこと、これでいいのか、聞いてみましょう!!
回答をもっと見る
すみません。 陰部洗浄についてです。 陰部洗浄の技術を身につけていたとしても、入浴をするよりかは清潔の保持ができないものなのでしょうか? 介達牽引中でありベッド上安静で入浴は出来ず、2日に1回の清拭、毎日陰部洗浄を行なっているという設定です。 患者さんの清潔は保持されているかというアセスメントをしています。
清拭看護学生勉強
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
保持されているとは思いますが、入浴と比べてしまえば、入浴には劣ると考えます。 入浴は、石鹸を使ったり洗い流すことができますが、清拭はあくまでも皮膚表面の小さな汚れを取ることしかできませんよね。お湯で皮膚を柔らかくして、石鹸で汚れを浮かせて流すのとは大きな違いです。 手を拭くのと、手洗いをするの、どちらも同じではないですよね。そういうことです。 うまく説明できなくてごめんなさい。頑張ってください
回答をもっと見る
来月、試験予定なんですが、 みなさんが就活時に受けた小論文テーマ、もし覚えていたら教えてください!!
就活国家試験勉強
ぽん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あっちゃん
小児科, プリセプター, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
今までで一番印象に残った看護場面とかだった気がします。
回答をもっと見る
私の病院ではPICC. CVC.CVポートの逆血確認が禁忌になりました。皆さんのところはしてますか? あと、サーフロルートでもシリンジまで逆血確認してる方がいますがそれは正しい手技なんでしょうか?
サーフロCVルート
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
禁忌理由としては、感染リスクとかですよね?転職経験かあるのですが、病院の方針によって違うみたいです。病院の感染対策チームの方針で変わるみたいで、既卒者が多い転職先ではみんなバラバラの方法でした。サーフロルートでの逆血確認とは末梢のことですかね?する必要はないとおもいますが、抗がん剤などを入れるときはしていました!大学病院の手順だったので、正しい手順と考えます。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)