慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援など幅広い看護提供している病院って良いなと思いますか? 就活中で病院選びに悩んでいるのですが、 アドバイスいただきたいです!
履歴書就活終末期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、こんにちは。学生さんなので病院選びは迷いますよね。わたしはAさんが挙げたような幅広い看護を提供している総合病院に就職しました。約10年ほどの間に一度勤務異動をしました。働き始めると、こんな部署で看護したいという希望ができたときに配置転換だけで自分の希望が叶う可能性が高いです。しかし、単科病院や小さな個人病院では、希望が変えられず一度退職をして、転職活動するという時間的な制約が発生します。選択肢は多いほうがなにかと良いと思いますので参考にしてくれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
co2が蓄積してしまっている患者さんに対して NPPVなどの非侵襲的陽圧換気療法を 行う理由がイマイチわかりません。 教えてください。
ICU1年目勉強
ABC
ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院
ぽんこつナース
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
CO2貯留が貯留しているということは換気不全(CO2がうまく吐き出せていない状態)なので、NPPVやレスピで換気の改善をすることが目的だと思います。酸素マスクやNHFでは酸素化の改善は望めますが、換気の改善は期待できないので…
回答をもっと見る
変性すべり症では、どのような方が手術の適応となりますか? また、どのような事を勉強して実習に望んだらよいでしょうか? 参考にさせて頂きたいです。
整形外科オペ室看護学校
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
『変形性すべり症』でGoogle検索したら出てきますよ。
回答をもっと見る
脊椎損傷の事例で、排泄方法が日中尿器、夜間オムツで、便秘、尿混濁のないA氏。「尿意も便意も感じない」と訴えている。この場合、ゴードンでいう認知知覚パターンが異常になると考えたんですけれど、看護問題が分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか??
看護学校看護学生先輩
アボカド🥑
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 ひとまず、看護視点うんぬんを置いといて、 「排泄が脊椎損傷する前のようにできない」っていうのは本人にとって大きな問題点になると思うんですよね。 それを踏まえて、「尿意便意を感じる生活」と「尿意便意を感じない生活」というのを24時間分くらいシミュレーションしてどう不便なのか、どういう不安がでてくるのか、などを考え、それを看護師目線で用語とか作用機序とか色々それっぽく言えば立派な看護計画になると思います。 また、今は尿混や便秘がなかったとしても、それは現時点で本人がしっかり排泄コントロールができているからです。今後それができなくなるやらなくなる可能性などはありませんか? 個人の背景や性格などによっても千差万別ですが、 「脊椎損傷する前」と「脊椎損傷した後」は大きく異なる点が多いはずです。そこにフォーカスをあてると取り組みやすくなると思います。
回答をもっと見る
産休育休中の資格取得についての質問です。 間もなく産休に入る予定なのですが、せっかくなのでこの機会に何か勉強したいと思っています。 おすすめの資格や勉強すべきことはありますか? 医療関係でも一般的なものでも、今後の仕事や人生に役立てられるものであれば、なんでも学びたい気持ちはあるのですが、 コストと役立ち度を考えると何がいいのか決めかねています。 育休は一年だけと職場で規定されているので、一年以内で取得可能なものがよいのですが。 どなたかお知恵をお貸しください。
産休育休勉強
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
はる
訪問看護
間もなく産休に入られるとのこと、お疲れ様です。 赤ちゃんとの出会いが待ち遠しいですね。 さて、産休育休中の資格などについてですが、私自身も育休中にいろいろ調べてみました。が、結局は日々の家事育児に追われてそこまでできませんでした。 今は訪看をしているのですが、診療報酬などレセプト系の勉強をしておけばよかったなと思っています。訪看でなくてもレセプト強いとコスト意識は高まると思います。
回答をもっと見る
解剖学の勉強をしていて、分からなかったので質問させて下さい。 大脳皮質体性感覚野が活性化するとどうなりますか? 教えていただきたいです。
勉強
シノ
学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
もしかすると感覚を司る分野なので、超人的な感覚が備わるかもしれませんねw 反対に過敏症的障害がでるのかもしれません。 ぶっちゃけ、わかっていません。
回答をもっと見る
訪問看護師をしている方に質問です。 訪問看護をはじめてから、取得した資格はありますか? 民間資格や国家資格もいまいちピンと来ません。ケアマネージャーは取得予定です。 訪問看護師の方で、取得している資格を教 えてほしいです。
訪問看護勉強正看護師
なみ
訪問看護
もんねこ
精神科, 訪問看護
はじめまして。わたしは訪問看護始めたばかりなので周囲から聞いた話になりますが、ケアマネ以外にもケースワーカーを取る人もいました。仕事をしながらの資格勉強や研修参加も大変なので職場の理解や協力も必須ですよね…
回答をもっと見る
情報収集が効率良く出来なくて時間がかかってしまいます。それなのに、とれてない情報があって指導を受けてしまっています。効率の良い情報収集のやり方を教えてください。 また、薬の名前が覚えられないです。皆さんは、どのように覚えていますか?
整形外科1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
あ
今日自分がつなぐ点滴 イベント(申し送りされたこととか) 先生の指示(安静度など) ケア あとはカルテサラッと見るだけにしてます。 病棟にきてまだ三週間ですがこれで定着しました! 全部とる必要はないとおもいます。常にパソコンがありますし! 薬は徐々にでいいと思います
回答をもっと見る
患者さんの、薬の勉強方法はどうしてますか?ノートにまとめたりしてますか?いろいろな勉強方法を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
私は担当患者さんごとに勉強してました。 なのでこの人はどんな疾患があるからこの薬を飲んでいるかとか‥ あとは痛みのコントロール中の方は最高血中濃度がいつだからどのタイミングで飲むかとか考えると繋がりが見えて理解しやすいので血中濃度もふんわりと知っておくといいかもしれませんよ! ノートにまとめてみるのが1番かと。 数こなして覚えるのが1番ですけど、先輩に大切な薬は聞かれると思うのでよくの出る方がいるものは50音順にまとめたりしてる子はいましたね!
回答をもっと見る
国試まであと2日なのにこの質問すみません;__; プチナースの必修使われてた方に質問なのですが 必修模試①〜⑤あると思うのですがそれってやってた 方がいいですか?難しすぎじゃないですか?😭
国家試験勉強
·͜·
学生
ぽん
内科, 病棟, 一般病院
プチナースはやると自信無くすので私はやっていませんでした。学校で全員にプチナースの問題集が配られましたが私のクラスの人もみんな手を付けていませんでした。結局プチナースから出た問題もなかったです。もし出たとしても1問くらいしか出ないと思います(・・;)この時期は不安でしたがとりあえず過去問をずっと解いていたら、必修満点取れましたよ(^^)不安だと思いますが頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人看護師です。 もうすぐ2ヶ月経とうとしてます。 受け持ちが5人ぐらいになってきてますがいまだに情報収集がうまく行きません。先輩に突っ込まれてばっかりです。 始業1時間前に来てとってますが終わりません。 コツとかあれば教えて欲しいです。 あと、疾患の観察点は勉強して覚えていくしかないのでなんとかなってますが…
情報収集勉強新人
marimo
外科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
こにら
内科, 病棟, リーダー
看護師7年目病棟勤務です。 私も新人の時は1時間前に出勤していました。 パソコンでの情報収集なのですが設定が色々とできるのであれば 1ページでその日のスケジュール、検査、採血結果、ドクターカルテ、看護記録 が見れるように設定し経過とその日の予定を見るようにしています。 そのような設定がなくとも.上記の内容に絞って取ると、ドクター記録の疾患から なぜこの検査をするのか、また記録と採血結果からアセスメントできるように、なってきました。
回答をもっと見る
ペースメーカー留置術で新規の方で左側にルートを2本とる理由を教えて欲しいです。 新規じゃなければ1本でいいらしく、理由が知りたいです
循環器科勉強正看護師
みんと
内科, 病棟
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
おつかれさまです。 私が働いていた病院は新規の人は留置側に1本ルートをとっていました。留置側の静脈血管の評価をしたいのだとおもいます。植え込み前に造影剤を投与するので、同側の腕のルートだと使用する造影剤の量も少なくて済みます。もしかすると左側に留置することが多いのでルートは左としているのだと思われます。 先生の拘りや手技によってちょっとずつ病院内のルールは変わってくるとおもいます! メインと抗生剤と鎮静剤等々もしかするとルートを変えて評価したいのかもしれませんね!直接2本取る理由を聞いてみても良いと思います🤗
回答をもっと見る
今私は施設方の訪問看護で働いています。そこはパーキンソン病専門なんですが、難病ということで、OFF状態になっても結局身体援助しかできない状態です。 なので私は自分なりに研究をして少しでもパーキンソン病の症状軽減につなげたいと思ってますが、研究方法がよくわからないので、看護研究の経験がある方でどのように研究したかを教えてください!
訪看訪問看護勉強
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
臨床での疑問を研究に!なんて、素敵なんだろうと思いました! 初めから“研究”とすると、大変かと思いますので、Ciniiや看護協会のホームページで関連した文献や研究について調べてみるといいと思います😊すると、自分の研究テーマや方法がより深まり糸口が見えてくることもありますよ。
回答をもっと見る
将来リハビリ施設兼老人ホームまた、訪問看護サービスなどの高齢者がより良い生活を行えるような施設を建てたいと考えています! 高齢者患者が退院後求めてることって何だと思いますか? また、高齢者以外でも退院後こんな施設があれば患者にとっていいのにな〜と思うようなことってなんだと思いますか??
リハ施設訪問看護
みき
その他の科, 学生
まあまあナース
ママナース, 介護施設
はじめまして 素敵な計画だと思います! 高齢者にとって住み慣れた地域で暮らすことができて、さらに外出する機会があれば健康寿命ものびていいのかなとおもいます!いろいろな背景を抱えた高齢者がいるため、例えば独居の方の話し相手だけでも気持ちは変わると思います。 いまあるサービスをひとまとめにできるといいですね!
回答をもっと見る
最近、夜勤で時々急変に当たります…。 当直医の指示のもと、何とか乗り越え夜勤を終えた日も少なくありません。毎回急変では、自分の動きや事象について振り返り、勉強になったと自己の自信にしています。 それなのに、同僚は「最近ついてるよね、だってあの時もそうだったじゃん。」と心ない言葉をかけて来る事がとても嫌で…。(最低な言葉かけだなと)鬱陶しさも感じるくらいです。皆さんならどう対応しますか?
急変夜勤メンタル
トマト🍅
リハビリ科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
急変でついてるって言葉は患者さん目線では無くて、自分目線ですよね。同期は急変を早く経験したい(怖さを知らない)から軽く発言したのかもしれませんね。 私なら、急変は怖いけど同じことが起きないように患者さんのために今度急変が起こっても対応出来る様に勉強しなきゃって伝えますかね🤔
回答をもっと見る
病院の課題で与薬についてプリントが出ました。 何を調べて書いてもいいとのことなので投稿しました。 課題の文章は「トラブルを防ぐために( )呼称、( )呼称をしながら確認」というところで一つは指差し呼称だろうと思うのですが、もう一つがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
勉強正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みーみにゃん
その他の科, 病棟
声出し呼称ではないでしょうか?
回答をもっと見る
プリセプターとの関係が上手くいってない2年目です。プリセプターから紙面で課題的なものを出されていました。私はそれをすぐにやったのですが量が多くて覚えられていなくて提出していませんでした。そしたら、プリセプター本人からは何も言われてないですが師長にはそれを言ったみたいで、そのことを聞いてた主任に「課題なかった?」って言われて、きっとプリセプターは私の事呆れてるんだろうなって思いました。やったけど覚えてなくて提出してないままって絶対ダメですよね。。
2年目辞めたい人間関係
marin
総合診療科
あ
ダメですね。 忘れてたってことを思い出した時点で、すみません。提出し忘れてました。といえば済む話なのでは? 関係が上手くいってないのではないと思います
回答をもっと見る
心不全で血糖値が高い人に5%ブドウ糖輸液を投与する意図などがわかりません。 腎不全増悪中です。 心不全で輸液をするとさらに苦しくなるのになんで輸液するのか。利尿剤使ってるから脱水にならないように?(5%ブドウ糖輸液は自由水だから?)また、高血糖で口渇があって飲水1500ml取ってることもありました。イン1750ml程度 アウト2000ml程度なので、少しずつ体重減少はできている。 ただ、日中の血糖測定は数値見るのみ。 血糖下げないと飲水が進んでしまって、なかなか心不全を改善できないのでは?と思ってます。 頭の整理ができてなかったりするかもしれませんが、アドバイスをください! 一つ一つ成長していきたいと思ってます。
輸液急性期勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
循環器で働いていますが、インとアウトの情報だけでは何とも言えないです💦💦 血糖値の平均値、採血データ 食事の有無とどれくらい取れているか 血糖降下剤やインスリンは使用しているか等も全て考慮して考える必要がありますが、いかがでしょうか??
回答をもっと見る
既婚者です。 まだ、子どもはいません。 自宅でも委員会の仕事や勉強会の準備をしているのですが旦那が構ってとうるさいです。皆さんはどのように対応しているでしょうか? 今は部屋を分け、仕事中であることは伝えてますがそれでもCMのたびに邪魔してきます。
委員会旦那産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まりこ
総合診療科, 看護多機能
はじめまして。たぬきさん お疲れ様です。旦那様は 何を構って欲しいのかしら…? ナースの仕事って 本当に大変よね 不規則なシフトに 仕事の持ち帰りは当たり前です。 この仕事と無縁な方には 正直 理解は出来ないと考えます。 かまってちゃんは とりあえず 無視しましょう。そのうち諦めます。それでも 大事な旦那様なので 必要な事は きちんと説明し タイムスケジュールで こなしてみて下さい。たぶん 業務として働くよりも ずっと楽ちんのはずです。だって 唯一無二のプライマリーで ナースプランを実施するだけですから。
回答をもっと見る
急性心筋梗塞の症状観察の視点と状態の観察・援助の優先順位を教えて欲しいです。 また、これは絶対買った方がいい!持っていた方がいい!という参考書があったら教えて欲しいです。
参考書看護学校看護学生
まちゃ
学生
さめのたれ
精神科, 訪問看護
通常、強い胸痛を訴えるので症状は目で見てわかりやすいかと思います。進行も早いので速やかな治療が必要なのもありますが。 特に注意して観察すべきなのは高齢者や既往にDMがある人。痛みの閾値が高くなっている(痛みに鈍感)ので、肩こりや奥歯のいたみ、肩の痛みなどとして現れることもありますので、その辺は基本情報も瞬時に振り返り、最悪のケースも疑ってもいいかと思います。 同時に12誘導心電図をとるのも、疑いを証明するのに必要です。先生や担当看護師には、急にそんな訴えがあって、本人も初めてみたいで、既往にDMがあるのでもしかしたらと思って、一応12誘導とるのどうですか?みたいな提案がいいかもしれないです。 採血ではCKの上昇、ピーク値、ピークアウトのタイミングなど確認していきます。ピーク値をみることで心筋がどの程度ダメージを受けたのか判断材料にします。また、治療後の安静の解除なども段階的で、ピークアウトを確認してから進めていきます。 心筋は再生しないので、どの程度の負荷に耐えられるのか確認しながら安静度の拡大をします。心臓リハビリなんて呼ばれるものですね。最初はベッドのリクライニングをつかっての座位から初めて、心臓の負荷がかかっていくなかでバイタル、心電図の変化がないか慎重にすすめます。 自力で体を起こしただけで心破裂を起こしてしまう人もいます。 治療後は、カテーテルの穿刺部の観察、出血、腫脹、熱感、指先の神経障害の有無など。穿刺部の疼痛コントロール。あとは安静を守れるよう説明が必要です。ご高齢の方では夜間のせん妄により安静度が守れなくなってしまうこともあるので、見当識の補充や不安の軽減、場合によっては鎮静を優先する場合があります。 療養中は清潔の維持や同一体位による腰痛や褥瘡の予防。心筋梗塞は仕事をしている若い人にも起きるので、生活の変化、仕事のこと、家族のことなど気にかけてあげることが大切です。 一般的な治療の流れは説明をしておくと、患者さんも安心されます。 退院後は仕事に復帰できるのか、医師との連携も必要かと思います。 心臓に負担のかからない生活の仕方、食生活などの指導も必要になります。 学生のうちでできることは症状の観察、見立てが合っているのか看護師にかくにんすること。 治療後の苦痛への寄り添い、代弁。 今後の生活や人生の変化への不安に寄り添うことですかね! 安静中の清潔のケアや腰をさすってあげるなどもできますね! 参考になれば幸いです頑張って下さい!👍️ 参考書は疾患別の関連図のやつがいいと思います。全体を把握するのに便利で、細かいところのエビデンスは教科書やネット活用で、ぜんぜんいいと思います!
回答をもっと見る
母性の授業で、胎生8週と妊娠10週は同じ意味と言われました。先生の説明をよく理解することが出来なかったので分かりやすく説明していただきたいです🙇♀️
教科書国家試験看護学生
min
内科, 学生
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
胎生0週とは受精した時で、 同時に妊娠2週とします。 妊娠0週とは最終月経日です。 最終月経日からおよそ12日目に排卵されるため、その卵が受精すれば妊娠2週となります。
回答をもっと見る
しいたけ
急性期, 新人ナース
私は、観察部位を触れて触ってるのわかるー?、動かしてみてー!ってやってます!
回答をもっと見る
皮膚科経験もなく、調べたのですが乾癬と疥癬の見分け方がいまいち良くわかりません。 病態自体は理解出来るのですが、実際に疥癬と乾癬の皮膚を見ても判断がしにくいです。 一番は皮膚科の医師に見てもらう事だとは思うのですが、現在の職場が介護施設ですぐに病院に連れていけない場合もあるので、ここを見るとわかりやすいよというポイントがあれば教えて頂きたいです。
皮膚科勉強
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
角化型疥癬と乾癬って結構判別難しいんですよね。 感染するかどうかという大きな違いがありますし皮膚科に行くことが一番なのですが、 一つ判断材料とするなら、掻痒感の程度でしょうか? 乾癬って痒みを伴うこともありますが、頻度がめちゃくちゃ高いわけでもないし、痒みもそれほど強くないことが多いです。
回答をもっと見る
コーマ症状とはどういった症状のことですか?調べても出てこなくて。教えていただきたいです。
大学病院内科勉強
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
こんにちは😊 簡単ですが・少しだけ偉そうに⁇ アドバイス⁉️させていただきます♪ コーマ症状と・検索すると出てきます。 ざっくりというと 意識障害の一つ・いろんな疾患の中での症状別にもありますが! 又、何か・少しでもお助け?できれば・助言⁉️させていただきます♪ 難しいですよね。 私も、、消化器内科での仕事が多かったので→病棟勤務、肝臓疾患の方であれば・コーマに入るというと・高アンモニア血症の症状で意識障害が起きるとコーマに入ると称したり ざっくりですみません
回答をもっと見る
くると
循環器科, 病棟
わかりますそれ。話しやすい先輩に相談できたらいいですよね
回答をもっと見る
中堅以上の看護師で最近読んで勉強になった本を教えてください。 いろんなジャンルOKです!
勉強
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あられ
外科, 病棟
食べる投資 おすすめです
回答をもっと見る
4月から初めて訪問看護で働き始めました。ステーションは数人規模です。 だいたいどのくらいでオンコールとか持ち始めますか? 経歴としては2006年に就職してからずっと総合病院で働いています。
勉強正看護師
はる
訪問看護
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
はるさんおはようございます☻ 私も看護師(私含め)3人のステーションに入職し(当時6年目/8ヶ月ほどのブランク明け)、入職1ヶ月が過ぎたところでオンコールを持ちました。それまではパートさん含め看護師常勤換算2.5人だったので、常勤2人でオンコールをまわしていた様です(^^;)
回答をもっと見る
私は昨年からコロナウイルス陽性疑い、陽性者が入院する病棟に勤務しています。 感染対策に対してのマニュアルは当院になく、私達スタッフで勉強しなさいという上からの方針です。自分達で感染対策を考え行動すると上司からその根拠は?と突っ込まれます。 コロナウイルス陽性患者に対しての感染対策などマニュアルはどうなっていますか?
勉強病棟
ゆーかい
内科, 外科, 病棟
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 お勤めの病院には、感染対策委員会はありますか? 個人で感染対策が異なるのは問題だと思いますし、上司から根拠を問われる事自体がおかしいと思います。 マニュアルがないのであれば作成する、もしくは上からの指示で職員の感染対応を統一する必要がありますよね。。管理責任の放棄な気がします。 私が勤める病院では感染対策委員会がマニュアルを作成、それを職員が厳守するという方針になっています。
回答をもっと見る
心電図上での心筋梗塞と狭心症の違いは 心筋梗塞ではSTが上昇するが狭心症では降下する以外になにがありますか? また、心電図の分かりやすい、理解しやすい参考書があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
心電図参考書看護学校
まちゃ
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ご存知かもしれませんが、、 狭心症=ST降下するという風に固定で考えない方がいいですよ☺️ 冠動脈が閉塞せずに何らかの原因で虚血が生じるとSTは低下しますが、異型狭心症であれば一過性のST上昇がみられる場合もあるので。 心電図上だけで分かることといえば、 STだけでなく、 異常Q波やT波の変化などでも区別されたりしますよ! 病態と心電図の仕組みが理解出来るようになれば分かり出します❀頑張って下さい!
回答をもっと見る
クロミッドって排卵誘発剤で生理5日目~飲むことが多いですが。 ピル禁忌で生理来ない人に5日間飲ませたら生理起こせますか? 調べても排卵誘発に関してしか出てこなくて…。 医師の指示通りなんですけど、わかるかた詳しくわかりやすく教えてください。
産婦人科総合病院クリニック
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は生理が来なくてクロミッド内服していました。 排卵をして新鮮な卵子が妊娠せず14日前後に子宮の膜が剥がれ血液と混じることが生理なので、生理は来ると思いますよ^_^
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 私の勤務先にいる介護士たちは介護の基本がわかっていません。 褥瘡はズレと摩擦によって引き起こされると言っても理解出来ないため利用者様の褥瘡が頻発しています。 そして食事介助の際はリクライニングの車椅子の利用者様をファーラー位に近い状態で、頚部を前屈すらさせずに食べさせています。 どこの介護士もこんな感じなのでしょうか。 看護師である私の方が介護知識があるため、ドン引きしています。
食事介助正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
どこもそんなもんだと思いますよ。妻が老健で看護師として働いてますが、いつもレベル低いなと思いながら聞いています。記録も話し言葉で書くみたいですし、後屈したまま食介したりなどなど。その結果窒息して亡くなるみたいなのも多々あるみたいで、そう言う時だけ看護師のせいにしてくるみたいです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)