精神科単科の病院で働こうと考えているのですが、今まで産婦人科の経験しかないためわからないことばかりです。 精神科で働いたことがある方にお聞きしたいのですが、業務内容や知っておくと良いことなど教えていただきたいです。 また精神科で働いてよかったと感じることを教えていただけると頑張る糧になるので併せて教えていただけると幸いです。
精神科勉強転職
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
開放か閉鎖かで全然違うと思います。閉鎖は正直真に受けやすいタイプだとしんどいと思います。 開放はレクレーションやったりして穏やかに過ごす高齢者とかも多いので、コミュニケーションとって患者に寄り添いたい、とかならやりがい感じるかもしれません。 閉鎖はほんとにおかしくなっちゃってる人ばっかりなので、暴れたり暴力や暴言が酷い人もいます。ちょっと大人しそうな人や看護師に物腰柔らかく接してくる人でも内心何考えてるか分からないので、油断してるとあらゆる物をつかって自殺しようとしてた場面に出くわしたこともあります。距離感が掴めない人も多いので、気に入った看護師に執拗に付きまとう患者もいます。 多分最初は怖いかもしれないですが、看護技術的な事は殆ど使わないので、楽なのは楽です。 後は精神科の患者を見てると、自分の周りの人達を「この人シゾだな、この人はパーソナリティ入ってるわ」とか思うようになりますw
回答をもっと見る
現在クエスチョンバンク必修を持っていて、必修ラスパも購入しようか悩んでいます。 しかし、クエスチョンバンクや看護ルーアプリでも解けると思います。 結局購入したところで内容的にあまり変わらないですかね? アプリで十分ですかね? よろしくお願いします。
勉強転職正看護師
She
新人ナース
るる
急性期, 大学病院
国家試験の勉強お疲れさまです。だんだん試験の日にちも近づいてきてドキドキしますよね😌 私自身はですが、クエスチョンバンクの必修と一般?とアプリで安定して合格ラインを狙えました! クエスチョンバンクを最低3周とあとはひたすら看護ルーのアプリをかつようしていましたね笑 あと少し大変かと思いますが、お身体に気をつけて頑張ってください💪
回答をもっと見る
20台の看護師です。 現在臨床経験7年目になります。 最近自分のキャリアを見直す機会があり、新たに認定や専門看護師の資格取得を目指そうと思っています。 特に領域は絞っていないのですが、将来的にみてこの資格がオススメ!というものはありますでしょうか。 あたたかいご意見お待ちしております。
勉強正看護師病院
ちょの
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, リーダー, 外来, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ちょのさん、初めまして。 認定とか専門看護師は、取得した後も、更新などのために活動が必要だと思われるので、ご自身が好きとか得意って思える分野を取得するのが良いのでは?と思います。 自分的にはWOCは、病棟とか外来とか分野を定めずいろんなところで活躍できるので重宝されるイメージです。
回答をもっと見る
#3梗塞で下壁梗塞の患者様。 緊急PCI後にsBP70mmHgまで血圧低下ありノルアドレナリン投与した方。 既往は、DM.HT.DL.CKD.HypoTで、いずれも薬物療法、神経障害なし。 分からないことは、下記のメカニズムです。 •参考書で、急性心筋梗塞では血圧低下は重症合併症を起こす可能性が高いと書いてあった理由 •ノルアドレナリン投与後sBP120mmHgまで上昇し、その後sBP80-90台で推移した理由 また、患者は、症状出現時、普段普段のsBPは120mmHgなのがsBP80mmHgまで低下し、4日間受診しませんでしたが、亡くなったり重症合併症なく経過した理由がよくわかりません。 調べてもよく分からず、、、 お手数ですが、ご教示願います。
参考書勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
看護師のキャリアアップについて、どう思いますか? 給料が劇的に上がるならば、資格取得してもよいかなと思いますが、変わらない少ししか上がらないならば資格取得などやりたくありません。 今、病院潰れていく時代で給料が上がる予想もなく、副業で収入を増やしていくのが良いのかなと思います。 給料、収入について不満ありますか?ありますよね笑 キャリアアップをする予定の方はいらっしゃいますか? もしいたら、理由をお聞かせください。
副業給料モチベーション
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
収入を増やしたい気持ちは大いにありますが、認定や専門看護師をとっても、それに見合った昇給は見込めないので、資格取得しようと思えません… そもそも、看護で極めたいと思える分野に出会えていないのもありますが(^^;) キャリアアップといえるかわかりませんし、看護には関係ないですが、自宅を新築した時に、建築やインテリアに興味が湧いたので、そっち方面の資格をとってみたいなと考え中です。
回答をもっと見る
今後のキャリアで悩んでいます。子供が小さいこともあり、看護師としてバランスよく働くことができるか不安です。医療ライターに興味があり挑戦してみようと考えています。 現在医療ライターを本業・副業されている方がいらっしゃいましたらどのように仕事をしているか教えていただきたいです。
副業子ども勉強
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ホリサーさん初めまして。 わたしは医療系ライターのお仕事をちょうど始めようとしている者です。 クラウドワークスから案件に応募しました。だいたいテストライティングをして受かれば登録となると思われます。 納品までどのくらいの期間を設けてくれるのか、お仕事のペースはクライアントによると思われます。わたしの場合は3日に1本で月10本を提示されましたが、そのペースで執筆できるのか自分でもわからないので相談したところ納品期日はある程度定めるけど、本数は任せてくれました。ただ本数が多い方が単価ベースもアップしてもらえると思われます(貢献度が高いため) ご自分の勤務の状況で無理のないタイミングで日程を相談すると良いと思います。
回答をもっと見る
来年国試を受けるものです。 模試で必修が76パーセントとかなんですけどもう80パーセントとれてないとやばいですよね? どうやって勉強してるか、されてたか教えて欲しいです。
国家試験勉強
たちつてと
その他の科, 学生
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
私は過去問題を永遠に解いて解いて解きまくってました! 模試の結果でソワソワしちゃいますよね💦 国試追い込みの時期で焦ると思いますが、体には気をつけて頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
来週から障害者、回復期、慢性期いずれかの病棟に配属される予定です。 面接時に多い疾患を確認して透析や肺炎などの疾患が多いと教えてもらったのですが、配属されてから詳しく勉強しようと思っています。 期間がもう短いですが、何から勉強していけばいいか悩んでます。 アドバイスください。
配属勉強病棟
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
コメント失礼します。 新しい職場、緊張しますよね。 私なら、教えてもらった疾患をひとまず勉強します。 透析なら、透析療法についてや腎不全についてなど少し掘り下げて勉強しておくと、スムーズに仕事に入れるかなあと思います。 ベースを勉強していると、実際に患者さんをみて追加で勉強するときにも理解しやすいかと思います。 初めは環境に慣れるまで大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
沐浴の実技をしたのですが、私の学校はグループごとに別れて1人目が行い、2人目がその人の評価をしたり、アドバイスをします。私は2人目でした。私は1人目を見ていたのですが、学校なりのやり方があり、先生は1人目に優しく教えていました。次に私の番になった時、時間ないから急いでと急かされ、確か学校のやり方があったはず、と考えながら切羽詰まった状態で自分なりに頑張ってました。分からないところがあると3人目の私の評価をする子に聞いたのですが、さっきの子ちゃんとみた?みてないでしょ?と先生に怒られました。もちろん見てたのですが、1回で人がしている所を全部覚えれなくて自分の力不足だと実感しました。しんどいなあと思いながら最後の子を見ていたのですが、先生はその子に優しく教えていました。もちろん1回で覚えれない自分が悪いのですが、どうしてこんなに扱いが違うのだと感じました。そこで、現役看護師の方に質問なのですがどうやって1回で覚えてますか?実際の看護現場では1回で覚えてと言われることが多いと思います。コツを教えて頂きたいです。今回の沐浴で自分って本当に看護師になれるのかなって自信を失ってしまいました。
看護学生メンタル勉強
ささむけ!
学生
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
沐浴の件ささむけ!さんなりに振り返りができていて素晴らしいと思います。 一回で覚えられたらベストですが、単純なものなら覚えられるかもですがなかなか難しい時もありますよね。 一回で覚える気持ちで取り組むのは大事ですが、一度で覚えるのが難しいものだったら繰り返し学習、練習していく方がいいかもしれないですね。 一度で覚えられるいい方法をお伝えできずすみません。 今後も頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
部署異動し、久しぶりの病棟で久しぶりの受け持ち業務です。まだ異動先に来て受け持ち業務は数回しかしていませんが、受け持ち4〜5人でも時間内に終わらず結構へこんでいます。個人差あるのは承知ですが、受け持ち業務ってどれくらいで慣れるものでしたっけ…。受け持ち業務は経験済みで、未経験の科に異動された方などいらっしゃれば、慣れるのにどれくらいかかったかなど教えて欲しいです…。
受け持ち異動勉強
あぎなーす
新人ナース, 慢性期
るる
急性期, 大学病院
日々の業務お疲れさまです。私も部署異動を経験したことがあるのでお気持ちすごくわかります!未経験の科であればその部署で多い処置やオペ、物の配置や1日の流れなども異なってきますよね。私は1.2ヶ月ほどしたらだんだん慣れてきましたが、半年くらい経っても業務に追われている子もいました!本当に個人差だとは思うのであまり気になさらないでいいと思います!
回答をもっと見る
新人看護師です。現在、メンタル面で休職中ですが、別の場所で看護師復帰を目指して勉強しています。約半年休職し不安だらけです。先輩看護師さんから沢山学びを得たいと思っています。質問させてください。 静脈炎を起こした患者さんへ差し替え以外の対応はありますか??
休職メンタル勉強
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
朔良
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
休職後は不安になりますよね… 既に、静脈炎を起こしているのであれば必ず差し替えてください。炎症が酷くなると切開等が必要になってきたり悪化してしまいます!
回答をもっと見る
看護師歴11年です。看護師としての今後のスキルアップについて考えています。 みなさん今後の目標やスキルアップのためにされていることなどありますか?
モチベーションママナース勉強
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
at
病棟, 保健師
10年目になります。ケアマネージャーの資格は今後取りたいなと思っています。
回答をもっと見る
3年目なのに本当に知識がなさすぎる(病棟2年、施設内訪問看護1年)。 なにから勉強し直したらいいのわからない。 こんなんで人の命を預かっていることがもう怖い。 しんどくて勉強してこれなかった、言い訳でしかない。皆んな同じ状況で頑張ってる。 もう一度やり直したい。
3年目勉強正看護師
あぴ
内科, 急性期, 病棟
saki
救急科, ママナース, 保健師, 一般病院
急性期ケア専門士おすすめですよ! 私も産後のブランクを埋めるために、この資格取りました!
回答をもっと見る
看護専門1年生です。国試勉強を始めたいのですが何から始めたらいいかわかりません。先輩ナースの方たちはまず何から勉強し始めましたか?
国家試験モチベーション先輩
あ
その他の科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは⑅◡̈* 看護師12年めです。一年生ならまだまだ国試のことは頭にいれず、目の前の学校の試験、実習に集中する方がいいと思います! 実習で習ったことが国試の過去問で出てきている場合が多いので、とりあえず目の前のことを一生懸命取り組んだほうがいいですね!
回答をもっと見る
県立病院機構の課題の小論文で、 あなたは、なぜ看護師になりたいと思いましたか。また、県立病院の看護師としてどのような姿勢で仕事に取り組むべきと考えますか。これまでの経験やエピソード等を踏まえて、具体的に記入してください。(自筆・500字以上800字以内) 看護師になりたいと思ったきっかけとして、私の母が交通事故に遭い身体障害者になった時、母親が落ち込んでる姿をみて、何も出来ない自分に対し悔しさでいっぱいでした。私はその時から、誰かの役に立つ事、誰かの心の寄り添えるような仕事を行いたいと思い看護師になりたいと思うようになりました。 私が県立病院の看護師として、どのような姿勢で仕事に取り組むべきことは、患者さんの個性やニーズを尊重し、患者さんが困ってる事を理解しサポートすることだと考えます。 その理由としては、その人にとってそれぞれのこだわり、価値観があります。違いがあるからと言ってそれを否定するのではなく、その人がその人らしく生きていけるように、サポートすることが大事だからです。 自分が今まで経験してきた事を県立病院の看護師として発揮し質の高い看護と信頼されるような看護師の仕事を行えるように取り組んで行きたいと考えています。 その為にも「あなたがいてくれて良かった」と言っていただけるように良質でより専門性の高い看護と信頼されるような看護師としてやりがいをもって、スキルアップやキャリアアップを行えるように取り組んで行きたいです。また、一人の人間として成長できるように一生懸命、学びを深めていきたいと考えます。と書きました、何かご指摘やご教授ありましたら、よろしくお願いします
勉強正看護師病院
不知火
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
不知火さん とても素敵なお考えですね! お母様のことがきっかけだったとのこと。私も母の病気がきっかけで看護師を志したことを思い出しました。 とても人柄を感じられ誠実、真面目な印象でとても良いのではないでしょうか。ぜひこれからも自己研鑽を継続して素晴らしい看護師になってください。応援しています。
回答をもっと見る
急性心筋梗塞で入院された患者様 すぐに帰る方と心臓リハビリテーションを行い10日程度で帰る方がいます。 違いはなんでしょうか⁇ また見るべきデータなどはなんでしょうか⁇ 壁運動低下だからだと思うのですが、調べてもよく分かりません。 よろしくお願いいたします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
りん
循環器科, 病棟
心筋梗塞によってどのくらい心臓にダメージをくらったか、が基準になります。 まずは採血でCKがどれだけ上がってしまったかを確認して、CKがピークアウトしたら、その値をもとに医師が軽症か中等か重症のリハビリの指示を出します。 また、心機能がどれだけ低下したかは心エコーのEFを確認します。
回答をもっと見る
新人看護師です。血管痛への対応として調べると冷やす、温めるなどたくさんの情報が出ていて混乱中です。皆さんの病棟で行っている処置を教えてください。
勉強新人病棟
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
医師に確認して投与速度を緩めたり 薬剤師に相談し温めたり冷やしたり 太めの血管に入れ替えたりしてます。
回答をもっと見る
保育園看護師をしています 例えば、痙攣重積などで5分以上続く場合は 救急車を呼ぶと思うのですが 痙攣中は長くても心配蘇生はしないのでしょうか? 痙攣していても呼吸、脈が確認できなかったら 心マするものですか? また、呼吸の確認はどのようにしたら良いでしょうか?
保育園ママナース勉強
ゆち
ママナース
まーる
救急科, 外来
痙攣しているということは心臓が動いているということなので、心マはしません。 呼吸の確認というか気道確保はした方が良いと思います。
回答をもっと見る
看護学生について。 全く勉強してこない学生がいます。 こちらから、これは勉強してきてね?や、 これはどう思う?どう考える?って聞いても、 わからないことが多いため、明日はここを調べて計画にあげてきてね、と言うと、私がいるすぐ横で、他の学生にすべて答えを聞こうとしたり、他の学生に疾患について調べさせたりしています💦 「今指導者さんにこんな感じで言われたんだけど、わからないんだよねー、みんなわかる?」みたいなニュアンスで聞いてました。 正直その行動にびっくりというか、なんで自分で調べようとしないのかな?と思います。 家で勉強してきてほしくて言ったのに、答えを他学生に求めてそれで解決しようとしています。 何度か続いたので、「なんで△△さん(他学生)が調べてるの?それは〇〇さんの患者さんのことだし、〇〇さんが調べてきたほうが良いと思うんだけど、、」と言ったのですが、ムスッとされてしまいました。 間違った指導だったのでしょうか?
指導看護学生勉強
なほ
呼吸器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
実習落としたらよいとおもう。単位あげない
回答をもっと見る
フライトナースとして働きたいと思い、ドクターヘリのある病院に就職しました。 看護師4年目で呼吸器内科、NICUでの勤務経験があります。今度の移動希望として救命センターを希望しようと考えているのですが、フライトナースになるためにその他に経験しておいた方がよい部署を教えていただきたいです。 また取得しておいたら役に立つ資格は何かありますか?
異動総合病院勉強
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
ゆり
学生
私の従姉がフライトナースです。 従姉は新卒で高度救命救急センターで勤務し、5年間経験を積みながらフライトナースに必要なACLSプロバイダーとJPTECプロバイダーの資格を取っていました。その他の資格は取ってないです。 そして今度、学会認証救急看護師の試験を受けると話していました。 特別な経験や資格がなくても救命救急センターの中で認められればフライトナースになれるようです。 私もフライトナース憧れです✨頑張ってください! 私自身のことではありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
器質的なものかもしれませんが、#3が梗塞しやすい人や疾患など特徴はありますか⁇ 例えば、一度梗塞した部位は再梗塞しやすいと思います。他に、こういう疾患だとここが梗塞しやすいとか男性だとここが梗塞しやすいとかありますか⁇ 聞かれたんですが どう調べたらいいかよく分からず、、、 よろしくお願いします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙個人
回答をもっと見る
第12胸椎圧迫骨折された方について教えて欲しいです! 転倒され今コルセットをつけながら約1ヶ月経過されています。第12胸椎圧迫骨折の関連図を記載しようとした際にコルセットによる皮膚トラブル、また既往歴にある糖尿病によるビタミンD不足による骨折治癒遅延、腰部痛をあげたのですがあと何かあれば教えていただけないでしょうか。。
関連図転倒勉強
ましろ
学生
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 認知機能面は如何でしょうか? 認知機能面から外される方もいるので、その場合はそこからの遅延や再骨折などもリスクとしてあがるかもしれません。 他にも転倒について、入院や疼痛による筋力低下やADL低下などなど。 もう関連図なんて遥か昔でお役に立ててるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師5年目です。一年半程度呼吸器系の病棟で勤務し、3年ほど外来・救急で勤務しています。 毎日同じことをするのが苦手というか飽きてしまうところがあり、救急やカテ室で働いていてとても楽しいと感じています。 今後キャリアアップのために転職を考えていますが、救急メインにすべきかカテ室希望にすべきか悩んでいます。 どちらも楽しいと感じていますが、救急は3次についていけるか、カテ室ではルーチン業務になってしまって飽きてしまわないか、悩んでいます。
5年目モチベーション勉強
まーる
救急科, 外来
きり
整形外科, クリニック, 外来
まだ5年目で若いので、とりあえずどっちも経験してみて、より自分に合ってストレスを感じず仕事ができる方を選べばいいのでは? 楽しく仕事ができるとはとても羨ましい事です。 ルーチン業務だとつまらないという話も聞いた事があるので、何とも言えませんね。
回答をもっと見る
透析患者さんの浣腸について質問です。 私の病院では透析の日は浣腸が禁止になっていますが、 調べてみてもその根拠が分からず困っています。 ネット上で、透析後であれば、便秘時グリセリン浣腸は有用な手段とでてきますが、基本的に私の病院では透析前も後もしないことになってます... 他の病院でも同じ対応しているのでしょうか、 そしてしの根拠はなぜなのでしょうか。 教えてください。
透析看護技術勉強
ao
新人ナース
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
透析中に排便出たら大変だからという理由でわたしのところはしません💦
回答をもっと見る
既往歴 脳梗塞による運動声失語症 左不全麻痺 時折感情失禁あり 仙骨 腓坐骨骨折にて入院された方の看護問題について考えた時に言語的コミュニケーション障害にて意思疎通が図れないことが上がるのですが、そのほかにも尿失禁便失禁安静臥床による便秘傾向、また骨折による腓骨神経麻痺にて右下肢下垂足が見られます。 根本的には活動に問題があるのですが看護学生として介入してよいのかすごく迷いがあります。 アドバイスいただけないでしょうか💦
慢性期実習看護学生
ましろ
学生
まーる
救急科, 外来
文章ではちょっとわかりにくかったのですが、 看護学生だから介入できないからといって問題がないわけではないですよね。なので看護問題として挙げられると考えるのであれば、看護問題、看護計画を立案するべきだと思います。
回答をもっと見る
ケーススタディについてです。ケースを取ってレポート作成をしたのですが、適切なケアを選択できずかえって良くない結果を招いてしまいました。反省を中心にレポートを書いて、ケーススタディとしては成立していると思います。ただ、先輩たちはどちらかと言うと成功例が多く、失敗例を考察して良いのだろうかと心配です。別のケースを取った方がいいでしょうか。
ケーススタディ勉強新人
そら
外科, 新人ナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師子忙
回答をもっと見る
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
在忙兩個人
回答をもっと見る
慢性期病棟で3年働いて、次4年目を迎えるところで スキルアップ・レベルアップしたくて何か資格の勉強をしようと思うのですが、どういうのが有りますか? 急変とか心電図とか興味は有りますが、知識としては無くて、勉強したいなとは思っています。
4年目急変慢性期
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ららさん、おはよつございます。 心電図の知識はどこの部署に行っても活かされますよ。 特に循環器以外の部署なら、モニターを見れないスタッフは多いので、活躍できます。 ただ波形を読むんじゃなくて、この不整脈が出ているから身体の中で何が起こっている〜🤔と.奥深いです。 苦手意識がないならおすすめします。
回答をもっと見る
病棟で働いてから同期の子達とのレベルの差を感じています。私の場合わからないことを帰ってから調べている程度です。忙しい病棟で日勤でも毎日21時すぎに仕事が終わります。みなさんどうやって勉強しているのか教えてください。
同期モチベーション勉強
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私の場合は次の日休みの時に勉強をやっていました。 ただ、次の日処置がある時は仕事の日の夜でも勉強を少しやっていました。 確かに勉強は必要だと思いますが、オンとオフを切り替えたい派なので、仕事以外の時は仕事の事はやりたくないですね。 愚痴になってすいません。
回答をもっと見る
質問失礼します。 フォシーガは糖尿病治療薬以外に心不全治療薬としも使われるかと思います。 心不全の方でフォシーガ内服していて、食事摂取量が減っていたので副作用にも記載あった低血糖について説明しました。 が、職場の方よりフォシーガで低血糖の説明はいらないでしょ?と言われてしまいました。 フォシーガでは低血糖にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
勉強正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
まるまるさんのおっしゃる通り、 食事量も減っていて、フォシーガを内服しているのなら効果の1つである血糖を下げる作用があるから低血糖の可能性を考え説明するのは丁寧な対応だと思います。 実際低血糖の可能性は示唆されております。 もしかしたらその職場の方は、フォシーガの利用目的が=心不全と結びつきが強くなっていて、糖尿病治療薬でもあるという認識が薄くなっていたのかもしれません。 その患者様が心不全と糖尿病の既往を持っていたらその先輩も低血糖に着目できたのではないでしょうか? なので幅広く見れたまるまるさんはナイスだと思います。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)