勉強」のお悩み相談(130ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3871-3900/6212件
看護学生・国試

今、大学4年で第111回国家試験を受けます。 2年生の時に学校で2019年のQB買わされました。新しく買うべきでしょうか? また、QBの他におすすめの本があれば教えて下さい🙇‍♀️

教科書国家試験看護学生

ささ

救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース

32021/04/05

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

大学の図書室では新しい参考書は入らない感じですか? もし入るのであればわざわざ買わなくても大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全く違う分野で働くと以前やれていたことができなくなったりしませんか? 昔はよく関わっていた心電図や呼吸器の管理。今では勉強し直せばああ!そうだった。と思ったりしますがうろ覚えです。というよりほぼ忘れてしまっています。 焦って勉強し直しても臨床で触れないからか全然身になってない感じで。 先輩に相談したら誰だってそうだよ。今使う知識や技術じゃないと忘れる。と。 皆さんはどうですか?

心電図先輩勉強

natsu

その他の科, 病棟

22021/04/06

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

日々の業務お疲れさまです。 私も、滅多に当たらない処置に入るとどうやってしていたっけ?っとなり毎回勉強し直しています。後輩に教えるときはちょっと焦ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

やっぱり集中治療室は他とは違うなーと感じながら毎日を過ごしています。どういうところから勉強したらいいのかも分からないし… 集中治療室を学ぶに当たって、どうやって勉強したらいいのか教えてください!

勉強

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/04/08

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

まずはフィジカルアセスメントと解剖生理かなとー思います😊ICUは全身管理をする場であり、頭から足先まで観察し、そこから患者の状態を細かくアセスメントする必要があるため、そこが基本になるかと思います。病棟でも全身をみることは当たり前ですが、ICUは更に細かく観察して異常の早期発見、早期対応に努める必要があります。 あとは、恐らく移動してきたばっかりなどであれば、ある程度みれる疾患は限られてるかと思いますので、その疾患と合わせて、観察項目とその根拠を押さえるとこから始めたほうがいいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは一年目の頃と、実習の頃どっちがたいへんでしたか? 私はまだシャドウイングしかしてないというのもあり、実習の方が大変でしたが皆さんはどうなんでしょう? これから大変になってくると思いますが...😢

実習1年目勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/04/08

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

断然実習です!!一年目の初めはなんか学生みたいに先輩の後をついて回ったりして居場所があんまりなかったんですけど、慣れてくればメンバーの一員として扱ってもらえるので、学生の時よりは楽です! でもやっぱし1年目も別の意味で大変ですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

体位ドレナージについて質問です。 右肺野に痰が貯留 エア入り左右差左>右 の場合、まず痰を喀出するためにも 体位ドレナージとしては左側臥位(左を下にして右を上にする) で、間違いないでしょうか。

総合病院一般病棟急性期

わに

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU

12021/04/08

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

本かスマホにあるから

回答をもっと見る

看護・お仕事

向精神薬を飲んでると麻酔が効きにくいのはどうしてですか?

総合病院一般病棟勉強

けん

総合診療科, 病棟

12021/04/06

まめたろ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

単純に考えると、どちらも中枢神経系に作用しているので、耐性ができていることが多いからだと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血した患者さんの肘正中皮静脈と思われる静脈がすごく太くて、弾力もあって、触った感じ普通の血管。 。でも本当に見たことないくらい太くて箸一本分位の太さ。私が採血の経験がまだ浅くそんなに沢山の人の血管を見たことがないっていうのもあるかもしれませんが、、、、。そんなに太い人っているんですか? 結局太すぎて止血できなかったら怖いので反対の腕で採血しましたが、反対の腕は普通でした、、、。 60代くらいの男性でした。

採血勉強

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72021/04/05

mi

小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期

ビックリする位正中太い人いますよ。 針穴の太さは変わらないので、普通に止血出来ますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月中旬から非常勤で新型コロナウイルスのワクチン接種業務に就く予定です。外来は初めてなので緊張しております。 ワクチン接種と外来も兼ねての勤務になるようなのですが、新型コロナウイルスワクチン接種業務に就いていらっしゃる看護師の方で、ここが大変ということやここは知っておくべきということはありますか?

外来勉強転職

jirisu

内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣

22021/03/23

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

はじめまして!病院内でワクチン接種しています。外来ではないので参考になるかわかりませんが、役に立てば幸いです。😊 ワクチンについて特に大変と思ったことはないのですが、事務や周りのスタッフの協力もありスムーズに進行されています。接種ブースも4つから5つほど設けており、行列にならないよう時間も工夫されています。接種する側は、患者間違いのないように注意し、筋注の手順を見直して針刺事故等ないように業務を行うと良いと思います! 接種後はもまずに過ごしてもらうよう指導していました。また15分ほど近くの待合室で過ごしてもらって副反応出現時対応できるようにしています。 外来と兼ねてとなると、もっと忙しくなるかと思いますがやっていくうちにきっと慣れますよ😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

病気がみえるっていう本、みなさん持ってますか? 自分の診療科のを買った方がいいですか?

先輩1年目勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

52021/04/04

ごま。

外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能

病気がみえるは学生の時は難しかったですが、 看護師になって働いてから使うのにオススメですよˆˆ 自分の診療科と、気になった科の本は持ってます。 あとは看護雑誌わかりやすく書いてるのでオススメです( ¨̮⋆)

回答をもっと見る

新人看護師

明日ナースグッズのポーチを買いに行こうと思うのですが、ナース服のポケットに入るサイズにするのか、ウエストポーチくらいの大きさにするのか悩んでいます。 そこに入れようと思っているものは、印鑑、ハサミ、ボールペン、スケール、メモ帳、電卓などです。 なにかオススメがあれば教えて頂きたいです。

先輩1年目勉強

サニー

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

72021/04/02

みみちん

その他の科, 介護施設

一年目とかは、メモ帳だけでなくポケット辞書もあったのでポケットいっぱいでしたが、指定のナース服が男女兼用でポケットが大きかったので、ポケットタイプにしました^ ^ アルコール消毒をウエストタイプにしたり、ショルダータイプにしたりしてましたよ〜!  職場の同期や先輩に聞いてからでも間に合いますよ^ ^ 緊張してるだろし、気楽に相談も、、と思うかもしれないけど、全員同じ悩みはありますから(笑)私は、両方買って自分に合うのが分かりました(笑) コロナで実習とか制限があっただろうから、不安もあるだろうけど大丈夫👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器病棟で働いています。 心電図モニターのことで分からないことがあります。 ダブルカウントなどで誘導を変えたい際に、12誘導をとって、QRSとt波の差が明確な誘導に変えることで改善すると調べたらでてきました。 ①しかし実際にⅠ~Ⅲ、その他四肢誘導へ誘導を変える際に、電極をどのように貼ればいいのかそれぞれの誘導になるのか具体的に分かりません。 筋電図混入回避の為にはNASA誘導が適すること、貼り方は調べて分かりました。 誘導方法に応じた電極の貼り方が具体的にのっているサイトがあれば教えていただきたいです。 ②モニター上QRS波が小さい人→大きく表示させる方法が知りたくて調べたのですが、皮膚の乾燥や角質を除去し、感知しやすくする。位しか分かりませんでした。 他に方法ありますか? 何度も調べ、先輩に確認しましたが教えてもらえず(勉強したら分かると)誰にも聞けません。 どうかよろしくお願いします。

モニター心電図先輩

はりねずみ

外科, 病棟

52021/04/02

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

私も循環器病棟で働いています。私にわかる範囲で回答しますね。 ① 看護ルーの記事 「モニター心電図の装着法」はどうでしょうか? 電極の張り替えってこういうことかな?って思いました。 私の病院で使ってる フルモニター (携帯型じゃないやつ) は、機械自体に1誘導 2誘導 3誘導を切り替えるボタンがあります。こればっかりは使っている機械によると思うので、先輩に聞くしかないかなって思います。 ②大きくするには誘導の貼る位置を離すといいと言われました。赤と黄色を肩につけて 緑はお腹のほうに。あまり実感はありませんが…小さな人は何しても波がちいさいイメージあります。 これで答えになってるかわかりませんが、参考にされて下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師で社会福祉士や精神保健福祉士等の資格など、福祉系資格ある方いますか?どうして収得しようと思ったのか、勉強方法など知りたいです。

勉強

まみれ

その他の科, ママナース, 介護施設, 学生, リーダー

12021/04/03

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

私は看護師に介護福祉士の資格を持っています。 看護師を取ってからではなく、介護福祉士を取ってから看護師をとりました。 看護師の資格があれば、制度系や法律を覚えたら大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

保健師学校や助産師学校に行かれた方へ質問です。一年や二年課程が多いと思いますが、サークル活動やアルバイトなどはされていましたか?夏休みなども勉強ばかりでしたか?

保健師アルバイト勉強

さきと

外科, 病棟

12021/04/03

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

助産学校に1年通いました。看護学校の時はアルバイトができていましたが、助産学校はお産がいつあるかわからないので、休みの日も分娩待機や呼び出しがあったりなどアルバイトは出来ませんでした。 とにかく記録や課題も多く忙しいの一言ですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

私は心電図を読むのが苦手なのですが、救急看護師は心電図を読めて当然なのでしょうか?今のうちから勉強して読めていた方が良いのでしょうか?とても不安です。もし良ければ教えてください😭💭

心電図1年目勉強

ぴえん

救急科, 新人ナース, 病棟

32021/04/03

しいたけ

初めは当然じゃないですけど、徐々に慣れてきますよ。今は動画たくさんありますし、研修行くほどじゃないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

配属先が救急外来に決まりました。配属されたからには心構えとして何か勉強をしておきたいのですが何を勉強したらいいのか分かりません。また、救急=とても怖いイメージがあり、ついていけるか不安です。 救急の看護師として気をつけるべきことや、オススメの参考書などあれば教えて頂きたいです。

二次救急救急外来総合病院

ぴえん

救急科, 新人ナース, 病棟

82021/04/01

まさ

救急科, リーダー

新卒で救急ですか。色々勉強になると思いますので頑張ってください。 意外と救急はフランクな人が多いですよ。 オススメ参考書は「Dr.林&今の救急、急変対応」とかは読みやすいし勉強にもなりますよ。後は「emalog」という旧エマージェンシーナーシングの雑誌ですが、臨床目線でわかりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

硬性コルセットと軟性コルセットのそれぞれのメリット、デメリットで何があるか教えてください。

混合病棟総合病院一般病棟

けん

総合診療科, 病棟

12021/04/02

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

硬性コルセットはしっかり固定できるので、しんどい場合もある。軟性コルセットは少しゆるめなのでしんどくはない。 そんな感じですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

21トリソミー既往でで酸素化不良になりやすいんでしょうか。RSVなどの呼吸器疾患でspo2が80台まで低下し、酸素マスクなので酸素投与行ってもサーチが上がらない場合どういうケアをすればいいのでしょうか。腹臥位にしたりしても上がらない場合どうすれば上がるんでしょうか。

勉強新人正看護師

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/04/01

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

先天性疾患合併児や染色体異常児は循環器系や呼吸器系、筋力などに影響し、機能が十分に発揮できない事があると思います。 また、吸啜や哺乳力が弱いなども影響があると思います。もちろん機能的精査が必要ですが、肩枕や体位の工夫(ポジショニン)をしてみてはいかがでしょうか。 早く安定しますように…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目にもなってこんなこともわかってないの?って言われるのが辛すぎる

2年目一般病棟勉強

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/04/02

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

それは一回は言われますよね。2年目の宿命なのかなって思いつつ、指導内容の方を聞くようにしています。でも、何度も言われると辛いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抑制カンファレンスとは何でしょうか。 身体抑制のことですか? 産婦人科に関係ありますか?

カンファレンス産婦人科1年目

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42021/04/02

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

身体抑制をしている人に対して、本当に必要な抑制なのかを話し合うことだと思います。 当院では1日一回行っていますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿量が少ない人に対しての対応はどう考えていますか? 患者さんで、心臓が悪い人がいて尿測しています。 尿量が少ない→水分不足?ということで、水分を取らせようという対応になっています。 残尿が多いわけでは無いので、水分を取らせる事に問題は無いと思うのですが、尿量が少ない=脱水気味というわけではないと思うので、そういう対応になるのなら、そもそも尿測必要なのか…?と思っています。 どう思いますか? 皆さんのところでは尿測することの基準とかありますか?

勉強病棟

あい

内科, 病棟

22021/04/02

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

心臓が弱い人に対してどう考えるかだと思います 前負荷 後負荷 心拍数 心拍出量で考えて、何を補助してあげればいいかを考えて、尿量で判断する流れがいいと思います。 尿量が少ない原因は脱水だけではなく腎機能、心機能も考えないといけないので、尿量が少ない=水分負荷は心不全悪化につながります

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から正看護師になるために、通信制の学校に入学します。子供がまだ0才で…タイミング間違えたかなとか不安ばかり…やるしかないのはわかってますが。😭 働きながら、子育ても、両立した方へ励ましやアドバイスが欲しいです😭

通信辞めたい子ども

hina

内科, クリニック

182021/03/29

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

今月通信を卒業し、先日国家試験合格したものです。私は中学生二人、夜勤ありのフルタイムで働きながら2年すごしました。何事も不安はつきものです。長い人生の2年間、何とかなります。周りの人に感謝の気持ちを忘れずにお世話になってください。そして今しかない可愛い子の成長も見届けてください。 今年はどうかわかりませんが、この一年はコロナで実習、スクーリングもオンラインで済んで逆にいいタイミングでしたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜尿症で発熱で炎症反応が高くて入院になった子がいたのですが持続点滴も繋がっており普段より身体に水分が多く入っている分どういう声かけやかかわりをしたらいいのでしょうか。決まった時間や寝る前にトイレに行くように促したり、寝る前は水分を控えたりなど思ったのですが発熱によって水分喪失している場合水分は経口からとった方がいいのでしょうか。どれをして良くてどれを控えた方がいいのかわからなくなりました。教えてください。

点滴急性期勉強

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/04/01

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

少し整理させて下さい。 まずその入院されたお子さまがもともと夜尿症で、今回は発熱と炎症反応が高い事で入院している…という事でしょうか?それとも夜尿症が原因で発熱や炎症反応が高いのでしょうか?(あまりない事…だとは思いますが…) まず発熱と炎症反応が高い事が何を示しているかアセスメントはしましたか? 何が原因で発熱と炎症反応の上昇が見られているのでしょうか? 他にも日中の尿量はどうでしたか?尿の色はどうでしたか?腎機能などに異常はありませんでしたか?そのお子さまの活気はどうでしたか?普段より身体に水分が多く入っているとの事ですが、経口からの水分摂取は十分ですか?また仮に普段から夜尿症であった場合、ご自宅でどういう対応をされていたかは、ご家族から伺っていますか? 発熱で炎症反応が高い…となると、何らかの感染症を起こしている事が考えられますが(他に情報がないので、推測の域を出ませんが…)、熱が上がると体液中の水分はどうなるでしょうか? 普段より水分が多く入っているとあります が、出ていっている水分の方が多くないですか?発汗などはどうですか? 点滴で持続で補液しているとのことですが、それでももし尿量が少なかったり、色が濃い、濁っている(おむつの場合だとなかなか判別が難しい部分もありますが)などの症状があるようでしたら、無理のない範囲で経口摂取を促した方がいいと思いますよ。 そして寝る前に一度お手洗いを促して、休んでもらっていいと思います。そのお子さまが嫌がらなければ一時的(夜間のみ)におむつをしてもいいでしょう(年齢にもよりますが)。夜中に無理に起こして排尿させる必要はありません。夜尿症だけでなく、安静を保つという観点からも逆効果になります。 そしてまず仮に脱水だとしたら、夜尿症は起こらないと思います。 水分をしっかり摂る事と、安静を保つ事が優先でしょうか? 小児は大人と体液量が違いますので、容易に脱水は起こりますし、とても怖いです。 下手すると致命傷(この場合だと敗血症だったり、急性腎不全など)になりかねません。 このお子さまは今は夜尿症を気にするのではなく、脱水を心配する方が先だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

「患者さんにこうなってほしい、してあげたいとおもうのが看護観の1つだよ」とアドバイスをもらったけれど…自分の中にそれが全く見えない…半年やってきて看護観は何って聞かれてもまだ掴みきれてもないしブレブレ…

看護研究1年目勉強

うらさみ

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期

42021/03/30

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

自分が今までしてきた看護を振り返ってみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません!質問です💦 抗生剤の種類によると思いますが大体何時間空けないといけないのか教えて頂きたいです…😥

看護学生勉強新人

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

22021/04/01

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

6時間は空けた方がいい薬が多いと思います。 8時間間隔が多いでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問やコメントみて勉強になるなぁ、と思いながらみてるけど、 コメントくれた人に対して お礼とか何も言わずに重ねて質問したり、 その方法はうちではやってません(実際はしてるのにそれに気づいてない)、 とか言っちゃう人みて 自分も気をつけようと思った。

人間関係勉強ストレス

ほくと

訪問看護, 慢性期, 終末期

32021/03/28

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

私もそれちょっと思ってました、ついやってしまいそうですが気をつけようと思いました💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿の混濁・浮遊物について。 既往歴に脳性麻痺がある患者さんで おしっこが出にくく1日一回導尿をしてる人がいるのですが、 自尿は綺麗な黄色尿なのに、導尿すると すごく汚い、混濁した浮遊物たっぷりの尿が出ます。 導尿は汚く、自尿は綺麗なのは何故なのでしょう…? また、前立腺癌などの既往はなく、 1ヶ月前に尿路感染で点滴加療をしていましたが 現在は症状もすっかり治り、発熱もありません。 尿が汚なすぎるですが、本当に治ったのでしょうか…? (ウロ診終了しようとしています) 発熱、残尿感、排尿時痛、臭気を観察していますが 全然ないとのこと。 他に何か考えられる病気や観察項目はあるでしょうか、、?

1年目勉強新人

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22021/01/10

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

膀胱内の残尿ですね。 オムツ排泄の方や、寝たきりの方にはよく見られます。 尿は出てるのだけど、全部は出てないってことです。 そうして溜まっていった尿が感染を起こすんですね。 ウロ科受診終了時に残尿測定して貰えばどうかと思いますが、1日1回残尿を全部出す今のやり方でいいということかも知れませんね😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年目看護師です。 これまで内科で経験してきましたが、初めての外科に入職して8ヶ月経ちました。 上司から面談の際に厳しいことを言われ、最近職場に向かうとなると吐き気と涙が出ます。 キャリアアップの為に就職しましたが今では、自分を保つのに必死で勉強も手がつきません。 こんな気持ちで仕事をするのは患者さんにも申し訳ないし、やっていくのが難しいと感じてしまいます。 まだ1年もたたずこんな心境でいる自分は甘いでしょうか。

7年目入職外科

はりねずみ

外科, 病棟

42021/03/31

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

同年代です。私も3年前ほぼ同じ状況になりました。気持ちわかります。お辛かったですね。 私の場合は、初めの頃は泣いたり鬱傾向になってたんですけど、 1ヶ月くらい経つと、ほぼ毎日3つも4つも下の後輩たちの目の前で公開処刑だったのですが、その頃は人の心を忘れており、なぜか毎日仕事行ってました。不思議です。 逃げるが勝ちと思ってたので、異動させてくれ異動させてくれと言ってましたが叶わず、逆に師長が異動して行ったので、なんとか生還できました。 でも本気で、外科入って1ヶ月で「ここから逃げ出す!」と思ってましたよ。 そんな心境になるのも当然です。あなたはよっぽど頑張られてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

研修について教えてください。研修にかかる費用は病院負担ですか?自腹ですか? 研修内容にもよると思いますが。 また、業務扱いか個人の休みで受講ですか?  

研修勉強

まみ

病棟

22021/03/31

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

外部の研修でしょうか? 看護協会に入ってるか、入ってないかで変わると思います。

回答をもっと見る

感染症対策

初めまして、病棟からデイサービスに異動してから数ヶ月経ちました。 感染対策ができておらず、やっと消毒や予防について介護職からの理解を得られては来てますが、感染対策の概念が乏しくマニュアルも10数年前から見直しもされておらず、管理職以外はマニュアルすらあったのを知らない状況です。 今年度から、感染対策委員会立ち上げて行いますが、介護施設やデイサービス等では元々感染対策に関するマニュアルや勉強会はしてないのでしょうか? マニュアルは、何を参考に作りましたか? 色々、考える事が多いんですが、感染対策に対する教育も必要だと思う事も沢山あり困っています。 アドバイス頂けたらと思います^ ^

委員会予防デイサービス

みみちん

その他の科, 介護施設

52021/03/30

まあまあナース

ママナース, 介護施設

はじめまして。 デイサービスでは決まった項目で勉強会を開くというのがあるようで行っています。 マニュアルは最近になって置きだしましたがその存在を知ってる職員は少ないし上の人たちは説明もしていないです。 教育って大事だとは思うのですがデイサービスは伝わりにくいのかなと思いました。 どこでもそうですがうまく回りを巻き込めるといい方向にいきそうですよね。 質問に対する返答になってませんが失礼しますm(__)m

回答をもっと見る

新人看護師

新人研修ってどんなことをしますか? 不安で仕方がないです。 レポートとか書いたりしますか?

研修1年目勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/03/29

jirisu

内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣

こんばんは。 新人研修は病院によると思います。 かなり前なのでうる覚えですが、 1つのファイルを渡されて、項目に沿っての研修が4月はほとんどだった気がします。内容的には病院の概要を学び、社会人としての役割とか病院としての役割に対して看護師はどのような役割があるとか座学で学びます。 あとは座学と実技で点滴、採血、酸素、吸入、吸引などがあったと思います。 新人看護師みんなで学ぶ場所なので、そんなに不安がることはないかと思います。 私の時はレポートというかアンケートと題して、何が学べたかや理解できたかなど短めに感想を書く感じでした。

回答をもっと見る

130

話題のお悩み相談

看護・お仕事

退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?

退院正看護師病院

新人ナース

22025/05/06

trail-ns

消化器内科, クリニック

1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。

中途面接訪問看護

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

501票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.