4月から回復期に勤務します。 参考書が全然売っていなかったんですが みなさんどのようにして勉強されてますか?
回復期参考書勉強
チョコレート
訪問看護, 一般病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
現場を見てから先輩に聞いて勉強しました
回答をもっと見る
右室梗塞について質問です! 右室梗塞、左室梗塞では症状や治療が違うとYouTubeで見たのですが、どう症状が違うのかまではわかりませんでした😣 ・RCAの1番の梗塞だと同結節枝に近いため、不整脈が出やすいとゆうことでしょうか?? ・右冠動脈の場合は右房、右室の心筋壊死が起こり 右心不全症状。 左冠動脈の場合は左房、左室の心筋壊死が起こり左心不全症状 とゆうように分けて考えていいのでしょうか?? 教えていただけると嬉しいです!
循環器科急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
イメージとしては間違っていなですよ。 RCAの方は刺激伝導系の70%(洞結節、房室結節、ヒス束)を栄養している血管になりますので、徐脈や房室ブロックを合併しやすいという特徴があります。 LADは右脚・左脚の栄養を担っています(心室中隔)。なので、梗塞すると脚ブロックが出やすくなります。 LCX乳頭筋を栄養してますので、梗塞すると乳頭筋断裂を起こして僧帽弁閉鎖不全症(MR)になります。 この辺りも合わせた結果が、症状・治療が違うと言われているのだと思いますよ。 後はLMTの梗塞は原則PCIでの治療が禁忌だから右の梗塞と左の梗塞でとかって理由なのでしょうかね? 病棟やご自身でもしお持ちなら、「病気がみえるVol2 循環器」の76.100ページ(私の持ってる第3版の場合)辺りが参考になると思います。
回答をもっと見る
もち
病棟, 消化器外科
私もです…。なんとなく4年働き、妊娠し退職しました。あと3年近くは働かないので何も実力のない子持ちでの転職活動が不安です😭
回答をもっと見る
CPRを長く続けるコツとかってありますか? 体力がなくてスグにへたばってしまいます。 無駄な所に力が入ってしまってるのかも経験が浅くわかりません。 皆さんの工夫とかあれば教えて頂きたいです。
勉強病棟
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
それよりも疲れた時に疲れたと言えることが大事です。 私も長年救急やってて何回もCPRやってますが5分も持ちません。みんな5分もやれば疲れてCPRの質は下がってくるので無理せず代わって下さいという方が大事ですよ。
回答をもっと見る
私は計算をすることがとても苦手なのですが、日々の看護業務の中で計算をするというときは多いですか? 看護師の国家試験にででくる計算問題などは理解しているのですが、はやく計算できません。
国家試験1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
わたしも苦手ですが、うちの病院ではほとんど輸液ポンプを使います。自然滴下の時も何秒に一滴と自然に覚えました。早くしないといけないような時は全開で落としたり、とにかく入職してから計算したことはほとんどありません。
回答をもっと見る
夜尿症の子供で入院のため持続点滴をしているときの看護ってなんですか?日常生活では寝る前にトイレ行ってしっかり排尿済ませたり、夕食では汁物をあまり摂取しないようにとありますが入院中で持続点滴もある場合はどんな看護があるのでしょうか?夜中にわざわざ起こしてトイレ行かせた方がいいのでしょうか?
点滴子ども急性期
n
急性期, その他の科, 新人ナース
らららん♪
あのー、部外者なのでよくわかりませんが、保育士の知識としての夜尿症の原因として習ったのは身体的なものだけでなく精神的な物(子どもでもストレスを抱えてたりする子もいるので)それを軽減させるような言葉かけや聞き取り(対話)なども治療の一環ではないのですか? また、検診などで、おねしょする子は夜中寝ているのをわざわざ起こしてトイレに連れて行くことはしないほうがいいと教わりました。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師になります。未だに勉強方法がわかっていません。うまく勉強したことが生かせてないというか、、、うまく看護と結びつかないです。小児科に異動になってお母さんたちの方が知識があるような気がして悔しい思いを経験しました。知らないことが多すぎて自分がいやです😭 どんな勉強が必要なのかがわかりません。どうやって勉強していけばいいですか?😭
異動2年目メンタル
ミタ
外科, 消化器内科, 消化器外科
うめこ
内科, 外来
私も忙しくてあまり勉強できてないのですが、一つのこと、例えば貧血ならそこを徹底して深めるようにしてました。貧血の症状から何故それが起こるのか。色んな本読んだり、こういう所で質問したり。採血データーと患者さんの状態をてらしあわせたりして、見取りの人はどのような経過をたどっていくのかなどを観察していきました。 あとは、Dr.に質問できるサイトに登録してわからないことを質問したり☆
回答をもっと見る
女性の認知症の患者さんは独語とかすごいお喋りな方が多いですが、男性は逆にすごい大人しくて寡黙な方ばっかりなのですが男女でここまで違う理由はなんなのでしょうか。
総合病院一般病棟勉強
けん
総合診療科, 病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
女性でも寡黙な認知症の方も多くいましたし、男性でもお喋りな方はいた印象です。 それでも、今の時代の認知症になる方たちの背景からして、男性は高度成長期や、会社に一生を捧げる!みたいな、黙々と働くことを求められてコミュニケーション能力はそれほど必要とされてなかったのかもしれませんね。 一方、女性はご近所さんや、地域の組合、行きつけのスーパーなど、人との交流が盛んな環境で暮らしていた方が多いのであれば、けんさんのような印象になるのかなあと思いました。 つまりは、どう生きてきたか、ということでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは。私は看護師12年目になります。 現在は派遣看護師です。 今後のキャリアプランを考えたいのですが、高校が福祉系の類型をとっていたので介護施設に興味があり今後勤めたいと考えています。何か取得した方が良い資格などや勉強すべきことがありましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
派遣介護施設介護
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 介護施設は老健や特養と老人ホームといったところですが、認知症の方がほとんどで、認知症ケアやケアマネージャー、喀痰や胃ろうの講習といったところだと思います。 社会福祉士という道もありますが、相談員になってしまいます。 私個人看護師資格だけで十分だと思いました。資格取っても資格マニアと思われるだけで、ですが知識としてはありだと思います。
回答をもっと見る
実習で手術見学に行かれた方、どんなところ・ことを見学しましたか? 参考までに教えてください。
実習看護学生勉強
ネコ
透析
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
実習では耳鼻科の手術見学をしました。急性期分野の実習でしたので細かな手術内容というより、手術当日の流れや手術室看護師の役割をメインに見学しました。 介助看護師の清潔管理なども見学しました。
回答をもっと見る
プリセプティの症例発表を指導しなくてはなりませんが、何か参考になる本があれば教えてください。 私自身地方の看護学校卒でしっかり教わってなくてほとんどわかりません。
プリセプティ精神科勉強
かず
精神科, 病棟
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
かずさん、お疲れ様です。これ!という本は思いつかなかったのですが、病院でラダーがあれば昨年度の症例発表をまとめたものとかあるかと思います。病棟内での発表レベルであればそこまで気負いしなくてもいいかな?と思います。 患者紹介は簡潔に、どんな看護問題が抽出されてそれに対して日々実際に計画に沿ってやったこと(記録に残ってればそれも)、反応と結果(必要であれば参考文献)が書けていれば十分だと思います。
回答をもっと見る
集中治療室に異動になってしまいました。 最近正直あまり勉強してこなかったので… 何かおすすめの本とかあれば教えてください!
異動勉強
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
この本おすすめです
回答をもっと見る
春から看護学生になります。親からは学校の授業が難しいからバイトも出来んし、忙しいから実家から通いなさいと言われました。(実家から学校までは1時間くらいです。)私は勉強も出来るし家事もこなせると思っていますが親には強く反対されます。みなさんが看護学生のときはどーしてましたか?
アルバイト看護学生勉強
あいか
学生
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 学生時代に親元を離れ一人暮らしをしていました! 最初は、一生懸命料理を作ったりしていましたが途中からあまりやらなくなりました笑バイトは親の反対があり結局、派遣のバイト1日のものしかやりませんでした。 周りには一人暮らしの人の人でアルバイトもしてて無事に国家試験合格し大学を卒業した人もいます! 頑張り次第だと思いますよ!
回答をもっと見る
保育園看護師として働いて3年になります。webで研修を受けたいと考えていましが、おすすめの研修がありましたら教えて下さい。
研修保育園勉強
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
kikko40さん 保育園ナースしてただけで、研修なんて受ける必要ないと思います。 転職先に聞いてみてもいいと思います。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
4月から認知症病棟で働くことになりました。 入職までの間に勉強をしたいです。 何を勉強したらよいのか経験がある方教えていただきたいです
精神科勉強新人
きき
精神科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
サイトか本探して学習すれば
回答をもっと見る
いつも勉強する時は、Wordにまとめて、職場でもすぐ見返せるようにしています。でもWordだとあんまり記憶に入って無くて、何回も作成したWordを見直してます。皆さんは勉強する際はノートにまとめてますか⁇職場で見返せるノートなど作ってますか?参考に教えて下さい😭何が一番効率良い方法か悩んでます…😣
呼吸器科外科内科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
以蔵
その他の科, 老健施設
はじめまして。 私はノートを作っていますよ。 脳や血管走行などは本をコピーして自分なりに色を付けたりメモ書きをしたりしてオリジナルノートを作っています。 ノートを書くときはなるべく本の丸写しにならないように、自分が納得、理解できる言葉に書き換えています。 でも、まずは何度も見返して定着させられることも大切だと思いますよ。 自分に一番合う方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
総合診療科の病棟で働いています。正直、なんでもくる病棟なので、看護や疾患について勉強しようと思っても、ネットで調べることが多いです。総合診療科の看護や疾患についてオススメの本はありますか?
勉強
レッド
総合診療科, 病棟, 一般病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
こんにちは!わたしの病棟もなんでもくるので1年目は勉強に迷いました。よく見る疾患などは勉強されていると思いますので、エキスパートナースを定期購読されてはいかがでしょうか?特集によっては参考にならない時もありますが連載物もあり、全く勉強にならないような月はないと思います!
回答をもっと見る
新人看護師の時は、大学病院で基礎から丁寧に学んだほうが良いと言われ、附属の専門学校を勧められました。附属の専門学校ではないと、大学病院に就職することは難しいでしょうか?
大学病院専門学校看護学校
キムチソクジン
その他の科, 学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
就職説明会に何度も行きましたが、大学病院も説明会をして多くの新人看護師を募集していました。 大学付属の学校でなくても入職はできます。 しかし、大学病院付属の学校があるなら、そこに通う事をオススメします。 大学病院によっては、付属学校以外の新人看護師に厳しかったりします。 もちろんそんな病院ばかりではありませんが。 また、実習も大学病院付属なら、大学病院で完結できるので、移動距離が短く楽ですよ
回答をもっと見る
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
人それぞれだと思います! 傾聴する事が基本だと。
回答をもっと見る
脱水や低カリウムによって心房細動が生じるのはなぜですか?メカニズムが調べてもよく分からず… どなたかわかる方ご教授願います。
循環器科外科1年目
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
ナトリウムイオンとカリウムイオンのバランスが崩れて分極の機構が破綻するから。(生理学の教科書に載ってますよ)
回答をもっと見る
最近点滴自立して一人で行けるようになり、事前に先輩に確認してから行くけど今後確認しないで行くようになった時に、混注しちゃいけないものしたら怖いと思って勉強してる。そしてネットでヒヤリハットの文献見ながらいつも病棟で使う薬剤で恐怖を覚えている😂 今まで使った薬剤でインシデントになったとか、注意した方がいい薬剤とか、フィルターなしのルート使うとか、前後フラッシュとか、もし気をつけた方がいいよ!ていうのがあれば参考までに既読感覚でコメント欲しいです🙏🏻
薬剤点滴先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
病棟から2年ほど離れたのでたくさんは思い出せませんが、、、 イントラリポス、ロピオン、フェジンはフィルター禁で定番でした(^_^) 頑張ってくださいね^_^!
回答をもっと見る
私の仕事では、看護師さん服の仕事もあるので興味があるので来てます。 コロナ中行く所も、限られているので、沢山ある程度知識を得られたらと思っております。 2年半経ち頑張っています。でも、最近マスクで息苦しさ感じダウンなんてありました。 みなさまもやはりマスクがコロナで初しんどいときとかどうされますか
総合病院勉強ストレス
あや
その他の科, 看護多機能
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
周囲の状況を見てマスクをずらしたりしていますよ🎵こちらは都首圏ほど感染拡大でないので当初より周囲を見渡してずらしてます。ようは自分が移らなければ、相手も移らないのでね🎵もともとマスクはそういう役割りがあるそうです。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
心電図の勉強をしたいのですが、 初心者でもわかりやすいおすすめの本ってありますか❔
心電図勉強新人
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
こでまり
内科, 小児科, クリニック
ハート先生関連の本はわかりやすいかと思いますよ
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ひびさん エア針の有無です。 入れた場合と入れない場合でボトルの膨らみ方、へっこみ方が異なるので。 エア針ありの場合がOpen、なしの場合がCloseです。
回答をもっと見る
アニメのはたらく細胞が凄い勉強になるからいろいろ勉強とか苦手な人は見るのをおすすめ。学生さん向けかもしれないけど勉強になるので是非!はたらく細胞BLACKってのもあるけど残酷すぎた...はたらく細胞Babyは可愛い♡
看護学生勉強正看護師
まるまる
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
手術目的の骨折患者さんで、ORIFとTHAでは術後のリハビリの荷重の進みはどちらが早いですか?自分の記憶ではTHAは内旋に注意しながら荷重はできて、ORIFはカットアウトなどのリスクがあるから数日後かなと思ったのですが、荷重の進みと理由も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
一般病棟急性期1年目
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
THAでは基本的に荷重制限はありせん。大腿骨が割れるなどのトラブルがあった際は流石に免荷となりましたが。ちなみにTHAでも後方アプローチならば外旋、伸展に注意すべきですからアプローチ次第です。 一方ORIFでは、jensen分類等によりハンソンピン、CHS、ガンマネイルなどが選択されます。おっしゃる通りカットオフなどのリスクがあり、他術中の整復具合や骨の状態により荷重に耐えられないため荷重制限がかかります。転位のリスクが少ない場合は全荷重で開始の場合もありますが、1/3、1/2、2/3荷重と1週間おきのレントゲンで荷重指示が変わった記憶です。レントゲンでは転位がないかは勿論、仮骨の形成状態などみているはずです。
回答をもっと見る
ケモの入院で、グレード評価はどれぐらいの期間までするべきなのでしょうか??脱毛など長期間において副作用が出る場合などもあるのでグレード評価を必要かとは思うような気もするんですが…別の疾患等で入院してきた等の場合、ケモから期間が空いている場合でも評価をするべきなのでしょうか?
混合病棟総合病院勉強
たまごナース
内科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
自分の病院のパスによるやん
回答をもっと見る
小児の勉強をしたいと思っているのですがおすすめの本などありますか? 保育園で、勤務しているのでよろしければおすすめがあれば教えてください。
保育園勉強
lv2323
整形外科, その他の科, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保育所における感染症ガイドライン、保育園の看護師の仕事、保育園保健師看護師連絡会が出している書籍等が役立ちますよ。 後は予防接種の本や、小児の感染症関係の本、事故や怪我の対応のサイト等も見ていれば役立ちますよ‼️
回答をもっと見る
胸膜癒着をやるときの手順をわかりやすく教えて欲しいです。介助や準備物などがよくわかりません。分かりやすいサイトなど見つからないので、、、
混合病棟内科一般病棟
たまごナース
内科, 病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
使用する薬剤はなんですか?
回答をもっと見る
4月で3年目になる看護師です。約1年と5ヶ月市民病院で働いていましたが長距離勤務に長時間労働、人間関係の末退職しました。現在は療養のような150床ほどの療養病院で働いています。今の病院は言い方を悪くすると適当なところが多く何のための治療を行なっているかわらかないことが多々あります。自分の知識、スキルにはまだまだ自信もありませんがやはりまだ勉強したい気持ちがあります。今からでも急性期の病院への転職は可能だと思いますか、、?
3年目退職急性期
はむはむ
総合診療科, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
4月で4年目になる看護師です。 看護歴の2/3が療養でしたが、今月末より急性期に戻ることが決まってます。 必ずしもいいところに行けるか?って言われたらわからないけど探せばあると思います!
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)