内服でインシデントをしてしまいました。 内服自己管理している妊婦さんで、 決まった時間に血圧を測って内服する薬があります。 血圧測定はスタッフサイドでしています。 イレギュラーな時間だったので、忘れないよう ・持ち歩いてる指示簿にマーカー引く ・タイムスケジュール表に書き込む ・患者さんにも内服時間を事前に伝える の対策を取っていたのですが、 内服時間を忘れてしまい、予定時刻より遅くなってしまいました。 前回も同じようなミスをしてしまいました。 他に対策があればコメントいただけると有り難いです😭
産婦人科1年目勉強
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も似たようなインシデントしてしまったことがあります。以降、タイマーをかけて、かつ付箋を貼って何の時間かわかるようにする、といった形で対策しています!
回答をもっと見る
アロマテラピストの資格をお持ちの方はいらっしゃいますか?お話聞きたいです
勉強
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆう
その他の科, 介護施設
私もアロマテラピスト興味あります! あんにょんさんは、どのような働き方を希望されますかー?
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
ルームエアでSpO2 97%以上維持 呼吸音左右差なくエア入り良好 吸引し痰少量ひける 経管栄養すると唾液分泌増加し、誤嚥性肺炎のリスクがあるから経管栄養前は必ず吸引すると先輩に言われました。 吸引は患者さんにとって苦しいですし、鼻腔内出血のリスクもあるので、何でしなければいけないのか分からないです。
吸引勉強新人
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
経管後は確かに分泌物が増えるので先輩の言いたいことも理解できますが、マニュアル的にではなく、必要時に行うのが正しい看護ですよね。中途半端な吸引ではなく、しっかり体位ドレナージしたり、口腔ケアを丁寧にしたり。 吸引は一過性の苦痛ですが、肺炎になったら、欠食にもなるしずっと苦しいです。命を落とす可能性もあります。患者さんの苦痛が最小限になる看護を目指したいですね。
回答をもっと見る
虫垂炎のクリニカルパス表で気になった内容です。 虫垂炎の術後に胃粘膜保護剤を内服する理由はなんですか? 鎮痛剤を内服するからですか? 抗菌薬の副作用で胃痛とかはありますが、抗菌薬と胃粘膜保護剤を併用して内服すると効果が下がると調べたら出てきました。 症状で右下腹部痛があるからですか? 術後に消化器の損傷が合併症で起こりうるからですか? 調べてもわからなかったので、教えていただきたいです💦
術後勉強病棟
まめ
整形外科, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
術後のどのタイミングで胃粘膜保護薬、抗菌薬を内服(投与)してますか?ちなみに種類は何でしょうか?おそらく抗菌薬はSSI予防ですよね。 右下腹痛に関しては虫垂炎由来のものでしょうから、術後は創部痛となると思います。腹腔内にトラブルがなければですが。 食事開始後より、ロキソニンなどの鎮痛薬が定時内服の指示なら、それに対する胃薬のように思います。
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?
看護研究看護学校実習
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
看護学生1年です。検査値データの参考書でおすすめはありますか?教科書にはバラバラにかいありなかなかまとめられなくて困っています。
看護学生勉強正看護師
ラジも
救急科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブックってのを使ってましたよ
回答をもっと見る
4月から通信で正看の学校に行こうと思っている准看護師で、今離職中です。8年間急性期病棟で勤めましたが、パワハラがひどくなり悩んだ末に辞めました。 今はコロナ関係の派遣の仕事があるのですが、今後どうするか迷っています。 ①常勤で普通に勤める ②学校に行ってる間非常勤で夜勤専従をし、(時間に余裕を持たせたい。委員会等がない。)卒業後新卒で常勤を探す ③コロナの派遣がなくなるまでは派遣 准看護師の常勤だと年収はダウンします。 コロナの派遣はいつまで仕事があるかもわかりません。 みなさんならどのような選択肢を選びますか?
求人准看護師看護学生
にこたま
プリセプター, 病棟, 離職中, 脳神経外科
AI
参考になればと思いコメントいたしました。 私の以前の職場に、学校に通いながらパート勤務をされてる方がいました。 正看護師の資格を取るために学校を優先として、日勤のパート(できる時のみ)で働いていました。 夜勤だと実習などあるときに大変だから日勤にしたよとその方はおっしゃっていました!半日勤務の時もあれば一日勤務の時もあり、学校に合わせていたみたいです。 やはり正看護師と准看護師ってお給料違いますし、正看護師取っておいて損はないので私でしたら正看護師の資格を取ることを優先するかな?と思いました! 2年目の私が生意気に意見してしまいましたが少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
急性期から回復期に転職することにしました! どんな勉強をしておいたらいいですか?
回復期勉強転職
かな
内科, 急性期, 一般病院
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
回復期で有ればリハビリさんとの関わりとか退院後どうするかなどコメディカルや家族と触れ合いが大切になってくるのかと思います。
回答をもっと見る
年数を経つにつれて家であまり勉強をしなくなりました。しないといけないとは思うのですが、院内の研修に参加するぐらいであまり余裕がありません。みなさんは自己学習をどのくらいされていますか? 一応院内のe-ラーニングなどはみています。
研修勉強
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
はじめまして〜 私は子ども産まれてからなかなか勉強する時間もなくてあまりできてないです(><) 看護サイトに登録してたらたまにメールで届くプチ知識みたいなのとか最近は苦手な心電図のアプリを見つけたのでちょっと遊んだりです😅
回答をもっと見る
浮腫によって触覚(の感覚)がの鈍くなる理由として、どのようなことが考えられますか?
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
浮腫の原因ではなくて 浮腫が起こるとなぜ感覚鈍麻が生じるのか という質問で大丈夫ですか? たしかに浮腫→感覚鈍麻が起こる しか参考書にも書かれないですよね💧 合ってたらいいんですけど 浮腫って細胞外の水分が増えることで 起こるものですよね。 単純に水分が厚い壁になって 神経が外的刺激を感じにくい という理由と 浮腫でパンパンになることで 神経が圧迫されて末梢神経障害を生じる といった理由なのかなと思うんですが あくまで私の見解です😅
回答をもっと見る
NCで酸素5L投与中のコロナ患者さんが、酸素化が下がってきた時に先輩がギャッジアップをしたり体位調整をしてみたりしていたのですが、誤嚥以外の肺炎にもギャッジアップは有効なのでしょうか?(少し違いますが腹臥位療法というのは勉強しました) また、その患者さんは夜勤帯でNC5Lでも酸素指示ぎりぎりでしたが、ずっと指示の酸素化を下回るわけではないからと、先輩たちは次の中濃度マスクにするのを渋ってNCでずっと様子をみていました。妊婦さんだったし呼吸器の既往もなかったので、酸素指示前後で推移してるなら中濃度マスクを付けて酸素化を安定させた方がいいのではないかなーと私は思ったのですが、怖い先輩だったので聞けませんでした…💦中濃度マスクではなくNCで粘る理由はあるのでしょうか?
誤嚥夜勤先輩
きらきら
循環器科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ギャッチアップや体位変換することで有効な症例も多々あります。 もちろん肺の病変がどこにあるか次第ですが。アテレクや肺炎像など ないです。 5Lを経鼻なんてナンセンスです。 鼻めちゃくちゃ痛いですよ? 妊娠週数の記載がないので分かりませんし、産科で働いたことないので分からないですが、 おデブの脂肪ではないですが、妊娠後期とかだと胎児がいるので妊婦さんはお腹が大きく横隔膜が下がりにくいので肺が広がりにくく、呼吸器疾患はなくても健常の肺膨張とは考えない方がいいでしょう。妊娠初期とかだったらごめんなさい。 その先輩たちはみんなナンセンスなので、おかしいと思ったあなたの感性を大事にして看護してください。
回答をもっと見る
私の夫は看護学生に勉強を教えたり就職相談をして今後は外部講師や看護塾を開きたい、在宅看護を開きたいという夢があります。 夢があるのはいいことだと思うし、そのために頑張っているのも知っています。 自分の出身学校に行って、放課後の1時間程度を借りて学生との時間をもらうこともできてすごいと思っています。 でもまだまだこれからでなんの目標も達成されてないのに友達同士で始めて、講義に着ていくお揃いの服を作ったり全員分の名刺を作ったり、どうでもいいことにお金をかけすぎ。 家の一室を使って看護塾となると、休みの日潰れるし知らない人が家に来るストレスをずっと抱えなきゃいけない? 在宅看護を立ち上げるにはお金もいるし、なにより私は家族の時間を大事にしたいししてほしい。 家に帰ってまで仕事の話は疲れしか残りません。 どこか腑に落ちないというか、、、私もメンバーの一員にされていますが現実的なことを考えると応援したい気持ちもあるけど嫌だなと思ってしまいます。 皆さんの意見も聞かせて欲しいです、、
訪問看護看護学生勉強
な
総合診療科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
きっと旦那様は応援している=力を貸してくれると思っているのではないでしょうか? 何かしら事業をやるにはお金がかかるイメージがあります。 月のどこまでならそのお金を使っていいとかなさんの立ち位置とかを話し合うといいと思います。
回答をもっと見る
ビタメジン静注用などのビタミン剤に色がついてる理由をわかる方いますか?
一般病棟勉強病院
レオん
内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
赤色はビタミンB12の色ですよ。ビタミンB2は黄色です。
回答をもっと見る
国試がどんどん近づいてきてるのにやる気がでなくて全然勉強できてない😭やらなきゃいけないのは分かってるのに…。問題集解いてみたりしてるけどほんとにこの勉強方法で大丈夫なのかとても不安で頭に入っているかも分からない。学校ではまだ模試は1、2回しかしてなくてその復習はやったものの…。 皆さんはどんな勉強法をしてましたか?自己向上につながる勉強法確立のためにもみなさんの意見が欲しいです🙏
専門学校国家試験勉強
るな
精神科, 病棟
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
私もなかなかやる気出ませんでした。実習が11月末に終わったので、本格的に始めたのは12月入ったくらいからでした。個人にあったやり方があると思いますので…あくまで私の場合をお話しします。 一言で言うと問題集3〜5周して傾向や自分の苦手を知ること・メンタル保つ為にも無理しすぎないことが大切だと思います。 本当長い文になってごめんなさい🙇🏻♀️↓ 4〜6月のコロナ休校期間に、問題集一周をしました。その中でQBに載ってないことや新たに分かったことをQBに付箋で貼ったりしてました。また、模試などで学んだことも付け加えてました。 7〜11月はずっと実習でしたが、昼休憩やバスなどの移動を使って問題を解きました。気が向いたら土日も10分〜1時間だけですがアプリやってました。苦手なところや覚えられてないなあって思うところを書いた表を作って覚えたら線引いて消すみたいな方法で、徐々に苦手を減らしました。12月〜1月もこのような感じです。 2月や前日当日は、苦手なところをルーズリーフにまとめてそこを中心に暗記しつつ、寝る前にアプリで必修10問だけ解いて寝るようにしました。正直2月に入るとメンタル戦な気がします。自分に自信を持って行くことが大事だと感じます。勉強‼︎となりすぎず、趣味なども取り入れて過ごすのが良いと思います。
回答をもっと見る
入試、国試等で電卓が禁止されてる理由を教えてください。 現場に出れば、電卓の方がよく使うし、手計算でやるにしてもやり方さえわかっていればいいのでは?と思っています。 試験等で電卓を使うといけない理由がわからないです。
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
電卓がないと計算できないほどの難しい計算問題は出ないと思います。また、単純に電卓機能しかない電卓なのかどうか、試験監督官には判別が難しいと思います。判別が難しい電子機器を持ち込めるということはカンニングし放題です。だからと言って、これはただの電卓です、という荷物確認をするのは無駄な手間になります。
回答をもっと見る
私の所属している部署は検査・治療部門で、内視鏡室やカテーテル室などで働いています。 新しい治療が始まったり、使う医療機器類が変わったりと勉強しなくてはいけないことは多くあり、そのため毎年1年に10回程の学習会が部署で計画されていて、それ以外にも突発の勉強会が数回あります。多い時は3回行う月もあります。 学ぶ機会が多い反面、そのほとんどが勤務時間外に行われているので、毎日の残業に加え学習会で帰りが遅くなることで不満の声も出ており、スタッフの学習会へのモチベーションが今とても低いことが問題になっています。 私は学習会の年間計画を立てる担当をしています。 皆さんの職場ではどれくらいの頻度で学習会が行われていますか? 同じような経験のある方、こうしてみては?と何かアドバイスがあれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
残業モチベーション勉強
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
もう時間外の勉強会は基本的にナンセンスです。 勤務時間内でどうにか組めるように調整すべきです。 もし不可能なら賃金保証で時間外の勉強会をするかです。 私もそうしました。
回答をもっと見る
整形外科に詳しい方にお聞きしたいです。骨折の患者さんで入院中に骨粗鬆症の注射をする方がほとんどです。術後、リハビリを重ねて起きれるようになって自己注射できそうだなと思った方には指導していますが、手技を忘れたりする方もいます。自己注射するにあたって事前に「もし難しかったら内服に変える方法もあります。」と説明もしますが、「それなら最初から飲み薬でいいじゃない。」と聞く方も出ると思います。その時、何て答えたら良いのでしょうか?
整形外科急性期勉強
marin
総合診療科
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
整形外科で勤務していましたが、高齢で重度の骨粗鬆症の患者さんに注射を使用することが多いです。単純に「注射の方が効果があるから、骨粗鬆症の治療や骨癒合の促進のために注射をしましょう」で説明していました。打って半年くらいで効果が出てくるのでできれば注射を継続してほしいですね。フォルテオなんて5万くらいする高価なものですし内服のほうが薬価は安いですけどね…
回答をもっと見る
人工呼吸器:MVやVT、吸気圧について ①呼気MVと吸気MVは、絶対同じ数値になりますか?それとも、ほぼ同じ数値になるんですか? また、これらの数値の正常値はありますか?3.0は平均的ですか? ②また、呼気VTと吸気VTについても、これらは 同じ数値になるものですか?正常値はどれくらいですか?205は正常範囲内ですか? ③吸気圧が19は正常ですか?正常値はいくつですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
ちなみに機種は何をお使いですか?
回答をもっと見る
人工呼吸器・吸気時間について このような考え方であっていますか? 例)呼吸回数15/分、吸気時間が1.1秒の患者さんの場合です。 一回の呼吸に要する時間(吸気から呼気までの時間)は、60秒÷15回=4秒 その4秒のうち1.1秒は吸気時間で、残りの2.9秒は休止期?と呼気の時間ですか?? また、吸気は機械で補助しますが、呼気は自然に任せてるんですかね??
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
machine
内科, 外科, 病棟
その考えで合ってると思いますよ! 吸気だけの呼吸器でしたら、呼気は患者さんが自然に吐く感じです。 2.9秒は呼気の時間に当てられると思います。
回答をもっと見る
起居動作や平行棒を使用した歩行練習、段差昇降をリハビリしている患者さんへ、 リハビリ前にストレッチだったりちょっとしたレクしたりなどアプローチして、リハビリ時にスムーズに筋肉活用できるようにほぐしたいんですけど、 なにかいい案ありますか?
勉強新人正看護師
aちゃん
学生
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
リハビリ病院で勤務していますが、ご飯の前に食堂に集まったときにラジオ体操やその病院オリジナルの体操をしていました。 あとは風船を投げてバレーボールをしたり、ボールを足の間にくぐらせたりはデイサービスでしてましたね。
回答をもっと見る
今の時期に必修30点台です。 国試勉強全然して無さすぎて学校で怒られまくってます。 この時期でこの点数はヤバいですか。 ちなみになすもしです
国家試験看護学生勉強
🥑
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私も国試の少し前まで模試でいい点とれたことがなかったどころか、もう無理だなという点数しかとれませんでした。 私もやばいなと思いつつも勉強がうまくできず、国試の10日前からQBをとにかく何時間も攻めてその一冊だけをほぼ頭にいれたような勢いで試験をうけて受かりました。 私のようなやり方をして受かるのは運がよかったかもしれませんしオススメではありませんが、そういった国試にむけて作られた参考書を攻めると模試にも強くなれるかもしれません。 私は教科書が苦手なタイプでしたが早いうちにそういった参考書で勉強すればよかったと思っています。
回答をもっと見る
看護学生です。 術前のバイタルサイン測定は何時間前とかって決まってるんですか? 学校での設定が10時にバイタルサイン測定という設定なのですが、なぜ10時なのかと言われました。 できれば早めに教えていただけると嬉しいです!
バイタル看護学校看護学生
st.mj
小児科, 学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
病院によっても違うと思いますが、必ずオペ室搬入前にパスにバイタルを記入するので病棟を出る前に測定していました。 もちろん、オペ室到着時はオペ看が測定しています。 あとはオペ前処置(GE浣腸など)でバイタルが変わる人もいるので処置前も測定していました(朝イチのオペだと夜勤で処置を行うので夜勤の人が測ります。もちろん日勤帯でも測ります) 学校での設定は学校が勝手に決めているので知りません。 9時にオペ室搬入だと10時に測れませんよね?15時搬入のオペでも10時に測ったっきりですか?そのへんは考えればわかると思います
回答をもっと見る
皆さんは zoomなどの遠隔と、学校での講義のどちらが合ってますか? 私はzoom講義に慣れてしまって、良さもわかってきたので学校で講義を受けるのが億劫になってきました…😅
看護学生勉強
ネコ
透析
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
今、働いていますが研修はオンラインまたは講義と分かれています。私もオンライン派です。こんな世の中ですし今後も増えていきそうな気がします。
回答をもっと見る
リハ前に軽くストレッチやレクなどで筋肉をほぐしてあげたいのですが、 なにかアイデアありませんか?? アドバイスお願いします
リハ勉強病院
aちゃん
学生
ぴか
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
まずはビデオやYouTubeを見ながら一緒にやってみるのはどうでしょうか?応援しています!
回答をもっと見る
家族看護について勉強しています。 おすすめの参考書はありませんか??
参考書家族勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
メディカ出版 家族看護学 中野綾美さん 瓜二浩子さん 監修されてる本です。 良かったら、調べてみて下さい!
回答をもっと見る
現在育休中です。同期や先輩から職場の話を聞くたびに、復帰後仕事についていけるのかと不安が募ってきています。消化器外科と呼吸器内科の混合病棟で働いているのですが、何から手をつけたらいいのかも分からず焦っています。育休中、やっておいた方がよい勉強項目は何か、一緒に考えていただけないでしょうか?皆さんに挙げていただけた項目を1つずつ勉強できたら、達成感を得られて少しでも安心できる気がしています。
混合病棟勉強病棟
ねむ子
呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 透析
seee
ママナース, 検診・健診
同じ病棟に復帰されるのですね。私も復帰後はかなり焦っていましたが、電カルの会社が変わっていて全て覚えなおしだったり、部署が変わったりとさらに追い討ちをかけられました。 自分より若い子が自分より仕事を任されていて、無力感でいっぱいでした。仕事を辞めるか悩む毎日でしたが、同じ時期に産休に入った医療系ではないママ友と話していて気づいたことがあります! そもそも、年単位で休んでいたのに同じように働こうとすることがおこがましかったのです。職場の人たちも実はそこまで期待していないかもしれません。一度新人の気持ちになり、「自分はまだ何もできない、何も知らない」というスタンスで挑んだ方が、新たな環境に適応しやすかったです。慣れてくるとその後の伸びは経験者の方が有利ですので安心してください。 コロナ禍で日々医療業界も変化しておりますし、焦らずお子様との育休期間をお過ごしできるといいですね!
回答をもっと見る
腰椎圧迫骨折の高齢者の方に、 リハビリ前に体ほぐすレクやストレッチとか ありますか?? リハビリ前にやるのであまり負荷がかからないものがいいと思うのですが、、
看護学生勉強新人
aちゃん
学生
そらちゃん
病棟, 慢性期
骨折の経過がわかりませんが、まずは担当リハの人に相談さてみてはどうでしょうか?学生さんなら優しく教えてくれると思いますよ!リハビリでも、リハビリ開始前に、筋肉をほぐすと思うので変に筋肉をいためてしまったり、可動域の問題とかもあるので、相談するところから、おすすめします!元、回復期にいたので!
回答をもっと見る
学生時代の教科書って今でも保管していますか? 看護師3年目なんですが、この度引っ越しをすることになり部屋の物を断捨離しているところです。 そこで、今でも取っておいた看護学生時代に使用したテキスト(主に医学書院)や授業でもらったプリントをどうするか迷っています。 いつか転職や違う科へ異動になったりしたときに使うかもしれない、、と思って今まで取っていましたが、実際にみなさんはどうされていますか?
教科書3年目総合病院
モモカ
内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
必要なとき、必要なものを改めて買うのがいいと思います 私は紙のテキストですけど しばらく取って置いたけど結局使わないし内容も改定されるだろうしで捨てました いまはテキストも電子書籍なんですよね 取っておくのも場所とらないからうらやましい
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)