現在、慢性腎不全について勉強しているのですが血液検査でWBCが高値の場合腎炎の疑い以外に何か予測されることはあるのでしょうか。どなたかわかれば教えていただきたいです🙇♂️
勉強
コロンボス
学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
申し訳ありませんがWBCだけでは答えられません。単なる合併症だけでなく、全く別の疾患が併発してる可能性もありますので。
回答をもっと見る
薬剤師さん、または詳しい方いらっしゃったら教えてください。 調剤は薬剤師の資格を持つ方だけが行える業務だと思うのですが、 医師の処方箋を見て事務員さんや看護師さんが薬を準備し出している病院があると耳にしました。 法的に、認められていますか? 特例がありますか? それとも違法ですか? ちなみに、外来だそうです。
薬剤外来一般病棟
味噌おでん
その他の科, 小規模多機能, 看護多機能
なーさん
看護師と准看護師については、すべての診療の補助行為ができる」との厚労省の解釈を引用。 医師の指示の下で看護師が調剤を行うことは、「診療補助行為」に含まれるとの見解を示しました。 ただし、医師による調剤が認められるのは、医師自身が診察した患者に投薬するケースのみ。診察する患者以外の不特定多数に投薬するための調剤は、認められないとしています。 って書いてありましたよ。
回答をもっと見る
手術室看護師2年目です。 ある程度仕事にも慣れ、大きな手術など任されることが多くなりましたがまだまだ勉強不足を感じてます。 外回りについて皆さんどのように勉強されてますか?
オペ室2年目勉強
みー
一般病院, オペ室
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
実は機械出しよりも外回りが重要だと思っています。 その手術をコントロールしているのは外回りの自分だと思い込んでいます笑 勉強に関しては手術の流れを頭に叩き込み、麻酔導入から離脱までさらにはポジショニングによる圧迫や神経麻痺を予防など沢山ありますが一つずつ学んでいけば素敵な看護師になれると思います。
回答をもっと見る
指示薬について質問です。 血圧が指示範囲を超えた時の指示で、内服薬とワンショットの指示が両方ある場合って、どちらを第一選択にするとかありますか? 問題なく内服出来る患者さんなのに、先輩がワンショットでいった理由が分かりませんでした。 早く下げたかったからですかね? 私は急激に下がるのが怖いので、内服を選びがちです。指示範囲20越えなら、そこまで急いで下げる必要もないかと思いました。 分かる人いたら教えて下さい。
一般病棟先輩勉強
あい
内科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
両方ある場合は必ず事前に主治医へ確認していますが、優先順位は決められていなかったのでしょうか? その時の状況でも変わるため本来は医師に確認してから処置しますが、内服薬だと効果が出るまでに時間がかかり評価しにくい部分もあるため、ワンショットしてから1時間経っても血圧が高ければ内服薬を追加したりします。 もちろん内服薬を第一選択する場合もあるため一概はないですが、脳内外科や循環器などは血圧管理がかなり重要になってくるので、患者さんの病態によってはワンショットを選択することは多いです。
回答をもっと見る
消化器内科病棟看護師です。胃カメラ当日の朝はいつも6時に内服をしていただいているのですが、カプセル剤の内服は検査後に、と先日先輩に教わりました。薬が残ってしまうからかな、と考えましたが根拠を調べてもはっきりと理解できなかったため教えて頂きたいです。
先輩勉強正看護師
なす
内科, 消化器内科, プリセプター
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
カプセルということはネキシウムとかもですか?? 私の病院は血糖降下剤など休薬させるもの以外はカプセルも全て朝6時内服です😅 もしかしたら病院独自のルールかもしれませんね!
回答をもっと見る
精神科の患者さんで 後見人制度利用されている方いますか?? 他の方と何か違う点などありますか? やはり、身近に家族が居ないなどでしょうか?
家族精神科総合病院
🅰️ちゃん
学生
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 精神科で勤務しています。 後見人制度を利用されている方は結構いらっしゃいますよ。 精神科の患者さんに限らずだとは思いますが、理由としては家族はご健在だけど訳あって疎遠で身寄りがない方が多いですね。 家族構成や複雑な家族事情にもよりますが、家族に病気の理解を得ることができずに疎遠になってしまう患者さんもいらっしゃいます。
回答をもっと見る
ディナゲストの作用機序、わかりやすく教えて欲しいです。
勉強
ちーやん
消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 外来, 消化器外科
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 以前ディナゲスト(ジエノゲスト)を2年ほど服用していました。 子宮内膜症のお薬ですよね。 (1)卵巣機能抑制作用 1)視床下部-下垂体に作用することによる排卵抑制作用 ジエノゲストは視床下部ー下垂体に作用してLHサージを抑制することにより排卵を抑制すると考えられています。 2)卵胞の発育を抑制することによるエストラジオール産生抑制作用 ジエノゲストは主席卵胞に作用し、その発育を抑制することでエストラジオール産生を抑制すると考えられています。 (2)子宮内膜細胞増殖抑制作用 ジエノゲストは子宮内膜細胞に対し増殖抑制作用を示しました。子宮内膜症は、エストロゲン依存性の疾患であり、月経周期に伴って上昇する血中エストロゲン濃度に依存して子宮内膜症組織が増殖し、月経のたびに炎症と強い疼痛を引き起こしながら病態が進展すると考えられています。ジエノゲストは卵巣機能抑制作用及び子宮内膜細胞と同じく子宮内膜症細胞に対する増殖抑制を示すことにより、子宮内膜症に伴う疼痛の軽減及び病巣の縮小・萎縮を示すと考えられています。 と文献にありました。 要は生理のメカニズムである 排卵、子宮内膜の増殖を抑える=生理がこない→痛みなどの症状が軽減 ですね。 ディナゲスト服用中は一度の出血ありませんでした。
回答をもっと見る
発熱があった場合、 熱が上がりきっているのか、そうではないのか どう判断すればいいのでしょうか?
看護学生勉強
たんぽぽ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
発熱上昇時に見られる症状と、高熱とでは症状が違ってきますよ^_^ それそれどんな症状があるのか調べてみたら判断の指標になりますよ♩
回答をもっと見る
介護施設で働いています。 6月と12月に介護職員を対象にした感染予防の勉強会があり12月に講師をすることになりました。 6月の勉強会は主任が担当し、コロナについての勉強会で、12月の内容は基本的なものにしようと思っています。そこで、分かりやすい資料を準備したいのですが、何かおすすめなどあれば教えていただきたいです。 また、来月は褥瘡予防の勉強会の講師をするため、併せておすすめの資料を教えていただきたいです。
褥瘡予防介護施設
かおりんご
ママナース, 介護施設
なーさん
コロナを含め 施設職員に指導を行って4年になります。 コロナや感染対策については施設所在地の市町村、都道府県、厚生労働省のホームページなどに資料があったりします。 認定看護師さんの講習の資料なども載っています。 厚生労働省のホームページに2019年改訂介護施設における感染予防対策マニュアルというものがダウンロードできます。ものすごく厚いのですが、それに準じていれば厚生労働省発行なので介護保険を使う介護施設ではその内容に沿っていればは間違いありません。 私はそのマニュアルをもとに、自分の施設に合わせて行いました。 また介護士さんは医療従事者じゃないので、看護師関連の資料はわかりにくいようですので、あくまで一般の方向けの資料を使うことをオススメします。頑張ってください!
回答をもっと見る
下痢や嘔吐をたくさんしたら、低ナトリウム血症ですか?高ナトリウム血症ですか?
嘔吐看護学生勉強
ぷ
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
低ナトリウムと、低カリウムになり得ます。水分の多量の喪失によるナトリウムの喪失と、消化管分泌液に含まれるカリウムの喪失から生じます。低カリウムという点において、相対的に見れば高ナトリウムとなるかもしれませんが、一般的には低ナトリウムと低カリウムで覚えていいかと思います(^^)
回答をもっと見る
履歴書書いてるのですが、 病院見学の際に、チームの雰囲気が… と、書きたいのですが、 病院見学と書くのはやめた方がいいですか? 病院見学をさせていただいた際… の方がいいですか?
履歴書勉強新人
🅰️ちゃん
学生
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
見学をさせていただいた際、でいいのかなと思います。病院というのは貴院のことですよね。それでしたら、貴院の見学の際、と書くのもいいかと思います。 あと、チームでは無い方がいいかなと思うのですがいかがですか?
回答をもっと見る
加湿目的でのネブライザーについての質問です。 薬剤を入れる部分(薬剤層)に水道水を入れてネブライザーするのはいけないことなのでしょうか。 私は前にとあるドクターに「加湿目的であれば水道水、むせ込みが酷ければ生食でやるといいよ」と教わったのですが水道水はいけないという意見も散見されます。 皆さんはどう習い、又は後輩に教えていますか?
呼吸器科ドクター後輩
おしゅし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
子供が喘息でネブライザーを使っていました。薬剤槽に水道水を入れると水道水の中の無機物が結晶化して汚れるので蒸留水を使うように言われました。 病院でも蒸留水を使っています。
回答をもっと見る
連日質問ばかりですが、よろしくお願いします チームリーダーに患者に変化があるのにその変化がある記録がない!と言われました。 具体的には教えてもらえなかったので、改善できませんが何かアドバイスがありましたら、参考にさせて頂きたいです。 同じ患者さんを受け持つと同じ記録になってしまうことが多いです。化学療法後の患者、トラッカー抜去後の患者自己喀痰が困難な患者を受け持ってました。
記録急性期メンタル
かな
内科, 急性期, 一般病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 記録の方法の問題なのか、変化に気付けていないのか、どちらですか? 変化に気付いているのにカルテ内容が連日同じような記載になっているのか、変化自体を気付けておらず変化を記載することが難しいのかによってアドバイスも変わってくると思います。
回答をもっと見る
コミュニケーションが難しい方に尿意の有無確認するのにギャッジアップしてタッピングしてたんですけど、膀胱を刺激して何かリアクションあるかどうかを見てたってことですか?
コミュニケーション実習看護学生
ネコ
透析
もちっ子
病棟, 終末期
排尿障害がある患者さんに、排尿誘導法としてタッピングして排尿反射を促す方法だと思われます。
回答をもっと見る
看護学校の3年生です 5月から領域実習が始まり、今回の実習では 明日から臨地実習が始まります. 毎回同じことの繰り返しなのですが、不安で仕方がありません.実習に行きたくないです 考えただけでも涙が😢 臨地で、緊張でオドオドして患者さんや看護師さんに迷惑をかけてしまうのではないかという不安や ただでさえスピードが遅いのに毎回、学校も臨地も自宅から遠く、記録物は徹夜してもギリギリで、(先生にはそれは言い訳にならないと注意されたことがあります) 先生にも迷惑をかけてしまいそうで、 またカンファレンスでの発言はグループ内で自分だけ視点がずれているような気もしていて、積極的に発言ができなかったり、、 このまま実習落とされて留年して、もう看護師になれないのではないのかという、最悪の事態を考えて 不安が募ってしまいます でも看護師になる夢は諦めたくないです 良くないことばかり考えても仕方ないので自分なら大丈夫、乗り越えられるって心の中で言い聞かせてはいますが、、どうしても最悪のことばかり考えてしまいます 同じような思いをされている方などいませんか😢 長文すみません、、
専門学校実習看護学生
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
まぁみんな同じですよ! 記録物は夜中までかかっても終わらず、早起きしてやったり、それでも間に合わなくて行きの電車の中や学生待機室でやったり…😅 先生は鬼に見えましたもん!心の中であんたは良いけど!!みたいな😅 でも病棟の看護師や教務には気を使う事はありません👆育てるのが仕事ですから!それに視点がずれた?事言っても良いじゃないですか。その紆余曲折を繰り返し、成長するんですよ😊 様々な不安はあると思います。でも今はその見えない不安より、目の前の事を一つ一つこなしてクリアするのが良いと思います。 その不安はクリアする事でだんだん軽減するでしょう。
回答をもっと見る
術前、元々脈拍が平均80回/分の方が術後より100以上に頻脈になるのはどうしてでしょうか?疼痛が原因なのでしょうか?ほかに何かあるのでしょうか。
勉強正看護師病棟
marin
総合診療科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
たしかに痛みなどの刺激で心拍数が上がることもあります。あとは、術後早期であれば術後出血やサードスペースへの水分移動等で血管内脱水が起こって、頻脈傾向になることもあるかと思います。術後何日目か、in-out、血圧などを加味しながら、頻脈の原因を考察してみるとよいかと思います(^^)
回答をもっと見る
手の骨折をした後に、挙上しないと腫れるのはなぜですか?骨折すると抹消の血液が滞って溜まり、浮腫んで腫れる原因になるというのは聞いたのですが、手術後はなぜ腫れるのでしょうか?
勉強正看護師病棟
marin
総合診療科
はる
訪問看護
骨折の浮腫については聞いただけではなくご自身でも学習してみましたか? 手術後の腫れについてですが、学校で習いませんでしたか?整形外科のテキストにも載っていると思うので一度調べてみましょう。 そこから質問しないとmarinさんがどこまで理解できていてどの部分を教えたら良いのか、皆さん判断できないと思いますよ。
回答をもっと見る
看護専門学校を受験する高校三年生です。推薦入試の方で試験内容に高校での活動成果をどう看護師として生かすかについて5分間のプレゼンテーションをしなければいけません。 高校生活で看護師に生かせることがあれば教えて欲しいです。添削できる方いましたらお願いします🙇♀️🙏
専門学校看護学校看護学生
看護師になりたい
その他の科, 学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
すごくいい内容だと思いました! そして、高校生活しっかり頑張ってきたことも伝わりました! 看護師は医師、薬剤師、PTOTST、心理士、栄養士、事務など様々な職種の連絡役や橋渡しをすることが多いです。 患者さんの1番そばで見ているので、看護師しか気付けなかったことなどをその専門の職種に相談するようなことも多いです。(例えば歯がぐらついて食べにくそう→担当医へ相談し歯科医へコンサルトしてもらう+栄養士と相談して食形態を見直す等) また、他職種だけでなく看護師同士のチーム連携も重要です。病棟業務は自分だけでは回せません。リーダーやフリーの人、手の空いている受け持ちなどと協力しながらケアなどを進めます。 高校生活で人との連携や柔軟性を学んだことはとても強みだと思うので、今のようにそこを前面に話すといいと思います!
回答をもっと見る
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は付箋に書き出して、ペタペタ張り替えてって作ってました! まずは年齢や既往、現病からなる主訴、薬、症状の機序などばーっと調べたりしたものを簡潔な言葉で付箋に書き出して、それをレイアウトしてくと綺麗に書けます! 手間なので時間あるときとか、しっかりやりたい時にしかやりませんが...
回答をもっと見る
就活中です。 履歴書の志望動機欄に、 〜。以上のことから、貴院を志望いたしました。 と締めた方がいいですか? あと清書するとき、細いペンの方が字がつぶれなくていいと思っているのですが、やはり0.7など太めのペンの方が読みやすいのでしょうか? アドバイス よろしくお願いします。
志望動機履歴書就活
🅰️ちゃん
学生
chi___i
小児科, 保育園・学校, 派遣
志望した理由をしっかりと書き、以上〜と締めるのはいいと思います!ペンが細すぎると印象も薄くなるかも知れません。ですが、しっかりとした字で、小さすぎない大きさで書けば太さは特に気にならないかなとも思います。読み手の気持ちになって読みやすいと思う太さを選んでみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
ブドウ糖の点滴指示が出ましたが、点滴速度が分かりませんでした。ただ、急速投与してはいけないことは分かっています。 調べると0.5g/kg/hrや4mg/kg/分と出てきますが、計算できません。 皆さんはどのように勉強して点滴してますか。
点滴勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
指示出した先生に何時間で落とすか確認します
回答をもっと見る
いま準急性期の病棟で働いて2年目です。 先輩から「技術を覚えるために、自分がやった事ない業務をやっていたら自分から積極的に見せて貰いに行って」と言われます。確かに勉強は必要だと思います。だけど、部屋持ちを任されていると自分の患者さんのことで精一杯になってしまって他の部屋の業務にまで頭が回らないんです…。自分の患者さんに何かあったらと思うと不安で仕方なくて、何回も見に行ってしまうのもあります…。 先輩にはやる気が無くて勉強しに行かないと思われていそうで辛いです。 こんなに余裕がないのは今の仕事が向いていないのかなと思ったりしますが、勉強したい気持ちはあります。 どう動いたら良いと思いますか?
急性期先輩勉強
あい
内科, 病棟
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
余裕がないから向いてないとは違うと思いますよ。2年目だと後輩も入ってきますし、先輩の目が離れるから大変ですよね。先輩の動きをよく見ると自分には無駄な動きがあるなーと思ったことがよくあります。先輩の動きを参考にしてみて下さい! あともう少し先輩を頼ってもいいのかなと思います。なかなか難しいかもしれませんが、先輩からそのように言われているのであれば、技術を覚えに他の患者さんのところへ行く時はリーダーに自分の受け持ちのことをお願いすれば良いと思います。 時間でやらなければならないことがある場合は受け持ち優先ですが… やはり技術は実際に見ないと覚えないので!勉強する気持ちがあるのでその向上心は忘れずに頑張ってほしいです。
回答をもっと見る
はあ夜勤疲れた〜〜お姉さんはめちゃくちゃ優しいのに、リーダーさん気分屋で優しい時と普通にフル無視してくる時あってメンタルやられて帰ってきた。看護師だしなーって入職してから1回も友達と遊んでないし、休みの日は自分のハンコ増やすために処置のレポートばっかり書いてるし、でも自分の楽しみだった推しのテレビ見たりする気にもなれんし、、、他の同期より仕事できる人になりたいから自分では頑張ってるつもりだけど空回りしてるのかな。夢の中でも仕事してるから休みとか仕事の日とか関係なく実質24時間ずっと働いてるな
外科夜勤1年目
にゃん
外科, 新人ナース
おっちょこちょい
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
わたしも2年目ですがそんな毎日です。 夢でも先輩に怒られてることあります、、 体調崩さず共に頑張りましょう、今はお金を貯めてコロナおさまったら旅行に爆買い予定です。
回答をもっと見る
現在学校で、下記の人の便秘の種類はなにかという課題が出されています。末期ガンで、ベッド場での生活で、便秘の症状が現れている方です。(マグネシウム服用)食事は量は少ないですが3食摂取できており、水分摂取量は不足しています。私は弛緩性便秘かと考えたのですが違うと言われ、困っています。わかる方教えていただきたいです。
終末期実習訪問看護
スズ
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
末期癌の種類はなんですか? 通過障害はあるんでしょうか? 少なからず弛緩性便秘も要因ではあると思いますが他の要因はないでしょうか?
回答をもっと見る
インスリン(ヒューマリン®️)を打つ時専用注射器を、用いる」理由は何でしたでしょうか?
慢性期プリセプター総合病院
みるく
新人ナース, 慢性期
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器内科に勤務経験のある6年目の看護師です。 私が勤務していた病棟ではヒューマリンは扱ったことはありませんでしたが、調べたところバイアルの薬剤なんですね。 専用注射器を使用する理由は下記の3点があると思います。 1.エアーが溜まりにくい作りの注射器のため、薬剤量の誤差を最小にできる 2.単位数のメモリに合わせて、正確に吸える 3.針の細さ、長さが皮下注射に適した上に最小の痛みで注射ができる 他にも理由はあると思いますが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
一時ペーシングのことなのですが、センス=5.0、アウトプット=1.0は、5.0mV以上の脈を感知し、1.0m Vの電気で刺激するということですか?
脈循環器科急性期
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 言葉で説明するのはなかなか難しいですが 一般的な設定outputは出力で、senceは感度です。 基本的には感度は数値が小さいほど自己脈が感知しやすいです。(senceの設定値が小さい→感度としては鋭くなる。設定値が大きい→感度としては鈍くなる) 一時的ページングにおいては、VVIの設定であり心室の自己脈(QRS波)がでなければ機械が調節して刺激を出してくれますが、そのためには心室の自己脈(すなわちQRS波)が自分で出しているのか、抜けているのかをペースメーカーが感知しないといけません。 仮にsence5mVで設定をした場合、自己のQRS波が5mV以下だった場合、自己脈は何も感知できなくなります。 →別名アンダーセンシングと言います。 この場合、自己脈をしっかり評価できず、自己脈が出ている場所に余計なページングを行ったり、スパイクon Tから致死性不整脈への移行もあり危険なため、感度を小さくする必要があります。 逆にsenceが小さすぎる場合→ 感知する電位が大きすぎるため、本来存在しない心拍を感知してしまうことがあり、(本来QRS波だけを感知するものが、小さすぎてt波やp波なども感知してしまう。)結果としてペーシングが抑制されてしまう。 →オーバーセンシングといいます。 この場合でも、正しいページングができずページング不全に陥ります。 なので正しいsenceの設定が必要であり、基本的には1-2mV程度で設定して、outputが感度の2-3倍程度に設定するのが基本となります。 それを踏まえると、りさこさんの考え方は間違ってはありませんが、設定のようにoutputがsenceより低いというのはまずありえないことがわかるかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
施設によって多少違いはあるでしょうが、昨今ありがたいことに時間外勉強会などの参加に強制力はなくなり、勉強会の開催自体も少なくなるなど病院勤務も世の流れの変化を受けています。 しかし、オンジョブだけでは学びきれないシミュレーション教育などの開催もできなくなった今皆様の教育の工夫など教えていただけたらと思います。
時間外労働施設勉強
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
デジタル化への移行とのことで、ムービー撮影を頑張り、オンラインで勉強会を開催しています。 感想もまとめやすいよう、オンラインで、提出にする予定です
回答をもっと見る
看護学生一応最終学年のものです。 いま落としてしまった科目の実習が行けないため、3週間程休みがあります。私はその3週間を心を休ませる時間と次の実習に向けての準備と捉え、またコロナ禍でもあるため自宅学習をする予定でした。しかし先生からは家でやれば一日中寝ることもできるけど、学校でもちろんやるよね?と言われ、はい。と言うしかありませんでした。1週間は頑張って通い、いま2週目突入していますが、朝と帰りに先生の所に寄って挨拶するだけでストレスで、帰りにはやった所の質問されたりするのもほんとにストレスです。先生は私のためにやってくれてるのは分かるのですが、正直今はほっといてほしい、監視カメラで見られながら飲食禁止の部屋でやらせるんじゃなくて自宅でやらせてほしい、、 まえに先輩がコロナ禍ということもあり自宅でやらせて欲しいと頼んだら、他の先生は賛成していましたが、その先生だけは反対し、結局学校でやったそうなので相談もできそうにありません、今他の先生は実習で学校にはいません あと2週間私は満員電車に乗りながら行かなくていいはずの学校をストレスを抱えながら行かなくてはいけないのでしょうか、、 皆さんも忙しい中愚痴を漏らしてしまいすみません(>_<)
実習看護学生メンタル
めめ
学生
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
大変でしたね。 コロナ禍の感染不安に関しての欠席は認められるはずです。 たとえば1日でも自宅でやることは不可能でしょうか? 与えられた課題に関しては乗り越えなければなりませんが、このコロナ禍での満員電車通学は心身負担になるでしょう。 生徒を無理矢理登校させることは本当はできません。 毎日ではなくても、1日や数日は認められないか相談してはいかがでしょうか? なんとかあと1週間と少し。無事に乗り越えられますように。
回答をもっと見る
心不全患者さんへの心エコーで 見る項目教えてください。 調べましたが不明だらけです。
ICU1年目勉強
ABC
ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院
まるまる
循環器科, 病棟
心臓の機能レベル(LVEF)や拡張機能、循環血液量、壁運動とか見てると思います。
回答をもっと見る
核の構成要素と染色体との関係を調べるように宿題がでました。 構成要素を調べると教科書でも見るものによって違います。 染色質、核小体、核液、核膜は違いますか? また遺伝物質の大部分を含み、DNAがタンパク質と複合することで染色体が形成される。というのは関係性の答えになっていますか?
看護学校国家試験看護学生
Flower
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あなたのおっしゃられるように核の構成要素は文献などで多少違いは見受けられますね。 上記に羅列しているもの全て核の構成要素で間違いないです。それプラス核膜孔でしょうか? 関係も概ね正解だと思います。核の中に存在することを追加で記載すれば関係性の答えにはなると思います。
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)