INEの資格を持ってる方いますか? IVRに携わっている部署で働いていて、キャリアアップの為に受けてみたいと思っています。 試験問題は難しかったか、どんなふうに試験勉強したか、教えて頂けると嬉しいです。
国家試験勉強
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
INEでIVR看護師会の役員です。 正直テストは必修講習のテキストを繰り返し見返すだけで合格できます。 解剖生理は肝臓と心臓が多いのでそちらをメインでやると良いかと思います。 新しい仲間が増えるのを楽しみにしております。
回答をもっと見る
患者さんに、必要な情報収集を行う時に、留意すべきことを教えてください!
情報収集実習勉強
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
じゆ
超急性期, ママナース
カルテや検査データも大切ですが、患者本人から得られるものが最重要です。 やりたいことや困っていることなどを見つけ出して下さい。 そのためには、しっかり観察することかなと。
回答をもっと見る
NPPV アストラル ①吸気トリガーがミディアムやHighなどありますが、例えばHighというのは、すごい感度が敏感でちょっと患者さんが呼吸しただけで反応するという意味でしょうか?それか、逆で鈍感でより強い呼吸しないと反応してくれないみたいな感じですか? ②アラーム設定の中の低peepについて。オンの設定になっていますが、peepが低すぎると肺が虚脱してしまうからお知らせしてくれるみたいな感じであってますか? ③保障vtについて。保障VTが200なら、最低200は一回の呼吸で換気してくれるってことでしょうか? ④IPAP maxとは、どういう意味ですか?IPAPとはどう違うんでしょうか? 全てでなくても、わかるところだけでも教えていただけると大変嬉しいです。
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
その呼吸器は知らないので、憶測になりますが ①トリガーの考えは大体合ってます。トリガーをいじる目的は主にミストリガー防止のためです。体動やバッキングなどの回路内の圧変化を機械が呼吸と勘違いして換気してしまうことがあるのでそれを調整します。 ②低PEEPのアラームは確かに低PEEPだとそうなるのですが、原因を考えないといけません。閉鎖しているハズなのに圧が低くなる、つまり圧が逃げてる(漏れてる)ということです。ほとんどの場合は回路トラブルでしょうが、気胸で肺から空気が漏れてる場合も考えられますね。 ③保障VTは、そういう項目があるのはわかりませんが恐らくそうかと。 ⑤IPAP maxはおそらくモニターの数値ですかね?IPAPをかけ切った(吸気で吸い切った)頂点の圧のことだと思います。 間違っていることがあるかもしれないので、部署の教えるの好きな先輩に確認してみるといいと思いますよ。
回答をもっと見る
【新人は存在が無意味??】 8月頭に男性の先輩(前職=一般病棟主任)から「僕は新人のやることは信用していない!!」と言われました…。 その発言から、先輩は新人に対して疑いを持っている方なのだと確信しました。厳しすぎる言葉に落ち込みましたが、新人だし仕方ないかと思ってやり過ごしました。 そして昨日、その先輩から主任とプリセプターを通して「前日に熱があった人(微熱から解熱した人も含める)のバイタル、午後からもちゃんと測ってるの?」と疑いをかけられました…。 仕事が終わって17時、主任とプリセプターに呼び出され、「申し送りの内容で気になったことない??」と声をかけられ、 私は以下のことを説明しました。 ---------------------------------------------------------------- これまでは38.0℃台以上の大きな熱発があればもちろん朝・昼にバイタルを測っていました。しかし37.2℃から平熱に戻った場合など、微熱から解熱した際は午後からバイタルを測っていませんでした。 すると5日前ぐらいにプリセプターさんから「最近状態が悪くなっている人も多くなってきているから、例え微熱であってもお昼にもバイタル測っておいた方がいいと思う。」とのご指導があり、測るようになりました。そのため、昨日は申し送りの内容も踏まえ、抗生剤の点滴されてる方もいますので、目的を理解した上で午後のバイタル測定しました。 --------------------------------------------------------------- 説明後、主任・プリセプターさん共に「え!?ちゃんと出来てるやん。私達が気にしていた内容もほとんど理解している。抗生剤のこともちゃんと勉強している。むしろ、私たちの方が出来てないかもしれない…」とのことだったので安心しました。 その後別室へ移動し、男性看護師が疑っていることを告げられました。その際に、「信用していない」と言われたことを話すと、主任・プリセプター共に絶句していました。非常に驚いた顔をしていました。 現在22歳看護師。第二新卒にて現職場に入職しました。 新人って、何をやっても意味ないんでしょうか? 出来ることが増えても無意味なんですか??
一般病棟先輩勉強
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
しらす
その他の科, 訪問看護
今がんばっていること、苦労していること、少しずつできる事が増えていること。ほら、ちゃんとあなた自身の為になっていますよ。 どこに行ったって変な人はいます。ちゃんと見ている人は見ています。これが世の中です。 こんなに長い文章を時系列で書けてすごいです。文面から真面目で頑張り屋さんな印象を受けます。患者さんにいい印象を与えていると思いますよ。 今は考えられなくても、ゆくゆくは後輩指導をすることもあるでしょう。 わたしもそうでしたが、人と比べないことです。今は苦しくても、必ず道が開けてきますから、上手に息抜きをしながら、新人時代を乗り切ってくださいね。
回答をもっと見る
医師の診察がある日看護師さんが「せいりょう」って言ってるけど、何のことですか
精神科看護学生勉強
ゆい
精神科, 病棟, 学生
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
精神療法だと思います。私の勤務している病院も精療といいます。
回答をもっと見る
保育園などの保育士と一緒に働いている人に質問です。 最近、RSウイルスのことをよく知らない保育士が職場にいました。 その人は3年は働いているため私は基本的な知識は持っていると思っていたのですが 「RSってなんなんですか?どう違うんですか?」などと質問がありました。 基本的な知識を持ったうえで子どもたちと関わるのが普通、責任でもある、と思うのですが私は求め過ぎなのでしょうか?
勉強正看護師
きき
その他の科, 保育園・学校
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
必要な知識だと思います。保育士さんが1番子ども達に関わるのだから、感染症はしっかり把握しておくべきだと私は思います。流行りものは理解しておいてもらわないと、預ける側としても不安です。
回答をもっと見る
ナイキサンについて ナイキサン内服してどれくらい時間が経てば解熱効果がでてきますか?ググりましたがうまく見つけれませんでした。
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
ナイキサンはNSAIDsなので、ロキソニンとかみたいに、30分から1時間あれば効いてくると思いますよ?私も詳しくなくて、申し訳ないですが…薬は大きく、成分を分類してわかってた方が、イメージしやすいみたいです。わかってることを伝えてしまってたらすみません。みてみて下さい。
回答をもっと見る
看護学生1年です。 後期から学内演習が始まるため、今は髪の毛やメイクを勉強しています。 前髪を横に流しているのですが、ケープで試すと垂れてきてしまい、終いには髪の毛が真っ白になってしまいました。 看護師の方や看護学生の方は髪の毛をどのように固めていますか?何か良い商品等ありましたら教えてください!
メイク看護学生勉強
くぅ
その他の科, 学生
うり坊
リハビリ科, 病棟
私も基本的には髪は固めません! ただ業務中に前髪が鬱陶しくなるので、前髪をねじってピンやクリップで止めてます。 ダイソーで買ったプチバンスっていうミニクリップが便利で16個ぐらい入っているので、コスパ良くて愛用しています! また、学生時代友人がまとめ髪スティックっていうワックス?を実習中使っていてアホ毛が出ないようにできるみたいで前髪にも使えるので是非ご検討下さい♪
回答をもっと見る
もう、耐えられません。 実習先ですごく理不尽な看護師がいて、それは担当の教員もあれは看護師さんが悪いと初めは言っていました。 なのに、師長さんの前では、生徒(私)が悪いですとか言い出して、私はその時師長さんにも責められて、先生にも責められていました。理不尽な看護師は病棟で、あの子(私)は連絡なにもして来なくて悪い人。って言うのを言い回してて、病棟でも私は悪い人扱いされて。。たしかに怖くても、連絡や相談は行かないといけませんでした。でも、 本当は、その看護師に計画はもうみせに来なくていいとか、計画最後まで聞いてもらえず勉強不足とかをすごく嫌な言い方されたから、行きづらいことがあったのに。私も人間です。多少のことは仕方がないと思いますが、もう来なくていいときつく言われたら、傷ついてもう行きたくなくなりました。先生に、こう言われていきにくい状態にあるということを実習中に伝えてました。なのに、仲介してくれるわけでもなく、もっとアピールしなさいって。。私は邪魔だからと言われたようなものなのに。。 それからというものの、先生は私に会うたびに、あのことを反省しているのかと、ずっと責めてきます。 私はもう苦しくて、自傷行為をしてしまっています。この苦しみをどこにもぶつけることができなくて、ここに書きました。
実習辞めたい看護学生
もも
学生
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
すごくつらいですね、それは、、、、。 意地の悪い看護師や先生がいるのですね、、。 自傷行為をしてしまう程つらいことはお察しします🥲 わたしも実習中自傷行為をしまうこともありました。だから、貴方様の気持ちはわかります。 アドバイスなどできませんが、、、ご自愛くださいね🥲
回答をもっと見る
病院の業務のスピードに追いつけなかったり、皆では無いけど苦手な先輩がいて、優しい先輩や同期は移動になってしまい、去年よりも益々辞めたい気持ちが強くなりました。ある先輩から指導していただく時があるのですが口調が2年目なのにとバカにされているような感じで話されて嫌になる時があります。そして普通はやらなそうな恥ずかしいインシデントを起こしたりもあって。同期は辞めたいと部長に言ったら、病棟移動で丸くおさめられてしまったみたいです。私は部長以前に家族に辞めるの反対されて、成長出来ないまま毎日必死に働いている気しかないです。勉強も進まず(ただの言い訳かもしれないです。すいません。)朝起きるのが1番きらい。自分の中では最低でも3年頑張ったら辞めると働く前から決めています。4年も続ける気ありません。 私と同じような気持ちの方いますか?
辞めたい先輩勉強
marin
総合診療科
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。 日々の業務おつかれさまです! わたしは仕事が嫌で(人間関係も仕事内容も)、3年目終了時に辞めました>< ほんとはもっと早く辞めたかったですが 退職したいと伝えた時の周囲の反応は、 親には「もったいない」と言われ、師長や部長には「はやすぎる」と止められ中々辞める決心も付かない状態でした。 そしたら3年目で精神的な病気になってしまい、流石に退職について親や師長、部長も納得してくれました。 当時の師長からは、「ここを辞めても次でも病気になるかもよ」的なことを言われましたが笑、 辞めた後に就職したところでは人に恵まれ、かなりストレスが軽減された環境で病気になることもなく働くことができています。 そして朝起きたくない気持ち、本当に分かります!もうほんとにほんっとに嫌ですよね(;o;) 病気になってからでは遅いですし、2〜3年居たら十分だと思います! 「異動は視野に入れていません、今年度で退職します。朝起きるのが辛く、心療内科の受診を考えています。これ以上いたら病気になります」など言って、意思をきっっぱり伝えましょう! "退職したい"ではなく"退職します"と言い切るのがおすすめです。 一応職場の労働規定に目を通しておいて、"退職の申し出は◯ヶ月前に"を確認しておいた方が良いですよ。 止められても「規定に従って◯ヶ月前に申し出ているので問題ないはず」と言っちゃいましょ。本気度が伝わるかと! わたしも当時、marinさんと同じような気持ちだったのでコメントしましたが、 求めてる答えと違ったら申し訳ないです>< 長文失礼しました。どうかご自愛くださいね!
回答をもっと見る
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私もそう思います。 全部は無理なので、今は自分の興味がある部分を気が向けば深く学んでいこうって気持ちに切り替わりましたが。笑
回答をもっと見る
看護師2年目です。 最近病棟のスタッフと関わるのが怖くなってしまいました。忙しく皆さんがピリピリしているのもあると思いますが…。 スタッフ同士で裏で愚痴を言っているのを見ると、「もしかして自分の事かな?」と最近思ってしまいます。 本当に看護師で良いのだろうか、私はダメ人間なのかもしれないとマイナスな考えになってしまいます(T_T) このような経験したことありますか?アドバイスなどいただきたいです。
勉強ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
AI
毎日お疲れ様です。 病棟はピリピリしていますよね😂 私もそう思ってた時期めちゃくちゃありました😭😭妄想かも?とか思いつつしんどいですよね。 私は愚痴をいつも言っている人が決まっていたので、その人に対しては何も期待しないというか、社会人としての対応しかしませんでした。 あとは、失敗したり、そう思ってしまって不安な気持ちを自分で否定せずに自分を受け入れてあげることかなぁと🥲 自己肯定感下がっているとそのような気持ちになるので、できない自分も、できる自分も、思っている気持ちも、受け止めてあげて毎日仕事終わりには仕事行ったことに対して褒めてあげてください!🌿 〜と考えるからダメなんだ!と自分を否定して考えるとどんどん自己肯定感も下がっていくので、〜と考えてしまうけど今はそう思っちゃってもオッケー!と自分を肯定してあげてください!
回答をもっと見る
ルートをとる際、今までずっとスーパーキャスでとっていました。 逆流防止弁が付いており接続する時も血液が漏れることはなくスムーズに行えていました しかし、新しい職場は逆流防止弁が付いていないサーフロを 使用しております。 先日とても立派な血管を持っている方に点滴をする機会があり 初めてそのサーフロを使ったところ、 駆血帯をはずして針を抜き接続までの僅かな時間で血液が溢れ出てしまいました。。。 初めてだったのでもう1人先輩がついていてフォローしていただいたのでなんとかなりましたが 1人で…できない気がします… 逆流防止弁がないサーフロのコツを教えていただけたらと思います…
ルート点滴総合病院
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
nami
その他の科, 離職中
逆流防止弁が付いてるサーフロからついていないサーフロを使うと手こずってしまいますよね💦私も血液が溢れて出てシーツを汚してしまったことがあります💦 私は、接続部分の下にあらかじめアル綿を敷いています。接続時にも血液が漏れたりするので、接続したら下に敷いたアル綿でそのまま接続部の血液も拭ける と先輩ナースに教わり、今もその方法でルートとってます。
回答をもっと見る
興味のある科が見つかりません。発達障害なので、慢性期病棟で働きたいなとは思っています。勉強、技術も全くできない、物覚えも悪く不安です。自己肯定感も皆無なので、興味のある科を見つけていくというよりも自分にできる科で働いて自分に自信をつけたいです。 なにかいい科はありますか?
慢性期看護学生勉強
るうな
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
発達障害はいろいろと苦労されることが多いと思います。るうなさんとは会ったことないですが、自分が思ってる程、できないと言うことはなさそうですが…こんなに考えれてるので!私は慢性期ですが、私も物覚えが悪くて最初は風当たりが強かったです。周りを気にしすぎて、インシデントを起こし続けました…慢性期の病棟は業務も同じ繰り返しですが、日によっては、忙しくてどうしようもない時があります。ですが、覚えるまでの問題だと思うので、慢性期の病院で内科系や一般障害者病棟などを調べてみてはどうでしょう?ゆっくり覚えるまでの時間をかけたら、自信にもつながると思うし、看護師としての学びも得ていけると思います!長々なりましたが、参考にしてもらえたらと思います。応援してます!
回答をもっと見る
給料についてです。 専門学校卒と大卒では約1万円給料に差があるため今後学士号の取得を考えています。 その、学士号ですが看護学士でないと、大卒扱いにならない。とかありますか?
勉強転職正看護師
さとり
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
基本的に病院勤務ではそうなりますね。
回答をもっと見る
何かおかしい... わかってはいたのに。何がおかしいんだろう。 何でだろう。って考えてるうちに、急変。 あの時、上の人が居なかったら。 と考えるだけで恐ろしい。なんとかなったものの、 もっと早くに先生に言っていれば。 もっと、答えを早く出せていれば。 急変対応と、フィジカルアセスメントの勉強深めなきゃ。。。 全部やり直し勉強。悔しい。 ごめんなさい。
急変アセスメント勉強
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
お疲れ様です。 急変対応とか難しいですよね。 私は何か変...と言う感覚を大切にしています。 ここさんの症例とは少し違うかもしれませんが、私はOpe室で働いていて、「心電図の波形が少し気持ち悪い」など漠然とした気持ちが出た段階で先生に相談する事も多々ありました。うまく報告できなくても伝えてるうちに先生も分かってくれたりリーダーが一緒に考えてくれるのではないでしょうか。 患者さんをいつも見ているからこそ、少しの変化に気付きやすいですよね。私は何かおかしいと気付けたここさんは素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている人に質問です。 認知症の方や高齢の方が多いんですが、デイサービスに通ってる利用者さんは、デイサービスのノートで通所状況や様子について把握しています。 ヘルパーさんとの連携はどのようにされていますか??
1年目勉強新人
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
しらす
その他の科, 訪問看護
私の場合、ノートに訪問介入時の状況を書いています。 介入していて気になったこと、ヘルパーさんやデイの看護師さんに注意して欲しいことを書いています。 昨日下痢をしたと話していた、夜あまり眠れていない、自宅での入浴日が不明でベタつきあり、夜は配食弁当を食べていますが少量 、自宅で転倒して○○に傷があり軟膏を塗布した等。 特に何も無ければ、話の話題となるような事を記入します。「何も無い日はDVDをレンタルして洋画を見ています。寿司が好物でシャリを残しています。3日連続昼は寿司を召し上がりました。」等
回答をもっと見る
2人目育休中で11月から復帰予定のママナースですが、これまで新人の頃からオペ室でしか経験がなく9年目にして初めての病棟勤務です。人が少ないからプリセプターはつけられない、初日から受け持ちも持ってもらうと言われています。動きも全く違うのでとても不安なのですが、今勉強しておくべき事とか教えて頂けたら嬉しいです。
プリセプターママナース勉強
そ〜り〜
整形外科, ママナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
えええ、ちょっとそれはあまりにも酷な気がします。 そんなの病棟の流れは知らないし、まずはきちんとフォローしてもらえないと!患者さんに何かあったらじゃ遅いですよね!?って 大袈裟にアピールしてどうにかフォローつけてもらってよいと思います。 病棟から病棟の異動ですらフォローつけてるのに、それは酷いと思います💦 質問に対する回答でなくて申し訳ありませんが、そんなのせめて2週間くらいはフォローつけて!と言ってよいと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護ステーション一年目です。 精神疾患や認知症の患者さんが多いんですが、認知症や精神疾患について学べるオススメの参考書があれば教えてください。
アセスメント精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
LEXUS
精神科, 離職中
精神疾患を患っているならば口調や 癖、言動や経験談を観察する事がよいと 思いますよ 其を、当て嵌める方がよいかと
回答をもっと見る
なぜやせと浮腫が関連しているのでしょうか。アルブミンの関係だと思うのですがよくわからないので教えてください。 また、その他との繋がりも教えてください。
看護学生1年目勉強
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
machine
内科, 外科, 病棟
イメージで認識しているので説明します。 通常、血管と細胞間で栄養素だったり水分だったりを交換しています。 低栄養状態だとその血管が弱くなり、水分の代謝が通常より弱くなります。 なのでその代謝されない水分が身体に蓄積して、結果として浮腫を引き起こすという感じです。 学生からだいぶ遠ざかっているので、稚拙な説明で申し訳ないですがそんなイメージです。
回答をもっと見る
ある患者さんでネーザルハイフローを使っている方がいました。記録にはco2が溜まってて、ナルコーシスによる急変も考えられると記載してありました。COPDとかではないのですが、なぜ二酸化炭素が貯まるのでしょうか?
辞めたいメンタル勉強
marin
総合診療科
machine
内科, 外科, 病棟
換気量が足りなかったりするんですかね?? 睡眠時無呼吸症候群とかありませんでした?? 換気量が不十分だと二酸化炭素も吐き出せないのでそういう状態になると考えられます。
回答をもっと見る
看護師資格があり、ケアマネを取得した方、またはこれから取ろうとしている方に質問です。 どのような勉強法をしたか教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします
勉強正看護師
chun
精神科, リーダー
ともも
産科・婦人科, ママナース
取得していませんが、取得を検討したことがあります。 試験対策の本が数多く出版されています。 看護師国試と同じように過去問を解いて、傾向と対策をされるのが一番手堅いのではないでしょうか。 合格率が低いので相当頑張らないといけないイメージですよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
自分のことで精一杯なところが多いのに、新人のフォローしながら自分の部屋もちはきつい。 皆さんは、どんな感じですか?
メンタル勉強新人
匿名
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です。 人手不足だとそういうことも多々ありますよね💦 時は新人のフォローもするなんて大変💦と思えば思うほど、焦りや落胆感など顔に出てしまい、新人さんも恐縮しやすいので、私はもう病棟全員受け持ちのつもりで仕事してました😂w 最初はきつかったですけど、今になって思えば、このことで自分の中での優先順位や時間管理が確立された気がします🤔
回答をもっと見る
国試の社会保障はどうやって勉強したらいいですか? 範囲が広すぎて何から手をつけていいのかがわかりません。皆さんが実施していた(している)勉強法を教えてください。
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
ダージリン
内科, 病棟
勉強お疲れ様です。社会保障はその専門の看護系の本を買って、問題集と一緒に見ながら勉強しましたよ。出るところのポイントも絞って載っているので、国試対策の社会保障の本がオススメです
回答をもっと見る
私の職場では気管切開をされている患者さんは1日に1回カプノメータでETCO2を測定する決まりとなっているのですが、なぜ測定するのかわかりません。 気管切開部から換気ができているかを確認するためでしょうか? ETCO2を見ることで体内に取り込んだ酸素を消費できているかを確認できること、人工呼吸器をしている患者さんは換気できているかどうかのアセスメントで重要な項目であることは調べてみてわかりました。
急性期1年目勉強
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
や
内科, リーダー
それで良いと思いますよ。あとはコストとか?取れるコストがあるはずです。
回答をもっと見る
《初めて過去問をやる場合、『看護』と『必修』どちらを買うのが良いでしょうか?》 大学2年生です。 最近、過去問に取り組んでみたいと思い、中古(2021年版)を1冊買ってみようと探してみた結果、QBを買いたいのですが、初めて過去問をやる場合、『看護』と『必修』どちらを買うのが良いのでしょうか? 看護は過去問だけで、必修は過去問と予想問題?があるという認識なのですが、いまいち違いもよく分かっていません🤔 看護と必修の違いと、どちらの方がいいかを、個人的チョイスで構いませんので、教えていただけると嬉しいです😊
国家試験看護学生勉強
おち
学生
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
とりあえず最初は過去問ひたすら何周もしたほうがいい。統計的な問題は直前でいいので飛ばして。まずは解剖生理を。必ず現場に出てからも役立つし、解剖整理押さえとけば病態も掴めるし、状況一般問題にも対応できる。予想問題は国試前11月とからへんで大丈夫!
回答をもっと見る
学生です。来週から領域別実習がスタートします。 最初は2週間母性です。母性の実習で事前に覚えておくべきことを教えていただきたいです。講義で学習したことを復習したいものの、看護師さんに何を聞かれるか、実際に使う知識は何かわからなくて不安です。気をつけるべきことなどもあったらアドバイスお願いします。
実習看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
産後の経過(産褥1日目、2日目、…)は抑えていた方が報告の時に役に立ちました。あとは児の経過や生理的体重減少についても計算して報告だったのでそれが正常か異常か等ですかね。あとは生理的黄疸が起こる理由なども聞かれたり記録に書いたりしてました。とりあえず一通り起こる変化の理由とバイタルの基準値を抑えておけば大丈夫かと思います! 実習大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
教科書や参考書を見てもなかなか載っていないため質問します。 硬膜外麻酔による副作用で、嘔気、血圧低下、尿閉の出現機序についてわかる方教えてください。
実習看護学生勉強
きなこ
学生
nami
その他の科, 離職中
きなこさん、こんにちは。 硬膜外麻酔はキシロカインやオピオイドを使用しています。キシロカインは交感神経遮断に伴い末梢血管が拡張するため血圧低下がおこしてしまいます。オピオイドは嘔吐中枢を刺激するため嘔気や嘔吐がおこりやすくなって、排尿反射も抑制するために排尿障害がおこる場合もあります。
回答をもっと見る
膠質浸透圧と血管透過性の違いが分からないのですが、教えていただけないでしょうか
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
膠質浸透圧は アルブミンが、血管内に水分を保とうとする時の圧。 血管透過性については 以下をご参照ください! https://www.google.com/amp/s/oncolo.jp/dictionary/vascular_hyperpermeability/amp
回答をもっと見る
緊張性頭痛で、仕事の時は処方された葛根湯内服してるけど休日は内服してません。そのせいか、頑張って勉強すると頭痛や吐き気が出てきて、前より勉強する時間が減ってる。休みの日に寝込んじゃう日もあるし…自分が情けなさすぎて悲しい… あんまり薬に頼りたくないけど休日も飲んだ方がいいのかな? メンタルにきてるのかな?たまに涙も出てくるし… 最近寝付き悪いし…
3年目メンタル勉強
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
頭痛ツラいですね。ストレスもあるのかもしれないですね。 薬に頼りたくない気持ちも大切ですが、寝つきも悪く、頭痛のコントロールも不良だと体調も精神面も悪くなってしまう一方です。 緊張性頭痛に葛根湯が処方されているんですか?漢方は血行に作用する物なので、ロキソニンなどのような鎮痛剤ではないので、毎日飲み続けた方がいいんじゃないかと思います。漢方は薬というよりはサプリメントと近い認識で使っているところもあります。飲み続けることで血の巡りが整うという感じです。
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)