内服薬の名前と作用を覚えるコツ、教材のおすすめ教えてください!

なな

整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

病棟看護師3年目です。 処方箋やお薬手帳を見て内服薬の作用をパッと思い出すことができずに困っています。毎回調べていると時間がかかってしまうので、覚えたいです。カタカナの暗記が苦手であまり頭に入ってこないです、、。鎮痛剤のカロナール、血圧のアムロジピン等、ほとんどの患者さんが飲んでいるようなものは頭に入っています。 覚え方のコツやおすすめ教材があれば教えて欲しいです!

2024/10/18

2件の回答

回答する

似た作用の薬は語尾も似てるのが多い気がします! ・オメプラゾール、ランソプラゾール ・カンデサルタン、アジルサルタン、テルミサルタン など。 細かい作用機序は違うのかもしれませんが、降圧薬などざっくりとした区分を覚えておくのにはいいかなと思います😊 (でも結局自信がないのは毎回調べます笑)

2024/10/19

質問主

結局調べてしまいますよね、、これ聞いたことあるやつだ!ってなるのに調べなきゃわからないのウズウズしてしまって、、

2024/10/27

回答をもっと見る


「3年目」のお悩み相談

雑談・つぶやき

夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。

回復期リハ3年目

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

42021/12/26

とん

その他の科, ママナース, 介護施設

お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

働き始めて3年目になりますが、夜勤で起きたまま休憩にいけず、残業などとなると寝れずほぼ座れずで20時間経ってたり、、とよくあります。 私は、ここの病院しか経験した事ないのですが、急性期だとこんなもんでしょうか? 日勤でも忙しくバタバタとしており、もちろん関わりを大切にしたい気持ちはありますが、優先順位を考えて働くと患者さんとの関わりが浅くなっているようにも感じます、やはり急性期は治療の場だと割り切るものですかね?

3年目残業夜勤

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/12/20

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは、 わたひは12年目ですが、わたしも3年目まではそんな感じでした! 前の日から夜勤で緊張して、当日も緊張しっぱなし、明けは仕事のやり残しで電話がかかってこないから不安でずっと気を張ってる状態でした! 急性期なら尚更かも知れないです!! そうゆうときは残業は諦めて、夜勤の休憩時間はゆっくり休んで横になるようにした方がいいと思います! 眠た状態で患者様を見れないと思うし、頭が働かない!!!! 仮眠でちゃんと休んで、少し残業をすればいいのです!!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

有料老人ホームや老健で働いてる方に質問です。 私は産婦人科でしか働いたことがない、現在3年目の看護師です。 施設看護師に興味があり、転職を考えているのですが、産婦人科にずっといたため看護技術がその他の診療科よりも経験するものが少ない状況です。 施設看護師の主な仕事や必要な看護技術、知識等あれば教えていただきたいです。

3年目施設正看護師

ちぇる

産科・婦人科, クリニック

22024/11/11

あんだい

介護施設

施設看護師としての業務は、有料老人ホームや介護老人保健施設(老健)で異なる部分もありますが、一般的には以下のような業務や看護技術が求められます。 1. バイタルチェック・状態観察 • 日々の健康状態の確認として、バイタルサインの測定(血圧、体温、脈拍、呼吸など)や、入居者の全身状態の観察が主な業務です。 • 異常があれば早期に発見し、医師やケアマネージャーと連携して適切な対応をします。 2. 服薬管理 • 日々の内服薬の準備や配薬を行い、服薬の確認や飲み忘れの防止に努めます。また、服薬アドヒアランスの確認や副作用の観察も重要です。 3. 創傷ケア・褥瘡予防と処置 • 褥瘡や皮膚トラブルが多いため、予防的ケアや軟膏塗布、ドレッシング交換などが求められます。 • 施設によっては褥瘡対策チームがある場合もありますが、基本的には施設看護師が対応します。 4. 吸引・気管ケア • 呼吸器系のサポートが必要な入居者も多く、口腔や鼻腔、場合によっては気管カニューレの吸引も行います。 • 気道管理の基本的な知識と技術が必要です。 5. カテーテル管理 • 尿バルーンカテーテルの挿入・管理、交換が必要な場合もあります。 • 排泄ケア全般に関わるため、失禁やオムツの交換、皮膚トラブルの防止などのケアも含まれます。 6. 経管栄養・胃瘻管理 • 経管栄養や胃瘻を行っている入居者には、栄養管理や清潔ケア、適切な栄養量の投与などが求められます。 • チューブの管理や、栄養剤の交換などの処置が日常的に発生することもあります。 7. 緊急対応 • 急変時の対応は施設内で限られるため、救急車を手配することが多いですが、バイタルチェックや応急的な処置が求められます。 • 一定の状況判断力と、救急医療機関との連携が重要です。 8. コミュニケーション • 介護スタッフや医師、家族との連携が不可欠です。入居者の状態を細やかに報告し、チームとしてケアにあたります。 9. 基本的な日常生活援助 • 清拭、口腔ケア、食事介助、入浴介助など、日常生活をサポートするためのケアも行います。 必要な看護技術と知識 産婦人科と比べ、より総合的で包括的な高齢者ケアの知識と技術が求められます。急性期ではないため、高度な医療技術というよりも、観察力や日常生活の援助技術が重要となります。また、感染管理や高齢者特有の症状(脱水、低栄養、せん妄、転倒防止)への対応力も必要です。 施設看護師は、急性期とは異なり安定した高齢者の日常的なサポートが中心となりますが、介護職や家族との連携、緊急時の対応、観察力が求められるため、包括的なケアに興味があればやりがいのある職場です。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。

正看護師病院病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22025/02/07

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?

終末期精神科病棟

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/02/07

みさき

精神科, 美容外科, 病棟

こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。

子ども人間関係

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

12025/02/07

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

327票・2025/02/15

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

518票・2025/02/14

カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

553票・2025/02/13

ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

574票・2025/02/12
©2022 MEDLEY, INC.